BOOK、CDなど

1 BOOK、CD、DVD、LP、コンサート、音楽鑑賞サークル、筋トレ等のメモ
2 失念防止のためのメモ

日本などTPP発効 5億人経済圏誕生へ (毎日新聞 online 2018/12/30)~消費者がメリットを受ける農産物を大きく明示してほしかった。

2018年12月30日 | ネット・ニュースなど

日本などTPP発効 5億人経済圏誕生へ (毎日新聞 online 2018/12/30)~消費者がメリットを受ける農産物を大きく明示してほしかった。ブドウ、メロン、キウイ、アスパラガス、マダラ、牛肉、豚肉、チーズなど、大した品目じゃないね。

 

 日本など11カ国が参加する環太平洋パートナーシップ協定(TPP)が30日発効した。世界の経済成長をけん引するアジア太平洋地域に域内人口5億人超の巨大な自由貿易圏が誕生する。

 加盟国産の農畜産物の関税が撤廃または引き下げられるため、消費者には小売価格の低下を通じて、より安価に食料品が手に入ることになる。

 加盟国全体で99%の品目の関税が最終的に撤廃される。

 日本の関税撤廃率は農林水産品で約82%、全品目ベースで約95%となる。

 当初は米国を含む12カ国が合意・署名したが、2017年1月に米国が離脱。日本が主導して今年3月に11カ国で新協定の署名にこぎ着け、国内手続きを終えた6カ国でまず発効した。

 6カ国は日本、メキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア。

 ベトナムは来年1月14日の発効が決まっており、残るマレーシア、チリ、ペルー、ブルネイも早期の発効を目指す。

 発効に伴い、牛肉や豚肉のほか、チーズや果実など幅広い農畜産物の関税が引き下げられる。

 一方、加盟各国が工業製品の関税を引き下げるため、自動車・部品などの輸出増が見込まれるほか、外資規制緩和や電子商取引などのルール整備も行われ、日本企業が海外展開しやすくなりそうだ。

 国内農業は生産減が懸念される。TPPと、来年2月1日に発効する欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)対策として、政府は農家の経営支援策を実施する。

 茂木敏充経済再生担当相は28日の記者会見で「世界的に保護主義が台頭する中、日本がリーダーシップを発揮して自由で公正なルールを確立するとともに巨大な経済圏を作る」と語った。【加藤明子】


レーダー映像公開「安倍首相は汚い」 韓国与野党が批判 (朝日新聞デジタル 2018/12/30)~反日教育を実施している国家・韓国。経済優先で友好関係を演じていたが、訣別。もうウンザリ。

2018年12月30日 | ネット・ニュースなど

レーダー映像公開「安倍首相は汚い」 韓国与野党が批判 (朝日新聞デジタル 2018/12/30)~反日教育を実施している国家・韓国。経済優先で友好関係を演じていたが、訣別。もうウンザリ。友好関係を保持していたのが、異常な状態だった。

現在の緊張関係、反目関係が正常な状態と思う。

韓国政府が、好む対応をして来た日本政府。やっと誤りを認識した。

今後は、韓国政府が、好まない対応を日本政府は、実施するべき。

「遺憾である。」なんて、言葉だけ、何にも効果を生まない。この件では、安倍政権を支持する。

安倍政権が2019年の選挙に勝利する方法。

韓国との関係は、条約に沿って、厳格に対応する、国民に信を問う?

野党のように、反日教育を実施している国家・韓国と妥協して、以前の状態を継続するのか、否か?

民団から寄付を受けている議員を支持するか、否か?

多分、安倍政権が圧勝する。もの言わぬ、有権者が多い。 

 海上自衛隊のP1哨戒機が韓国海軍艦艇から射撃用の火器管制レーダーを受けたとされる問題で、韓国の与野党は29日、日本政府の対応の背景には、安倍政権が問題を政治利用する意図があるとする論評を相次いで発表した。

 与党「共に民主党」は29日付の論評で「日本メディアは、最近支持率が落ちている安倍晋三首相が反韓感情を刺激して、保守層を結集しようとする汚いやり方で(問題となった現場の)映像を公開したと報道した」と主張。「不純な意図を持って安保を脅かす日本政府」と批判した。

 野党「正しい未来党」も同日付の論評で、映像公開について「安倍首相が韓日間の軍事問題を国内政治に利用しようとしている」と批判し、「安倍首相は真実の究明よりも、政治攻撃に集中する姿勢を即刻やめるべきだ」と主張した。(ソウル=牧野愛博)


レーダー照射問題「日韓泥沼化」 安倍政権が利用と韓国紙報道 (北海道新聞 2018/12/29)~反日教育を実施している国家・韓国と友好関係なんて、異常な状態だった。

2018年12月30日 | ネット・ニュースなど

レーダー照射問題「日韓泥沼化」 安倍政権が利用と韓国紙報道 (北海道新聞 2018/12/29)~反日教育を実施している国家・韓国と友好関係なんて、異常な状態だった。正常な緊張関係に戻った。経済関係を優先して、韓国政府に譲歩した結果、韓国政府に弄られている。

現在、反目関係、いい方向に進行しつつある。これが正常。

日本側に痛い点を突かれて相当動揺している。

弱点は、徹底的に突く。

人間関係でも、外交関係でも、弱点を突かれると、逃げるしかない。

支持率回復のために常に日本を利用してきた韓国政府、韓国に学ぼう。

韓国との貿易を制限に賛成。韓国人の訪日制限に賛成。

韓国との貿易を制限しても、私に影響ないし、賛成。

韓国人のビザを厳格にし、入国制限に賛成。

私にメリット、ホテルの予約が取りやすい。

私は、ネトウヨじゃなくて、ニュースにブツブツ言って、暇つぶし、年末年始は、退屈。

 【ソウル共同】韓国海軍の駆逐艦が海上自衛隊のP1哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題で、29日の韓国紙は、防衛省の動画公開に対する韓国国防省の反発を伝えながら「日韓関係泥沼化」「感情的対立に拡大」などと報じた。日本の対応については「安倍政権が支持率回復のために問題を利用しているのでは」との分析も出ている。

 韓国は火器管制レーダーの照射を否定している。東亜日報は、従軍慰安婦問題や元徴用工訴訟での韓国最高裁判決に続く対立激化で「日韓関係が泥沼にはまったとの懸念が出ている」と指摘した。


照射映像の公開方針、テレビ会議前に通告 韓国は猛反発 (朝日新聞デジタル 2018/12/30)~韓国の弱点。韓国政府の反応が分りやすい。

2018年12月30日 | ネット・ニュースなど

照射映像の公開方針、テレビ会議前に通告 韓国は猛反発 (朝日新聞デジタル 2018/12/30)~韓国の弱点。韓国政府の反応が分りやすい。

安倍政権がポイントをゲットした。

これを継続すべきだね。

理由は、韓国政府が嫌がっているからね。

嫌がることを継続実施すると、効果・大。

 海上自衛隊のP1哨戒機が韓国海軍艦艇から射撃用の火器管制レーダーを受けたとされる問題で、韓国は27日の両国のテレビ会議前、映像を公開する方針を日本側からあらかじめ伝えられていた。日本側が事前に通告して配慮した形だが、韓国は28日の公開直後に反発するコメントを出し、主張は平行線をたどったままになっている。

 韓国の軍事関係筋によれば、日本側は、韓国が射撃用のレーダーを使った事実を重視。27日に日韓の防衛当局者が開いたテレビ会議前に、映像公開の方針を韓国側に伝えた。その際、韓国側は激しく反発したという。

 意見の食い違いが埋まらないため、日本は方針通り28日に映像を公開した。韓国国防省は「実務協議のわずか1日後に、日本が映像を公開したことに深い憂慮と遺憾を表明する」とした報道官談話を出した。

 一方、韓国の与党「共に民主党」は29日付の論評で、「最近支持率が落ちている安倍晋三首相が、反韓感情を刺激して保守層を結集しようとする汚いやり方で映像を公開したと、日本メディアは報じた」と主張。「日本政府は不純な意図で安保を脅かしている」と批判した。

 野党「正しい未来党」もこの日付の論評で映像公開について、「安倍首相が韓日の軍事問題を国内政治に利用しようとしている」と非難。「安倍首相は真実の究明より政治攻撃に集中する姿勢を即刻やめるべきだ」と主張した。(ソウル=牧野愛博)


ゴーン前会長の扱い「ギリシャ悲劇のようだ」娘が米紙に (朝日新聞 2018/12/30) ~ギリシャ悲劇では、ない。テロリストでもない。

2018年12月30日 | ネット・ニュースなど

ゴーン前会長の扱い「ギリシャ悲劇のようだ」娘が米紙に (朝日新聞 2018/12/30) ~ギリシャ悲劇では、ない。テロリストでもない。カルロス・ゴーン氏は、クソ。背任行為をした。私利私欲の人。米国では、重大犯罪の脱税に該当する。 

 日産自動車の会長だったカルロス・ゴーン容疑者(64)が会社法違反(特別背任)などの疑いで逮捕された事件で、米紙ニューヨーク・タイムズは29日、米国に住むゴーン前会長の長女(31)と三女(26)に電話インタビューした記事を載せた。

 家族との連絡が許されないまま拘置所での勾留が続いていることなどについて、2人は「ギリシャ悲劇のような仕打ちだ」と強く批判した。

 2人の話では、ゴーン前会長が収容された小部屋は暖房がなく、毛布を何度も求めたという。

 体重は少なくとも20ポンド(約9キロ)減ったと知らされた。

 起業家だという長女は「彼はテロリストではない。詳細を知るにつけ、心が張り裂けそうだ」と同紙に語った。


フランス抗議デモ、年末も休まず 規模縮小も7週連続 (共同通信社 2018/12/29)~マクロン大統領の危機かも。

2018年12月30日 | ネット・ニュースなど

フランス抗議デモ、年末も休まず 規模縮小も7週連続 (共同通信社 2018/12/29)~マクロン大統領の危機かも。 

 【パリ共同】フランスでマクロン政権に抗議する黄色いベスト運動の一斉デモが29日、7週連続で行われた。全国で約3万8600人が参加した前週22日からさらに規模は縮小するとみられるが、年末の休暇時期も運動継続の意思を示した。

 フランスのメディアによると、パリでは南西部にあるニュース専門テレビBFMの放送局近くに数百人が集まり「フェイク(偽)ニュース」などと叫んだほか、シャンゼリゼ大通りにも約百人が集まった。マルセイユやボルドーなどでもデモが行われた。

 また運動側は、シャンゼリゼ大通りで31日夜に行われるカウントダウンイベントに合わせたデモを呼び掛けている。


「24時間戦えますか?」から30年 平成の日本から“ブラック企業”は減ったのか (ITmediaビジネス 2018/12/30)~記載内容が、話半分でもかなりブラック。

2018年12月30日 | ネット・ニュースなど

「24時間戦えますか?」から30年 平成の日本から“ブラック企業”は減ったのか (ITmediaビジネス 2018/12/30)~記載内容が、話半分でもかなりブラック。

スルガ銀行、モンテローザ、日本マクドナルド、オリンパス、電通など法規を遵守しない企業は、日本社会に必要なし。

必要ないと思うが、私に企業を廃業、営業停止にするパワーはない。

マスメディアの攻撃が少ない。

対象は、スポンサーだから、忖度。

スメディアの腐敗。

 「24時間戦えますか?」――。平成初期に栄養ドリンク「リゲイン」のこんなキャッチフレーズが流行してから、約30年がたった。その間、バブル崩壊やリーマンショックを経て、日本のビジネス界は大きく変化。「働き方改革」の重要性が叫ばれるようになり、遅くまで残業することではなく、短期間で効率よく結果を出すことを評価する文化が浸透しつつある。

 だが現在も、平成初期と変わらず、長時間労働が常態化している“ブラック企業”は存在し続けている。誰もが知る大企業でセクハラ、パワハラ、残業代の未払い、過労死などが発覚し、世間を騒がせるケースもある。

 この30年間で、日本企業の労働環境は本当に改善されたのか。特に悪質だった企業はどこなのか。労働問題に精通し、企業の体制改善に向けたコンサルティングなどを手掛ける“ブラック企業アナリスト”こと新田龍さんに、労働環境の移り変わりについて聞いた。(本記事はインタビュー後編。前編はこちらから。)

●18年のブラック企業事件で印象に残っているのは?

――2018年は「働き方改革関連法」が成立し、国が労働環境の改善に本格的に乗り出した一方で、依然として労働環境の悪さが問題視される企業が続出しました。新田さんが特に劣悪だと感じた企業はどこですか。

新田: スルガ銀行です。同行では、上司がノルマを達成できない部下に「ビルから飛び降りろ!」と怒鳴り散らすなど、かなり悪質なパワハラを行っていたことが発覚しました。大手金融機関が持つ“ホワイト”なイメージが覆されたという意味でも、非常に大きなインパクトがあったと感じています。

――確かに、金融機関は労務管理やコンプライアンス管理がしっかりしており、パワハラは少ないという印象がありました。

新田: 表向きはそうなのですが、実は労働環境がいいのは本社だけで、支店では上司がノルマを達成できない部下を毎日“激詰め”しているケースがあります。スルガ銀行以外の地銀や信用金庫でも、契約を取れない行員は、親や兄弟、高齢者などに営業をかけることを上司から強制される例があると聞きます。

 スルガ銀行の事件がニュースになった時も、世間では「ひどい銀行だ」と批判する声が多くありましたが、私の周囲の金融関係者は「バレちゃったのか」といった反応で、あまり驚いていませんでした。

 性格に難のある上司の下に配属されることを防げれば、金融機関におけるパワハラの被害も少しは減ると思うのですが、配属は運次第の場合が多く、“パワハラ上司”に当たるとお先真っ暗になってしまうのが現状です。

●モンテローザはパクリと残業をやめるべき

――スルガ銀行以外に、18年に問題だと感じた企業はありますか。

新田: モンテローザですね。同社では居酒屋「笑笑」の店長だった男性が過労のため開店前に倒れ、不整脈で死亡する事故がありました。これが発生したのは17年ですが、18年に入って被害者のいとこが告発漫画を発表したことで話題となりました。

 私は以前から批判してきましたが、この会社は本当にひどい。居酒屋の店員を開店から閉店まで拘束するなど、労災事案になるようなハードワークを強制しますし、「和民」をパクった「魚民」、「月の雫」をパクった「月の宴」など、他社チェーンに酷似した名前やコンセプトの店を多く展開しています。これでは、従業員やパクられた側の会社が気の毒だとしか言いようがありません。

 労働問題だけでなく、パクリ問題で裁判沙汰になるケースもあるため、早急に体制を改善すべきです。

●平成トップクラスの“ブラック企業”はどこだ?

――ここまでは18年の“ブラック企業事件”について振り返ってきましたが、少し目線を変えて、平成の30年間で印象に残っている事件についても聞かせてください。

 企業体質、コンプライアンス管理、カネの流れに問題がある、広い意味で“ブラック”な企業が引き起こした事件も含めると、「リクルート事件」「雪印集団食中毒事件」「東京佐川急便事件」「ライブドア事件」「村上ファンド事件」「三菱自動車リコール隠し事件」などでしょうか。本当に多くの事件がありましたね。

 労働環境に問題がある、一般的な“ブラック企業”が引き起こした事件としては、「名ばかり管理職」という言葉が広まる契機になった「日本マクドナルド割増賃金請求事件」も忘れられません。

 ただ最も印象に残っているのは、15年に電通で新入社員が過労自殺したことです。この問題を機に、大企業を含むビジネス界全体が「働き方を変えないとマズイ」と危機感を感じましたし、国も働き方改革関連法の制定に乗り出しました。

 また、それまで社会全体に残っていた「多忙な大企業では過労死はたまにあってもおかしくない」「過労死する人は忙しいことを分かっていて入社したのだから仕方ない」といった概念が、明らかな間違いだとして認識されるようになりました。

 電通以外では、精密機器大手のオリンパスが行っていた、産業医とぐるになった不当解雇問題が特に悪質でした。上司が取引先の社員を不正に引き抜こうとしていたことに気付いた社員が、社内のコンプライアンス相談窓口に相談したところ、窓口の担当者が、あろうことか上司本人に相談があった旨を漏らしたことに起因する事件で、7~8年前に大きな批判を集めました。

 上司はその後、窓口に相談した社員に対し、しつこく「(メンタル不調に陥っているので)産業医の面談を受けてほしい」などと指示。産業医は上司と裏で手を組んでおり、受診した社員に「重度のうつ病だから退職すべき」などと誇張した診断を下し、合法的に会社から追い出そうとしました。その後、オリンパスは社員から訴えられ、敗訴しています。

 この事件は、企業と産業医の関係性に焦点が当たるきっかけとなりました。産業医の中には、本業でしっかりと実績を残し、企業と対等な立場で契約を結んでいる医師もいますが、中にはそうではなく、本業がもうかっておらず、食いつなぐために産業医をやっている医師もいるのです。後者は生活がかかっているので、企業の言いなりになって“ブラック”な所業に手を染めかねないことが、この事件で明らかになりました。

●平成の30年間で“ブラック企業”は減ったのか

――個々の“ブラック企業”が問題を起こすケースは今も昔も変わらずあるようですが、ビジネス界全体では、労働環境が劣悪な企業は過去30年間で減ったのでしょうか?

新田: 労働環境が社会情勢の変化に応じて変わり、従業員を長時間働かせる企業が減ったことは確かです。振り返れば、バブルの余韻があった平成初期~中盤はまだ人口増加が続いており、国内市場に商品を出せば必ず売れる時代でした。働けば働くほどカネがもうかるので、青天井の残業を許可し、「24時間戦えますか?」の精神で、とにかく働きまくることが最適解とされました。

 ところが、08年にリーマンショックが起きて不況に突入し、10年頃から日本の人口も減少に転じました。そのため、がむしゃらに従業員を働かせるだけの過去の手法は通用しなくなり、消費者の需要を喚起して売れる商品を考え出したり、海外に進出したりと、工夫を凝らした企業が勝つ時代になりました。

 そのため、労働環境を見直して、新しいアイデアが生まれやすい環境を整えることが最適解だと考えられるようになりました。そして09~13年ごろから、先見の明がある中堅・中小企業や、業界で2番手以降に位置する企業を中心に、労働環境の改善に取り組む企業が増えてきました。

 そして、15~16年に前述の電通事件が広く知れ渡ったことで状況が一変。大企業も「人ごとではない」と危機感を覚え、一斉に「働き方改革」に舵を切り始めたのです。

 整理すると、過去30年間で、劣悪な労働環境の企業は減っていると思います。また、規模や知名度の大小は問わず、働き手の多様な価値観やライフスタイルにうまくフィットして価値を創出できる会社が生き残り、そうでない会社は働き手に選ばれなくなっているとも感じています。

●働き方改革が中小企業から始まった理由とは

――なるほど。なぜ当初は業界トップの大企業ではなく、中堅・中小企業や2番手以降の企業が労働環境を見直し始めたのでしょうか。

新田: 大企業は内部の課題を改善しなくても、ブランド力に引かれて多くの社員が集まってきますし、ある程度は商品やサービスが売れるからです。そのため、労働環境の改善を喫緊の課題として捉えている大企業が少なかったように思います。

 一方、中堅・中小企業や2番手以降の企業は、魅力的な労働環境を用意しないと、従業員が集まってきません。ですので、一時的に業績に影響は出ますが、深夜に「明日の朝までに仕上げてくれ」と依頼してくるクライアントを切ったり、「当社は営業時間内にしか受注しません」と周知徹底を図ったりし、労働時間を減らすことで、魅力ある職場をつくる方向に舵を切ったのです。

 こうした取り組みがうまくいき、ブラック企業から脱却した例は、ソフトウェアメーカーのサイボウズや、システムインテグレーターのSCSKなどが挙げられます。各社は無理難題を押し付けてくる顧客との関係を解消するなどした一方で、新規開拓を図ったり、優良な既存顧客との関係性を深めたりし、現在は働きやすい人気企業となっています。

●電通の働き方は変わったのか

――さて、新田さんが「日本のビジネス界を変えた出来事」と評した電通事件が起きてから3年がたちましたが、電通の働き方はどう変わっているのでしょうか。

新田: 私が得ている情報では、電通の「働き方改革」は、部署によって全然受け止め方や進み方が違うとのことです。現在の電通では、午後10時に全館を消灯し、長時間労働を抑制する取り組みを進めていますが、官公庁を相手にしている部署は、もともと深夜や翌朝まで残業するケースがまれだったので、あまり変化はないようです。

 一方、テレビCMなど大口の広告主を抱えている部署では、クライアントが「明日までにこれをやってほしい」などと夜に連絡してくるケースが依然としてあり、社員は残業をさせたくない経営層と、早く成果物を提出してほしいクライアントとの間で板挟みになり、かなり苦労しているようです。

 先ほど紹介したサイボウズやSCSKとは異なり、電通が古くからのクライアントとの付き合い方を変えるのはなかなか難しく、多少理不尽な依頼でも受けてしまう文化は依然として残っているようです。これも、顧客を“神様”だと捉える文化が根強く残っている日本社会の問題点だといえます。

●ワタミがホワイト化していた!?

――電通は根本的な改善に苦労しているとのことですが、これまでに「ブラックだ」と評されていた企業の中で、体制を大きく改善できた例はあるのですか。

新田: 意外かもしれませんが、ワタミはホワイト化しつつあります。確かにかつての労働環境や給与体系は悪かったですが、現在は従業員の待遇改善に取り組んでおり、業績がアップした場合にインセンティブ賞与を給付する制度を整備。14年度現在で、平均年収は従来比約50万円増の469万円にアップしています。16年は社内に労働組合を発足させ、ベースアップなども実施しています。

 また、休業日を導入したり、午前5時までが一般的だった営業時間を前倒ししたり、店長が1人で2店舗を担当するケースを減らしたりと、長時間労働の防止策も導入しています。顧客に呼ばれると、店員が必ず席まで行き、片膝をついて注文を取るという丁寧すぎるサービスも廃止し、タブレットで注文を取れるように変更。かつては入社から1年で半数が辞めていましたが、現在は1年以内に辞める人はゼロ。17年度現在で、月45時間以上残業する社員は1割程度に抑えられています。19年1月からは、勤務間インターバル制度をパート・アルバイト含めて全従業員に導入する予定とのことです。

●残業ありきのビジネスモデルは捨てるべき

――かつて大きな批判を集めたワタミの労働環境がここまで改善されていたとは驚きました。ですが、減ってきたとはいえ、現在も長時間労働が常態化しているブラック企業は少なからず存在します。こうした企業は、どうすれば労働環境を改善できるのでしょうか。

新田: 経営者が覚悟を決め、正しい方法で利益を生み出せるビジネスモデルを構築し直すべきです。「うちの社員は遅くまでバリバリ働きます」「うちは夜に来た依頼を朝までに終えます」といったうたい文句を耳にすることもありますが、そういった企業はサービスや商品の品質で顧客から選ばれているわけではなく、「丸投げすればいつでも仕事をしてくれる」と軽く見られているだけです。

 残業はソリューションではありません。19年は働き方改革関連法が施行され、残業規制がさらに厳しくなるので、こうした企業はますます立ち行かなくなると予想します。

 マネジメントの観点からも、残業することでしか成果を出せない人が上司になっても、同じような部下しか育てられないでしょう。こうした負の連鎖を断ち切るためにも、残業をしない前提で成果を生む仕組みを考え出すことが、真の「働き方改革」だといえます。


北海道・浦河で震度4 津波の心配なし (共同通信社 2018/12/30)~自宅が、かなり揺れた。震度3程度かな。

2018年12月30日 | ネット・ニュースなど

北海道・浦河で震度4 津波の心配なし (共同通信社 2018/12/30)~自宅が、かなり揺れた。震度3程度かな。

 30日午前4時8分ごろ、北海道で震度4の地震があった。気象庁によると、震源地は十勝地方南部で、震源の深さは約50キロ。地震の規模はマグニチュード(M)5.4と推定される。津波の心配はない。

 各地の震度は次の通り。

 震度4=浦河、浦河築地(北海道)▽震度3=支笏湖温泉、厚真、安平早来北進、むかわ松風、平取振内、新冠、様似、新ひだか、鹿追、十勝清水、芽室、中札内、更別、大樹東本通、広尾、池田、豊頃、本別向陽、浦幌(北海道)など▽震度2=小樽、釧路、帯広、北見、千歳(北海道)むつ(青森)など▽震度1=札幌、函館(北海道)青森、八戸(青森)盛岡薮川(岩手)など


狩猟中、流れ弾か 男性骨折 苫小牧 (北海道新聞 2018/12/30)~年末に流れ弾に当たる不運。

2018年12月30日 | ネット・ニュースなど

狩猟中、流れ弾か 男性骨折 苫小牧 (北海道新聞 2018/12/30)~年末に流れ弾に当たる不運。

 【苫小牧】29日午前9時20分ごろ、苫小牧市立病院の職員が「男性が、狩猟中に流れ弾に当たり、左手を負傷したと話している」と苫小牧署に届け出た。男性は左手を骨折しており、同署は何者かによる誤射の可能性があるとみて調べている。

 同署によると、同日午前7時半ごろ、苫小牧市樽前の山林で、単独でエゾシカ猟をしていた空知管内栗山町の無職男性(69)が、撃ち止めたシカに向かって歩いていたところ、左手親指の付け根に何かが当たり、骨折した。男性は命に別条はなく、「銃声が聞こえた」と話しているという。


東北中央道で逆走、5台事故 70代男性が運転、山形 (北海道新聞 201/12/30)~70代か、個人差があるけどね、運転には、危険が伴う。

2018年12月30日 | ネット・ニュースなど

東北中央道で逆走、5台事故 70代男性が運転、山形 (北海道新聞 201/12/30)~70代か、個人差があるけどね、運転には、危険が伴う。

2019年に私は、65歳となる。高齢者の範疇に該当する。危険、汚い、臭い 3K。嫌になるが、生き抜かないとならない、義務感。

65歳の社会への貢献は、貯めこまない、消費して社会に還元。金銭の循環、景気浮揚の義務がある。

 29日午後8時40分ごろ、山形県米沢市の東北中央自動車道下り線で、70代の男性が運転する軽乗用車が上り方面に逆走し、対向してきた車5台程度が逆走車と接触したり、避けようとして側壁に衝突したりした。

 県警高速隊によると、首の痛みを訴えている人がいるが、重傷者などはいない。

 現場は片側1車線で「逆走している車がいる」という110番があった。事故当時は雪が降っていた。

 事故の影響で米沢八幡原インターチェンジ(IC)―福島大笹生IC間の下り線が通行止めとなった。