goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

海外アニメ 参考ポイント

2025-02-21 23:35:09 | 映像作品


・雨の波紋が綺麗。しかしここは深海作品の方が上か。
・レストランのネオンがチープ。アメリカのアニメチック。これはダメ。
・レストランの外観の大きさと、内部の構造の大きさが釣り合ってない。
・書類に写った光と影が綺麗。
・逆光の樹木が綺麗。これはいい。ポイント☆。
・おばけのキャラクターデザインはダメ。ひねり必要。
・木漏れ日綺麗。
・木漏れ日に写った地図の表現手法が良い。

ジェネリック・ジブリ

2025-02-21 22:22:52 | 映像作品


と言うことでどう考えても紅の豚影響100(+ラピュタのパズー)みたいな作品なんですが、私はまあようやったと褒め称えたい。

ほら、水面着水して会場移動するシーンは美麗でしょ? これはいい。

が、やはりパヤオから本当ツッコミされるのも分かるのでこれも書き出しておく。

1.着水後の滑走が長すぎんのよ。絵的に長い尺を取りたかったのは同意するけど。減速のために使うべき。あそこで進行のためにエンジンフカしてたら燃料の無駄遣いやん。

美しい高級感のある透明と、安くて粗雑感のある透明

2025-02-21 01:35:50 | 映像作品
メモ。
タイトルからして何を言っているんだ? と思われるだろうが記載。

言うよりも見た方が早いので参考画像を出す。
例えば、調理器具での計量カップを見てみる。

1.美しい高級感のある透明



2.安くて粗雑感のある透明


両者の違いとは一体何かというと、1はガラスで2はプラで、と言うのもあるが、絵としての問題がある。

1は
・透過した背景までがクリアに描かれているか→いる
・その素材の厚みが十分に厚いか(黒フチが太いか)→厚い
・そこから感じられる滑らかさや重量感はあるか→ある

2は
・透過した背景までがクリアに描かれているか→いない
・その素材の厚みが十分に厚いか(黒フチが太いか)→薄い
・そこから感じられる滑らかさや重量感はあるか→ない

となる。
背景画像の選択などもそうだが、透明を描く時にその周辺事象が大事となる。
他の要素としては、直線よりも曲線があった方が高級に見えるっぽい。
また透明素材の反射について
・周辺環境の透明素材の反射(縁などで反射する光や緑の木々など)
・周辺環境の反射(この場合は計量カップがタイルに反射することなど)


これの中間解はこちら:
プラで作られていながら厚みも重量感も光沢の逆(透明素材があるがゆえの、光の屈折における素材の黒描写)がある。





良い音ハメ アニメ映画 REDLINE

2025-02-14 00:16:42 | 映像作品
レースアニメ映画redlineの後半で、マシンヘッドがスチームライトを使った直後の単調なドラムが本当好き。ソノシーが同じくスチームライトをニトロストーブに入れる時の「トットットットッ」っていうやつね。これから何かが起こるというワクワクを表現しきっている。

これあれですよ。
ドリフの全員集合での早口言葉での次の人までの間奏のあれと同じですよ。
本当ワクワクする。