goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

免許を取る前の誤解

2006-05-07 21:34:06 | くるまのコト
  免許取り消し処分を受けた人以外は、運転免許取得は1度だけかと思う。その取得前と取得後のギャップの話。

 俺が免許を取る前はクルマについての誤解が結構あった。最たるものは、

【誤解その1】
 クルマは中央分離帯ぐらい、易々と超えられる・・ってコト(笑)。
カーチェイス映画の見すぎが原因だったかも・・。
さむそんの運転するギャランラムダの助手席で、走行中に俺が一言。

 『さむそん、分離帯乗り越えてみてよッ!』:俺

 『で、できるわけないだろッ!』:さむそん
 どうやら、軍用車両と違うらしい・・と誤解に気がついた俺。


 次の誤解としては、運転はちょっくら河原で練習すれば『オッケー』だろ・・。
【誤解その2】
そんなアホなコトないのに、おっぺ川河原で練習をしてみた。もちろん、さむそんと一緒である。
クルマが無い事には練習できんでしょ。河原であるから、起伏がかなりあった。
∩状の土手の付近で、まずは前後進の練習をした。

  _∩ =>  ∩ =>  _∩ =>  ∩   

チョロイもんである。しかし、直ぐにとんでもない事が起きた(笑)。
後ろバンパー付近から土手にぶつかった衝撃があった。降りてみると、マフラーが土手に突き刺さっていたの(汗)。

 『やべぇーじゃん。コレ・・』  さむそんとしては当然の思考であろうな。
とりあえず、前進させる。_∩ 抜けたようである。降りてマフラーを見てみて絶句した俺達。

 マフラーにびっしりと土が食込んで入っているのだ。土手を見ると、直径5cmくらいのモグラの穴が20cmくらい空いている。
 『かなり・・深いな、この穴・・。』

勿論、モグラの穴などではない。俺がバックしすぎて、マフラーを土手に突き刺したからだ(笑)。
しかし、人のクルマでのヘマなので、笑いのツボが刺激されていた俺。笑いをこらえていた俺。いかんな、人のクルマをこんなにしておいて。

俺達が苛立ってきた時、どこからとも無くやって来た、うざいオッサンが後ろに居た。
このオッサン、一部始終を見ていたようだ。よく居るの、こういう輩がね。
 
『おうー、こりゃ面倒なことになったな。』

オッサンは色々喋り出したが、ムカついている俺達は無視(笑)。
木の棒でほじりだそうとしても土が固くて上手くいかない。却って奥に土を詰め込んでしまいそうだ。

 『エンジンかけ続けたらバクハツするかもなぁ・・。』
 (これも根拠ねぇな、今から考えると(笑)。)

暫く考えていたが、取り合えず教習を再開した(笑)。(<ナゼ?)
吹っ切れた俺は思いっきりアクセルを踏む。たかが前後進であるのに(笑)。
すると、ボウボウって変な音と振動がしていた。構うことなく教習続行。

 急に音と振動が止んだ。降りて様子を見てみる俺達。

降りてみると、マフラーの下に円柱状の土の塊が落ちていた。スポンってマフラーから抜けたらしい。


 まあ、こんな誤解は誰にもあろうかと。某イニDマンガで言えば、
2速さえシフトダウンすれば、誰でも120㎞で下り坂をドリフトできちゃう・・って感じ(笑)。
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そのナット、締めたのかよ(笑)

2006-04-29 12:24:05 | くるまのコト
 4/28の夕方、会社の機械動力課チン○ン課長のクルマのタイヤがパンクしていた(笑)。辛口・俺について来いタイプで恨みを買う相手は数知れず・・の奴(笑)。 

 今日はほぼ定時であがった奴。随分前に着替えて帰って行ったのに、駐車場でなんかやってるの。見ると、右フロントをジャッキアップしてんじゃん。

 『おいー、何ジャッキアップしてんだよぉ。慣れねぇー動作してよぉ。』

カラカイ半分で声をかける俺である。どうやらパンクしたとのこと。パンクしたタイヤを外すのかと思っていたら、もう終わりだとさ・・?。横には釘が刺さったタイヤが転がっていた。

 見るとFFのムーブなのにテンパータイヤを右フロントに履かせてるよ(汗)。

『ダセェー、おいおいFFなのにフロントに履かせるんじゃねぇよぉ!』
思わず死語のダセェーを叫んだ俺(笑)。

 『えー、そうなの。面倒だからいいや。』とチン○ン課長はニヤリとした。
だいたい、右側に傾いているじゃないかよ。まあ、リアにセオリー通りに履かせても傾くんだろうが。

 チン○ン課長は唯でさえショウモない飲酒運転者だ。随分前にはアリストでL字コーナーに突入して土手登りをしている。
長野出身で雪道が得意とか言っていたが、荒削りの運転って感じ(笑)。
そんなオトコがテンパーで大丈夫かよ??

 ジャッキをそそくさとしまうチンチ○課長。なんかいい加減に作業してるんだよなぁ・・。忠告とカラカイでまた一言。

 『あのさぁ、ナットとかしっかり締めたのかよ。途中で取れちゃうぞ!』

 『山ちゃん、脅かすなよなぁー。気になっちゃうじゃんか。』車載のL字のレンチをまた取り出した。
よっぽと気にナッタヨウダゼ・・。

 

 L字レンチは軽~く3回転以上回ったのさ・・・(笑)

 少しもマシ締めしてなかったみたいね・・。爆笑と安堵が。でも、直ぐに慌てふためき出したの。

 『あれぇー、キーどこに置いたっけ??』
 
  仕事はできるんだけどねぇ、彼・・(汗)。


S課長と一緒にキーを探し始めたチンチ○課長。俺は4/30からの旅行準備で忙しいので相手にしないで立ち去ったの。
それに、桶近くの飛行船が気になってたしさ。昼休みにウェブカメラで見たら、居ないんだもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタカー貸されてもねぇ。

2006-04-26 12:37:25 | くるまのコト
 レンタカーはバイト時代によく配車で乗っていたが、社会人になってからは乗るの事は、おそらく事故での代車ぐらいしか無いと思う。
海を隔てた、北海道とか九州、四国などは自分の車で行くことは多分できないから乗るけど。

 今日の朝の通勤途中で、前を走るプチトヨタ。キビキビ走行している。見るとレンタカーだ。多分、事故代車かなんかじゃないか?道に慣れてるしね。でも、タイヤが激細(笑)。しかも、80タイヤじゃねぇ。こんなタイヤ着けたクルマ持ってこられたらイヤだな。

 事故代車の時は通常はレンタカー会社から直接またはディーラー通して配車されるかと思う。でも、困るんよね。軽乗っていた人に大型セダン納車して来たり、逆だったりとか(笑)。
単純にミスマッチならいいけど、レンタル料が絡むと悲喜劇が起こる。 家の親父に突っ込まれた人はエルグランドに乗っていて、塾の生徒を送迎していた。実際は親父の過失100%だが、保険処理上は90%過失(泣)。
相手の代車は小型車だったそう。塾自営者としては、小型車では生徒を送れないと大変困ったらしい。
エルグランド相当の代車は出せないと保険会社に言われてたそうだ。
詫びに行く様子も無いクソ親父のケツに蹴りを入れて、行かせたんだけどね。

 全く、今の高齢者ときたら・・・。若い奴の爪の垢でも・・と思うね。

 あと、タバコを吸わない俺として最悪だったのは、ジャパレンから来たプレオ。貸し出し期間が長かったらしいが、車内がタバコ臭せぇ、臭せぇ。2週間以上経っても臭いは抜けない、空調からはタバコ臭いカビ臭がする。こんなクルマを被害者なのに使わされると嫁な人は激怒したさ。

 以後、代車を持ってこさせる前に、相手保険会社には

  『タバコ臭いクルマを納車したら、その場で突っ返すから。』ときっぱり(笑)。
 
 それでも、ジャパレンの奴は、臭いクルマを納車して来て困ったゼ。

 最近は禁煙車を選べる。漸く、レンタカー会社も少しは考えてくれたのかと思う。

 お金払って(お客様なのに)、自分のクルマより汚ねぇークルマに乗りませんからね。


夕方、たまたま定時速攻帰りが出来た。桶近くに到達したら、朝のパッソが前にいた(笑)。画像↑。
朝夕、前後一緒になったのにはびっくり(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EKワゴンのGT?

2006-04-25 10:29:59 | くるまのコト
 通勤のT字路から出ようとした。1台やり過ごす。

 三菱のEKワゴンだ。

 加速して、車間を開けて追走した。雨が降っているし、いつものシューカンで安全運転ダス。(本当? ・・本当デス!)
今日の埼玉県は地域別に雨だったり晴れてたり、全くはっきりしなくて困る。

 信号で停止した際、雨滴が着いたフロントガラス越しにEKワゴンのリヤスタイルを見る。
信号待ちとかで、ついつい前車は何と言うクルマか?無意識に見てしまう俺。 
俺に限らず、みんなそうじゃないかな?

 そして次に気になるのは、グレードである(笑)。

 いつもどおり、このEKワゴンもチェックだ。うーんと、俺EKワゴンのグレードなんか知らないんだったよな(笑)。
EKアクティブとか・・ぐらいしか思いつかん・。EKワゴンオーナーに怒られてしまうぜ(汗)。


 『どれ、GT・・GTTI???』 そんなグレード知らんかった・・。

パルサーみたいじゃんか。モンスターグレードGTI-Rを髣髴させるぜ。
そんな目で見ると、この前車EKワゴンはリヤフルスモーク(笑)。天気雨で差し込む日差しが逆光でも、運転手の頭が全く見えないくらい。

 次の瞬間、ビートのワイパーが雨滴を吹き飛ばした。

 『GTTI』の目の前のエンブレムは、いきなり、『 TTI』に(笑)。

 オッティ?!! G=>Oに変身だぁ。

 まだ頭は寝ぼけていたらしい・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのRAV-4

2006-04-20 20:35:54 | くるまのコト
 RAV-4は1日に何台も見るくらい、売れているクルマと思う。
埼玉での盗難被害車両ベストランキングされるだけある。
このクルマ、うちの70才を超えたオヤジも乗っている。ひょっとすると埼玉でのRAV-4乗りで一番の高齢者かもな・・(笑)。
2代目のモデルだが、初回車検までで8万キロ以上走行したそうだ。
走行距離が伸びるに比例して、事故を起こしてくる(汗)。

 このクルマだけで2回、T字路での不注意で相手に突っ込んでいる。
だから、常に新しいクルマである(笑)。郵便配達のバイト小僧に傷つけられたバンパーも上手いこと交換できたようだ。ネッツトヨタにとってはいいお客だろうね。前のクルマのミストラルで高速道路の中央分離帯に突っ込んだ大事故の時は、日産の対応が悪かったらしく、トヨタのクルマにしたらしい。

 この手の種類のクルマには、てんで興味が無い俺。でも、オヤジとしては乗ってもらいたいらしい。それはクルマオーナーなら、ちょっとは自分のクルマに乗ってもらいたかったりする心理だろう。
丁度、ドリフトタイヤを組みに行く用事があって、RAV-4に積ませてもらった。
汚ねぇ廃タイヤ積んだりできたので、いや、助かった(笑)。

 【乗った印象】
 3ドアタイプなので、小回りが効く。運転視線が異様に高いので落ち着かないが、運転自体はしやすい。
これなら、オヤジが事故っても無傷だったのに合点がいくゼ。
ゆるいコーナーを走行。フロント側が物凄く重い印象には驚いた。ビートに慣れている所為もあるだろが、重量配分がほとんどフロントって感じ(笑)。
重量は1220㎏なので、極端に重いという訳ではないんだけど。馬力は135馬力で平凡だが、18.5㎏あるトルクの所為か?グイッとそれなりに進んでくれる。
人のクルマだからスピードは出さないけど、機敏では無いがグイって前には進むので不満は無かった。軽に乗っていた頃のオヤジはもう少し馬力が欲しいって言ってた。まあ、丁度いいパワーを手に入れられたんじゃないかな。

ブレーキ。もう少し、しっかりしてたらと思うけど、コレ、「都会派のSUV」ってことらしい。望むのが間違ってるからな。気にする人もいないかぁ。それでも運転していて、

 『きちんと止まれるのかよぉー』 ってビクビクしていたミストラルよりずっといいし(笑)。

 車内は3ドアタイプだけど、俺的には4人乗っても充分なスペースと思った。
ビートで静岡旅行は車中泊を諦めたが、このRAV-4なら実に快適に車中泊が出来そうでアル!!ビート程じゃないが小回りも効くし。それじゃ、今度借りて静岡に行っちゃおうかな?

 あ、やっぱりブレーキの効きが好みじゃないからダメだぁ。
 
 これだけは妥協できない。だって死んじゃうからな(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタカーバイトの小道具

2006-04-16 11:53:40 | くるまのコト
 もう15年くらい前のアルバイトでの事なので、実情は少しは変わっているかも知れない。
 留年を繰り返していた俺は、アルバイトに精を出していた(笑)。その一つが○ヨタレンタカーである。仕事内容は接客、配車、そして洗車・車内清掃である。洗車は契約スタンドで洗車機に掛ける時もあったが、ほとんどは自分達で洗った。

 この洗車の時のハナシ。相棒となるのは、トップ画像の粉石鹸でアル!粉石鹸はたまたま家にあった物を写メしたが、当時もそんな物を使用。石鹸をバケツの水に入れていよいよ洗車である。スポンジなどは使わない。
↓のようなデッキブラシでボディを洗うのでアル(笑)。



入ってこの作業を最初にした時は躊躇した。

 『いいのか・・?このクルマをゴシゴシして。ごめんよぉー』

ブラシを使ってカローラーのボンネットをゴシゴシ。白のボディが一見きれいになる。新車が配備されても、容赦されなかった(笑)。扱いは平等でアッタ。

その頃、自分もクルマ(ST162セリカ)を買っていた。買うときに耳にしたのは、

『レンタカーあがりの中古車は走行距離が伸びてたり、不特定多数が使うから程度のバラツキが酷いぜ!』

ってことで敬遠していた。
でも、こんな洗車を目の当たりというか、自分でしていると、更なる敬遠したくなる気が加速されるかと。

 車内の清掃の相棒は、円柱状の掃除機。コードリールなんて家庭用の機能は無いから、円柱状の掃除機にクルクルとコードを巻きつけてた。客によっては酷く汚す人もいた。また、別な意味で汚している人もアリ(笑)。

 『グゴッー、プシュー』

助手席の下に突っ込んだ掃除機のホースの先から音がした。なにか吸い込んで引っかかっているようだ。

 パンスト・・・だった(汗)。

クルマはハイエースワゴン。今ではミニバンが出ているが、当時はこのようなワゴンが主流。

この種のクルマ、一体何に使うのかがよーく分かった俺(笑)。 

 小道具とは関係無いが、客が車内に置いて行ったもので微妙なモノもあった。
2リットルの伊藤園のお茶ペット。中が開封されていて、3分目くらい中身がある。
でも、お茶の色がちょっと違うんだよね。客は昔いたプロレスラーのブッチャー似のオヤジ。デリカシーのかけらも無いし、職業的にヤバそな人(笑)。

 レンタバイト達で、覗いて下した結論は・・

 『あのオヤジ、渋滞中にペットの中にシタ!』




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り残しそうなクルマ

2006-04-15 21:14:06 | くるまのコト
いきなりだが、人間誰しも死ぬ直前に、

 『あー、アレ遣り残しちゃったよ。』って事があるかと予想(笑)。

世間一般的な事については、説教臭い、人生指南本に任せておく。
俺的には、乗り残しそうなクルマについて考えて見た。一応、定義すると、
乗り残しそうなって事であるから=>今まで乗ったことの無くて、是非とも乗りたいクルマに落ち着く。
今の状態で行くとCR-Xが該当しちゃいそうだ。

 「サイバーCR-X」こと2代目CR-X。登場したのは1987年だよ。ほぼ20年前かよ・・(汗)。
5、6年前はちょっくちょく見かけたけど、最近はめったに見かけないわけだよ。

 何がイイかって言うと、あの後ろ姿。子ネコみたいなフォルムがたまりません。
コンパクトで見るからに尖がっていた感じのホンダ全盛(?)のクルマの臭いがプンプン。
それにリヤハッチの小窓が入ったテールデザイン。後続車から中の様子が見えてしまうが、スモークがちょっと掛かっている。
これがまた粋なわけよ。CR-Xのスタイリングを引き立ててるとオーナーでもない俺が言い切ってしまう(笑)。
どこか遊び心ってのも感じるし。これが無いとCR-Xって感じが薄れる。
(オーナーでも無いのだが・・(汗))

 さて、CR-Xで俺がよく耳にした真偽不明の噂・・。
『CRーXは事故るとエンジンがドライバーにぶつかってくるんだゼェ!』
本当ならちょっと怖いなぁ。でも、CR-Xで事故るって状態はカナリの状態でありそうなわけで、他にもやばそうな事があったりして・・。
乗り残したくは無いが、人生ジ・エンドになるのは避けたい(笑)。

よって、態度は保留。

『ホンダのエンジン、10万キロもたんぜぇ!』って噂もあったなぁ。高回転回すからダメなんだとか。
・・・俺のビート、17万キロ目前なんですけど。

よって、ガセネタと適当にあしらうこととする(笑)。

『動きがピーキだよ。手ェー焼くぜ!』

ぜひ、焼かせてくれぇー。よって採用。
雨の日のミッドシップぐらいなら、どうにかなりそう。甘いかぁ?

 噂より実際は、中古車市場であろう。今日、今週の『カーセンサー』を見てみた。
埼玉地域しか掲載車が無い。予想以上にタマ数が減ってきているようじゃない。
『買っちゃおう』・・?ちょっと雑誌名忘れてしまったが、そっちも見ると4件程度。
どうせ乗るなら後悔したくない1.6リッターSiRと想定。みんな8万キロ以上走ってますな。価格は40万円位か。
サスなんて抜けてるだろうし、ブッシュなんて交換だろな(汗)。小さいからビートの横に置けそうだが、コスト的にとても道楽で”飼えそうもない”じゃん。
数年待って多少価格が落ちても、もうその頃にはタマ数がもっと無いと思われ・・。

 実に迷う・・ではなく、悶々とする。(買う訳ではないので。)
レンタカーという手段がある当時なら、レンタすれば良かった事だが。
旧車専門のレンタカー会社はないのだろうか。ありそうだがねぇ。
でも、これからはこう言った悶々とするクルマが更に増えそうだ。特にスポーツカー分野はね。FD、シルビア、ちょっくら前に生産終了が決まったセリカみたいに絶滅しているから。
あ、シルビアとセリカはスポーツカーじゃないかぁ。スポーティとかスペシャルティだからな。

 ふと思い出されたのは、チビが見ていたマンガの『等価交換』っていうフレーズだ。

 何かを得ようとすれば何かを失わなければならない・・らしい(汗)。

 取り合えず、ガラクタでは等価にならないらしい。

 で、日々悶々中。

 








 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日赤のクルマ

2006-04-13 21:43:35 | くるまのコト
 うちの工場にはよく日赤から献血依頼がくる。でも、最近は献血者が7人程度だ。
7%程度の献血協力。それでも、血液は人工で完全には作れないから貴重なヨウダ。日赤の売り上げというか収益は1兆円を超えていたハズ。独占市場ですからね。
あ、利潤じゃないのでお間違いなく。
 
 その献血の際に必ず来るのが血液輸送車。赤色灯を装備している。赤色灯を点けて病院に向かっている姿は印象深いけど、停まっていると全く印象に残っていないのは不思議(笑)。

 今日の帰宅時に、前車が血液輸送車だった。白のフォレスター。赤色灯は付いていない。右折車のせいで渋滞していたから、いきなり赤色灯を点けてダッシュしたら面白かったのに。

ちゃんと待ってましたよ、日赤フォレスター。シートベルトもしっかりしていたなぁ。

 でも、笑える事を発見。ルームミラーからダッシュボードへ垂れ下がる1本のコード。

レーダー探知機のコードじゃん(笑)。
赤色灯装備車と言えども、無灯火の時は捕まるってことか・・。

 直後にパトカーが来た。こちらの赤色灯装備車はレーダー探知機のコードはやっぱり無かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また乗りたいカプチーノ

2006-04-12 21:27:49 | くるまのコト
 10年前、転職を機に購入したカプチーノ。以前から欲しかったのだが、高嶺の花だった。今でも某マンガの影響でやや高値で中古車価格が推移している。

 転職した今の会社はクルマの通勤じゃないと不便である。通勤にクルマを使うと半端な距離ではすまない。
1日90km程度(汗)。まだ買って2年程度しか経っていない202セリカを過走行にはできないので、足車を探した。
 
 ただ、一旦探し出すと色々と欲が出るもんだ。ゲタ代わりでは満足できず、とうとう以前から欲しかったカプを買う事に。
色はダークターコイズグリーンメタリックに決めていた。赤はセリカの色だったので。
中古で探すので、当然程度は色々だ。まず、1年で通勤だけで18,000kmは走行するのだから、走行距離の少ないモノがイイ。
新しければ新しい程イイ!
中古車探しの中、カーセンサーで『サンキョウ』のカプチーノが目に留まった。
H5年のワンオーナー。なんと、3000㎞しか走っておらん。しかも、MT。
極上じゃないか。だけどその分、値は張ッタ、ハッタ(笑)。乗り出し120万ナリ。(汗)


 乗って見て、カプの速さは当時から、てんでダメな俺でも、よーく分かった。ゼロスタートからの加速は大したもの。
ビートの遅さにどっぷりと浸かって楽しんでいるので、ビートゼロスタートにも感覚が変になっている。

『ゼロスタートの加速、結構いいんじゃない?』

なんて誤解してしまっている俺(笑)。もしカプチにもう一度乗る機会があったら心臓に悪いカモな。

 
 
 乗って気に入った所は、ショートストロークのシフトレバーかな。純正のままでいいかなーと思わせてくれた。
やはり、レバーは短いほうがカッコイイしね。

 3分割のアルミ製のルーフは軽かった。トランクに入れるのがメンドクサイが、当時はキチンとしていたので、オープンの時はトランク内に専用パネルケースに入れて収納した。



このパネルケース、付属してこない中古車が多いそうだ。この点でも、極上車だったと思う。



 コンソールボックスには鍵が付いている。ボックスの大きさは大した容量ではない。でも、オープンカーという自覚を持たせてくれた。
造りはビートと比べて全体的に強度が上だと思う。ビートのコンソールはキー付きでは無いが、たとえ付いていても素材が柔らかいプラスチック。だから力任せでやられると何とでもなりそう(笑)。

トランクオーブナーも標準装備。オーブナー無しのビートに乗って、オーブナーの有難さがよく分かったよ。いちいち、キーを運転席から外してトランクを開けてるんだからさ。




 リヤウインドーはガラス製。実に有難いな、コレも。ビニール製のビートと比べてガラス製なので熱線が入っていた。加えて回転させてウインドーを収納させてしまう。これ、面白かった。個人的にはこんな仕掛けはワクワクする。

 ビートと比べて結構、全体的に装備が充実していると思う。ビートはコストを車体の方へ振りすぎてしまったのかぁ(笑)。
ビートを買う直前まで、パワーウインドーじゃないかも・・なんて誤解を信じてたし。でも、ホンダはしっかりとミッドシップという最高のプレゼントをくれたのだから満足しないとイケナイか・・。



 ・・あ、セリカ生産中止かよ。ブログで知った俺(笑)。雑誌じゃ、囁かれてたけど。

カッコイイだけじゃ、ダメな世の中か~。

また復活するのかな・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シボレーのタホ

2006-04-10 12:49:04 | くるまのコト
 会社の人のクルマの話。タホに乗っている人が居る。
アメ車の事はほとんど分からない俺が思ったり、感じた事を書きやす。

最初、このクルマを通勤車両としてPCに登録する時は困った。何ていうクルマか不明(笑)。
入力してたパートさんは『タホ』が名前とは思わなかったって。
文字漏れかと思ったらしいゾ。

ネットカタログによると、
『タホという名前はアメリカ・シェラネバダ山脈にある避暑地タホ湖から引用した』そうな。

次。名前が分かった。でも、駐車スペースに入らんのよ、このクルマ。
5mを超えるし、幅は2mを超える。うちの工場の一等地と呼ばれる場所には止められないそう。
普通のクルマなら問題無い位置にある植木がリアがぶつかるから。長いのでアル。

総務及び本人泣かせみたいね(笑)。


これだけデカイと乗り心地が気になるゼ。クルマの足回りを拝見! リヤを見る。

 うっ!板バネじゃん!!



 ショックアブソーバじゃないんだ、びっくりしたぞ。トラックみたいじゃん。

それはそうでアッタ。ネットによると

『骨格はトラックベースのラダーフレーム』・・アメリカっぽいぞ!!

『サスペンションは前ダブルウィッシュボーン』・・確かにフロントは板じゃなかったもの。

『後リーフスプリングだからクロカンとしてのスペックも本格的だ。』
お、むしろクロカンとしてみると都合が良いのかぁ!!
一概にダメって訳じゃないんだねぇー。反省。


 肝心な乗り心地はどうなのか?あの足回りでは段差が懸念されるのだが・・。
聞くところによるとK課長の奥さんがリヤに乗せてもらって高速道路で天井に頭をぶつけたんだって(笑)。

  『ぴょい~ん』って跳ねたって。それで『ボコッ』て頭が天井へ。

  『もうイヤぁーっ』だってさぁ(笑)。クルマはなんでも同じと思ってるから我慢できんのだろう。


 ↑の画像で天井に頭をぶつけたイメージをして下さい。

 このクルマ、遅そうに見えるけど実際走ると、どうなのよ?
証言1:『ちょっと前を走行してたんで、追いついてやろうと。でも追いつきませんでした。』byビート乗り

 山みたいなんで遠くから見ると遅く感じるでしょね。カタログスペックを見ると馬力は210~259馬力だと(汗)。スゴッ!


 アメ車はドイツ、イタ車の値段と比べると意外と身近かも。
適正なのか?実利主義なのか?は分からんけどウレシイ事だな。

カタログスペック:carview参照。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラックのホロ

2006-04-09 19:05:02 | くるまのコト
 トラックの幌を付けたりしたことが昔ある。トヨタレンタでのアルバイトの頃。
2トンのダイナや1.5トンのトヨエース?をお客の要望で、付けたり取ったり(笑)。
幌なしのお客さんが一番楽だったけど天候によっては、

 『やっぱり幌つけて!』になったり。慌てふためくなんて。
逆に幌を取って欲しいという、お客さんもいたなぁ。

 でも幌付け、ヤダって感じだったよ。面倒くさいし。
トラック運転手の人には怒られちゃうけどね。
幌のたたみ方もいい加減にやると、後で付ける時に苦労するんだわ(笑)。
幌を付けるのはパイプ組んで、畳んだ幌をパイプに乗せて左右に開く・・・。

重い~っ!

いざ幌を開いたら、ダイナ用でなくてトヨエース用だったりとかもあったな(笑)。
当然サイズが違うのでやり直しマスタ。

慣れれば10分程度でできてしまうけど、当然1人作業だし結構手が汚れるんだ。


爪の中とか指紋に食込んだ真っ黒の汚れ。  簡単に落ちないのだよ。

それだから幌脱着をした日は、レジでのお金を払う時なんか嫌だったよ。
まして、女の子と遊びに行く予定の時はさぁ・・爪や指先に残ってて(汗)。
メカニックの人の苦労が分かったよな。 

こんな想い出を日曜のホームセンターの店頭チラシで思い出した。
軽トラ用の幌のチラシだ。軽トラなら楽だぜぇー。幌の高さも低いし、幌自体の重量も比較的軽い。

 でも、15年以上も経って21世紀になったというのに『ホロの基本構造』はちっとも変わらん。
パンタグラフ式に <> って感じで || になるとかできんのか。
でも付けっぱなしの人はそのままだから不便じゃないのかもな。
大変なのはレンタのバイト君だけかぁ。
トラックがあるレンタカー店をよく見ると組み立てパイプが置いてあるかもよ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木こり

2006-04-08 07:43:10 | くるまのコト
 木こりは山奥に居るかとずっと思っていた。こんなに身近に居るなんて思わなかったゾ。
画像は蓮田のどぶ川沿いの道。桜が無秩序に植えられている。こんな場所に木こりはたまに登場するんだ。
木こりの登場するには条件があるのだな(笑)。
まず、
①この狭い道に現れる。どちらかと言うと、朝が多いか・・。但し、クルマに乗ってる。
②対向車がやってくると、いきなり木こりに変身する。
③よって生業(なりわい)ではなく、俄かの木こりでアル。
その仕事ぷっりはどうであろうか?人事考課なんてものは無いが、削りっぷりは見事なもんだ。

 赤丸部分が木こりの仕事っぷり。結構、伐採作業に来ているようだ。

 俺が見た一番最近の木こりは、昨年の春かなぁ。おばさん木こりだったよ。
この狭い道に路上駐車して渋滞し出した先には、ピカピカのブルーバードシルフィが。
その前方には対抗車と思われるクルマも停まっていた。
おばさん木こりは、対抗車の人と何か話しているようだった。俺達、渋滞被害者にはペコペコ頭を下げている。
イイ人なんだね。片手には車検証を持ちながら。

で、斧を持ってないんだよ、変だなぁ!

 シルフィの横を通り過ぎる俺達。俺も、みんなも視線はシルフィの助手席側の脇腹。
何故か(笑)、波打っているボディパネルが痛々しい。ほとんど新車なのに。
ピカピカ状態から見て、おばさん木こりの旦那は、クルマを大事にしているだろうね。

 ・・・どやされたのだろか?おばさん木こり。ちゃんと仕事をしたのに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるまウラナイ

2006-04-07 06:32:10 | くるまのコト
 季節は4月。新入社員の姿が通勤でも見られる。
その中で短髪でガタイのいい奴が居る。
態度【見てくれは部長級(笑)】だけデカクて、仕事が『てんでダメ・・』って奴ぽっいなぁ(笑)。
俺の同期だった笛木君を思い出す。でも才能もあり。会議中、寝付くのが早かったゾ。
笑うセールスマンにそっくりであった。関係ないか。

 新入社員って言うんだから、初々しくなきゃネ!
朝のテレビの前で『今日の占い』なんて気にしてたら、俺的には『ういうい』合格でアル(笑)。
日本人は占いが好きだろうから、俺も作ってあげよう!
4月からクルマを買って、社会人通勤している君達に捧げる。

 名付けて、くるまウラナイだ(汗)。

 ●軽トラック座
見かけはイマイチ。なめられ易いと自分でも腹が立つ?
でも、本当の実力(走り)はそこそこ速いのに。
世間の評価は低くて苦労しそう。追い越しされてストレス貯めたりしないで。
でも、キビキビ走っても皆から、『軽トラの癖に・・』って。切れたら負けだ。
キーワードは忍耐。

 ●アリスト座
自由勝手な君。だれも注意しないし、注意されたくもナイよね。聞く気もないだろうし(笑)。
こうなりゃ、好き勝手に振舞うのも吉。でも、二重人格?礼儀正しくジェントルの人も居るの。
ベストカラーは黒か・・やっぱり。

 ●ジムニー座
マイペース主義の貴殿。自分のペースで走行だ。大名行列を作るのが好き。
キビキビ走りした人は今まで1台しか知られていない程(笑)。
人に左右されない頑固さが今年は吉だ。
ラッキーアイテムはリヤに着ける、ちいちゃなスコップと熊出没注意のシール。

 ●ビート座
結構、口が立つというか、悪いみなさんデス(笑)。悪気が無いのだけど言いたいこと、全部しゃべっちゃう。
一人一人、個性が強すぎ(笑)。でもなんだかんだと纏まるのが不思議。
雨の日が嫌い。ラッキーアイテムは雨漏り用のタオル。

 ●180座
貧乏くさい(笑)、ウルサイと皆から眉をひそめられるキミ。
真っ直ぐというのが嫌いで横を向く事と『流用』って言葉が好き?
どこかが、いつも壊れてたり、直してる最中で心配事が絶えないなぁ。
たまには安息の意味でクルマから離れましょう。財布がキット膨らむよ。
ラッキーアイテムは、なんでも固定できる、タイラップ。

 ●クラウン座
じじい臭い、平均オーナー年齢60歳なんて陰口言われて、心外だと怒ってますね?
世間にちょっとコワイ人も乗ってるって事を知らしめてあげましょう(笑)。
でも、ホントにじーさんも多し。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪ぅ?AZワゴン

2006-03-25 01:30:17 | くるまのコト
 会社の女の人のAZワゴンの話。一見、【まちゃまちゃ】みたいな風貌、男っぽい性格。
ライブ行ってるっていうし。

 『 ・・ジブンー(自分)、〇〇ッス・・』

 『ソレって、ジブンがアホってコトっすかぁ?』
(どうどうッ!だれもそんなコト言ってないってば(笑)。)

 但し、モヒカンでは無い(笑)。更に、注釈を加えるとフツーの常識はアリマス。

 そのヒトが乗っているのが、ワゴンR・・じゃなくて、AZワゴン。間際らわしい。
そのAZワゴンのマフラー、何か変なの。
無理矢理(?)上向いてるんだよね(笑)。

最近は↓向けている車多し。モビリオなんかそうなんだが。 よく見ると、マフラーカッターみたいな感じがする。

自分で↑に向けたかぁー、まちゃまちゃ?

なんか間違えたのかなぁ、向きを・・。

ドライバーでネジ緩めて、↓に向けてあげとこうかなぁ。
直ぐに元の↑に戻されてたりして(笑)。

『おぅ!余計なお世話するんじゃねぇよぉ!!』  とか言われちゃったりしてさっ。

 ビクビク、ドキドキ。(俺)

まあ、敢えて反社会性を貫くという感じのヒトでもないしなぁ。

ひょっとすると、セブンイレブンとかでバックした時に輪留めに直撃させてさぁ、へし曲げちゃったりしたとか。
曲がる方向が↑にネ(笑)。

しかし、微妙に俺の笑いのツボにはまってるんだよ、君のクルマのマフラー。

  駐車場でただ一人、頭突っ込み(笑)をしているというのも、ツボを抑えてくれていてうれしいゾ!!  


そろそろ、できるようにしなさいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンサー君

2006-03-24 00:39:16 | くるまのコト
 RX-8乗りなら、知らないハズはない。
『パンサー君』の話である。あ、知らない?8乗りの方のHIROさんのWEB。
8の上にネコりんが乗るから、トイザらスで買ってきた縫いぐるみ『パンサー君』を見張りにしたレポートが載っている。
【RX-8 おむすびコロコロ】でググッてくださいまし。

 ウチも真似して早速買ってきた。2004年12月。当時、チビはまだ幼稚園生。パンサー君が怖いと言って導入に猛反対した(笑)。
180のリヤハッチガラス内側に設置。その後、玄関外側に設置。


 効果のほどは? いやー、最初の2日くらいはあったかもね。でも、その内にバカにされてたな(笑)。朝、睨みを効かせる形で設置。夕方見ると、風も吹かなかったのにひっくり返ってんだもの。
 パンサー君、縄張り奪取失敗でアル。役立たず・・この言葉がピッタリ(汗)。

頭に来たので会社に持っていった(笑)。
腹いせに会社の皆をビビらせる事とした。手始めに業務課だ!


でも、ここは女の子がいるから方針変更。

 『ドン、ドン』窓を叩く。勿論、俺は隠れてパンサー君の手を操る。



 『キャハハ』 どうやら受けたようだ。ここはこれでいいのだ。

 次は機械動力課だ。チンチ○課長こと、N課長の椅子に仕掛けた。
入り口正面の椅子と机の間30㎝にパンサー君を配置。まるで、木陰から獲物を睨む野獣のようである!
豹柄がやけにリアルなのでちょっと心配だが・・。

 暫くして、チン○ンN課長に聞いた。

 『ものすげぇーびっくりしたぞ。

 フフフ、人間に効果的だったか!!取りあえず満足した俺(笑)。
休み時間戻って扉あけて、ふと野獣が身構えてたって訳だからな。

 その後、パンサー君は↓
 

  機械動力課の書棚上で余生を送っているのでアル。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする