goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

レーニン「独占から生まれる莫大な過剰資本は、大衆の生活向上に費やされることはない。」

2021-03-30 00:32:37 | 貨幣・財政・会計・経済

帝国主義論/レーニン 光文社古典新訳文庫
https://honto.jp/netstore/pd-review_0602719249.html

【まとめ】
 1860~1870年代、自由競争の支配する資本主義が驚異的な発達を遂げた。20世紀初頭、恐慌によって自由競争的な旧来の資本主義に代わって、生産と資本の集中化が徹底的に進む帝国主義が現れる。銀行は資本集中と取引高の増加を果たし、産業資本との融合を始め、実質的に産業に対する支配を強めた。帝国主義は資本主義が高度に発展した段階であり、金融資本が支配的となった体制である。従来の資本主義では商品の輸出が行なわれたのに対し、資本主義の最高の段階としての帝国主義では資本輸出が特徴となる。そこで大衆の生活は依然苦しい。しかし独占から生まれる莫大な過剰資本は、資本家の利益のため、後進国への資本輸出に用いられ、大衆の生活向上に費やされることはない。
 金融資本の段階で、資本家は(その階級的利益に端を発する)経済的利益から独占体同士の同盟を結び一定の関係を保持しようとする。同時にそれにつられ国家間でも政治的な関係が構築される。私的独占と国家独占が一体化し、巨大独占資本家が世界分割を繰り広げる状況が生まれる。
 金融資本における生産力の発展や資本蓄積の度合いは資本主義国家間の発展から不可避的に差が生じる。そして、その帝国本国の力は「勢力圏」の分割状況とは均衡しない。やがて力をつけた後発帝国主義国(植民地をもたざる国)は既存の世界支配での不均衡の是正を狙い、自らの力を反映する形で植民地獲得の分け前にありつこうとする。資本主義を維持しながら、分割された世界の再分割を巡る不均衡の解決は、独占的資本家=帝国主義国家間での不可避の戦争以外に存在しない。


【2chの反応】資本主義(人を雑に扱います。文化を破壊します。現存する全ての社会問題の元凶です。)←これ

2021-03-16 23:13:49 | 貨幣・財政・会計・経済

資本主義(人を雑に扱います。文化を破壊します。現存する全ての社会問題の元凶です。)←これ

1: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:14:56.75 ID:THuSm8lYa
なんで天下を取ってしまったん?

2: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:15:29.15 ID:bji4DWqE0
効率SS

3: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:15:31.15 ID:bVLsnTXD0
文化を破壊ってどういうことや

5: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:16:30.99 ID:znt3bkSLd
>>3
ソ連や中国の資本主義者がソフトハード両面で破壊して回ったやん

7: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:17:00.36 ID:qVeTXhYDa
もうそろそろ終わるやろ

24: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:20:35.74 ID:Sz7wxEWCa
>>7
終わったところで身分制の階級社会に逆戻りでもすんのん?

11: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:18:12.97 ID:Jc2eBeoO0
資本主義には共産主義というブレーキがあって初めて理想的な状態になるんや
もともとの資本主義は子供に12時間労働させるクズシステムやからな

28: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:20:51.75 ID:UgzhE53Ba
>>11
うーん

37: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:22:14.95 ID:sm9EpeKc0
>>11
でもブレーキだけじゃ前に進まないよね

15: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:18:50.87 ID:qqAnza2Ba
親の金使える勝ち組がセコいよなこのルール
親ガチャ促進される

30: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:21:19.10 ID:ojlGVu99a
>>15
ほんまやで

25: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:20:36.30 ID:+eciHGfzd
金があるとさらに金が集まるという糞システム

29: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:20:57.03 ID:/n2hwwJ36
どっちも働かなあかんから糞やん現状

31: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:21:21.65 ID:wnfzKfFaM
そろそろ第三勢力が必要だね

34: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:21:50.78 ID:Jc2eBeoO0
でも資本主義が人を豊かにしたのは事実やで
わしらみんな19世紀の大富豪よりええ生活してるで
虫歯や結核とか罹ったら大富豪でもそのまま仏さんやからな

48: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:24:24.05 ID:jwEaVzb1p
>>34
それが資本主義のおかげだというソースは?社会主義国でも医療は発展してますが

35: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:21:58.83 ID:vuohwgnAM
ベーシックインカムとか好きそう

39: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:22:43.44 ID:ublA0YJza
人間は農業がなかった原始時代に戻るべき

44: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:23:21.56 ID:zc8+Mjec0
発展します←これでマイナス帳消しにしてお釣りくるから多少はね?

57: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:26:41.17 ID:ZXPJ8ded0
共産主義はもっとクソだから

58: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:26:48.32 ID:MOXxGnxp0
自由の味を知ってしまうと戻れないんや

78: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:30:11.23 ID:gXel1W4u0
資本主義と共産主義のいいとこ取りをしていくべき
偏ってはいけない

91: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:32:14.09 ID:LrrRu2JEa
>>78
これしかない

共産主義批判してるのは既存の、今までの共産主義に拘ってるからや
10男に時代に合わせて変えたらええ

84: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:30:38.19 ID:ExpDTXAKa
文明終わるまで資本主義は滅びないんやろな

85: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:30:51.16 ID:zB2/x84V0
文化破壊は共産主義のが…

90: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:31:55.73 ID:Jc2eBeoO0
年収1000万あたりが一番不利な税制になってるのがキモなんやろうな
労働者から資本家にジャンプアップされるのを防いでるわけや
高収入は許すけど資産をもつことは許さない

100: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:33:55.77 ID:TGorfjxBa
>>90
(´・ω;`)

101: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:33:56.65 ID:jhSkL5p9d
競争をするか平等に貧乏になることを受け入れるかのどっちかやからな

106: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:34:42.48 ID:3r3Po3NRa
ソ連って天下取ってたのになんで解体したんや

109: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:35:11.61 ID:8+gUcyy70
>>106
天下取るためのコストに国民が耐えられなくなった

114: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:35:46.21 ID:zB2/x84V0
>>106
金がない
最後は自分の乗ってた乗り物ごと売ったようなもんやったし
だからソ連時代に年金貰ってた人は崩壊させたゴルビー嫌ってる

110: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:35:19.65 ID:VqsZk1Qa0
競争っていうけど金持ちが有利な時点で競争も糞もないよね
固定階級社会になってくんじゃね?先鋭化してって
現に格差半端ないことになってるし

117: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:36:01.06 ID:8+gUcyy70
>>110
「なってく」じゃなくて「なってる」やぞ

128: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:37:23.05 ID:VqsZk1Qa0
>>117
富の再分配が上手く機能してれば理想的だったけど
上手くいってないしなもう限界だと思うわ

137: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:38:15.66 ID:8+gUcyy70
>>128
だって共産主義革命の恐怖がないのに富の再分配なんてする理由あるか?

247: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:48:21.79 ID:yqh4D+5MM
>>137
無敵の人は出てくるぞ

112: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:35:44.93 ID:YhmRA2QO0
能力がないくせに自分本位なエリート達に騙されて
自由という名の弱肉強食を最高だと洗脳されて
雑魚のくせにエリート側の視点でものを語る底辺で溢れかえっている
圧倒的多数の底辺(自分を中流だと勘違いしている層も含む)が結集して選挙に行けば優しい世界に変えられるはずなのに

136: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:37:55.91 ID:BIzO+V7T0
共産主義って奴隷しかいない社会やで?
それよりも資本主義のほうがいいやろ
カネがあればニートもし放題や

148: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:39:30.68 ID:9I2Hgb8B0
アメリカって中国の成長は完全に予想外やったんかな
今ビビり散らかしてるけど

158: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:40:28.74 ID:8+gUcyy70
>>148
成長は予想外じゃなかったけど
共産党独裁のまま日本追い抜かすのは予想外だった

154: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:40:07.06 ID:dTI8vm1mM
そもそも文化なんてスクラップ&ビルドやん
資本主義がなかった頃から廃れて栄えてを繰り返すもんや
資本主義のせいで文化が破壊されてるー!は見当違いもいいとこ

184: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:43:47.48 ID:gTBcdG7tM
資本主義が調子に乗りすぎてる
痛い目合わんかな

188: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:44:06.44 ID:Jc2eBeoO0
合法的に東京一極をやめさせることが絶望的やもんな
もうクーデターじゃないと動かんでこれ

199: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:45:05.16 ID:9I2Hgb8B0
>>188
そらどこの田舎でも東京凄いってテレビばっかやもん
わざわざ東京に貧困になりに行ってる奴がいっぱいおる国やぞ

193: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:44:33.05 ID:7MSrE6PI0
人類が共産主義を使いこなせないからしゃーない

223: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:46:48.18 ID:93AFu7+/0
派遣のように生活できるかどうかの端金で雇うから国と経済がおかしくなるんやろ
なら最低賃金もっと引き上げればええのに

249: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:48:29.01 ID:p/G61wdLM
全国一律で最低賃金を1000円以上に引き上げて3年くらい差額を税金で補填でもしときゃええねん
最低賃金の層は貯蓄しないんやから直ぐに景気に繋がる

254: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:48:56.48 ID:qVeTXhYDa
労働時間と労働内容が酷くなってるのが辛い
これからもっとヤバくなりそう

264: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:49:50.20 ID:Zqh0baAzp
資本主義が効率的に機能するのって経済成長率がある程度高くて独占企業が存在せず極端な富の集中も起こってない状況だけだしな
今までは新しい産業が生まれて経済が大きくなり続けてたから維持できてたけど今後少子化で経済が縮小していく中だと難しくなるかもな

273: 風吹けば名無し 2021/03/16(火) 14:50:18.28 ID:hY9tD5UP0
資本主義で言う貧富の格差なんてただの嫉妬やからな
一般庶民もちゃんと昔食えなかった飯が食えて昔持てなかったスマホみたいなハイテク機器もみんな持ってるやん
もちろん貧乏人が逆転するための教育の機会均等はこれからも目指すべきやけどもな



価値理論

2021-03-16 22:41:40 | 貨幣・財政・会計・経済

価値理論 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%A1%E5%80%A4%E7%90%86%E8%AB%96

価値(の)理論(英: theory of value)、あるいは価値学説(価値論)[1]とは、経済学における財やサービスの価値を決定付ける要因についての理論・学説のこと。

古典派経済学やマルクス経済学によって提唱された労働価値説に代表される「客観価値説」と、近代経済学(新古典派経済学)とりわけオーストリア学派によって提唱された効用価値説に代表される「主観価値説」に大別される[1]。


客観価値説
労働価値説
詳細は「労働価値説」を参照

労働価値説は、商品の価値がその商品生産に投下された労働量によって決まるという「投下労働価値説」と、商品によって支配・購買できる労働量によって決まるという「支配労働価値説」に大別される。アダム・スミスは『国富論』で両者を混在させて説いていた[1]。前者はデヴィッド・リカードに継承され、後者はマルサスに継承された。そしてそれら古典派経済学の労働価値説は、カール・マルクスへと継承されることになる[1]。
生産費説

商品・財の価値がそれを生産するための生産費に よって決まるとする「生産費説」は、アダム・スミスによって労働価値説と共に未整理なまま説かれていたが、シーニアーやジョン・スチュアート・ミルらによって、独自に継承された[1][2]。

主観価値説
効用価値説(限界効用理論)
詳細は「限界効用理論」および「効用価値説」を参照

1870年代にジェヴォンズ、カール・メンガー、レオン・ワルラスの三者がそれぞれに「限界効用」の概念を用いた限界効用説(限界効用理論)を確立した。これは限界革命とも呼ばれ、古典派経済学とは区別される新古典派経済学(近代経済学)確立の契機とされる。とりわけカール・メンガーを祖とするオーストリア学派の主張は、「労働価値説」(客観価値説)と対比される「効用価値説」(主観価値説)の代表とされる[3][4]。
均衡説(均衡理論)

また、需要と供給の均衡により価格の決定を説明する均衡理論としては、アルフレッド・マーシャルを祖とするケンブリッジ学派の「部分均衡理論」と、レオン・ワルラスを祖とするローザンヌ学派の「一般均衡理論」がある[5][6]。

さらにレオン・ワルラスの弟子の1人だったヴィルフレド・パレートは、パレート最適の概念を導入して新古典派経済学における規範的理論を確立した[7]。


書き方がかなり悪いけれども、労働価値説だと「みんなが頑張ってウンコしました、さあ買って下さい」で店頭に並ぶと価値が出ちゃうんだよね。労働集約で製品化しているわけだから。
スマホなど、ある種の労働集約商品に価値があることは真実だけれども、それが全てではないという。

世界の株式の歴史・日本の株式の歴史

2021-02-12 19:27:22 | 貨幣・財政・会計・経済
少し話が飛び飛びになるが書いて行きたい。

世界の株式の歴史・日本の株式の歴史についてである。

改めて見ると、日本の歴史を過去に遡って追うごとに、どこかに断絶があるのが分かる。
と言うのも、現在の日本社会で、株式売買における利益創出と言うのはほぼ一般的になってはいるが、その経験の蓄積と言うとほぼ一般化されたのは戦後から、と言う形になりそうだ。
日本の株式の最初の初出は様々に観点があるが、ほぼ明治維新後、即ち19世紀後半での設立がメインである(明治維新の開始時期には諸説あり、厳格な規定ができないが、ほぼ19世紀後半で良いと私は考える。また、国立銀行条例(1872年)に基づいて1873年に設立された「第一国立銀行」(渋沢栄一)、『商法』に基づいて設立された「日本郵船」(1893年)があり、ほぼこの時期で良い)。

さて、そうした意味から我々が「あの時の株はどうだった」だとか「高騰して儲けた」あるいは「暴落で損を被った」、そして「だからこう動こう」などという経験値は120年ちょっとの経験があるということになる。

ただそれは株式の経験と言う意味において日本の歴史はまだ浅いと言わざるを得ない。

世界初の株式会社は1602年に設立されたオランダ東インド会社であり、そこから数えると420年弱の歴史と経験値がある。
1720年の南海泡沫事件において、英アイザック・ニュートンが株の暴落で大損害を蒙り「物理計算による予測は可能だが、大衆の狂気は計算できない」とコメントしたエピソードはまだ新しい(現代においても株価予測はまだできていない)。逆に同事件においてはドイツのヘンデルはボロ儲けをし、イギリスにオペラ運営会社「王室音楽アカデミー」を設立する(が、8年後の1728年にずさんな経営のため倒産。再度立て直すも1737年に再度の倒産)。
この件は300年ほど前の話だ。

そのような遠くを見た時、日本はまだ120年程度の経験を積んだ程度の若造なのである。
株がなんであるのか、株がどういう結末を導くのかについては、日本だけではなく、世界もよろずに見ておいた方が良いだろう。