goo blog サービス終了のお知らせ 

とめどもないことをつらつらと

日々の雑感などを書いて行こうと思います。
草稿に近く、人に読まれる事を前提としていません。
引用OKす。

ジブリの本質とは

2024-06-25 19:39:43 | 映像作品


私が思うジブリの本質はこことはちょっと違うので、こうしたマジョリティーの意見とは別にそっとだけカードを入れさせて頂きたい。

ジブリの本質はアミニズム型の遊園地ではないか、と。

・遊園地なので楽しい
・自然と社会と、機械が一体型となっているお化け屋敷がある。

・だが、明文化できるような人の悩みやその葛藤、そして明示的に表現しているその解決や解放がない。
・このため、通常のマイナスがあったがプラスになって解決した的なストーリーテリングはない。

・遊園地なので楽しいが、じゃあ何が楽しかったのかというと、文章化できず、理屈ではなく、感覚で感じている。

・言わば、「イッツアスモールワールドは何がええのん? 」に答えられない感じ。

・その装飾(人物・動物・機械・社会のオブジェクトや背景描写、あるいは背景に存在するバックグラウンドストーリーの構築)がかなり上手く出来ているので、骨太の克己とかがなくてもそっち方面で皆満足して帰る。

パクりパクられの世界

2024-06-19 22:45:51 | 映像作品
まあ言うてその昔日本もよくやっていたようなのですが(後述)、まずは海外でのパクリから。

まあ言うて全部見てないのですが書く。



と言うことで一旦簡単にまとめると、

香港→単なるジャッキー映画
 (孟波は権利が正統ではない実写化であるがまだ愛がある)
韓国→単なる韓流ドラマ
フランス→完全なる原作愛

と言う感じなのだが、ちょっと分類分けしたい。

①名前だけ借りパクして内容全然違うパターンと、
②名前は違うが、内容丸パクリのパターンと、
③権利系は全部クリアして原作愛120点で作る正統パターン
の3つに分かれるように思う。

言わずもがなフランス版は③だが、香港と韓国のは「元々作りたかった映像作品」に、ヒット要素を上乗せするために名前だけ冠につけたもの。

なので、韓国版シティーハンターの反応はこの観点からはちょっと違う感じになる。
動画での反応の多くは「韓国版シティーハンター作るって言ったけれども、普通の韓流やんけ」と言う感じなのだが、もうちょっとニュアンスを分析すると「韓国国内の文化なりにシティーハンターを作ろうとしたのだろうけれども、結果全然別のところに着地していた」と言うものになる。

だが、私なりの考えで言えば、「韓国版シティーハンターをブレイクダウンして作ったのがあれではなくて、元々それとは全く別に韓流の映像作品を作っていたが、金を稼ぐために過去にヒットしていた有名作品の冠名を権利を買い上げて利用したもの」になる。
改めて書くと、シティーハンターをトップダウンからブレイクダウンして実装したらああなったのではなく、元々シティーハンターとは全く別個の別作品として存在していたものを売り出すために過去の有名作品の権利系を買い上げて最後の調味料のひとつまみにした、と言うのが正しそう。ジャッキーの件もそれ。

いわば、独自にキムチチゲ屋をやっていたが、もっと売り出すために蕎麦屋の有名店の看板だけ権利系に話をつけた上でつけかえて売り出した(出している食事はその有名店系列の蕎麦ではなくて相変わらず出しているのはキムチチゲ)。

と言うことでああだこうだ言いましたが、まあ日本も昔やってたっぽいんですよね。

スターウォーズ→宇宙からのメッセージ(権利系に話をつけておらず完全なる劣化パクリ)
カラマーゾフの兄弟 ドストエフスキー(1879)→ポール・ケーラス カルマ(1894)→蜘蛛の糸 芥川龍之介(1918)

他、フォーマットをぱくった:
・番長漫画
・テニス漫画(昭和)
・ポケモン→デジモン

そう言えば特撮系は日本以外の国へとフォーマットがパクられないんだよね。
(あったとしてもメインストリームに乗っからない)。
これはなんでだろう? 

ゴジラ-1.0に関して

2024-06-18 19:44:55 | 映像作品
うーむ。
ゴジラ-1.0の大ヒットはまだ記憶に新しい。

だが疑問に思うことがある。
映画館に足を運んだアメリカ人ファンのインタビューは、明らかにゴジラファン層っぽい人たちなのであって、いわゆるリア充勢が見えない。

スターウォーズの時には俳優の誰それがおもちゃ買ってたとかそういうのが話題になるのに今回はそうでもない。

これはある種下駄を履かせた「作られたムーブメント」なのでは? とも思う。

あと勿論オスカーを獲得したのは本当ものすごいことだと思うけれども、視覚効果賞は端っこだよね・・・? とも。

アメリカ人目線では作品そのものが凄いかどうかはトマトメーターで高評価を得ているのでそのまま。

アメリカ人全体が評価しているかどうかについては、歴代邦画実写作品で興行収入No.1と言うことなのだが、じゃあ普通のアメリカ

シンゴジラはなぜ海外でウケなかったのか

2024-06-14 00:14:04 | 映像作品
と言うことですが、ネット上の色々な意見を総合して私が思うに。

・海外勢はプロレスが見たい。
・その後の人間模様や家族愛・若い男女愛が見たい。

などというこってこて油ぎっとぎとの青い着色料で着色したハリウッド・ケーキを油で揚げて砂糖をまぶした奴を食いたいと言うことの模様。

そらあなあ・・・日本一美味い職人技の天ぷらそばをすっと出されても、外国人は分かる人が圧倒的に少ないからしゃーなし。日本人だけ美味いと感じれば良し! 
(ちなみに外国から日本の蕎麦を見ると、ゴミの色をしていると言う風に認識しているので食べ物と認識されないらしい)

・・・っま、私は庵野監督が出した技巧の数々はほぼ堪能したけれどもっ。
(日本人でもあの在来線アタックでうおおお! とならない人や、あるいはあの官僚の
会議がギャグだと感じない人がマジョリティーになっていて、むしろこっちがびっくりした)