goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

経済 不完全性の否定と更なる不完全性の導入

2023-09-24 05:02:50 | 哲学・社会
現代における経済社会において、人は自己責任論を高いレベルで要求される。
今回の話は、それが人口比からなる社会全体の経済動態の総論として誤りではないか、と言う話である。

人は自己責任論を高いレベルで要求されるということは、その人間が成功しないことはその人間の努力不足であり、かつ過失である、と言う意味になる。
これは社長になれるかどうか、起業して成功したかどうかにおいては正解だと私個人は考えるが、一方において、それの適用範囲が拡大され、「個人で家が買えるかどうか」「個人で車が持てるかどうか」「個人で電気・電話・水道・ガス・ネットのインフラ環境の料金が支払えるかどうか」「結婚ができるかどうか」「家族ができるかどうか」「子供を学校に行かせられるかどうか」も個人の努力によって完全になされるべきという風潮が罷り通るようになってきた。

確かにそれらは個人の労働賃金によって支払われるべきだが、一方、それらができない人間は徐々に切り捨ての対象となる。
例えば日本の学力偏差値の50以下の人間はその対象に徐々に入っていくことになり、この層での人口再生産ができなくなっていく。

するとどうなるか。日本の人口は徐々に目減りしていく。
となった時に、今の経済界が行おうとしているのは移民の導入である。

ここには問題点がいくつかある。
まず一つ目は、本来であれば日本人の人口の再生産が、日本に住む日本人における長期的社会の継続的構築・運営をすべきであり、その権利があったが、それを失わせしむる、それを消極的にも(ある意味積極的にも)是認しうる思想があるということである。言わば一人の人間が生きるために腎臓の片方を売って、カロリーのある食べ物を仕入れているようなもので、その社会全体の長期的運営には寄与しない。
2つ目は、社会維持のための移民導入は経済を活性化するものの、文化間の違いによって社会運営上の衝突を生み、警察官の動員が激しくなり、更なる税金が投入され、それが限界に達すると治安維持を放棄せざるを得なくなるという選択肢が取られることだ(スウェーデン、イギリス、アメリカ。ブラジルは移民ではなく本国民自身の治安の元々の悪さと税金の警察への分配と運用が上手く行っていないので治安が崩壊している)。この場合、地域住民の社会的不安の増大は元より、その治安が保たれていたが故のそれをベースとした経済活動をも停止させる(自動販売機の設置がなくなるなど)。
3つ目は、移民導入派はそもそも国全体のGDPの押し上げと、それに伴う国家経済規模の拡大、そして税収の拡大を企図しており、それは元にいる国民の労働者の収入アップ(一人当たりGDPの上昇)を企図していないと言うことである。
4つ目は、移民による低賃金による労働者の導入をしても、移民自身は低賃金なので幸せにはならないということである。

仮に、日本において偏差値50以下の人間が徐々に目減りするとしよう。
その目減りした代わりに移民を導入したとしよう。

基本はその短期の数字上における運営は上手く行くとみなされるかもしれない。
しかし長期的には治安と言う名のインフラの破壊、それをベースとしている経済の減衰、社会保障費の増大が控えている。

そこに来るのは、スウェーデンのno-go zoneであり、カリフォルニアの万引き不逮捕であり、フィラデルフィアのゾンビ地域ではないだろうか。

本来日本にあるべきは、治安維持を人口比的に担い、そして社会を滞りなく上手く運用して回していく、偏差値50以下の人間の再生産であり、それの人口増大を担うべきなのではないだろうか。

努力をしていない願いが叶う構造

2023-09-17 14:19:56 | 哲学・社会
努力をしていない願いが叶う構造について。

不意に、自分が昔からちょっと願っていた夢や願いが叶う瞬間がある。
それはどういう構造なのだろう? どうして願いが叶うのだろうかと不思議に思っていた。

これを考える。

結論から言えば夢の無い話だ。

人は誰しもちょっとした願望は持っている。
時間がある時にあそこに行けたらいいな、上司から褒められたらいいな、あの人に合えたらいいな、夕食はこれだったらいいな・・・などなど。

こうした小さい願いが100どころか10000くらいあったとする。
その時、人生に一度だけ、極小の時間にその願いの一つが叶う。
そうすると、その願望を憶えていた人間は「願いが叶った」と錯覚する。
その他の9999件の願いは人生で一度も叶えられないのに。

これは確率的な話ではなかろうか。
また、幸運が舞い込んでくる話にこれは適用したが、不運の方(虫の知らせ)にも適用できるのではないか、と想定する。

「今でしょ」の分解

2023-09-17 14:04:17 | 哲学・社会
一時期、メディア社会に多用された言葉として、林修氏の言うフレーズ「いつやるの? 今でしょう」と言うものがあった。
これがなんであったのかを考えたい。

元々我々の社会、これは日本に限らず海外でも、また、都会や田舎は問わず、時代も問わず、とにもかくにも人類社会とは、個の発露優先と言うよりも、集合としての集団強制能力を優先していた。

例えば結婚などは、ある種の強制圧力である。
政略結婚は言わずもがな、見合いと言うものがそうだし、いついつまでに結婚せねば白い目で見られると言うのも社会的圧力である。

学校に行く、行かないも、これも社会的な強制圧力である。
行かぬ人間はそれなりに白い目で見られる。

この学校に行ってなお、勉強する意味を教えられず、淡々と大人の言うことに従う子供が上を目指せることになる。内発的な知的好奇心からの勉強意欲ではなく、外部強制に順応した人間が報奨を得るシステムであり、それに疑問を感ずる子供はそれを整理しきることなく、社会の矛盾や煩悶によってそのレールから脱落する。

これは結婚や登校、進学、勉強の他にも、ブラック労働に耐えるだとか、他の様々な社会様式にも同じことが言える。
本当はすべきかそうでないか、その辺りのもやもやがある時には、そのジレンマや迷いと言うものが、人に弱さを与える。逆に割り切って決断できた時には人に強さを与えるだろう。

ではそうした疑問において、「本当はすべきかそうでないか、その辺りのもやもやを、一定の思考を排除させた上ではっきりさせて決着し、人に強さを与える」と言うツールを人が求める時、そこにぴったりと当てはまったのが「いつやるの? 今でしょう」だったのではないかと私は考える。

このフレーズは便利だ。人に思考を与えない。それでいて尚、迷いを断ち切り、そして強さを与える。

戦車と砲弾 攻撃と回避、時間と位置の幾何学

2023-09-15 19:34:53 | 哲学・社会


Youtubeで視聴できるアニメ「OBSOLETE」を見ていて改めて考えたことがある。

常々、攻撃と回避について、時間と位置の幾何学によってそこに解決できる思考がないものかと考えていた。

つまり、砲弾が当たらなければ、対象のダメージにならない訳で、砲弾のターゲットとされている方は単純にこれを回避すればいい(だがこれが物量によって確率論的に当たるようになる)。

これを考える。
結論としては、
(1)相手の照準合わせでの方針角度移動よりも速く動き、そのスコープから逃れられればいい(射線上にいない)。
(2)仮に射線上にいた場合でも、弾丸が通る時間帯にその場所にいなければいい。
というごく単純なものだ。
 

まずは何をどうやっても射程の線上から回避することを考えればいいのだが、これは幾何学で言えばどういうことになるだろう。

まず二次元平面として、(x,y)が(1,0)の点と(0,1)の点は交わることはない。
これは要素が点と点であり、かつ、重複する要素がないためである。

線と線、線と点の場合はどこかで衝突・ぶつかる要素はある。
言わば、x=1の線と(1,0)の点座標は(1,0)で交わる。

これを三次元に応用すると、無限の面と無限の面は平行でない限り、どこかでぶつかる。
有限の場合はぶつかるケースが少なくなる。2つのオブジェクトの座標の邂逅は起きない。

三次元も同様である。
座標で考えれば、どこかでぶつかる要素が計算できる。

では今回の戦車の弾丸とターゲットにおいては? 
そう、三次元の座標に加え、時間(どの時点でどこに砲弾があるか)の要素が加われば良い。

これがぶつかった時に、砲弾にやられたことになり、回避できた時に砲弾に当たらないことになる。