goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

映画、ゲーム、人生

2013-10-26 00:12:33 | 日記
ゲームを楽しむよりも、映画を楽しむよりも、自分自身の人生と言う作品の主人公になって、それを楽しまなければならないのだ。
よって、ゲームをしているのは時間の浪費で勿体無い。映画を見るのも時間の浪費で勿体無い。

とは言いつつも、娯楽媒体を観たいと思っている自分もいる。
どうすればいいのでしょう? 

工程時間と成長時間

2013-10-26 00:11:51 | 日記
コンピュータ・システムを構築する世界では、よく人月、という言葉が使われる。
これはプロジェクトでコンピュータ・システムを構築完了するのには、述べ何人必要である、というのを月単位に換算したものだ。例えば、120人月かかるというプロジェクトがあったとする。これは大抵1年間の12ヶ月で完了し、10人の人間を投入すると120人月になる。ここで工期を短縮したりしたい場合、ごくごく極めて単純に考えればある月を一ヶ月だけ20人投入すれば11ヶ月で終了することになる。
やっていることは土方とあまり変わらない。

ただここに誤りがある。
この人月換算は熟練度を無視している。
コンピュータの言語的、システム的、ネットワーク的スキルがあるかどうかというのは、一応スキルマッチを考慮しているが、大抵はゲタを履かせている。
この人員の熟練度に関する教育や修練はそれぞれ自社の投資の中で行うべきだが、現場で憶えることが多い。

現状のプロジェクトは駆け足で走りながら、人員を習熟させるものが多い。
だが成長時間を見込まなければ長期的に組織として勝利を収めることができない。
企業はそれらを無視しがちで、なおかつ社会はそれらを許容しているのが、許せざる実態なのである。

鬱陶しい・ウザいの定義

2013-10-26 00:03:15 | 日記
お題の通り、鬱陶しい・ウザいの定義であるが、状態としては、他人のアクションに対し、意識主体が面倒ごとなどを感じて煩わしさを受けることである。

さて、更にこれを突き詰めて考えたい。どう言う時に起こるのか。どう言う人が起こすのか。

一つは人の意図する行動とは別に、ある種の押し付けをする人間である。
一つは空気を読まず、マイペースでことを行い、周囲の軽度な精神的疲労を伴わせるものである。

例えば、ある人が神経を使う作業中に、コンピュータ機器を搭載するラックとラックの間にある耐震用の補強金具にボルダリングの指けんすいを行っているとわずらわしさを感じる(らしい)。私はその現場にいあわせなかったが、そのようなことが行われたようだ。

あるいは空手をやっているグループ会社課長が会議と会議の休み時間に腹筋・腕立てをやっている(らしい)。私はその現場にいあわせなかったが、そのようなことが行われたようだ。


会長の話し

2013-10-26 00:00:21 | 日記
数年前の話である。
どの会社も不況にあえいでいたころ、私の会社でも少ないボーナスから更にカットされた。

その折、私の会社の会長に会う機会ができた。
社長はこう言う。
「ボーナス元に戻してあげたいんだよ。」
私は答えた。
「ありがたい話しですね。」

??? 冷静に考えるとおかしい。
ボーナスが出なくなったのは経営的な問題なので最終的には社長を選んだ会長の責任なのだが、なぜこの会話が成立するのであろうか。

それと同時に会長、及び社長はこう言う会話をしなければダメだ、とも思った。