goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

廃れるモノ

2015-12-13 23:14:23 | TANTO



 将来、廃れてなくなっちゃうモノ、そんな予感がするのがコレ↓。



昨年までは、俺にとっては車に乗り込む際に、必須アイテムだったのに・・。

今は、必要性を感じておりません(笑)。何故なら、タントのシートが静電気帯電防止をしっかりと
していてくれるらしいから。




らしい・・というのは、説明を見たり、聞いたりしたが、今、ここにアップできんから(笑)。

このタントに乗ってからは、色々なところで感心、感嘆したが(大袈裟)、一番スゴイと
実感したのは、静電気で「バチッ!!」ってならなくなったこと!
以前は、冬以外でも静電気攻撃を受けていたが、タントが来てからというものは、一切ナイ!

少し前のクルマでも、静電気対策をしたというシートがあったが、「バチッ!」っとやられてましタ(汗)。

今日、↑の静電気対策グッズをカインズで見たとき、今持っているヤツより少々カッコイイ(笑)で目についたのね。
最近、ビートがいなくなったから180にもあまり乗らない俺。でも、180は静電気対策などしておりませんので
当然、この古参グッズが俺を守ると思う・・多分。



PS.金属棒の先端にゴムが着いているので、使い勝手はイマイチ。かなりの確率で被弾します(泣)。




日曜のこんな時間に更新するなんて、なんだか余裕が出てきたね、俺(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タントのバッテリーを心配スル(笑)

2015-08-16 21:38:55 | TANTO

 Sセンパイより、暑中メールがきていました。今日、気づきすいませんでした。このブログ更新も
メールのお礼を兼ねつつ・・・という申し訳ないネライがあります(笑)。


 今の会社は、盆休みというものが無く、個人で好きな時に夏休みを取得するタイプの会社です。
でも、実際は業務の都合で夏休みは夏を感じなくなる頃に取得するパターンですね(笑)


 ですので、このブログも夏休みに大したことをすることはできない俺のグータラで楽な出来事しか
期待できないものであります(汗)。何しろタントの夏タイヤのローティションも実行していないぐらいデス。

 ただ、停車のたびにエンジンを再起動、停車してエンジン停止、とバッテリーの酷使をしているようにしか
感じられないアイドリングストップについては気になっていました。
そこで、こんな電圧計を買ってしまいました。黄色帽子などでも売っている電圧計は他機能もついており、
大きな物なので、この電圧計はちょっとイイ感じです。



アマゾンで購入。1,300円程度。

送付状も輸入品とは言えども商品説明のコピーとか一切なしのプチプチ梱包が届いたのには正直びっくりした。
箱はあんなにでかい、いつものアマゾン箱なのに。英語の商品説明のコピーでもいいから、商品情報は欲しかったな。

製品自体は、問題なく動作しました。気休めでも電圧が今どの位あるのか?と分かるのは気分的に楽です。
起動時に11.7V程度は今のところ軽くクリアした状態ですから。

こちらの画像は、長期停車中の180です。



端子外ししての停車ですが、起動できるだけの電圧は未だ未だ大丈夫のようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラレコをつける

2015-07-20 21:44:00 | TANTO
もの凄い、ご無沙汰でした(笑)。完全にワークホリにならざる得ない状況が続いて2年近いもんで・・(汗)。

さて、今回は、タントが来てもうじき1年になるのに全く放置というか、手をつけなかったタントにドラレコ位は
つけようかな?と思った巻デス。

モビリオの時に着けていたドラレコは、取り外されたまま。ETCも同様。この状況が1年近く経過しているのは、
流石にマズイと自分でも感じてました(笑)。趣味のクルマに関することに打ち込める気持ちの余裕が無いんだよねぇ。

なら、余裕を作るしかあるまい・・。ブログも書くしかあるまい・・・(笑)ってことで書き出しぃー。
オイル交換を黄色帽子にお世話になるようなコトになってしまった俺である。面倒くさい、時間が無い、気分が乗らん・・を
断ち切るために、先月、こんなものを特売?で買いました。




12,000円程であった。多分、未使用返品の在庫品らしい。理由はヒミツ(笑)。これをタントに着けようとモチベーションが
一旦上がったのだが、嫁な人のタント室内をよくよく見てみるとビックリすることが・・。今更ながら、この車、広いと思っていたが
ルームミラーも変な所から生えてるんだわね。



配線隠しをするのに、どうする?って考えてたら、急激にモチベーション下降となった。それが原因で今月の19日まで装着しなかった。
でも、ドラレコ無しってのは一度装着した立場から考えると、非装着ではいられないのよね。やっぱり、怖いから。

よって、ネット検索して内装の外し方を確認。ルームミラー根本からフロントウインドー周辺を配線通しという、ちょっと変な作業に取り掛かった。
まず、ルームミラー根本に内装外しを使って、攻撃シマス。



”パッカリ”とあっけなく陥落してくれます。



次に、参照したサイトに乗っていたやり方=>針金にドラレコ配線を巻いて、内装の下を通します。サイトの紹介では、運転席側の方を通しているみたいでしたが、
ヒューズボックスが助手席のグローブボックス裏にある事から、俺は、助手席側の方を通しました(笑)。最初、何も考えず、運転席側を通したのね。でも、
ヒューズボックスがまさか、助手席側とはねぇ・・(汗)。てっきり、ドライバー右足元付近と勝手に思っていたもんで。相変わらず、いい加減な俺(笑)。








この後、あら? 助手席側の方が都合良いじゃん・・と気づく(笑)。
全く同様なコトを助手席側にて行いました・・。自分は、サンバイザーの付け根を外した方が配線を通しやすかったデス。



↑バイザーを外すの図

配線は、↓の赤線みたいに通してみました。



シガー電源とするのは、ここまでやったのなら、ヒューズボックスからの取り出しとしています。
エーモンの1554 一穴ソケットを購入して使用しました。700円程度で買えるらしいのだが、俺が買ったオットアルッスは、900円台でした(泣)。

【参考】
作業終了後はこんな感じのドラレコ装着状況です。




200万画素の録画は中々でした。ただ、タントのサンバイザーがデカすぎで、サンバイザー使用時はドラレコに物理的接触が起こります。
これ、盲点でしたねぇ(汗)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タントの冬支度

2014-12-30 23:56:21 | TANTO

 タントの冬支度といえば、スタッドレスへの換装ぐらいなもんです(笑)。
オートウェイで、今回はアルミ+スタッドを購入したのは、前回報告済みですね。
それで、いつ?換装するか?だったわけですが、流石に12月に入ってからは交換せねば!と
少々焦っておりました・・。

 スタッドレス自体は、10月末に届いていたんですね(笑)。画像フォルダ見ていて気づきました(汗)。
さて、実際の換装日ですが、12/13(土)に行いました。
(おそらく・・なにせ、その時のことを今、30日に書いているのですから。)

 まず、ジャッキアップ位置の確認から。納車日にディラーサービスに聞いた、ジャッキアップの
ポイントは、フロントはメンバーの所。これ、定番か。



次は、リア。

リアは、一見、へし折れちゃわないかい?って思う突起です(笑)。






アルカン君とタント君、初顔合わせだぜよ(笑)。



こんな風にジャッキアップしますタ。アルカンジャッキ万歳! 楽ちんです。



今回、初めてタントに手を入れた(笑)わけですが、ナットなんか21なんすっねぇ!



てっきり19かと・・。ホンダだけなんかい?軽の癖して、なんか生意気かもって思っちゃったり(笑)。

なんとまあ、一昔前の軽自動車では想像できん。立派なディスクブレーキ。






リアはドラム。ふぅ、ビートのリアはディスクだったから、少しばかり、ビートが面目躍如かな。





備忘録
・交換距離数 4700㎞

2015.4月 交換 11400㎞

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初期投資?(笑)

2014-11-16 22:19:56 | TANTO
 タントの初期投資として、必要なもの?って何かなと考えたら、真っ先にスタッドレスタイヤだった。
ここ数年、俺の住むところでも降雪が数回はあるので、モビリオは12月にはスタッドレスタイヤを履いていた。
タントとモビリオのタイヤサイズがそもそも一緒である訳ではないから、一から準備することになりましタ。

 タントもモビも14インチであったけど、軽のタントにモビの175とか185は無理(笑)。モビの遺産は
全く使えないので、ディラーにモビと一緒に鉄ホイール+スタッドレスタイヤの4本は引き取ってもらった。

 タントのホイールから揃えるわけだが、一から揃えることになるのね。当然、費用が問題。
ここで、日頃お世話になっているオートウェイにて今回も世話になることにした。
一度、タイヤ出荷の際、佐川が送付票紛失で物が届かないトラブルがあったが、それ以外はほぼ満足。
今回もアルミホイール+スタッドレス4本で組バランス+送料含めたセットでお世話になった。

・NANKANG ESSN-1 155/65R14 75Q スタッドレス
・KIRCHEIS S5 14x4.5 43 100x4 GM ガンメタ

送料含めて、38,429 円。一応、タントは新車なんでタイヤのブランドはナンカンにしましタ。
上を考えると切りがないし、下は、ちょっと怖い・・ってことでこのナンカンで妥協デス。

10/25(土)届いたスタッドレス。



箱入りです(笑)。ホイール装着でも、まさかの梱包無しで来るかも?って心配はしましたが、どうやら大丈夫でした(笑)。

箱から出して見ると、バルブキャップが金属製を付けてくれてますねぇ!ちょっとばかり嬉しいです(笑)。



スタッドレスタイヤ自体もキレイな外観で届きました。いつもだと、中古?って感じで嫁な人に突っ込まれ、チビ(今はノッポ)に
「タイヤにヒゲがあるから、新品だ!」ってやり取りも今回は無しです。



そろそろスタッドレスに履き替えようかと思いましたが、嫁な人の運転様を見ているとチョット、スタッドレスにするのが
怖いので(笑)、当分は夏タイヤ(純正国産)のままで行くことにしました(汗)。


このタント、足回りがトールタイプなのにしっかり。ホンダじゃないとダメ!って思い込みが見事に良い意味で裏切られた。
なので、嫁な人が運転が上手くなったと勘違いしているハズなのね。

だから、こうして↓、並べたら12月前くらいまではラックにて待機してもらいます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入り(笑)&お別れ(泣)

2014-10-26 17:22:43 | TANTO
 1ヶ月以上前の9月14日(日)に、TANTOが納車されました。
モビリオの後継として、我が家に来たのデス。ただ、当初は、嫁な人が積極的で
自分は、なんか少し冷めていましたけど(笑)。ホンダのN-BOXの対抗候補として
たのですが、いつの間にかに、立場が逆転し、本命となりました(汗)。



兎に角、車内が広い、広く感じることが嫁な人的には受けた模様。俺自身もですがね(笑)。
賛否両論がある、助手席開口部。トヨタ車にも存在しているので、数年後には案外、
当たり前になるかもしれません。個人的には、あった方がいいのですが。


後部座席に乗ると、その前方空間に驚かされました!モビリオより広いのでは?更に、スライドドアの窓がパワーウインドーで
半分とはいえ、開閉できることは凄くいいですねぇ(笑)。10年前にモビリオを買った時には、ステップワゴンでさえ、
一部ラインアップの対応だったと思いますから。



雨に弱いビート君を屋根の下に配属して(笑)、タントは暫くは屋根無しの場所にいてもらいました。




そして、10月4日(土)。ビートが新しいオーナーさんに引き取られていきました。
モビリオについで、お別れです。



直前に洗車して、新オーナーを待っていた時のビート。
この日以降は、ビート専用だった駐車場も空いた状態で、やっぱり少し寂しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする