goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

ロボットモンスター 解説動画

2024-04-02 22:04:16 | 映像作品


もうどうにも涙が溢れてくる。

ポイントは下記。

・どうしようもない駄作であるという評であるのだが、いや違う、映像とはこういうものでいいのだ。
 と言うのも、その頃のロボットモンスターは3D映像で飛び出す映画として楽しめたのだから、そこにあるのは、映像の脚本を楽しむと言うよりは、飛び出る絵を見て楽しむと言うアトラクションに近いものであっただろうからだ。
 そうしてアメリカの家族は「こういうアトラクションがあるんだ、日曜に連れてってよー」と言う子供の駄々とそれにつきあってあげるという父母の姿、そして、家族総出で見に行って、上映前の「映像が飛び出ることがありますが、それを手に取ろうとすることは他のお客様の鑑賞の迷惑になりますのでおやめください」と言うアナウンスがあるにも関わらず、映画館に座った全員はそれをやって出てくる意味もないシャボン玉を手に取ろうとする。
 で、上映が終わった後にああだこうだと家族で話し合って・・・・
 そう、映像とはこれでいいのだ。改めて考えさせられる。
 無論現代においては、脚本はバッチバチに仕上げなければいけないが、映像を見に行くと言うのは単純な映像体感をする、と言うことでもあるのだ。

・この動画に出てくるロボモンは私だなあ・・・と。
 人に怖がられ、バカにされ、底辺を歩み、ポンコツなところは鬱陶しがられ、しかしそうしたところを愛され・・・
 この動画にとても励まされたように思う。

 セリフを引用:
 「そう! 監督の自殺未遂を最悪映画の烙印とうを経て数十年! 世界は! もうとっくに君の素晴らしさに気がついてるんだ!ローマン! 」
 「私の素晴らしさ・・・」
 「そーだ! 怖いだけがもモンスターの価値じゃあないんだ! 優れてることだけが魅力じゃないんだ! なんか君の変でダメなところがみんな癖になってるんだよ! 」
 「やはり私はダメなモンスターなのですか? 」
 「ダメ? ダメだと? いいかねきみ! ダメかどうか、ダメじゃないかどうか、そんなものは他人に考えさせておけばいい! 」
 「そんな重要なことを他人に任せるのですか? 」
 「重要? はは! どこが? そんなことより大事なのは、ローマン! きみらしさだ! ゴリラのボディにダイビングヘルメット! 世界でただ1人! クソやばいモンスター!! 」
 「私はヤバいですか? 」
 「そうだ、ヤバすぎて誰もついてこれない。僕にとって史上最低のモンスター、ほどとがった奴はいないんだ!」
 「自信を、持つべきでしょうか? 」
 「知らないさ、君にあるのは使命だ。君にしかできないことをやり、世界を変える! もはや本能なんだよ。それがモンスターってもんだよ。ローマン! 」
 「分かりました、私が何のために生み出されたのか。人類は敵なのですね。」


「なんて自分が大好きなんだ・・・」とはちょっと笑った。
でもこの後の展開で、自分自身を嫌いになっているロボモンがいてちょっと切なくなる。

イマイチだった【宮崎駿アニメ】ランキング! 『君たち』『風立ちぬ』を抑えて1位となった「キャラが怖い」と評判の作品は?

2024-03-23 21:52:27 | 映像作品

イマイチだった【宮崎駿アニメ】ランキング! 『君たち』『風立ちぬ』を抑えて1位となった「キャラが怖い」と評判の作品は?
2024/03/19 18:15
https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2305561/2/

第96回米アカデミー賞の授賞式が3月10日に開催され、宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』が長編アニメーション賞を受賞した。

宮崎監督の作家性が強く出た作風に評価がわかれた同作は、1月30日現在での国内興行収入が88億4000万円。声優には、菅田将暉、木村拓哉、柴咲コウなど豪華キャストが勢揃いしたが、前作『風立ちぬ』の120億にはおよばない。

今回の受賞を機に再び、注目が集まる宮崎アニメ。そこで本誌は、30代以上の女性300人を対象に、「宮崎駿アニメで一番つまらなかった作品」についてアンケートを実施した。

第3位は宮崎監督の10年ぶりの新作として昨年公開された『君たちはどう生きるか』

太平洋戦争中、母を亡くした12歳の少年が疎開先の田舎で謎のアオサギと出会い、異世界に迷い込むファンタジー作品。公開前のプロモーションや試写会をいっさい行わなかったこともあり、《まだ見ていない》(50代/専門職)《内容を知らない》(50代/派遣社員・契約社員)《つまらなそう》((40代/派遣社員・契約社員)という声が寄せられた。



異世界を旅する少年の成長譚のなかに宮崎監督の自伝的要素も込められているという同作。映画を見たという人も、《何が言いたいのかさっぱりわからなかった》(60代/パート・アルバイト)《難しかった》(30代・無職)など、物語の内容が難解だったことを低評価の理由に挙げている。



続く第2位は宮崎監督が模型雑誌で連載していた漫画を原作にした『風立ちぬ』



同作は、零戦の設計者・堀越二郎の半生と、作家・堀辰雄の小説の内容が題材となった。



実在の人物が登場し、関東大震災や戦争などの史実もストーリーに盛り込まれたが、《普通過ぎてしっかりとしたポリシーが感じられなかった》(60代/無職)《実在の人物のストーリーに興味がわかなかった。変にテーマ性を持ってこられると面白いと思わない》(30代/無職)《ストーリーに全く共感できなかった。登場人物にあまり魅力がなかった》《戦争というテーマが好きではなかった》(40代/専門職)と、否定的な声が寄せられた。



また、ジブリらしいファンタジー要素やハラハラ、ドキドキの空中戦などもなかったからか、《堅苦しい感じがして》(50代/専業主婦)《印象が残っていない》(30代/派遣社員・契約社員)という声も。’13年に公開された同作を最後に、宮崎監督は長編アニメ製作から引退することを発表していたが、『君たちはどう生きるか』制作のために復帰した。



そして第1位に選ばれたのは豚の姿になった飛行艇乗りが主人公の『紅の豚』。



1920代末期のイタリアのアドリア海を舞台に、飛行艇に乗って空賊を倒して賞金を稼ぐ豚の姿をした主人公ポルコと歌手のジーナの恋模様を描いた同作。



宮崎監督が、中年の男たちのために制作し、ほかのジブリ作品とは一線を画す大人向けの作品となったが、《興味のある題材でなかった》(70代/専業主婦)《内容が難しいと思った》(40代/パート・アルバイト)《当時、子供だった私にはストーリーや世界観が理解できなくてつまらなかった》(30代/無職)《心が惹かれなかった》(40代/会社勤務)などの声が多数。自分自身に魔法をかけて豚の姿になった主人公は、《キャラクターに共感できなかった》(30代/会社勤務)《子供ながらにキャラクターが怖かった》(30代/専業主婦)と、あまり受け入れられなかったようだ。



ストーリーが難解なものや、ジブリらしいかわいいキャラクターが登場しない作品が、多くの女性の不評を買ってしまったよう。次回作には大人から子供まで夢中になれる愛すべきキャラクターの登場を期待したい!


【宮崎駿アニメの中で一番つまらなかった作品ランキング】



1位『紅の豚』(1992年)54人
2位『風立ちぬ』(2013年)51人
3位『君たちはどう生きるか』(2023年)39人
4位『ルパン三世 カリオストロの城』(1979年)36人
4位『崖の上のポニョ』(2008年)36人
6位『ハウルの動く城』(2004年)22人
7位『風の谷のナウシカ』(1984年)19人
7位『もののけ姫』(1997年)19人
9位『千と千尋の神隠し』(2001年)10人
10位『となりのトトロ』(1988年)6人



【調査概要】

調査対象:全国の30代以上の女性300人
調査方法:WEBでのアンケート(クロス・マーケティングのセルフアンケートツール『QiQUMO』を使用)




映像を舐めていた私とその反省

2024-03-23 07:35:38 | 映像作品
本当にびっくりするのだがYoutube動画が本当に高画質で綺麗だ。
作っている側(の本当の末端の末端)がこういうことを言うのはもう完全にダメなのだが、時代の流れの変化についていけない・・・いけない・・・いけない・・・いややっぱりついていけない。
それを認めなければいけない。

そしてそれを踏まえた上で、反省の上、改めて様々なに取り入れるべきなのだ。

私の反省点:
・高画質で当たり前。そこがプラマイゼロの点になるので、更にそこから上に行かなければいけない。
 30年ほど前の昔の電器屋のCMやチラシであったのを思い出すのだが、どう考えても他の電器屋よりもかなり画質が落ちているCMやチラシを売っている店があった。
 多分経営者が高齢なので「CMはこれくらいの画質でいい」「金がかからない方がいい」と思ってしまっているのが問題で、私もこの思考に落ちてしまっている。
・CGはもうとことん利用尽くすべし。手書きを排すべき。
 もうね、職人技で色指定とかするのは労力がかかりすぎなんですよ。
 あとそれ専門の人を呼ばないといけないOR育てないといけない。
・音楽も気にする必要がある。
 特にドルビーって何ぞや? と言うところから入らないといけないし、見る場所もテレビ大画面、PC大画面の他、映画館の各サイズや座る位置での全員への・・・と言うのも気にして・・・あと最近だったらタブレットとかスマホか? 
 →ゴジラとサイバーパンクエッジランナーズを参考に。
・あと問題は、全然関係ない話だが、健康に気を使う必要がある。
 稼働時間と集中力と品質がもろに作品にダイレクトに跳ね返る。