goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

人間の自己家畜化

2023-05-10 21:55:44 | 哲学・社会

【人間の自己家畜化というトピックをご存知ですか?】
https://www.note.kanekoshobo.co.jp/n/n3720af89c482

 「人間の自己家畜化」と聞いて、SF作品にありそうな、自由や尊厳を奪われた悲惨な環境を連想する方もいらっしゃるかもしれません。そう連想されるのはSF作品のせいばかりではなく、日本語の「家畜」という響きも良くないのかもしれませんね。自己家畜化は、英語でself domesticationと書き、domesticationは語源的には「家に入る」といったニュアンスがあります。家畜だけでなく、ペットや観賞植物も含めてイメージするぐらいがいいのかもしれません。

(中略)

 また、人間同士が寄り集まって暮らす際にはメンタルだって変わっていかなければなりません。自己家畜化した生物には共通点があり、たとえば性差が小さくなる・犬歯が小さくなる・野生状態に比べて頭蓋骨や脳のサイズが小さくなる、等々があります。体内のホルモンや神経伝達物質にも変化がみられ、男性ホルモンの濃度が下がり、脳内で利用できるセロトニンの量は増加します。こうした傾向は人間も例外ではありません。


↓他項目がこちら。



汚染除去考察

2023-05-06 16:55:52 | 哲学・社会
汚染除去に関する方式について、いくつかの分類があることに着目して整理。メモ。
※私の作業仮説メモなので、保障はしません。
※従い、全網羅ではなく、かつ、将来における汚染除去の方式について見定めるものではない。
※乱雑にメモします。まとまりありません。

1.汚染物質の5〜10割を簡易な方法で吸着させ、それを廃棄する。
  (原油流出の海洋汚染に関する不織布での吸着と除去)

2.汚染物質の主要構成要素を除去の後、とにかく薄める

・原発処理水海洋放出
・下水処理からの河川放出

3.汚染物質の入っていない器を新たに用意、汚染物質が入っていた古い器は廃棄。

4.汚染物質を最後の1分子まで除去

5.取りうる限りの化学処置、原子力処置において極限まで減らす
・滅菌
・半導体製造工程におけるクリーンルームへの入退室でのエアーシャワー

6.汚染物質の発生源の特定と、発生量減衰

7.蒸留

8.化学的中和

9.生分解(分子レベルまで分解し、最終的には二酸化炭素と水となって自然界へと循環)

10.隔離・管理

12.ゴミ汚染の場合、ゴミを出す人間への社会的集団教育と倫理観の保持

良い結果を起こす因縁果 悪い結果を起こす因縁果

2023-05-03 01:10:31 | 哲学・社会
ブッダが説いた原始仏教の考え方において、「因縁果(いんねんが)」と言うものがある。

この世の全ては何によって起こるのかというと、「因縁果」によって説明できる、と言うのだ。

どういうことかと言えば、自分と言う起点が存在し、それが環境によって接することによって状況が進行し、そして結果が出る、ということである。
この意味でブッダは宗教による不思議な力というものであったり、あるいは魂の救済と言うものを哲学として排除している(後に形成された仏教では不思議な力と言うストーリーをつけていったり、あるいは宗教の本義である魂の救済と言う営為も加えられていく)。

このものごとの成り立ちを(魂の救済を考える前の前段の哲学として)純粋な観点で煮詰めたのが「因縁果」だ。

テストの結果を高く出したい、と言う結果を希求したとする。
その希求の心が起点となる「因」(原因)である。
そして良い先生や教室に会うことやそこでのテスト勉強が「縁」(御縁:因を育てる周辺環境)である。
そしてその因と縁が結びついて形成されるのが「果」(結果)である。

私がこれまで生きてきて思うに、この人をよりよい人生に形成せしめる上質な縁、あるいは逆に、人の人生を破滅させる縁と言うものがあると言う風に認識した。と言うかこの二種を経験した。

前者(形成の縁)は大事に保全しておき、かつ後者(破滅と破壊の縁)は慎重に排除せねばならない。

ただ、これは人生の形成と破壊だけでなく、日常生活にもあることが分かった。

日常生活で「あっ、これ便利だな」と言う具合に、こちらが不便を感じていた営為を改善してくれる道具などがある。これは良い縁だろう。人が何かを成そうとする時に、労力コストを下げてくれたり、すっと良いカードを出して助けてくれたり、あるいは成功への心強い支援をしたり、失敗を回避したりする。
事故の起こらない自動車、料理を手軽にしてくれるキッチンバサミ、書きやすいボールペン、情報が一瞬で取得できるインターネット、快適な生活を送るための電気インフラ、水道インフラ、都市ガスインフラ、豊かな食生活の基盤を支えるおいしい米の販売、流通、収穫、農業事業の運営など・・・
人の社会はこうしたものが必要だろう。

一方において、この逆も存在する。
日常生活で不便を感じたり、何度もトライをしなければいけなかったり、インクがでなくて強い力で書かなければいけないボールペンだったり・・・と。人が何かを成そうとする時に、多大なる労力が必要で、進行の邪魔になり、失敗を誘発したりするものだ。
これらは悪縁と呼べる地味な破綻を引き起こすもので、極力遠ざけるべきものだろう。

なぜこうした当然のことを書いているのかと言えば、私はこうしたものをしばしば忘れることがあって、悪いツールでも整理の対象とせずに延々と使い続けてしまうクセがあるためである。

そのため、こうしたものを定期的にチェックをし、自分の身の回りからそうしたものを修得・排除するようにする。
あるいは周辺の人に対しての自分が良縁・悪縁ともなる可能性はあるので、その周辺の人に対して良縁と成るような働きかけを行い、かつ悪縁ともなるような自身の行いは自身の内から排除するようにこころがけようと思っている。


AI画像生成絵における議論の齟齬

2023-05-01 12:22:13 | 哲学・社会
どうも世間では、「今まで何十時間もかけて手やマウスで書いていた絵が、AIに頼んだら数分くらいでそこそこのものができちゃうと言うAI進化時代に即した絵画生成」に関して、様々な議論があるようだ。

一つは、「AIで画像生成をしたと言う人間が、それに対して自己が作ったと言う著作権意識や、複製への忌避感を抱いている」と言うこと。
一つは、「それは『俺が作った』『私が作った』などと言えるような著作権意識は発生するようなものではなく(5分でお手軽生成で誰にでもできるんでしょ、と)、製作の労苦やオリジナリティーを出すための自己内における修練とかがないだろ」と言う指摘のもの。
もう一つは、上記2つが意見のすれ違いをしており、齟齬を生じていること。

この3つになる。

で、全く関係のない私からの意見。

1.そこそこの絵が見られるならばどっちでもいい。
2.著作権は、「著作」した側が持つべき「権」利なのであって、それを生成した労力に比例する。
  それは著作なのか? 
3.ネット上での例え以外に、私がこういう風に考えればいいんじゃないか? と言うものがあるのでこれを記載しておく。
  陸上競技でのアスリートが新記録を出すのに研鑽しているのに、横向きロケットを誰かが作って、それをぽちっとボタン押したら余裕で爆速が出たが、「ボタン押している俺の方が速いし〜」とか言っている人間のようなもんじゃないかな。
  確かに速いし、それで荷物とか人員とか運べたらそれは凄いからそれでいい。
  じゃあそれの労苦をその人がやったのかというとそうでもない。
  自分で走ってないし、ボタンを押しただけ。ましてやそのマシンの機構を作ったのかというとそうでもない。これでは何の権利も唱えられないのではないのか。
4.あとそれだとパソコンでcg描いている人もそれなんじゃないですかね・・・とか言う話があるかもしれんが、これも例えるなら:

  完全なる手書き→陸上競技のアスリート
  パソコンでイラスト描き→競輪選手
  AIで自動生成→ゼロヨンでのレーサー

  くらいとちゃうの。

ツイッターと2chの反応:



漫画家「AI絵師って描いてないよね」→

1:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:35:25.93ID:TuV1xpuN0
可哀想

11:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:37:55.64ID:TnF7usa50
描いてないってのはそうじゃない?


2:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:36:14.09ID:y5pNq4EIM
謝ったんなら許すわ


3:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:36:27.89ID:zgb4TB6Z0
ピカソとゴッホの例え意味ある?

5:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:36:51.26ID:JsHCLDjw0
AI嫉妬勢と違って普通に正論言ってるじゃん


7:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:37:22.83ID:ddFUV0HJM
AI絵はどんどん発展したらええけど描いてはないやろ


6:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:37:13.95ID:zUhnBz7U0
むしろAIで出力する事を「描いた」と思ってる人間がいる事にびっくりやわ


10:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:37:55.50ID:ojF0ezzi0
本当に描いたと思ってたんか


15:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:38:06.01ID:Ml6uFNr20
想像しても描いてないじゃん


12:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:37:57.61ID:V8bKOrOfM
やっぱある程度の有名人がツイッターなんかやってもいいことないわ


19:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:38:34.37ID:imsZWRXk0
いや書いてないだろ
小学生みたいな屁理屈いうな


21:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:38:51.31ID:y4+soS77p
描いてないってのは確かにそうやけど
わざわざ言うことではないよな絶対噛みつくやつおるから


17:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:38:18.05ID:a9QuEREU0
昔も紙じゃないと描いて無い!って言ってるやつおったんやろうな
頭の中にある絵を出力するって意味ではAIでも描いてるのとそう変わらん気もするが


31:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:40:10.47ID:l3sFsW0x0
>>17
自分の頭の中から引き出すことに出力って表現を使うのとガチで出力してるのを並べるのはちょっと


18:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:38:34.17ID:R6+mtyTF0
心で描いてるは草
こんなののアカウント隠してやる必要ないやろ


23:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:39:20.52ID:WwfLe1cwd
めちゃくちゃカチンと来てて草


25:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:39:42.40ID:VPLAEPEUa
絵でここまで成功した人間によくこんな絡み方できるなこいつら自分が恥ずかしくないんか?


56:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:42:28.81ID:Jx1jvQ8Br
>>25
恥ずかしかったらそもそもAI絵でマウントなんか取らんぞ


26:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:39:51.46ID:zgb4TB6Z0
AI絵師くんは描いてないよね😅←これネタじゃなくてガチで効くんかよ


28:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:39:52.99ID:gpzYRK2a0
インスタントやレトルト食品で作ったって言ってるのと似たようなもんやろ
キーキー言うようなことちゃうで


33:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:40:23.04ID:kRt2QQaG0
会話が噛み合ってなくて草


35:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:40:40.15ID:L+emkrnX0
いやフリーハンドで描けないからAIで出力してる人が大半でしょ


37:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:40:50.49ID:UmPvNxJD0
描いてるてのはラフ描いて出力してるところならセーフか?


40:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:41:18.21ID:PR6vN4PoM
???「(謝らないで!)」

48:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:41:46.55ID:10VfRrwLd
絵師に違和感があるのワイだけ?
漫画家やろ


51:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:42:03.91ID:VHyZTssOa
心で描いてAIに表現してもらうってまさに「出力」がピッタリやな


44:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:41:39.37ID:HiqRjIBZ0
生成って表現使うのが一般的じゃない?


55:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:42:25.30ID:j4Wi672Yd
こういうの言い出すとデジタルで描くのも描いたうちに入らないとかいう話になるんちゃうか


59:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:42:39.28ID:206ruYYT0
AIの絵ってぱっと見でわかるくらいパターン同じやと思うんやが、これから精度上がってくるんやろか


61:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:42:46.80ID:emMJre1gp
今やイラストの主流になったデジタルアートも出てきた当初はアナログ派にバカにされてたし価値観は時代ごとに変わっていくもんや


64:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:43:00.39ID:AEIecwmp0
そもそもAI「絵師」ってのもおかしくね


65:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:43:09.96ID:VFhBV3DW0
いや、AI使ってる側のワイでもt2iは生成とかレンダリングの類や思うわ
線画の自動着色とかなら描いたと言えるけどさ


67:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:43:14.76ID:EIEz4r+5a
描いてはないだろ
AIに発注かけてるだけじゃん


66:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:43:12.66ID:3AloW8yqa
AI絵師って自称してるやつおるんか?
大半のやつは動画とかイラストの素材として使ってそう


68:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:43:24.62ID:4MYuM+7rr
「AIでイラストを描いてます」

こんなこと言うやつっておるんか?
ワイは見たことないわ


70:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:43:35.20ID:E6Gb51S4M
心で描いてます←草


71:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:43:47.67ID:qtrcBxUud
どちらかというとディレクターやな


72:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:43:48.83ID:PR6vN4PoM
ワイはちゃんとラフ書いてi2iでええ感じにしてもらってからトレースしてるし"描いてる"わ


84:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:44:43.37ID:zUhnBz7U0
>>72
そこまでするなら全部自分で描いた方がええんちゃうのと思うんやが全然違うんか


110:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:46:30.86ID:PR6vN4PoM
>>84
なんか顔とか可愛くかけないんよねぇ
色々と補正して出力させてる
好きな絵師の顔に近い顔で出させてトレースして練習したつもりでいる


75:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:44:05.61ID:dQsHzycd0
この作者クソ上手い部類だからそら言われるだろ


79:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:44:27.22ID:xeTbGhs+d
それ言ったらデジタル絵も板の上のペンの動きを機械が補正しまくって出力してるから描いてるわけじゃないけどな


95:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:45:08.03ID:10VfRrwLd
>>79
むちゃくちゃなこと言ってて草


113:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:46:51.38ID:dyK5XSwIM
>>79
まあそれはそうとはいえAI絵師は絵単位でガチャるけどデジ絵師は線一本単位でガチャってる
アナログ絵師はもっとすごい


101:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:45:31.75ID:dX9Xx7Vzd
>>79
それをアナログで描いてるユキヲに言ってどうするんや


80:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:44:28.23ID:BfZiVRH30
むしろ今後自分で描けるイラストレーターや漫画家の需要増えると思うわ


91:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:45:01.60ID:a/u2ogTQ0
AI絵師も"努力"してるからな

94:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:45:05.41ID:HMd/Flfd0
AI絵師って立場的には編集みたいな感じじゃね
指示は出してるかもしれないけどランダム性が強すぎるんや


98:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:45:22.72ID:lyR+Vcuw0
描くって言葉調べた方がええんちゃうか
描き表すって書いてあるで


102:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:45:34.94ID:W/aSfPeD0
実際描いてないのなんでキレてるのか意味わからん
あたおかだわ


100:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:45:27.20ID:0Z50ej9m0
でもレコーダー使ってテレビ録画するのだって録画させてるじゃなくて録画するって言うじゃん
pcに描かせたのを描いたっていうのと同じじゃん


104:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:46:02.09ID:WDYQbATld
AI絵シコれないんだよな
ウマのAI絵だけや需要あんの


105:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:46:03.43ID:TI6deDFma
AIってそんなにええんか?
ワイ漫画家なんやけど、モブとかAIに任せられたら楽になるなぁと思って試してみたけどイメージとのズレが出るから使い物にならんかった
ワイの使い方が下手なだけなんか?


116:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:47:04.85ID:WDYQbATld
>>105
ランダム性があるから元々絵描けるならわざわざAIに頼らなくていい現時点では


130:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:48:05.33ID:TI6deDFma
>>116
やっぱまだまだ精度低いんかな
ワイも納得できる絵を出力するまでにやたら時間かかるから自分で描いたほうがはるかに早かったわ


107:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:46:04.95ID:6sz9Rmbr0
AI絵を出力する呪文はプログラミング並だとか抜かしてるアホもいたな


108:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:46:07.03ID:+YMm64FSM
これ炎上したんか?
こっちの方がただしいと思うけど


112:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:46:50.30ID:cElvW/Ah0




114:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:46:53.86ID:NRtSKaz9a
夢見てるだけで大した実力もないワナビに限ってプライドだけは名人級なのってほんま不思議やわ


137:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:48:34.05ID:206ruYYT0
>>114
コンプレックスが1番膨らむのは半端に目指してる層やからな


119:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:47:15.11ID:3AloW8yqa
AI絵って動画のサムネとか、志の低いエロCG集とかに使われてるだけやろ

単品でなんとかなる類のもんじゃないわな


132:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:48:13.79ID:0Z50ej9m0
>>119
同人音声の一枚絵とかならそれでええな


120:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:47:22.17ID:PR6vN4PoM
噛みつくのは自分に負い目があるからやと思う


127:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:47:48.90ID:Wq7mev9WM
トレンド一位で草


134:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:48:19.95ID:VFhBV3DW0
描ける人こそAI使った方がエエで
時短にしろクオリティアップにしろ
ただ、今やると反AIに襲撃されるからコッソリやれ


142:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:48:57.64ID:kPueFT42M
やってる事スケブと一緒やん
描いてくれってお願いしてるだけ


141:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:48:52.57ID:EeyAQXsvd
コードを書いた
なら少しは当てはまるんじゃね


144:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:49:01.76ID:iGMmWs3c0
初期の邪神ちゃんはアナログで描いてたから変態だわこいつ


151:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:49:44.84ID:TI6deDFma
ほんまに心で描いたものを完璧に形にできてるなら凄いけど、現状そんなの無理ちゃうの
絶対どこかで妥協してるってか、なんなら元からフワフワしたイメージしか持ってなさそう


155:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:49:59.67ID:fN2oLxoM0
AIとかエッチな一枚絵ばかりやし漫画はまだ描けんやろ?


103:それでも動く名無し :2023/05/01(月) 09:45:43.71ID:qtrcBxUud
絵描きではないが絵出力者ではある
絵師はどっちも包含するでええやん


過去の反省に意味はあるか 「歴史にifはない」

2023-04-18 23:45:02 | 哲学・社会
私の個人的雑感。

「歴史にifはない」と言うのはよくある戒めとして使用される。

これはそのような仮定を持ち出して、「もしあの時こういう行動をしていたならば今はこうだったのに」だとか、「あの瞬間にこうしなければ今はこうだったのに」などと、違った未来(や現在)が到来したことによっての心理的な溜飲を下げるな、と言うことである。

発生した事実は発生した事実なのだ。それを動かぬものとして捉え、現在を営為し、未来を作る、と言うのが正しいありようである、と言うことである。

一方において誤用もよくある。歴史の見分において、「もしこの時にこういうことをしていたらどうであったか」と言う点について、見分や考察そのものなどその一切を許さぬという姿勢で警句をするパターンであるが、これは現実を見ずに、妄想において溜飲を下げるなという部分を守れば、別に無限の思考パターンを張り巡らせても良い。
むしろ、歴史考察の観点から言えば、ifは多用すべきだ、と私は考える。

と言うのも、「歴史は韻を踏む」と言う言葉の通り、人間が人間である限り、その社会構造は一定の構造的繰り返しを時系列上に刻む。
同じ社会的失敗や社会的成功、あるいは社会的崩壊や社会構築を何度となく繰り返すのだ。
その構造にはある種の似たようなキーが存在し、そしてそれは非常に見えにくい。
が、歴史を見れば、「これが崩壊のキーではないか」あるいは「これが失敗のキーではないか」と言うのが暗闇の書庫の中でライトを照らして文字を読むが如くにそれが見つかる。
そしてその見つけたキーを厳重に封印し、回さないようにすれば良いし、むしろそうした危険なキーを見つけたならば積極的に封印すべきである。あの時これを回してしまった、だから今回さない、と言うのは非常に正しい歴史認識であろう。

一方において、成功や創生の物語の構造も同じような形をもって再到来するので、成功のキー、構築のキー、平穏のキーを見つけたならばそれを積極的に回すようにする。
この意味で歴史を良く知り、そしてその歴史的転換点になっているキーを回さない、あるいはそうした崩壊のマシンがあるならばそこに燃料を入れないなどの所作が必要なのだ。