goo blog サービス終了のお知らせ 

poco a bocco

自然の素材がもつぬくもりやパワーに助けられての作品づくり
poco a poco のペースで進みます~♪

夏もお直し

2014-08-17 19:45:23 | Onaoshi
子どもの頃、スカートをビリビリに破ってひどく叱られたことがあります。
ブランコから飛び降りる遊びが楽しくて夢中になっているうちにやってしまったのです。
お転婆だったわけではなく、注意力散漫のなせるワザでした。

淡いオレンジピンクにクリーム色の小さな水玉模様。
独身貴族だった叔母が自分の洋服をオーダーするついでに作ってくれた薄手ウールの吊りスカートは、ハイウエストのなかなかおしゃれなデザインでした。
それが修繕できそうにもないほどビリビリの状態になり、母の逆鱗にふれてしまったわけです。
少々の破れやほつれはツギ当てや繕いをして大切に着る時代でしたが、あのときのビリビリはその範疇を軽く越えていました。

:::::::::::::::::

半月ほど前のことです。
長年愛用してきたインド綿のロング丈ワンピースを着て、ちょっとそこまで自転車で。。。
案の定、ペダルに引っ掛けて裾の一部がビリビリに裂けてしまいました。
わかりきった失敗をする自分の愚かさが悲しくなりました。
処分する気にもなれず、しばらく放置していましたが、何とか修理してみようと思い立ちました。
プリント柄でフレアたっぷりのデザインでしたから、裂け目をつないでしまえばほとんど目立たないはずです。
それを幸いに、裂けたところを単純に縫いつないでいくだけの繕いにしました。


 ☆エヘへ、まっ、とりあえずこれでいいか...のお直しであります。

:::::::::::::::::

その作業を経てチクチクモードに入ったBoccoは、次の繕いに取りかかりました。
はじめの画像に映っている古い麻布の手提げ袋。
フランスで郵便物を運ぶときに使われていた袋をリフォームしたものなんだそうです。
きれいに洗濯されていたものの、繕いの跡が大小6つあり、大きなシミも残っていました。

そんな傷み具合と何でも放り込める手軽さが気に入って、野菜の買い出しや図書館通い...と大活躍。
なんでもござれの便利袋として酷使しているうちに、もともと少し薄くなっていた部分が今にも裂けそうな状態になっていたのです。

手元にあった麻糸でステッチを入れました。
この他に小さな穴やほつれがあるところにも手を加えて今回の修繕はひとまず終わりとしましたが、今後も必要に応じ、あるいは気の向くままに手を加えていきたいと思っています。
そんなゆとりが持てるとよいのですが...ではなく、ゆとりは自分で生み出すものでしたよね、Bocco サン!

 ←拡大できます。
 ☆元々あった修理の跡...ずいぶん大胆な繕い方です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お直しも再燃

2014-05-20 21:12:51 | Onaoshi
寒暖差の大きい日が続いたのを言い訳にうかうかしていたら、時はすでに五月。
ぽつりぽつりと連休半ばから冬物衣類の整理を始めました。

冬物衣類といえば、あわれ虫食いの被害に遭ったものがそのままになっていたり、新たに加わったり。。。
なかなか結構なことになっていました。

ドキッ!
黒いカシミアのセーターを着て出かけた先で見つけた、小さな小さな虫食いの穴が一つ。
右の袖口にできた直径わずか1ミリの穴は
誰かに見つかって恥ずかしい思いをするようなことには…たぶん今は…ならない程度のもの。
しかし、放置しているうちに穴は広がってしまいます。
思い切って、濃いグレーの毛糸で穴をふさぎ、周囲にもステッチを入れました。
拡大するとこんな感じです。



これを見た Kaiapua 曰く、
“どうせなら赤いステッチにするとか、もっとかわいく目立たせればよかったのに…”
確かにそうかもしれないけど、今の Bocco にはこれがせいいっぱい。
そのうち、さらに手を加えて進化させられたらいいな…と秘かに思ってますけどね。



こちらは修理途中のカシミアシルクのカーディガン。
右前身頃に空いた数ミリの穴がものすごく目立つ状態になっていました。
取りあえず絹糸のステッチで穴を塞いだところです。
かなり恥ずかしかったけれど、このままクリーニングに出しました。
きれいになって戻ってきたら、十字形のモチーフでアップリケする予定なのです。
写真ではグレーに見えますが、実際の色はモスグリーン。
このカーディガンは濃いグレーのバルーンパンツに合わせることが多いので
同じ濃グレーの毛糸で畝編みにしたモチーフを準備しました。
淡いグレーのモチーフを加えてもいいかな…とも思います。

お直しの材料には事欠かない…というビミョーな境遇はもはや楽しむしかありません。
せめてこんなことで、前向き志向のプラス思考に切り替えていこうと思うわけです。
あはは…この他にも修理を待っている衣類がいくつかあるんです、実は。。
すべては粗忽でずぼらな暮らしぶりの産物だということは重々承知しておりますんですよ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなしゅうてやがておもしろき…

2013-10-20 19:44:21 | Onaoshi
“お直し” といえば…そうそう、こんなものもありました。

赤茶色のシミがついてしまったお気に入りのストライプのシャツ。
清里で植物遊びをしている間に汚れてしまったのでしょう。
シミの正体はさだかではありませんでしたが、
とにもかくにも消えないことだけは確かな事実でした。

大好きなシャツでした。
メンズっぽいスタンドカラーのロングシャツ…
ストライプも含め、ちょっとクラシックな労働着のようでもあり、
Bocco のツボにドンピシャリで、大切に着ていたものでした。
だから、処分できないままに何年かタンスの中で眠っていたのですが。。。

この “お直し” のお手本になったのは、勝屋まゆみさんの『繕いノート』です。
シミがついている部分に刺繍をして隠すという発想は「目からウロコ」でした。
たどたどしい針目ですが、それはそれでよし…と自己満足。

その次に挑戦したのがこちら ↓ です。

これまた超お気に入りだったカシミアの薄手ストール。
うっかりではなく、怠慢が原因で虫食いの穴ができていました。
とても細い糸で織られているところへ、この色と質感がピッタリと
Bocco が選んだのは無謀にも麻糸でした。
しかも手つむぎ風でところどころ太いところもある糸です。
余裕も何もなく、とにかく穴をふさいだだけのものですが、
却って愛着が湧いて、今では堂々と使っています。

穴が開いたり、シミができてしまったり、
お気に入りで出番が多いものこそ、そのリスクも高く
とても悲しくつらい気持ちになりますが、
こうして生まれ変わる過程はとても楽しく面白い作業です。

もっと遊び心を働かせることができればうんと楽しい作品になるはず。
それが今後の課題でございマス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いもむしくん

2013-10-15 00:05:51 | Onaoshi
待ちに待った晴天の週末は三連休!!!

1日め…
タオルケットやシーツなど大物の洗濯をして、午後はひたすら靴磨き。
サンダルや夏用の靴を収納するのが第一の目的だった。
そのついでにもうすぐ出番がやってくるブーツの類にも手を出して
磨いた靴は全部で15足。
さらについでにポーチやペンケースなど革の小物を6つ、
こともあろうにブリーフケースも磨いてしまった。。。

2日め…
いつもの洗濯を2ラウンドした後、昼寝を少々。
ニット本を引っ張り出し、今シーズンは何を作ろうかな~と
在庫の毛糸を思い浮かべながら、あーでもない、こーでもない。。
その合間に栗の鬼皮をむき、渋皮がうすく残る状態になるまで
すり鉢の内側でこする。
なんだか疲れたので、栗ごはんを炊くのは明日でいいや…ということになる。
遅めの夕飯に缶ビールを空ける。
わずか350mlのビールなのに、あえなく沈没。。。

3日め…
陽が高くならないうちにドライものを洗濯し、布団を干す。
散歩を兼ねて駅前のスーパーまで行き、帰り道の無人ショップで青菜とオクラを入手する。
帰宅後、何を思ったか、いきなりレンジ回りの掃除を始める。
小山のようになっていたDM等々の紙類を分別処分する。
そんなことをしているうちに夕方。。
栗ごはんを炊いて、一年ぶりの季節の味を堪能する。
それから、雑用をしながらずうっと頭から離れなかった作業に取り組んだ。
そして、その成果を写真に収めた。

::::::::::::::::::::::::::::::::::

お気に入りのカーディガンに小さな虫食いの穴を発見したのはほぼ1年前のことだった。
薄手のニットで、出番も多く、一番のお気に入りだったものだ。
以来、修復は無理としても何とかうまく再利用できないものかと思い続けていたのだったが。。。
ニット本の中に混じっていた横尾香央留さんの『お直し とか』を手にしたのも数ヵ月ぶりのことだった。
そのページをぱらぱらとめくりながら、“あっ、これだ!” と、ピッタリの方法を発見したというわけ。

うまい具合に、カシミアの極細毛糸が手元にあった。
濃グレーと淡グレーの2色…どちらも濃紺のセーターに無理なく合わせられる色だ。
細編みで直径8~10mmの小さなモチーフを編んで穴をふさぐように止めつけた。

後ろの左肩あたりに、いもむし1匹。
前側の2か所にも取りあえずモチーフを止めつけた。


わずかこれだけのことなのに、実際に自分の手を動かすまでには
それなりに時間がかかる。
今の私の場合、自分の心を自由に遊ばせる状態にもっていくまでに
2~3日はかかるということなのだろう。
単純に時間の問題なのではなく、訓練が必要なのよね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする