BOOK、CDなど

1 BOOK、CDなどを断捨離、コンサート、リウマチ(膠原病)などのメモ
2 失念防止のためのメモ

日産法人起訴 西川社長の責任重大 CEO在任期間に虚偽記載 (産経デジタル 2018/12/10)~日産は必要ない。トヨタ、ホンダがある。

2018年12月10日 | ネット・ニュースなど

日産法人起訴 西川社長の責任重大 CEO在任期間に虚偽記載 (産経デジタル 2018/12/10)~日産は必要ない。トヨタ、ホンダがある。

 前会長のカルロス・ゴーン被告(64)の報酬過少記載事件で、法人として起訴された日産自動車。内部調査を進めて不正の発覚につなげた同社だが、虚偽の内容を含んだ有価証券報告書を提出し、結果的に株式市場を欺いた責任は重い。またゴーン被告再逮捕では、西川(さいかわ)広人社長(64)の最高経営責任者(CEO)在任期間の虚偽記載が新たに容疑に加わった。検査不正や業績不振も追い打ちをかけ、日産経営陣の先行きには暗雲が漂う。

 東京地検特捜部によるゴーン被告の再逮捕容疑は、直近3年分(平成28年3月期~30年3月期)の虚偽記載。西川氏は28年11月からゴーン被告との共同CEO、29年4月からは社長兼CEOを務めており、有価証券報告書の作成に最終的な責任を持っていた。また、積極的に関与したわけではないが、ゴーン被告が退任後に受け取ることにした報酬の覚書にサインしていたことも判明している。

 西川氏は先月19日、ゴーン被告逮捕後の記者会見で自身の責任について、「猛省している。事態を沈静化して会社を普段の状態に戻し、前進するために仕事をする」と話していた。

 日産は北米や欧州での販売不振により、連結営業利益は31年3月期まで3期連続で減益となる見通し。また、昨秋に発覚した検査不正も今月、新たな事案が発覚するなど収束できていない。

 検査不正で西川氏は、自身の役員報酬の一部をカットしたが、具体額は明らかにせず、今年3度開催した会見にも姿を見せていない。説明責任を果たさない一方で昨年12月には生産担当副社長を事実上更迭した。これは25年に業績予想を大幅下方修正した際、当時最高執行責任者(COO)だった志賀俊之取締役(65)に責任を取らせたゴーン被告の手法を想起させるものだ。

 法人として起訴されたうえ、ゴーン被告の再逮捕で西川氏の責任は重くなる。経営責任の明確化が必要な事態だが、ゴーン被告の社長時代から続く“無責任体質”が改善されるかは不透明だ。

 「法人として起訴されることにどう責任を感じていますか」

 10日朝、東京都内の自宅前で記者団にこう問われた西川氏は、無言で車に乗り込んだ。(高橋寛次)


トランプ氏の対中強硬姿勢、経済界も味方に転じる (The Wall Street Journal John D. Stoll2018/12/10)

2018年12月10日 | ネット・ニュースなど

トランプ氏の対中強硬姿勢、経済界も味方に転じる (The Wall Street Journal John D. Stoll2018/12/10)

 
 

***

 ドナルド・トランプ米大統領が中国に対する大型関税を初めてちらつかせたとき、政権の標的は正しいが使う武器が間違っていると米企業幹部らは懸念した。

 米国の最高経営責任者(CEO)たちを憤慨させたのは、大量に流入する洗濯機でもほそぼそとした米国車輸出でもなかった。彼らは中国の模造品、知的財産権の侵害、技術移転を強要する投資規則への対処を求めていたのだ。

 中国に規則を守らせるのが難しいことは過去数十年で証明されている。世界貿易機関(WTO)などの国際機関では力が足りない。輸出コントロールや提訴は窃盗に対処する手段だが、特定の状況でしか機能しないうえ、もめ事を避けたいかもしれない米企業の協力が必要なケースもある。

 米経済界の一部が、長期化しているトランプ氏の貿易報復合戦について、長年の不満に対する最善の対策だと考えていることが明らかになりつつある。

 「面と向かって乱用者を乱用者と呼ぶのが最初のステップだ」。ソフトウエア開発会社Calculiのバシール・ジュンジュアCEOは、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が先週ワシントンで開催した「CEOカウンシル」でこう述べた。

 米中の摩擦は市場を揺るがせてきた。先週のダウ工業株30種平均は、貿易に関する明るい材料に急伸して始まったが、先行きへの懸念が再燃したことを受けて下落に転じた。華為技術(ファーウェイ)の幹部が5日に逮捕されると、貿易論争が激化した。

 しかし、WSJのカウンシルに出席した数十人のCEOからは、企業幹部らがトランプ氏の対立的なアプローチに対する見方を変化させていることがうかがえた。複雑な問題には高度な解決策が求められると政権が理解していることに勇気づけられると幹部らは話している。

 ジョン・ボルトン大統領補佐官(国家安全保障担当)は、米中が合意した90日間の「休戦」中に交渉がいかに変わり得るかを示した。CEOカウンシルでの講演で、米国から盗んだ発明に基づくモノやサービスを米国が輸入しないよう定める規則を提案。「関税の問題ではない。米国の知的財産を守る方法だ」と述べた。

 ボルトン氏は、中国を広範な改革に合意させなければ米国は公正な貿易を確保できないと強調した。

 ボルトン氏が「自由貿易が良いと思う人は何人いるか」とCEOに挙手を求めると、数人が手を挙げた。次に、「自由貿易の意味は、中国勢がわれわれを粗末に扱うことやあなた方の知的財産を盗むことを許し、それに反論しないことだと思う人はいるか」と聞いた。

 誰も手を挙げなかった。

 米商工会議所で中国部門を統括するジェレミー・ウォーターマン氏によると、中国との対立に関して政権は経済界に味方がいる。トランプ氏が大統領に就任した時に、「数年かけて醸成されたフラストレーション」があったのだ。

 多くの分野の多くの企業が、新たな市場や低い製造コストを求めて中国進出を急いだ。その過程で、世界で最も人口の多い国に参入するために支払わなければならない代償が次第にはっきりしてきた。

 ジャンジュア氏は「10億人超を擁する市場の魅力はどの企業にとっても魅力だ。しかし、彼らは『私たちと働きたいなら、全ての技術をテーブルに並べる必要がある』という規則を作った」と述べた。

 代償は大きい。ホワイトハウスは今年、中国の偽造品、海賊版ソフトウエア、企業秘密の窃盗による米経済の年間コストが2500億~6000億ドルに及ぶとの推計を発表した。一方、国立科学財団(NSF)は、米国の研究・開発(R&D)費が平均で年間4450億ドルとみている。

 一部の専門家は、過去の米政権は乱用に対処しようとしたものの決意に欠けていたと話す。例えば、多くの企業や当局者は中国がいずれ他のWTO加盟国のように振る舞うとみていた。

 戦略国際問題研究所(CSIS)のジェームス・ルイス氏は「中国がどちらの方向を採るかは賭けの対象だった。そして中国は国際規則に従おうとしているように見えた」と述べた。貿易については、いかなるコストを払っても勝とうとする中国の戦略が、世界の善良な市民に見られたい願望よりも勝ることが頻繁にあるという。

 ワシントンの超党派シンクタンク、新アメリカ安全保障センター(CNAS)のアビゲイル・グレース氏によると、オバマ政権は当初、窃盗や偽造をしていると中国を非難することに消極的だった。さまざまな多国間協定で同国の協力を取り付けようとしていたからだ。

 グレース氏は「個々の問題について中国に強く出過ぎていたら、そうした広範な目標を危険にさらしていただろう」と述べた。

 バラク・オバマ氏は大統領2期目に対中強硬路線を採った。中国の習近平国家主席が、当初望まれていたほど市場を開放しないことが明らかになった時だった。グレース氏によると、米企業の支持を得るのは難しかった。「株主の反応を恐れた企業はこの種の知的財産侵害が横行していると認めたがらなかった」からだ。

 国務省と商務省で外事を担当した経験のあるルイス氏は、入り組んだサプライチェーンや合弁会社の存在もあって改革は難航するかもしれないと述べた。

 例えば、同氏の組織は中国の助けなしに次世代通信規格「5G」ネットワークを実現できるかどうかについてリポートを作成している。

 ルイス氏は、中国のファーウェイや中興通訊(ZTE)のような企業は「米国の技術なしに製品を作れない」と述べた。

 欧米企業は中国のパートナーなしで5Gを成功させられるのか。「答えはイエスだが、コストは大幅に増える」


技能実習生が多数死亡の衝撃。日本で働く外国人はどう思う? (HARBOR BISINESS online 2018/12/10)~日本に来なくていいよ。治安が悪くなるおそれ。

2018年12月10日 | ネット・ニュースなど

技能実習生が多数死亡の衝撃。日本で働く外国人はどう思う? (HARBOR BISINESS online 2018/12/10)~日本に来なくていいよ。治安が悪くなるおそれ。

 出入国管理法改正案が改正され、いよいよ外国人労働者の大幅受け入れに門を開いた日本。いっぽうで、多数の外国人技能実習生が死亡・失踪している事態は改善される気配がない。こういった現状を、日本で働く外国人はどのように見ているのだろう?

◆学びたいなら日本は選ばない

 法務省の内部資料によれば、‘15年からの3年間で69人の外国人技能実習生が死亡。そのなかには溺死や凍死、自殺などの死因も含まれており、常識的に考えれば深刻な人権問題……というか、昨今言われていたように、現代の奴隷制度言う表現が間違いなかった実態が明らかになった。

 さらに外国人技能実習生の67%が最低賃金未満で働き、10.1%が「過労死ライン」を超える残業をしていたという異常な状況。そもそも、この凄惨な実態が発覚した経緯も異常だ。

 与党は事実上の移民受け入れとも言われる、出入国管理及び難民認定法、すなわち入管法の改正案を12月7日に強行採決した。しかし、日本の未来を大きく変える法案だけに、本来であればこれまでたびたび問題が指摘されてきた技能実習生制度を精査するのが筋である。

 ところが安倍首相と山下法相は聴取票の開示を拒否。野党側はコピーをとることすら禁じられ、手書きで“写経”することとなった。執拗に実態を隠し、ついに明らかになると、死者や失踪者が多数……。

 これについて、12月6日の参院法務委員会で質問された安倍総理は、「初めてお伺いした。私は答えようがない」と他人事。ヘラヘラと答弁し、笑顔まで見せた。

 ともあれ、採決されてしまった以上、来年4月から新たに外国人労働者が日本にやってくることは間違いない。では、すでに日本で働いている外国人たちはこういった現状、そして労働環境をどう思っているのだろう?

 「本当に何かの“技能”を学びたいなら、日本に来る必要はない」と語るのは、飲食店経営者のJさん(アメリカ人・37歳・男性)だ。

「今どき、日本がリードしている分野なんてほとんどないでしょう。せいぜいファッションとか? ITの分野でも中国や韓国に抜かれているし、日本でしか学べない技能って何? 本当に高い技術力を学びたいなら、他の国を選ぶと思う」

 かなり辛辣な意見だが、たしかに日本でしか学べない技術はかなり限られている。

 さらに、今回の技能実習生制度の聴取票からも明らかになったとおり、低賃金の単純労働ばかりをさせられているのが現実だ。

 同様の見方をするのは、Sさん(ノルウェー人・34歳・女性)。

「お金がほしいだけなら、留学生だって言ってコンビニとか飲食店で働くほうがよっぽど稼げるでしょ。自分から安い給料で重いものを運んだり、農作業をしたがる人がどれだけいるのか……。最初からそういう仕事だって知っていたら、絶対にやらないと思う。結局、騙されているんだから、酷い話でしょう。どうして誰も逮捕されないのか不思議」

 もはや「高い技術を学ぶため」という建前すら崩壊している技能実習生制度。

 なんらその問題点が改善されぬままに、来年4月からはさらにその範囲を拡大したかのような「新在留資格」が始まることになったのだが、いったい移民制度と何が違うのだろう? 家族を連れてきてはいけないという仕組みも、常識的に考えれば人権侵害だ。

◆ますます差別が蔓延するとの声も

 ほとんど議論されないまま今回の改正案が通ってしまったが、事実上の移民受け入れに警鐘を鳴らす外国人もいる。

 多様化どころか「ますます差別が激しくなる」と予想するのは、Eさん(アメリカ人・35歳・男性)だ。

「英語教師をやっていても、日本じゃガイジン扱いされて下に見られる。それが低賃金・単純労働だけやらされている人なら、なおさらそうなるんじゃないかな。やりたくない仕事を押しつけられる人が差別されるのは、歴史が証明している」

 一方、反対に劣悪な労働環境が変わるキッカケになると予想するのは、Mさん(デンマーク人・33歳・女性)。

「日本人はいくら残業させられても文句言わないけど、外国人はハッキリ断る人が多い。結局、給料を上げるか待遇をよくするかしないと、働いてくれないんじゃない? 実際、今でも逃げ出す人がたくさんいるんでしょう? 外国人を大勢日本に入れて無理矢理働かせたら、絶対にストライキとかデモが起きるはず」

 こうした未来が現実になった場合、はたして日本はどのように対応するのか? 残業や過労死が常態化している働き方がついに変わるとなれば、先行きは明るいだろうし多様化も進むはずだが、その前に「外国人によるストやデモ」によって、日本人が怒りの矛先を本来向けるべき雇用主ではなく外国人に向けるようになる可能性も否めない。だとすれば、社会の分断が進んでしまう結果にも繋がるだろう。

 さらにそうした抗議の声を、あたかもテロのように報じられ、警察機関が力で不満を抑え込むような事態となれば、まさにディストピアだ。前出のJさんは次のように語る。

「溺死や凍死する人が出ているなんて、まともじゃない。そんな状況で経営者に逆らうのは、単純に生きるためでしょう。自分の命を守るためなら、暴力を振るう人だって出てくるはず。安倍はトランプが大好きだから、無理矢理家族から引き離したり、強制送還するようなケースが増えると思う」

 強行採決寸前までデータは隠されたままで、ほとんど議論されずに採決されてしまった出入国管理法。在日外国人たちのほうが危機感を募らせているのは、何とも皮肉な話だ。

<取材・文/林泰人>


同じ容疑で別期間 ゴーン容疑者ら再逮捕に賛否 (産経デジタル 2018/12/10)~発生場所は日本。

2018年12月10日 | ネット・ニュースなど

同じ容疑で別期間 ゴーン容疑者ら再逮捕に賛否 (産経デジタル 2018/12/10)~発生場所は日本。捜査権は、日本の捜査機関にある。特別な取り扱いは、公平でない。誤解を招く。 

 日産自動車前会長のカルロス・ゴーン容疑者らの再逮捕容疑は、1回目の逮捕容疑と、期間が異なるだけで内容は同じだった。さらに20日間勾留される見通しとなったことについて、法曹関係者の間では「国際的な理解を得られにくい」との批判がある一方、「当然の捜査手法」と理解を示す見方もある。

 「(起訴するなら)20日間で8年分全部やらないとおかしい」。ゴーン容疑者の弁護人は別の期間で再逮捕しないよう特捜部に申し入れ、東京地裁にも認めないよう求めていた。

 今回の事件では、欧米メディアから「長期勾留」などと日本の刑事司法制度への批判が目立つ。

 元検事の高井康行弁護士は「同じ虚偽記載の容疑でも、年度が異なれば再逮捕しても法理論的には問題ない。しかしそれでは海外からの批判がさらに強まる恐れがある」と危惧。「今回は司法取引を使っているのだから、逮捕前に十分な証拠を収集しておき、20日間の捜査で全期間の虚偽記載を起訴することを目指すのが筋ではないか。捜査当初から別の年度の虚偽記載による再逮捕を前提にしていたとしたら、従来の捜査手法に拘泥(こうでい)しすぎている」とみる。

 これに対し、元東京地検特捜部長の宗像紀夫弁護士は「これまでの日本の刑事司法手続きから見ても当然の手法。ゴーン容疑者だけ特別な扱いをしているわけでなく、誰でも同じような手法を取る」と指摘する。

 宗像弁護士は、再逮捕ではなく追起訴することも可能だとした上で「容疑者にきちんと主張、弁解の機会を与えるという意味では、再逮捕の方がよい。

 ステップを踏んだ公明正大な手続きであり、外国から批判される筋合いはない」との見解だ。


日産ゴーン前会長ら起訴 報酬過少記載疑い、特捜部 (共同通信社 2018/12/10)~起訴されたね。

2018年12月10日 | ネット・ニュースなど

日産ゴーン前会長ら起訴 報酬過少記載疑い、特捜部 (共同通信社2018/12/10)~起訴された。本件のみだったら、保釈の手続きが取ることが出来る。しかし、余罪で再逮捕、更に勾留。これが日本の刑事訴訟法。証拠隠滅の防止。フランスとは異なる。GHQが承認した刑事訴訟法。マクロン大統領は、米国に対してクレームを言うべき。

 東京地検特捜部は10日、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)の報酬約50億円を有価証券報告書に少なく記載したとして、金融商品取引法違反の罪で、ゴーン容疑者と前代表取締役グレゴリー・ケリー容疑者(62)、法人としての日産を起訴した。

 これに先立ち証券取引等監視委員会が告発した。

 特捜部は新たに約40億円の報酬を記載しなかった金融商品取引法違反の疑いで、同日中にも2人を再逮捕する。

 ゴーン被告が報酬の一部を有価証券報告書に記載せず、受け取りを退任後に先送りする計画を記した文書に、報酬額が1円単位で書かれていたことも10日、関係者への取材で分かった。


仏デモ、2000人拘束=大統領、あす国民向け演説へ (時事通信社 2018/12/10)~

2018年12月10日 | ネット・ニュースなど

仏デモ、2000人拘束=大統領、あす国民向け演説へ (時事通信社 2018/12/10)~ドイツのメルケル首相が退陣予定。イギリスのEU離脱方向。マクロン大統領がEUで主導権を獲得出来る大きいチャンスだった。マクロン大統領の基盤も弱い。EU自体が弱い方向に進行している感じ。

 【パリ時事】フランスで8日に行われたマクロン政権に抗議する大規模デモで、内務省によると、全土で治安部隊を含む264人が負傷した。仏メディアによれば、拘束者数は約2000人に達し、一連のデモでは最多となった。参加者は仏全体で13万6000人、パリでは1万人に上った。

 仏メディアによると、マクロン大統領は10日夜(日本時間11日未明)、国民に向け演説する。大統領府は詳細を明らかにしていないが、フィリップ首相は8日の記者会見で「大統領が近く意見を表明し、(市民との)対話を推進する方策を提案する」と述べた。マクロン氏は10日、演説に先立ち、上下両院議長や労働組合代表らと面会する。


監視委、ゴーン容疑者を告発 特捜部、再逮捕へ (共同通信社 2018/12/10)~カルロス・ゴーン氏が、早く起訴されて、裁判が始まらないか、今後の楽しみ。

2018年12月10日 | ネット・ニュースなど

監視委、ゴーン容疑者を告発 特捜部、再逮捕へ (共同通信社 2018/12/10)~カルロス・ゴーン氏が、早く起訴されて、裁判が始まらないか、今後の楽しみ。

 

 金融商品取引法違反の疑いで逮捕された日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)が報酬の一部を有価証券報告書に記載せず、受け取りを退任後に先送りする計画を記した文書に、報酬額が1円単位で書かれていたことが10日、関係者への取材で分かった。

 東京地検特捜部は退任後の受領額が確定していた根拠の一つとみている。証券取引等監視委員会は10日、同法違反の疑いでゴーン容疑者と前代表取締役グレゴリー・ケリー容疑者(62)、法人としての日産を告発した。

 特捜部が同日起訴する。また約40億円の報酬を記載しなかった金融商品取引法違反の疑いで、同日中にも2人を再逮捕する。


ベルギー、デモで400人拘束 仏「黄色いベスト」運動に感化 (共同通信社 2018/12/09)~

2018年12月10日 | ネット・ニュースなど

ベルギー、デモで400人拘束 仏「黄色いベスト」運動に感化 (共同通信社 2018/12/09)~不満が鬱積しているね。

 【ブリュッセル共同】ベルギー首都ブリュッセルで8日、隣国フランスの「黄色いベスト」運動に感化されたデモがあり、約千人が参加した。警官隊と小競り合いになるなどし、約400人が拘束された。欧州メディアが伝えた。

 参加者は物価の高騰など政権への不満を訴え、一部は警官隊に投石。警察側は催涙ガスや高圧放水銃などを用いてデモ隊を退散させ、政府や欧州連合(EU)関係のビルが立ち並ぶ区域などへの接近を阻んだ。

 ブリュッセルでは11月30日にも同様のデモが発生。一部が暴徒化し、複数の警察車両に放火するなどした。


「重大な結果招く」中国、CFO即時釈放を要求 (読売新聞 2018/12/09)~共産中国の脅迫にカナダの対応は?

2018年12月10日 | ネット・ニュースなど

「重大な結果招く」中国、CFO即時釈放を要求 (読売新聞 2018/12/09)~共産中国の脅迫にカナダの対応は?

 【北京=竹内誠一郎】中国外務省の楽玉成次官は8日、カナダのマッカラム駐中国大使を呼び出し、カナダ当局によるファーウェイの孟晩舟(モンワンジョウ)CFOの拘束について強く抗議した。楽氏は孟氏の即時釈放を求め、「さもなければ重大な結果を招くことになり、カナダ側はそのすべての責任を負うことになる」と警告した。


ゴーン独裁に新事実!解任劇の動機は「西川社長のクビ」(週刊ダイヤモンド編集部 2018/12/10)~日産は必要ないね。トヨタ、ホンダがある。

2018年12月10日 | ネット・ニュースなど

ゴーン独裁に新事実!解任劇の動機は「西川社長のクビ」(週刊ダイヤモンド編集部 2018/12/10)~日産は必要ないね。トヨタ、ホンダがある。

『週刊ダイヤモンド12月15日号』の第1特集は、「日産 最悪シナリオ」です。カルロス・ゴーン氏の解任劇の裏には、まだ報じられていない新事実がありました。日産自動車の経営陣が大きな賭けを仕掛けた背景には、ゴーン氏らの不正問題、仏ルノーとの関係性以上に深刻な日産の闇がありました。

5年前の悪夢再び?西川社長の思惑は――

 時計の針を巻き戻すこと5年。2013年11月、カルロス・ゴーン・日産自動車会長兼最高経営責任者(CEO。当時)は、2期連続となる業績見通しの下方修正を理由に、制裁人事に踏み切った。

 日本人トップの志賀俊之最高執行責任者(COO。当時)を解任。代わりにナンバー2へ昇格したのが西川廣人副社長(当時。現社長兼CEO)である。この幹部人事をきっかけに、ゴーン氏による権力集中はますます進んでゆく。

 それから5年。19年3月期中間決算では、営業利益2103億円(前年同期比25.4%減)となり、惨憺たる結果になった。固めに減益で見積もったはずの通期の営業利益見通し5400億円(中間期までの進捗率は38.9%)の達成が危うくなっているのだ。

 まるで5年前の再来である。2期連続となる業績見通しの下方修正が現実味を帯びている。減益の元凶には、ここ数年の北米エリアでのインセンティブ(販売奨励策)によるばらまきや、品質問題などが含まれている。くしくも、5年前にも米国事業の不振やリコールが減益要因となっていた。

 販売台数を追い利益を顧みない規模拡大路線のひずみや品質問題が、5年を経てまったく解消されていないともいえる。

 西川社長は、今後の展開を読むには十分過ぎるほど、ゴーン氏の思考回路を理解していたことだろう。5年前と同じ経過をたどっているのだから、行き着く先はCEOたる自身の責任問題、ありていに言えばクビである。

 仏ルノー、日産、三菱自動車の3社のアライアンスCEOとなったゴーン氏の統治範囲は広がった。一方で、現場感覚の衰えも痛感していたことだろう。ゴーン氏は、意思決定を下す自分と現場との乖離を埋める仕組みとして、権力集中システムを築いていった。

 驚いたことに、ゴーン氏は日産のCEOでもないのに、「いつの間にか、西川社長以下執行役員53人全員の人事権と報酬決定権を握っていた」(日産幹部)という。

 厳密に言えば、別の代表取締役、つまり、ゴーン氏と共に逮捕されたグレッグ・ケリー氏の同意を得られれば、日産役員の進退を自由に決められる仕組みになっていた。

 これはもう、暴君の独裁としか言いようがない。

 実際におかしな幹部人事がまかり通っている。本来、業績低迷の責任を取るべきは、元凶となった北米担当をしていたホセ・ムニョスCPO(チーフ・パフォーマンス・オフィサー)のはず。にもかかわらず、なぜか4月に、重要ポジションである中国担当へ横滑りしている。そこに、ゴーン氏の差配があったことは想像に難くない。

 ゴーン氏に刺されるくらいなら、先に刺そう──。ゴーン氏解任劇の発端は、不正の発覚から始まっているのかもしれない。だが、西川社長の思惑は別のところにあるのではないか。それは、この一大スキャンダルを利用することで、ゴーン氏やその背後にいるルノーから“当たり前の企業統治”を取り戻すことである。

小粒になったECメンバー再出発は前途多難

 そう考えれば、かつての師を極悪人に仕立てるなど、最近の西川社長の執拗な攻撃姿勢も理解できようというものだ。

 問題は、ポスト・ゴーン体制がうまく始動できるかどうかだ。

 1999年にルノーに救済された経緯から、日産の企業統治は「経営」と「執行」が完全に分離されている。経営を担う取締役会はゴーン氏が全権を握り、その機能は形骸化していた。

 一方で、日産の最高意思決定機関であるエグゼクティブ・コミッティ(EC)は強い執行権限を有してきたといっていい。

 もっとも、ECメンバーもかつての陣容に比べれば、小粒感は否めない。志賀氏、アンディー・パーマー氏(現アストン・マーティンCEO)がいたころは、ゴーン氏に反論するメンバーもおり、日産経営層の人材枯渇が言われて久しい。だからこそ、ゴーン氏の独裁を許したともいえるわけだ。

 新執行体制では、ルノー出身者の入れ替えと、ゴーン氏と近かったムニョス氏の動向がかくらん要因となりそうだ。西川社長は人望が薄いことで知られるが、日本人幹部との関係性は悪くない。

 ある日産元幹部は、「一番のリスクは、全ての問題がゴーン氏の長期政権にあり、その悪の根源を断ち切れば日産が良くなると思い込むこと。そんなお気楽な話ではない」と警鐘を鳴らす。

 始動したばかりのポスト・ゴーン体制の船出は前途多難だ。

4つの最悪シナリオで検証日産「終わり」の始まり

『週刊ダイヤモンド12月15日号』の第1特集は、「日産 最悪シナリオ」です。

 日産の経営陣が大きな賭けを仕掛けました。

 不正発覚を逆手にとり、独裁者を追放し、ルノーを通じて支配権を強める仏政府をけん制し、このドタバタに紛れて業績見通しの下方修正までやりかねない状況です。

 ここまで日産を凋落させた責任は、ゴーン氏だけにあるわけではないはずです。日産経営陣の連帯責任でしょう。もちろん、ゴーン氏を排除できれば、それで日産の経営が安泰に向かうなんてこともありません。今回の事件は、日産の「終わりの始まり」かもしれないのです。

 そしてもう一つ、今回のゴーン・解任騒動の特徴は、ゴーン氏を是が非でも起訴したい検察当局と、日本の経営陣主導で再出発を図りたい日産の利害が一致し、巧みに情報を発信・統制とで「ゴーン憎し」へ世論を誘導していることです。日々流れる情報の大洪水の中で、問題の本質はどこにあるのか。日本のメディアのクオリティが問われる事件になりそうです。

 そこで、本誌『週刊ダイヤモンド12月15日号』では、目の前のスキャンダルに振り回されるのではなく、独自の試算や分析によって、日産の未来を検証することにしました。

 特集では、日産を待ち受ける「4つの最悪シナリオ」を提示しました。

 まず、最悪シナリオ(1)は上記に触れた「統治不全」(ポスト・ゴーン体制の人材枯渇)です。ゴーンを失った後の経営混乱は避けられません。

 それに加えて以下の3つのシナリオについて詳しく検証しています。

・最悪シナリオ(2)「本業不振」 自動車世界一からの脱落

・最悪シナリオ(3)「提携頓挫」 ルノーとの虚構のシナジー効果を暴く

・最悪シナリオ(4)「司法地獄」 ゴーン無罪、上場廃止リスクの現実味

 日産の再出発に立ちはだかる壁はあまりに高いと言わざるを得ません。

 そして、グローバル経営に向けてひた走った19年、ゴーン経営の功罪についても踏み込んで報じています。日本の産業界を揺るがす一大スキャンダルの本質を、本誌で見極めていだたきたいと思います。

(『週刊ダイヤモンド』副編集長 浅島亮子)