goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

経済・投資の条件

2023-01-02 08:17:03 | 貨幣・財政・会計・経済
これは十分に批判、吟味されて然るべきものだが、思考の一つの一材料になると思うのでここに記載しておく。

資本主義経済に関与する戦争について
資本主義全史 的場明弘 P249

現在のような局地型戦争では、むしろ利益があるともいえます。ポール・ポーストが
書いた『戦争の経済学』(山形浩生訳、バジリコ)という興味深い本があります。
(中略)
ポーストは『戦争の経済学』の中で、さらりとこう書いています。
「条件がそろえば戦争は経済にとっては有益だ。その条件は、開戦時点での低経済成長、および開戦時点での低いリソース利用度、戦時中の巨額の継続的な支出、紛争が長引かないこと、本土で戦闘が行われない戦争であること、資金調達がきちんとした戦争であること」


スノーボール 改訂新版 上
ウォーレン・バフェット伝 アリス・シュローダー P42

株式市場が年一〇%以上の上昇をつづけられる条件は三つしかない。ひとつは金利が史上最低レベルに下がり、それが持続すること。つぎは、経済的なパイの取り分のうち、労働者や政府その他ではなく投資家に帰属する分が、すでに史上最高レベルになっている現状からさらに増えること。あるいは、経済が通常よりもずっと早く成長しはじめること。


資本主義についての雑感メモ(2)

2022-12-30 02:11:33 | 貨幣・財政・会計・経済
雑感が細かくあるのでこれをメモ。

資本主義全史 的場明弘 P240

 不合理な投資行動
 (中略)
 「人は、自分自身の幸運に非合理的な確信を抱いている。これに加えて、彼らは従事している事業の成功の統計的確率を過大評価しがちである」(『カジノ資本主義』小林襄治訳、岩波書店)

 これは株式投資や金融市場に限って言えることで通常の産業社会にはまま当てはまらない。
 と言うのも産業社会は世界人口が存在し、そこに生活する人間が存在し、そしてその生活営為で必要な社会運営を回している際に物品が必要、商業が必要と言う状態で成り立っているので、相手のマイナスが自分のプラスになる、と言うことはあまりない(賭博以外)。基本的に売りても買い手も両者が得をするようにバランスされている。
一方において、金融市場は売りても買い手もバランスはしているが、短期スパンの売り買いは、一方の損が一方の得になるようにできている(長期的には成長する)。
 この金融市場において上記の戒めは有効だ。つまるところ、株式売買においては、短期スパンの売り買いにおいては、他者が損をする中でのみ自分が得をする、と言う判断で自分の利益が出ると皆が思い込んで売り買いする。その「自分だけが得をするだろうという見込みは幻想ではないのか」と言うのが上記の戒めだ。
 そもそも株式の短期売買は私はかなり懐疑的だ。自分が得をすることによって他者が損をするのである。これは・・・
 こち亀の大原部長が「うーん、さすがマイホームころがしのプロ」などと言われていたような気もするが、自身が高値で売るのはいいとしても、次の段階ではそれを高値で掴む中古物件探しの新規ユーザーがいるわけで、それはいいのかと思うのだ。
 本来であれば社会に対する職業的良心が無ければいけない警察官がその倫理観でいいのかという・・・

同前P240

 ジョン・ケネス・ガルブレイスも、こうした投機家の性格を二つのタイプに分類しています。一つは「新しがり屋」というような人たちで、今まではうまくいかなかったが、今回はうまくいくと考える人たちです。新しいことを始めるには、これくらいの確信がないと始められないのですが、失敗したという事実から学ぶことはない人たちがいるのです。今度こそ大丈夫だと確信してしまう人たちです。
 もう一つは、流れに乗るタイプ、これはある意味賢い人たちです。今株が上がっているから買っておこうという人たちで、こうした便乗組が株価の上昇を加熱させていきます。

私は上記の二者ともどもに注記が必要であると考える。
前者は無思考の猪突猛進タイプで、後者は海の潮流の中で流れを見る魚タイプだ。
前者が愚かで後者が賢いと描かれるが、私個人としては、両者ともどもに一長一短があるように思われる。
まず、流れに乗るタイプでの話だが、「今株が上がっているから買っておこう」と言うのは完全アホ、略して完アホである。高値で掴んでどうする、と。
また、積立NISAや暗号資産を買うことがムーブメントになっていた2〜3年前、それの波に乗っかっていた人はどうなったか。軒並み損失を叩き出している。
正解だったのは2009年辺りでNZドルやオーストラリアドルを購入していた人で、ここが利益が爆増した。この人は市場情報を潰さに収集していた人で、波の初手に乗っかっていた人であって、流れを作る前に乗っていた人だ。流れがあったからさあ乗ろうだと完全なる養分になるしかない。一般の我々は、情報を得た時点で波が作られていて、敗者となる構造に組み込まれていることを忘れてはいけない。

一方前者の猪突猛進無思考タイプは、半分アホ、略して半アホである。
確かにアホはアホだが、そのアホを反省し、失敗したという事実から学んで余力と投資体力と人生計画と社会潮流と時代の変遷を以て、再度別の方向からチャレンジすればいい。
進むことは悪くはないが、よく考える必要がある。
自分が盲目のイノシシだったとして、行く手の道の前に見えない岩盤があって通れない時、それに再度傷を負いながら突進をすべきだろうか? それとも迂回したりすべきだろうか? 

同前 P241

 「経済学は、人間科学である。その基礎は人間の行動原理にある。その結果、われわれは、あらゆる経済生活を条件づけている人間行動の心理学への観察をもって始めねばならない。──多くの人間の衝動は、ゲーム精神に同化しようという傾向がある──一度ある種の目的を遂行しようと決めると、それが絶対的な価値となり、それに生活を合わせ、それに没頭するようになる」

※上記はフランク・ナイト著「リスク、不確実性、利潤」の引用

正に名文であり、ここに残しておきたい。
例えばその人間社会が枯渇・窮乏し、それの充足に対する渇望が生産であったりサービス提供であったりする。それの売買が商売であり、それの生産が製造やサービス提供である。
インドでは、生活向上の余白や、それを圧迫する法の未整備などにより、今後の発展が見込めるとされる(新興国株と人口サイズの適正)。
誰もがテレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、自動車(ないしはバイク)、家を欲しがる。
欲しい割に実生活での非所持であるという空白があり、その空白を埋めると言う渇望がある。それが経済のダイナミズムを有む。
先進国で経済が停滞しているのは、ほぼほぼこれが当然のものとして行き渡り、むしろこうした要素が、これらの商品を揃えなければ「普通の」生活ができないという半ば出費の義務化があり、渇望の充足というよりは、義務による負担感がある。
現在の先進国においてはスマートフォンがこれを担っており、スマホ登場の数年前から、リサーチ会社のコンサル辺りはこれを検知していて「今後はスマホが来る、今後はスマホが当たる」としきりであったらしい。
現在はこの「新モデルのスマートフォン」の渇望をあおる商活動が展開されている。


同前P242

人は価格や品質でものを選ばない。ある意味不合理な基準で選ぶ。だから不合理な行動が思わぬ事態を招くと言うのです。

OK。

同前P244

 バブルが起きたのは、どこかで度を越した投資があったとか、不合理なことがあったからだと考えたがるのですが、もしすべてが合理的であったとしても、つねに不合理が生ずるとすればどうでしょうか。これはもっといえば、個々の合理的行動と、全体の合理的行動は違うということを意味しています。
 バブルという現象は、決して善なる行為で防げるものではないということです。それぞれが善なる行動で動けば動くほど、全体としては悪へと進みます。日本のバブルにしろ、リーマンショックにしろ、経済を破壊しようと思っている人はいません。自らの利益を上げるための合理的行動が、全体にとっては、とてつもないバブルを生み出し、それが最後に爆発したと考えるのが自然でしょう。

違和感がある。と言うのも、個々が行う利益の最大化(株式の売買)が「善」と呼称されていて、その破綻が「悪」と規定されていることだ。

個々が行う利益の最大化やその全体構造の破綻は、誰かが誰かを助け合うと言うような人間倫理での善悪とは何ら関与しない、と言うのが私個人の意見だ。

個々が行う利益の最大化が上手く行ったのであれば「経済活動としての機械行動としての成功」、全体構造の破綻は「経済活動としての機械行動としての失敗」と言うべきではないだろうか。

また、個々が行う利益の最大化の成功は欺瞞にまみれている。
それが例え成功したとしても、それは仮の成功なのだ。
中国の論文で「資本主義の本質は仮象(かしょう)が本象(ほんしょう)を追い抜くことだ」としたものがあったように思う。
その仮象の幻像が崩れた時に破綻が起きる、と言うのが社会事象として近い。
よってその仮や幻を、偽りの成功を構築することが果たして成功であるのか、と言うことをよく考えなければならない。

同前P245

 自分だけは失敗しないという確信は、人々を楽観的にします。努力をしなくても運があるから大丈夫だと思い込みます。しかし、現実には必ずしも運があるわけではありません。たとえ自分だけに運があったとしても、全体すべてに運がなければ崩壊することもあるのです。

うい。

資本主義における土台としての自由 個人的自由と集団的自由の整理

2022-12-25 23:01:41 | 貨幣・財政・会計・経済
資本主義全史 的場明弘 P233

 ドイツのフライブルグという街は、南部のバーデン・ヴュルテンベルクにあります。フランスとの国境の町で、長い間オーストリアの支配下にありましたが、ドイツ連邦を構成する独立した王国でした。ナポレオン体制崩壊後に、ここで西南ドイツ自由主義という学派が生まれます。この地域はフランス革命の影響を強く受けた地域でした。こうした流れを、のちにコルポラチオン(職業団体の意味ですが、労使協調という意味でも使われます)といいますが、個々人の自由ではなく、集団としての自由を重んじる自由主義です。

同前 P235

 イギリスの政治経済学は、自由主義の経済学です。経済理論はすべてイギリスを対象にして書かれているのではなく、世界が自由主義でなければならないという前提で書かれています。
 しかし、これはイギリスの自由主義であり、ドイツのそれではない。ドイツはあくまでも個人主義ではない。集団主義、コルポラチオンである。だから、ドイツの自由とは、組織が自由であるというわけです。


私のメモ。
一旦整理する必要がある。
集団の自由、組織の自由とは一体なんなのか? 
普通は個人の自由ではないのか。

自由は社会語用として次の2つの用例で使用される。
一つは上から制限が課されるものの、しかしそれは自然と社会的に付与して然るべき権利だと主張し、そこからの獲得の運動を行う、国家や地域社会などの上位組織からの圧迫に対する抵抗の様態である。
もう一つは、その当人達が行動したい先の無限方向性の確保と、それが既になされているケースにおいては、その無限方向の行動ができることの再確認である。

私が作業仮説として考えるに、ドイツは個人主義、と言うことではなく、集合したグループでの集合した合意事項があり、その合意事項と政府なり地域社会などの圧力や制限とぶつかる時に、その集合的合意を尊重せしめ、推進したい、上からの圧力に負けず、自身の行動の立ち位置たる権利の社会的場を確保していく、という社会的欲求があるのではないか。それが集団の自由、組織の自由である、と。
その集団の自由、組織の自由の中では個人の自由は恐らく制限される。
だが、それを当然としているのでドイツ人は個の完全なる放縦よりも、組織合意を優先させる、と言う論である。



労働力不足は本当に経済的危機か 経済史の巨視的観点から考える

2022-12-12 00:23:25 | 貨幣・財政・会計・経済
資本主義全史 的場明弘 P038

資本主義の成立

 資本主義が成立する最初の条件は、ある一定レベルまで生産力が高まることと、人々の関係性が、主従関係のような支配関係にないことがあげられます。
 西欧において生産力が高まる原因ともなったのは、14世紀の疫病による人口減と、十字軍によるイスラム圏からの学問の輸入、そしてルネサンス、さらには海外進出による富の収奪などがあります。
 当時、遅れていた西欧が一気にアジアを追い抜くまでに至ったのは、西欧に質素で勤勉という精神面での条件も出現したからかもしれません。疫病によって人口が3分の1に減少したということは、生産力を増大させるためのマンパワーが減少したということで、それを補うためには科学技術の発展を必要としました。それがイスラム圏で発展していた科学技術の導入につながり、航海術、さらには世界の進出につながっていったのです。


【2ch引用】「富の再分配」ってなんでやるの?金持ちが損するだけじゃん

2021-11-27 22:20:43 | 貨幣・財政・会計・経済
元々経済体制・経済思想と言うのは、人間社会が継続的に運営できる経済状態を選択するために生まれた。

現在における資本主義は「金持ちがどれだけ金稼いでも完全自由」と言う放置プレーなのだが、この場合、金を稼いでいる資本層の部分集合はそれが最適解だが、労働層を含めた社会全体が崩壊し、それが故に資本層の収奪機構も労働力提供の元本が無くなるので、本人がいる集合自身も瓦解する。

マルクスはこれをして、資本層側からは、労働者層には労働者層自身を再生産できるだけの賃金を与えるとした。そうすれば資本層の支配体制が崩れない。
ただ、今現在はそれすらも不備があり、資本主義によって成り立った先進国各国は人口動態の減少に悩んでいる。
即ち経済規模は拡大しているかもしれないが、経済も包含した社会の運営・運用の諸要素に至っては、我々が明確に目に出来るような繁栄の道筋は辿っていないと言うのが現状なのである。


「富の再分配」ってなんでやるの?金持ちが損するだけじゃん

1: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:31:44.31 ID:4uZQIaola

社会全体が成長すれば底辺層の経済水準も上昇する
富の再分配をすることで社会全体の経済成長を遅めてしまい、結果的に底辺層がより貧困となって行く
はい、論破


4: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:32:36.83 ID:E/RPkXMqd

社会全体の成長が夢幻だから


7: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:33:03.71 ID:wk/nvakJ0

革命起こされてギロチンに掛けられるのは嫌だから金持ちのほうからすすんでやってるんやで

8: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:33:09.31 ID:0bA3RNUjd

結局使わないじゃん


9: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:33:33.62 ID:E6Qb+JEx0

底辺が死ぬと消費と労働が減るからやろ


10: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:33:58.27 ID:VTOfxv5Na

>>9
ほんこれ


11: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:34:15.19 ID:3DORi+WE0

金持ち1人がが食うのは1人分だし着るのは1人分 住むのも家1つ


12: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:34:15.48 ID:1s5XB0/qM

たった一つのアクシデントで底辺層の人生が終わる可能性があって、そこから底辺層が将来性を無くすから
その日暮らしでまともに働かず、消費活動も小さくなってしまう


13: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:34:25.22 ID:Qc2U4Ogua

生かさず殺さず程度に再分配やぞ


14: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:34:37.97 ID:ATzj6ydVd

世界トップ10の金持ちなんて、現状の資産が10分の1まで減ってもまだ金持ちだからな
10兆が1兆でも化け物や


16: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:34:57.46 ID:3DORi+WE0

今の日本は景気いいぞ? マジで

内部保留が多い


17: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:35:10.41 ID:vKDgqPi90

底辺が死なない程度に餌を与えて吸い上げ続けるんやで


18: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:35:19.87 ID:WUn/lDt20

再配分しないと下層が革命を志向するぞ


19: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:35:56.17 ID:RQCM3KCp0

資本主義っていうシステムが金がないと金が集まらないようになってるから
全体が成長とか土台無理な話


20: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:36:00.61 ID:igCVmA2TM

底辺は有ればあるだけ使うから搾取する側としては金を渡すのは悪くない


21: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:36:01.17 ID:4uZQIaola

再分配しなければ底辺層が革命志向になるって意見が多いようだが、それは20世紀の話だろ


41: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:38:28.07 ID:SupEcygqa

>>21
今は何故か底辺が底辺同士で争ってくれるからそこまで配慮する必要はないわな
ゲーテッドコミュニティ形成すればそんな底辺とも無縁やし


24: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:36:23.08 ID:pzzN6n3Ap

底辺がこれ言うから日本は安泰


25: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:36:26.14 ID:ATzj6ydVd

資産なんて500億でカンスト制度にすりゃええんや
それ以上あってもなんも困らんやろ
500億以上は国に回せよ
国はそのお金を補助金に回せよ


31: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:37:28.48 ID:4uZQIaola

>>25
はい基本的人権の無視
自由主義否定論者は北朝鮮でも行ってろ


27: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:36:44.47 ID:RRrrswsp0

貧困層から天才が出てくるチャンスがなくなるからやぞ
ある程度の配分は経済成長に必要な投資


28: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:36:56.84 ID:mMhLaz+aa

親ガチャで人生が左右されるから
それを多少解消するためやぞ


30: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:37:22.31 ID:YLwX7z4j0

じゃあ従業員に賃金も払わず
金持ちが売り上げ総取りしていいのか?


36: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:38:09.21 ID:9KC2DFQw0

じゃあお前今度から福祉も何もない国いけよ


37: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:38:18.80 ID:j8AhUish0

>>1
なんでトリクルダウンが起こる前提なん?


54: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:41:24.90 ID:4uZQIaola

>>37
厳密にはトリクルダウンのことを言ってるんじゃない
それに税金を全て廃止しろと言ってるわけでもない
経済成長すればそれだけ税収も増え、必然的に福祉にも拡大する
「年収1000万いくと税金高くなるしこのまま年収800万でいいな」って考える中流階級の勤労意欲をあげることにもつながる


38: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:38:19.99 ID:3DORi+WE0

https://www.huffingtonpost.jp/2017/01/15/eight-men-own-half-the-worlds-wealth_n_14194250.html

この8人がいることで35億人は豊かになっているか?


43: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:38:42.82 ID:mvpHvNnEx

>>38
いないよりは


49: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:39:54.07 ID:mvpHvNnEx

>>38
そもそも35億人の無能共に分配するより超有能な8人が持ってた方が文明がより発展する


52: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:41:00.65 ID:1s5XB0/qM

>>38
豊かになってるやろ
35億人が生み出すことの出来なかった雇用やサービスや価値を作り出すことが出来たんだから
しかもその何も出来なかった人達に働いて生産活動と消費活動が出来るようにしてあげた


42: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:38:40.52 ID:R2HPnk7tM

じゃあお前ペットに餌あげるのとあげないのどっちや?あげなかったらどこで何食ってくるか分からんで


48: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:39:38.18 ID:3DORi+WE0

ビルゲイツはまだしも自分で何もしてない投資家が世界3位やぞ


51: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:40:47.73 ID:mvpHvNnEx

>>48
投資家がいないとベンチャーが死ぬぞ
資本主義学び直してこいよ糞ガイジ


81: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:44:25.86 ID:4WYtWek+0

>>48
この世界では資本家・投資家が一番偉いんだけど
資本主義くらい中学生でも知ってると思うけどそれすら分からないの?


114: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:50:20.71 ID:tvrQ3aJha

>>81
資本家が偉いのは間違ってるやろってところから共産主義始まったんやが知らんの?


55: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:41:32.59 ID:pJzyAvaqH

富の再分配は金持ってるやつが善意でやればいい
義務化されたりクズが再分配されて当たり前だと思うのはおかしい


56: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:41:37.50 ID:1Pxy4An8p

ノブレスオブリージュとかいうけど単に貧民に刺されるリスク減らしたいだけやで


58: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:41:40.95 ID:cA7XJFyl0

日本は富の再分配をしてるのに何故か格差が広がる謎仕様だからセーフやぞ


63: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:42:40.58 ID:12Kw0btMp

ビルゲイツやアマゾンのジェフべゾフとか何かを始めた人間だからって理由だけで異常なまでの富を得るのはおかしいだろ
実際に利益を生み出してる人間は別にいるんだから


78: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:44:08.76 ID:ASNi5Tkg0

>>63
そいつがおらんかったらそれに関係するビジネスが全部存在してないんだから残当


106: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:48:49.06 ID:1s5XB0/qM

>>63
マイクロソフトのエンジニアとかアマゾンの出店企業なんて、企業が無ければ働くことが出来ないじゃん

アップルとか楽天に行けば良いじゃんとかそういう話じゃないからな?


資産家がプログラマーが働ける場所、営業が働ける場所を作るからこそ何も出来ない人が労働者になれる


64: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:42:47.75 ID:SWpmNltt0

社会全体の成長てなんや
抽象的すぎてガバガバやん


68: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:43:07.69 ID:mvpHvNnEx

日本人って義務教育で経済について深く学ばないからこういうガイジが沸くんやな


72: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:43:25.70 ID:86dmbkBtM

累進課税とかいうクソアンドクソ
一定額とは言わないが一定割合にしろよクソが
共産主義でも目指してんのか


77: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:43:48.90 ID:tAsbgaOW0

金持ちが100人200人子ども作ってくれるわけじゃないからな


90: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:45:38.70 ID:928MzklL0

消費してくれる人間がいて搾取が実現するからしゃーない
だからユダ公はグローバル化推し進めてるわけで


91: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:45:43.88 ID:3DORi+WE0

ぶっちゃけ半端な小金持ちよりガチンコの大富豪に的を絞るべきやでぇ


102: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:47:15.42 ID:Rap8iG2w0

>>91
大富豪はおかしいけど
頭良くて努力してリスクも取ってる奴が
そこらの奴より金持ちになるのは当然であるべきやしな


112: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:50:06.52 ID:TexGfUS9p

>>102
成長しなくてええやろ


110: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:49:25.95 ID:NCMXbM7Qp

富裕層なんていかに税金を払わないようにするかしか考えてないんだよなあ…
経済学者に金握らせてクソみたいな理論を唱えさせればええし


113: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:50:18.82 ID:s/+8d6/bp

今の日本、底辺ほど自己責任論大好きなのはヤバイと思う


128: 風吹けば名無し 2018/07/30(月) 15:53:03.80 ID:/rOwRky4r

富の再分配より教育の再分配のほうが必要だと思うわ

外交官の子供しか外交官になれないし
これは利権じゃなくて能力上の問題で