goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

二重スリット実験 コペンハーゲン解釈への否定

2024-09-12 22:46:32 | 哲学・学術・教育
雑に動画を見ただけですが・・・



「物質は波でも粒子でもある。」と言う解釈について。
そしてコペンハーゲン解釈「観測前は波のような存在だが、観測されると粒子となる」
まあこれは言うて当然やろ的な話であって・・・

今、粒子として発射しているのに、なんで波になるねんと言うのは、そもそも波がなんであるのかと言う考えから行くことになる。

まず、波とは媒質と媒体として伝播するエネルギーの表層創出として認識できる現象のことである。

よって、なにか動いているように見えるが、しかし媒質たるそこにある物質は動かない。そのエネルギー創出の現象が伝播して観測できるだけだ。

問題はこの先で、では波の議論はそこで終わりで良いのか、と言うと私は違うと考える。
波を伝播しているのは媒質で、媒質自体は動いていないが、媒質のエネルギーを伝えるそのものや、あるいは運動するものは小さい粒子の集合群である。
つまり水の波紋がある場合には、水の分子である。

この水の分子はそもそも波を伝播する習性があり、そしてそれは集合したから波のエネルギーを伝播する媒体となる媒質になった訳ではなく、水分子一つでもそうした振舞いをするのではないか、と。







児童心理への一助 忘れ物を無くすにはどうすればいいか

2024-06-12 21:58:40 | 哲学・学術・教育
まずは2chの書き込みから。



忘れ物多い子ってどう対処したらいい?

記事元: 育児している奥様44515
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/wom/1717710204/789

789 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:47:55.35 0
忘れ物多い子ってどう対処法なんかいいことない?

親戚きゃわなんだけどグレーで専門医からも通級勧められてるけど
学校側の判断になるから通級使えないらしいんだけど異常に学校に
忘れてきたり失くしてきたり注意しても逆ギレ言い訳多くて困ってるって



790 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:50:50.18 0
>>789
ランドセルの蓋の裏に持ち帰るものデカく書いた紙貼るとかよく聞くけど



793 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:52:19.40 0
>>790
紙貼ってもいずれ景色化して見なくなる



795 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:52:57.19 0
>>793
まぁそうだろうけどね



791 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:51:27.98 0
>>789
異常ってどれくらいなの?



796 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:54:03.29 0
>>791
あんま詳しく聞いてないけど連絡帳何週間も持って帰ってきてなかったり
色々だって

参観の時に机の中見たら失くしたって言ってたの色々入ってたけど
それは自分のじゃないとか言い訳してくるらしい



803 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:57:07.87 0
>>796
自分のじゃないっていうのは低学年あるあるだから気にしなくて
いいと思うわ



809 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:59:32.05 0
>>796
連絡帳何週間もは困るわね
宿題把握できないし
先生に毎日声かけてもらうくらいしかないのかしらね



797 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:54:12.88 0
>>789
学校と親連携して持ち物把握
親がつきっきりで一緒に準備くらいしかなくない



799 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:55:17.33 0
>>797
普通級の先生もそんくらいやってくれるのかしら?
毎日チェックするしかないわよね



805 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:58:19.78 0
うちの発達はADSがいい感じに働いて連絡帳の
書き忘れ持ち帰り忘れは無いけど連絡帳無いと何もわからないわよね

その場合毎日学校に聞くのかしら



810 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 11:59:33.11 0
たわきゃわは選別面倒がって全部持って帰ってくる…
理科とか社会なんていらないのに



811 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 12:00:11.87 0
忘れ物はそんなにしてこないけどプリントとか連絡帳を
連絡袋に入れてこないわ女児なのに…



812 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 12:01:09.78 0
>>811
男児だけどこれいつになったらちゃんとやってくれるようになるのかしら



814 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 12:01:59.18 0
>>811
もうね忙しすぎるのよ授業終わって帰りの会始まるまでに
トイレ済ませてお茶飲んで帰りの準備してって間に合わないのよ

どれか犠牲にしないと



815 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 12:02:02.60 0
>>811
ぐっちゃぐちゃのプリントがランドセルの底から出てくるのよね
あるある



817 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 12:03:03.94 0
>>811
幼稚園みたいに先生が連絡帳集めてプリント挟んでくれたら
たんしちゃんHAPPYなんだけどな



823 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 12:04:32.88 0
>>817
そもそもプリントとか連絡帳廃止してメールかアプリ配信にしてくれれば…



825 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 12:05:06.87 0
>>823
それだ!



827 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 12:05:43.46 0
アホ男児小学校大丈夫か心配してたけど今のところ学校に
水筒忘れたり連絡帳の書き漏れがたまにあったりするくらいは
あるあるなのかしらね



828 Ms.名無しさん 2024/06/07(金) 12:06:12.45 0
今の担任になってから連絡帳がオンライン配信されてくっそ楽だわ


と言うことで、どこのお母さん方も考えることは一緒らしい。
が、これとは別の思考の補助線を一本追加で引いて欲しい、と言うのが私の意見である。

私が引いて欲しい思考の補助線は「内発性を育てる」「それによって規律を自分自身に必要なことだと自然に気づかせ、芽生えさせる」と言うことだ。
それができないから↑のよーな意見になっているんでしょーが、と言うご意見はもっともだと承知しているが、その現実の前に理想を語らせて欲しい。

全部お母さんが用意して「はいこれ、次はこれ、こうしなければダメじゃない」と全てを用意されて全ての行動を制御されるのは子供としてもたまったものじゃない。
私が個人で持論として考えるに、恐らくこれは人間、および動物の習性だとも言える。
言い過ぎがたたって、それを嫌がり、どの動物も(人間含め)親から離れていく。


ただ、それをしなければ、高度に集合し、組織化されて運用されている現代社会で生きていくのは至難の業だ。自発性に任せてそれを期待し、放任していたら、克己の精神や習慣、自立の考えや探究心、あるいは困難に耐えたりかわしたりする力がつかない。

その時、彼らが遠く目標にすることが何らかにあるので、彼らのやりたいことに対して、それに必要なのはこういうことだと言うサポートをすべきであると私は考える。

馬に鞭打たせて農具を曳かせるのではなく、あそこのりんご食べたいの? だったらここが近道みたいだから良かったらそこ行ってみて、と雄々しく一人で走り出す馬のサポートをしてあげる、と。

男児と言うものは、この世の中に生きて、男だったら駆けてみたいという野を、野生のままに駆け出すために生まれてきたのだ。家畜になる為に生まれてきた訳ではない。

それを行ってはならぬ乱暴を制すのは当然にしても、わずかに芽生えた自立心、目的のない行為で良い子に見られるような愚鈍な子供であり続ける暗愚は自分に身につかせるべきではないとして拒否するのは当然だ。
目的のためのツールとして教え込まれていないからである。

子供の自立行動と健全な自負、それに加わる悪影響の干渉

2024-05-24 23:55:09 | 哲学・学術・教育
誰もが通ったはずなのに、おかんになると途端に忘れる。

okan totan fogottern


168 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 07:13:55.54 0
小1きゃわ漢字下手くそなんだけど
横で宿題みてるときアドバイスはするのよこっちも

けど

「いいの!!!!」

って不貞腐れるからたわしも

「自分がいいならそうしな、困るのは自分だからね?
 結局お直しされてやり直すのも自分だからね?」

って言うんだけどママ友も全く同じこと言っててワロタわ

172 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 07:15:16.62 0
>>168
あーーーまっったく同じ状況で悩んでたところよぉ
言えば言うほど聞いてくれんし怒るのよ



174 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 07:16:09.49 0
>>172
親に言われるとイラつくのかしらね
けどまじで下手くそすぎてビビるのよ



181 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 07:20:19.77 0
>>168
たわし結構前に諦めた



182 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 07:21:24.49 0
>>168
うちもこれだわ
個人面談も丁寧に書けるといいですねって言われた
でも言っても言っても早く終わらせたい気持ち先行
どうしろと?



179 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 07:18:35.20 0
「見本通りにマス目に書こうね 」
「ほらここどこのマス目から始まってる? 」
「ほんとにそこかな? 」
「いやだから見本ちゃんと見て?」
「小さいんじゃない?」
「あのさぁ」



185 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 07:22:54.66 0
たわし100回は丁寧に書こうねって言ってる気がする



321 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 08:12:06.36 0
たわし割と綺麗な字なんだけど幾つくらいから綺麗に書けるように
なったか忘れたわ

小3上きゃわは一回綺麗めだったけどまた崩れ出してるわ

もうちょい成長してからでないと無理かな思ってたけど
上きゃわと同じクラスで綺麗な字書く子いたから年のせいではないと
悟ったわ



324 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 08:12:44.16 0
>>321
なんなら硬筆に関しては自分が園児の頃の方がキレイだったわ



329 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 08:13:34.25 0
>>321
何か習ってた?コツみたいなのある?
すっげー早く書いたのに綺麗に整ってる人羨ましいわ



353 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 08:17:17.86 0
>>329
何も特にやってなかったわ
たわ姉が子供の頃に近所で習字通ってたのにたわしは行かされ
なかったんだけど最近ジツボンヌに何でか尋ねたら姉は字が
下手だったけどたわしは早くからわりと綺麗な字だったから言われたわ

ただ早く書くとたわしも癖字になりがちよ特に平仮名



332 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 08:13:59.39 0
たわきゃわは書道習い始めて明らかに字が綺麗になったわ
でもただ習うだけじゃなくて本人に綺麗に書こうという意思がないと
身につかないわよね



334 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 08:14:27.03 0
>>332
そうキレイになるのよ
そして大人になって汚いたわし



338 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 08:15:32.27 0
硬筆一年習ってから書道に転職したたわし
書道は上手いが普段の字は小学生より下手よ
あのまま硬筆続けてたらな



348 Ms.名無しさん sage 2023/12/19(火) 08:16:30.53 0
>>338
きゃわ書道しかやってないけど硬筆上手よつまり


・ちなみに硬筆は埼玉県しかやってない。
・独立して自分でできることに関して、健全な自負を持とうとする子供の健全な精神に対して水をさす行為。
 いやさしているのは汚水か。
・必要なのは次の3要素。
 ・子供自身の独立した力でできたところは褒めてあげる。
 ・完全なゴール地点を目指そうとしてできない自分と、それに水をさす周辺状況に憤慨しているので、
  「よりよくなったじゃん! 」と、自己で達成したプロセスを褒めてあげる。
 ・できないことがあったら、私とか周囲の人にアドバイス求めるといいよ! 大体みんな同じ失敗しているからと言ってあげる。

・やってはいけないのは次の要素。
 ・できないことに対する叱責、揶揄。
 ・必要以上の口出し。
 ・批判による修正の促し。

なんでしょうね。結果として教育が上手く行った人とそうでない人の境目がここにあると思うわ。
(特に上位大学の中でも更に上位の人を見てると)

学校検診で児童の上半身脱がせることについて

2024-05-24 23:07:13 | 哲学・学術・教育









と言うことなんですが、私が思うに、女性の専門職(異常がないかの発見、虐待がないかのチェック)を作れば皆万々歳だと思う。医者の負担減るし、雇用増えるしで。
これダメなん? 

文章を読了できる時と読了できない時の差異

2024-05-22 01:24:28 | 哲学・学術・教育
と言うことで、昨今はあれほど難しかった文章がさらさらさら〜と読める時もあれば、こんな簡単な文章なのかと思っていた文章でさえも、読み返してみれば何が書いてあるのかさっぱり分からないほどに難解を極めることもある。
この2つの差はどこから来るのだろう? と考えた際の私の個人的メモ。

恐らく原因は下記のものである。

通常の文章は個人が知らないものも知れるようにするように構成されている。
私が表現をするに、書籍の文章が手助けをして、空白の知体系にジャンプさせることがその文章によっての知の飛躍である。

しかし明らかに基礎のジャンプ力を要するものや多段ジャンプを必要とするものがある。
小学校6年生に微分積分を習わせるようなものだ。それであれば、その対象となる人が、ジャンプできる範囲での確実な飛翔と着地をさせることが先に必要になる。

このジャンプと着地には仕組みがある。
文章を読んだ時に、「この文章はこういうことが言いたいのかな」と言う頭の中の作業仮説が無意識中に内在しており、それが後段の説明や多角的検証によって合致していると自己の中で確証を得た時、その時初めて「なるほど、やっぱり自分が立てた作業仮説は正しかったのだ」として理解を行う。

この作業仮説が間違っていることもある。その場合は、その該当箇所を読み返したり、あるいは多角的検証を行って、自己の確実な理解に組み込んでいく。

問題はこの所作があまりにも無意識に行われるので、人は自己の理解のプロセスをそれと認識しない(と私は作業仮説を立てて考える)。

その上で記載をするのだが、冒頭に書いた、普通は難しい文章は理解するのが困難で、平易な文章は簡単に理解することができる、と言う現象と相反し、この逆の現象、つまり難しい文章がさらさら読めてしまうことや、平易な文章が難読になることについては、この前段における、文章を読む前の「作業仮説」あるいは「作者が言いたいことの推測能力」が極度にあってしまったり、あるいは極度に失われてしまっていることに起因してそれらが起きるのではないか、と言うことである。