と言うことで、ときかけを見ましたが、まあ良かったと(上から目線)。
で、この反省会
・前の実写バージョンよりは良かった印象。
・実写のやつぁね、どことなく悲壮感があって悲しいんだよ!
・それが爽やかな感じに終わって本当良かった。
・で、突然出てくる未来人設定。いやこれ前振り必要だったんと違うか? 冒頭に「未来人? なんだそりゃ」「いたらねー、未来を教えて貰うわ」とかの雑談を挟みつつ、と。
これは実写でも確かそうだった記憶。これは脚本のプロット漏れのミスかなあ、と。時間なくてはしょったのかもしれないけれども。
実写の当時からここが突然すぎて消化不良だったんだよね。子供ながらに映像作品はそう言うもんかと思っていたが、もやもやもまた確実に残っていた。やっと言語化できた。
・そう、当時80年代のテレビ番組はもてはやされるけれども、作り自体は結構荒かったんだよ! 今の判定基準が厳しくなっただけかもせれないけれども、70〜80年代のドラマとか誰も見ないでしょ! これはそう言うことなんだよ!
え? 大映作品? トラック野郎? これらが一生見れなくなってもいいのか? ・・・すみません、おもろいものは見たいです・・・
<追記>
細田さんはSUPERFLAT MONOGRAMでもサマーウォーズでもそうだったけれども、あのでかい仮想空間に帯状のリングがぐるぐる回っているのから逃れられないっぽい。
竜とそばかすの姫もそうなりそうな気配が・・・
あとは登場人物の絵柄が健二/夏希の感じで完成されていて、あそこからは動かなさそう。
(安定していることはいいこと)。
何がどういいかって言うと、ほら、ジブリ作品の女性は全部ナウシカっぽいやん。でもみんな文句言わない。これよこの現象。
で、この反省会
・前の実写バージョンよりは良かった印象。
・実写のやつぁね、どことなく悲壮感があって悲しいんだよ!
・それが爽やかな感じに終わって本当良かった。
・で、突然出てくる未来人設定。いやこれ前振り必要だったんと違うか? 冒頭に「未来人? なんだそりゃ」「いたらねー、未来を教えて貰うわ」とかの雑談を挟みつつ、と。
これは実写でも確かそうだった記憶。これは脚本のプロット漏れのミスかなあ、と。時間なくてはしょったのかもしれないけれども。
実写の当時からここが突然すぎて消化不良だったんだよね。子供ながらに映像作品はそう言うもんかと思っていたが、もやもやもまた確実に残っていた。やっと言語化できた。
・そう、当時80年代のテレビ番組はもてはやされるけれども、作り自体は結構荒かったんだよ! 今の判定基準が厳しくなっただけかもせれないけれども、70〜80年代のドラマとか誰も見ないでしょ! これはそう言うことなんだよ!
え? 大映作品? トラック野郎? これらが一生見れなくなってもいいのか? ・・・すみません、おもろいものは見たいです・・・
<追記>
細田さんはSUPERFLAT MONOGRAMでもサマーウォーズでもそうだったけれども、あのでかい仮想空間に帯状のリングがぐるぐる回っているのから逃れられないっぽい。
竜とそばかすの姫もそうなりそうな気配が・・・
あとは登場人物の絵柄が健二/夏希の感じで完成されていて、あそこからは動かなさそう。
(安定していることはいいこと)。
何がどういいかって言うと、ほら、ジブリ作品の女性は全部ナウシカっぽいやん。でもみんな文句言わない。これよこの現象。