goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

運のいいリコール

2006-07-19 13:16:39 | くるまのコト
 どこかのウェブでも書かれていたが、トヨタのリコール隠しがムニョムニョになってしまっている。
一応、現役品質保証部長らが書類送検されたのに。
死人はでなかったが、重傷事故。被害者にはなりたくないのは言うまでもない。
だが、加害者側にも同様だ。本人の過失以外のものだから悔しいと思う。

 でも、世間の扱いは随分優しいみたいね。鈍感になっちゃったのかも。ミサイルも発射されたし、イスラエルは暴れちゃうし。
おまけに、パロマのふざけた会見である。いくらガス燃焼器具を扱っているからって言っても、火に油を注ぐような事態にしてしまっている。
当然、カタログに27年間不完全燃焼事故ゼロと書きながら、隠し通した責任は重い。

 こんな状況になると、トヨタのリコールは運のいいリコールとしか言い様が無いと思う。

 皮肉の一つも言いたくなる。

 トヨタ、次期新車ラインアップに『パロマ』を追加。

 勿論、感謝の意味を込めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストリームの案内

2006-07-13 10:00:49 | くるまのコト
 ベルノからモデルチェンジしたストリームのDMが来た。ステップワゴンとオデッセイのいい所取りした感じ。
なかなかカッコイイじゃん。実車は土曜日に見る人が多いのでは?

気を悪くする人がいるかもしれんが、ちょっとだけビスタのアルディオにも似てるかと・・ちょっとだけ思ったりして(笑)。
 
 エディックスの1700ccは、登坂では苦しいというコメントを読んだことがある。あだ討ち相手のWISHも意識してるのか、排気量は1700CCから1800CCに。2000CCもある。SOHCだけど、i-VTEC。俺のモビリオからすれば、羨ましいぞ。
2000CCの方のトルクは、数値上は旧型インテタイプRに近いじゃん。
味付けは全然違うけど(笑)。

 リアウインドウのデザインはストリームのアイデンティティー。俺でも旧型のストリームを思い浮かべることができた。
WISHに比べて旗色が悪かったけど、新型は十分に勝っていると思う。
走りの性能も、メディア向けにアピールをしている。念入りにトヨタ対策をしているのかな(笑)。
まあ、万人向けのクルマを作るってコンセプトなら真似されないかとは思うけどね。トヨタが走りをアピールしても、しっくり来ない気がするわけよ、俺としては。
 
 加えて外国の人を安く使いたいが為に、彼らの年金・子息の教育問題も考えないで労働力として使いたいと公言する、あんなトップだ。彼らを美味しく使い捨てて、後の面倒は国に押し付けようとするなんて、前経団連会長らしい発想かも。そんな奴がいる企業に負けてもらいたく無いわけさ。


そんな訳だから当分、真似されないと思うので充分にあだ討ちをしてくれるかと期待!


※埼玉のホンダベルノ、名前変わるんだぁ。知らなかった。
嫁な人、旧ベルノから電話が掛かって来ても、怪しいホンダを語る業者かと思うぞ。

 『もしもしー、ホンダカーズですけど?』と言われてもネェ。

 ピンと来ませんもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATF交換:不精がたたった事

2006-07-02 10:44:25 | くるまのコト
 202セリカを乗っていた頃は、いい加減なメンテをしていた。
今でもいい加減であるが(汗)、当時は尚更ってわけか。
当時、カプチーノも乗っていたが、オイル交換の周期は1万キロぐらいだった事もあった。
平均8000キロぐらいだったような気がする。毎日90キロの通勤に酷使していた中である。
一度、オイル警告灯が付いたくらいだ。(自慢にもならんぞな・・。)

 162のATセリカに乗っていた頃は走行距離が延びる、延びるって感じだった。
加えて学生で暇なこともあってATFの交換は何度かやってもらっていた。
当時は今と違い、あまりATF交換を量販店でもアピールしていなかった。
お客もそんな意識してなかったかと思う。
162セリカは12万キロ以上も走行したが、異常なく202セリカ購入時の下取りに出て行った。

 202セリカは嫁な人も乗るのでAT。この車、通勤にカプチと併用していた。
H6に購入したので、それなりに走行距離を延ばしていった。
5万キロを越えた頃に、ATFをそろそろ交換したいと流石に俺も感じ出したの。
何度か交換しようとした際に、扱っていない店舗だったり、異常に混んでいたり・・。
つまらん雑誌のいい加減な記事を鵜呑みにしたり・・(汗)。
『最近のAT車はATF無交換だぁ!』って(笑)。<信じるなよ、俺。

 8万キロ間近の会社からの帰路で、事態は起こった。
蓮田市役所近くの東北道をまたぐ陸橋で、『ガシャーン』って音と共に、いきなり足元に凄い衝撃。
丁度、信号待ちで停車する。宿浦橋って交差点だ。
最初、道路上の何かを踏み潰したかと思った。でも、信号が青になっても全く動かない。
エンジンは動いている。

 駆動系かぁ・・(汗)。

 停車した位置は信号待ちの停止線の先頭ときている。後ろからはクラクションが響く。
降りて、後続車に全く動けない事を伝えて抜き去ってもらった。
問題は依然、停止線前に停まっている俺のセリカの処置である。

どうするか?前には動かんからバックしてみるか?
お、動くぜ!。空き地に退避。直ぐにJAFを呼んだ。
JAFは牽引してディラーへ持っていくとの事だ。
ここで、持込先とのルールがあるらしい。

 相手先に連絡をしないで持ち込む時は、

 そのクルマのメーカーで、その扱い系列店だそうな。

俺の場合は、カローラ店。
トヨペット店とか、ネッツ店とかの別系列店はイキナリはマズイらしい。
今の時間は18:30。ここからは一番近いのは白岡のカローラ店だった。
終業時間が近いので、JAFの隊員さんに連絡を入れてもらう。
到着は20時近くになったが、受け入れてもらえた。

 白岡店からの後日の電話で、ATFの劣化でミッションが破損したそうだ。
バックが出来たのは運が良かったそうだ。ATFの中には細かい鉄粉があったらしい。
まあ、確認できる立場じゃなかったので、ここは伝聞であるが。
つくづく、ATF交換しておけば良かったと思ったが後の祭りである。
新品ミッションは50万くらいはする。
困っていると工場長の提案はリビルト品を使わせてくれとの事だった。
中古品と大きく違うのは、品質状態。リビルト品ってのも元は中古だけど、品質が保証されている。

 修理は預けた頃から2週間程で終わった。費用は24万円ナリ。
白岡店にはお世話になりました。色々良くしてもらいましたし。
流石、トヨタって。トヨタ車が欲しくなったとしたら、白岡店で買おうって思った。
そう思わせる所が流石なんだろうけどね!
 

 その半年後、セリカは売られて行った。
やってきたのは、180の1号であった(笑)。

理由は  FRでドリフトがしたくなったってワケ。

ATでFFのセリカでは俺の欲望(笑)が満たされなくなったのだ。
何とも身勝手な理由だなぁ。今考えても。

 後日、アップルを通してセリカ君は横浜のオーナーに買われた事が分かった。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中に目が無いバイク

2006-06-22 08:27:27 | くるまのコト
 20日半休となった俺の帰路。川島町役場近くの直線農道で面白いものを見た。
ここの農道は1キロ近くの直線だ。出そうと思えばスピードは出る。止まれるかは?個人次第であるが(笑)。

 面白いものとは、250のバイク乗りの走行だった。バイクらしく直線で気持ちよく法定50キロを軽~く軽~くオーバーしてた。500mくらい後方で俺は見てた。
彼のバイク、どんどん小さくなっていくからね。
で、その後方にも1台、くっついて走っているバイクが。2台で併走かな?

 直線の終わりにある交差点前に到達した時に見た光景は、バイクの1台はおまわりさん(笑)。
もう一台は250と思われるバイク。白バイではないおまわりさんに色々声をかけられている。
おまわりさんのバイクはよく交番にあるようなカブみたいな奴。90ccか100ccかは、バイク素人の俺には分からん。
でも状況は理解できた。直線に気を良くして走る彼に後方から追走。そして拿捕か・・。
気の毒にと思ったら、解放された。どうやら、口頭注意らしい。ペコリと頭を下げて右折車線に行く彼。それが画像(笑)。
まあ、追尾記録とかも何もないバイクだし・・こんなものなのか。
おまわりさんは直進車線。困るなぁ。俺が同走するコトに(笑)。


↑は絶対判別不能と思うが、ミラーに映っているおまわりさん。
おもわりさんが、よそ見をしている時に勝手に撮影。
この時の信号待ちで考えたのだが、彼の250ccなら軽く振り切れたのでは?
おまわりさんのバイク、ださいし。(死語)

 ここで、思い出したのは以前の会社で同期だったF山君である。
彼は人相が悪く、警護SPみたいであったが顔に似合わず小心者だった。だが、やはりバイクに乗ると気が大きくなるようだ。
F山君は250㏄で走行中に白バイに追走された。スピード違反。
しかし、停車命令を無視した逃げたそうな。

 『ウぃー、山ちゃん。チョロイと思ったよ。おまわりの奴。』当時を語るF山君。

 流石、入社式会場のソニックフロアーに唾を吐いたって噂を立てられた人相である(笑)。
真偽は入社式に遅刻した俺には分からない(笑)。朝まで古本屋バイト仲間と飲んでたから。

 F山君は余韻に浸りながら、その後自宅へ戻った。
気分はであった。
自宅に着いて玄関に入り、靴を脱ぐと母親が出て来た。


 
 『順一、アンタ、警察の方がお待ちよ・・

 『ウぃっー、え?!』驚愕したF山くん。一気にのち
F山君、おまわりさんに流石に『いらっしゃい』とは言えなかったようだ(笑)。

 振り切って、交番おまわりさんを自宅ゲストとした場合と逃げ切れそうでも素直に停車して口頭注意ですんだ場合。

   明暗を分けた2つの話。

 一概に逃げるってのもリスクがあるのですね(笑)。やはり正直モノでいたほうがリスクは小さいのでしょうか?

■ホンダ カブ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋。

このオートバイは、新聞配達や郵便配達はもちろんのこと、種子島では高校生が通学に使うバイクとして指定されているほか、最近は交番配備のパトロールバイク(いわゆる黒バイ)としても見かける・・・そうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臭い・・特にエアコン臭について

2006-06-19 11:01:03 | くるまのコト
 脱臭について、何か良い方法を提案するのではない。あしからず。
 
 車内臭。特にエアコンの臭い・・。臭いエアコンはとても嫌なものである。かび臭いし。
非喫煙者の俺は会社の営業車に乗るのがこの季節は実に嫌である。
タバコ臭がエアコンのエバポ内に残って、なんとも不快な冷却風が出てくるから。
前にもブログで書いたけど、レンタカーの場合は得に酷い。

加えて、マンションとかの地域内の住民が何台かのクルマを共有し合う・・って言うカーシェアリング・・。
コレ、表向きは実に、
エコ的、地球に優しい取り組みであるが、そこは現実。
乗る人には色々いるのである。タバコも吸うし、強烈な臭いを発する食材だって買うだろう。
そんなクルマには俺は乗れないゾ!地球に優しいのは分かっているが、俺に対しては厳しすぎる(笑)。

 だから、あんな制度、クルマを単なる移動手段としか感じられない、
     お馬鹿で可哀想な野郎
考えたと失礼ながら思ってしまう訳だ。まあ、価値観の違いとなるのだが。

 しかし、エアコン臭でもっと深刻な話をブログにて発見した。
ご存知の人もいるかと。あのブログに最近、エアコン臭について書かれていた。
gooブログのトップにあるアクセスランキングを見てもらえばいいかな。

 特殊清掃『戦う男たち』

 そこではクルマ好きの男のオーナーからの依頼が載っていた。ネコがエンジンルーム内を死に場所に選んで死んでいたそうだ。
その為、エアコンや送風をすると、物凄い腐敗臭が車内に充満。彼女との仲も危険だ(笑)とのこと。
 
 続きは検索して読んでくださいな。
このオーナーの状況に比べたら俺の状況はトテモ、トテモ幸せであると実感した次第。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステラ便り

2006-06-18 06:44:03 | くるまのコト
 スバルからDMが来た。ステラが誕生したから、案内を送って来たってわけだ。
ブログでは色々言われてるこのステラ。
確かに後ろ姿はムーブ。フロントはライフって感じ。
それを紹介していたブログで見た時には吹き出してしまったよ(笑)。あまりにも似ていて。
ライフに似ていると思うのはフロント斜め上方から見た時かな。
でもカッコイイに越したことは無いので許しちゃうけど。

 肝心な中身だけど、スバルらしく真面目に取り組んでくれたのかな。
エンジンは全グレードがDOHCってのもびっくり。左右独立リアシートでロングスライドもいい感じ。
助手席を倒して、リアのベビーシートの赤ちゃんと触れ合えるスキンシップモードもある。
アラ、ウェルカムランプも付いているのか・・。これは地味な装備だが付いていると嬉しい。

 死角が少ない、広い視界にも拘っている。
その宣伝文句はプレオのコピー文と同じ(笑)。でも、この視界は一番大切なモノであるはずだ。

 以上、送られて来たステラ便り(DM)に記載されていた事。
そのDMを見るとちょっと工夫したもの。スバルにしては珍しい力の入れ様だろう。
コレ↓。




スバルらしくないぞ・・(汗)。

DMの端をクルマをあしらっていたり、両開きにしてたり・・なんかホンダが好きそうな感じのもの。
スバルもあか抜けたのだろうか?
R1、R2の不振をなんとかステラで挽回したいのだろう。
採算的には苦しいクルマを作ってしまったけど、R1、R2の存在は特色のあるメーカーとして生抜くには必要な気がする。勝手なものだが、経営的に安泰でもツマラナイクルマばかりでは嫌だからな。
退屈なメーカーに成り下がって欲しくは無い。

   ガンバレ、スバル。でも俺はもうクルマを置く場所が無いのよ(涙)。
でも、来店者に配るミニカーは欲しい・・・。


 

 プレオの心配。商品企画部談によると今後も生産継続だという事だ(笑)。
延命につぐ延命である。プレオはデビュー当時は高い評価を受けていた。
そこから思い浮かぶのは、中々引退させてもらえなかった(笑)、零戦。

今のプレオ、まるで零戦でアル。現在の状況で言えば、52型あたりであろうか・・。
スバルの前身の中島飛行機でも零戦をライセンス生産してたから、まんざら縁が無いわけではないじゃん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震だからキー付けたままでね?

2006-06-13 08:42:29 | くるまのコト
 月曜早朝、四国・九州方面で地震があった。
地震に関して前々から疑問であった事がある。
通勤でクルマを使っている俺だが、大規模な地震が起きたらクルマでは帰宅不能となろう。

 埼玉の田舎道ならクルマを放置しても、まあ復旧作業の邪魔にはなりにくいだろう。
ただ、都内や幹線道路で地震に見舞われたら、我々(笑)はどうしたら良いの?

 模範解答は役立たずの行政や天下り機関のパンフレットにアル。

 答え:『クルマのキーを付けた状態で、クルマは施錠しないで避難してください。』
 
 このまま鵜呑みにして避難する。さてどうなるだろうか?
ナビや車検証は盗られ放題だろうな。
まあ、普通はクルマを盗まれてしまうでしょう(笑)。
クルマの撤去を装いながら、他都道府県から出稼ぎに来るだろし。

 車両保険入ってるから・・とか思ってると痛い目に会うぜ!
俺の加入している犬ゴーグル損保に聞いてみた。

 俺:『一般の車両保険に入ってマス。地震時にお馬鹿な役所の指示に従おうと思ってマス。

    キーをつけてロックをしないで避難シマス。補償してくれますかぁ~?』


 おねーさん:『例え避難でも地震が起因とされますので、補償されませんよ。』


  避難ではなく、盗難にあう。どうやら法整備も進んでないみたい。
そんな状態で誰が従うのだろうか?

チョット想定してみっかな。

○東京都Aさん。曲がった事が大嫌い。正義感バリバリの働き盛り。ある日、環八で渋滞中に地震だ。そして避難となる。

『これは個人の損得ではナイ!』ってキーつけてロックしないで避難。
でも実は復旧作業はもっと甚大な方へ振り分けられた・・。
戻ってみるとクルマ無し、補償無ーし(笑)。


  従うか従わないかの境界も分かりましぇん。
気持ち的には対災害活動の邪魔になるような事はしたくない。
でも、現実は
『アンタが勝手にやったことでしょ?』で済まされてしまう。
でも消防活動に対しては補償されるラシイ・・(汗)。

  これは困るよ。

※犬ゴーグルのおねーさんは俺のひねくれた質問にもきちんと答えてくれた。
ただ即答は出来なかった。数分待たされた。多分、確認していたかと(汗)。

電話を切る際に俺が一言。
 『つまらない質問してすいませんでした。』

『いえいえ。勉強になりましたぁ!』って。

おねーさん、アナタ大物ね。

 ソンナ、オネーサン デモ ヤハリ  ひゃくはちじゅうSX って言ってくる。
外車かと思ってたりしてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プジョーへの疑問?

2006-06-09 10:25:51 | くるまのコト
 プジョーへの疑問と言ってもエンブレムのデザインについて。
問題提起という訳ではナシ。

 エンブレムを見ると、ライオン。このエンブレム、俺は大いに気に入っている(笑)。
オーナーでもないのだが(汗)。
特に手(動物だから足か・・)をX(クロス)状にしている、ジタバタスタイルにしびれるのである。
『カッコ可愛い』と勝手に名付けておく(笑)。

ここで非常に気になることが出てきた。まあ、疑問に近し。エンブレムのライオンの前足で、


  『右足が上、左足が下なのか?』
        それとも  
  『左足が上で右足が下なのか?』 

 会社で307に乗ってきている、当人に聞いてみた。

 『そ、そんな事考えてこともないですよッ。』

別の人にも相談した。すると、

『後ろ足も左右どちらが前、後ろなんですかねぇ?』って。疑問が1つ増えちゃったよ(笑)。

 コレ↓。


エンブレムを良く見ても、ライオンの造形には高低差が見られず平面。
これでは判断つかないよ。はぁ~。
横から見てチョ↓。

段差ナーシ!
気分的には左前足が上の気がするのだが。だが確証がないの。

 プジョージャポンに聞いてみるかと思ったが、自己努力をしなくてはと思った。
(アホかと思われるかもしれんし、折り返し電話じゃ、仕事中だし・・。<コラッ)
よってネット検索。

 〇プジョー
1891年に初めてクルマにエンブレムをつけたそうである。前身は刃物工場。
ライオンはフランシュ・コンテ地方の紋章であるライオンをモチーフとしたそうである。
ギザギザライオンは刃物の切れるイメージを彷彿させる為とも聞く。
1980年より現行のエンブレムらしい。

 なるほど、チョットはプジョーについて分かってきマスタ。更に調査を続行しまーす。

 キッチンツール。刃物工場が前身だけあり、キッチンツールにも定評があるようだ。
ペーパーミルとコーヒーミルに1850年、刃の強靭なイメージでエンブレムを使用していたそうである。
プジョーのキッチンツール、欲しいなぁ。

 結構調べたが、俺の疑問自体、論点になっている様子はナイ。
オーナーさんのサイト見てもクルマによってエンブレムが少々違う事が話題になっているほど。

 ・ライオンのアゴとベロが両方あるのが307
 ・ライオンのアゴとベロ、両方ないのが206
あ、未だあった。

 ・目の窪みがあるか、ないか・・ってのも。

 など等・・(汗)。恐るべしプジョーエンブレム。

 ・・情報求む!若しくは解決希望・・。<結局他力本願かよ(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキのエブリィ

2006-06-08 10:22:52 | くるまのコト
 以前、スタンドで声をかけられた。ピチピチの娘ではナイ。生物的に♀でもナシ。
おじさんにでアル(笑)。そのオジサン、おれより年上だがクルマが好きみたいだ。
何しろ、声をかけてきた動機が、

 『ビートですよねぇー。欲しかったんですよねぇー。』だから(笑)。

あげられないけどさっ。この人のクルマはスズキのエブリィ。
型落ちだが、1ボックスが好きな俺としてはちょっと見逃せないぜ。

 色々中を見せてくれるオジサン。

 どれどれ、綺麗にしてるなぁー。
げっ、ジョイポップってグレードだとリアハッチ付け根に吊り下げスピーカーが標準装備じゃん!
バブル崩壊近辺のモデルなので、まさに豪華路線を走っている。採算が取れたのだろうか、スズキさん。

 会長が堅実だから大丈夫かと思うけど。余計なお世話か(笑)。
このオジサン、自分のクルマが好きなんだね。とっても楽しそうに見せてくれるの。
俺もジョイポップ、好きだから細かく見るわけよ。MTだったし。
給油はとっくにお互い終わってはいるのだが、今度は俺のビートを見せなきゃ、イカンじゃないの!

  やっぱりオープンにしちゃうぜ。シートやオーディオ交換とかを熱く語る(笑)。
20分近く、お互いのクルマについて見たり、見せたり・・。 

 クルマ好きというのは、不思議な生き物であると実感。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付、なぜ臭い?

2006-06-07 10:24:03 | くるまのコト
 前を走る原付バイク。そのマフラーから吹き出る白煙。
最近は減ってきたが未だ原付バイクの排気ガスはクサイ、クサイ。
何故、あんなに臭いのかを日々疑問に思っていた。バイクに詳しい人なら、

 『あー、2ストだからねぇ。原付に限らんでしょ。』ってか。

 俺はバイクの知識ゼロ。よってネットで調べやした。
とっかかりはマネック〇証券の社長M本さんのブログ。そこから語句を検索してフリー百科事典で。
どうやら、エンジン構造に由来するらしいぞ。

例のごとく、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。
〇2スト:2サイクル機関(ツーサイクルきかん)は2ストローク機関、略して2ストとも言う。
動作周期の間に2つの行程を経るレシプロエンジン(内燃機関)の一種。
4サイクル機関と比べ、エンジンは甲高い音を発する。

 >おっ!エンジン音が違うのか。これはたまらんファンが多いのでは?

〇構造が簡単で軽量なわりに大きな出力が得られる。
ただ掃気効率が悪く排気ガスに含まれる生ガスが多く、エンジンオイルと燃料を一緒に燃焼させることから、排気ガスに混ざるオイルの量も4サイクル機関に比べて多くなりがちである。

 >なるほど、それで臭いのか・・。前走する2ストバイクの排出するオイルを後ろの車のフロントガラスにびっしりと附着させる・・という真偽不明の逸話もアルほど(汗)。

〇1980年代中頃までスズキの軽自動車(ジムニー、セルボ、キャリィなど)には、2サイクルエンジンも用いられていた。

 >出た!やっぱりセルボ、ジムニーは何か違うかと思っていたが。エンジンオイル、管理大変だったのだろうな。

 


 



 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革巻きのステアは誰が作る?

2006-06-03 13:30:52 | くるまのコト
 日産のレッドステージに行った時、カーグラフィック誌を読んだ。
趣向がややずれる内容なので普段は書店では見ないし買わない。
でも、病院やディラーには結構置いてある書籍か・・。

 1999年1月号に面白い記事があった。
『車はかくしてつくられる』
革巻きステアリングや本革シフトノブは最近身近な装備品だ。以前はちょっと上のグレードに設定されていたりしていたものだが。普及すればしたらで、生産が増える。当然、誰かが作るって訳さ。機械かぁ?
多分、そうだろう。
  
 が、実際は手作業なんだってさぁ。
旧型プリウスのシフトカバーは3次元曲面が多用されていた。それは愛知皮革という会社がミシンで縫って作成しているのだそう。(当時)

 工業用ミシンの足踏み式でミシンを操作。記事によると、直線縫いのところではアクセルべた踏み状態で全開走行(縫製)だそうだ(笑)。
CADの普及で難しい曲面部分にかかると、フットペタルをガガァ、ガガッ。ガガガーって煽って曲面縫製するとのことだ。

 オバサマ達の華麗なるヒール&トゥーが工場内で繰り広げられるのである(笑)。

 もしかするとオバサンに1度レクチャーすれば、開花するかもネ!

 さて、革巻きステアやノブの縫製だけども、これは内職のオバサマが作るのだ。
(巻きつけ前の縫製)
しかも地域限定のオバサマなんで注意ね。愛知県瀬田市(?)。

大体2500人位いるそうだ。この人達、最初は愛知皮革で研修。その後、自宅で内職で作り上げてくるそうだ。ノルマは1月20本あたり。一本一時間縫製にかかるらしいので、内職に出すのが一番効率的だという。

 革巻きステアが数年でボロボロになったら、嫁さんや母親に直してもらえる可能性もあるぞ、この地域に住んでいれば!日産やマツダ、ホンダ・・とかも同じ様に内職だそうだ。VWポロのシフトノブも現場にはあったそうである。

 恐るべし、内職のオバサマ達である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮ナンバー

2006-05-26 12:16:08 | くるまのコト
 仮ナンバーを付けたekワゴンを帰路に見かけた。軽なのに白ナンバーだから『?』って思ってしまった。
近づくと赤斜め線が引いてあるので仮ナンバーと分かったんだけど。

 俺もビート購入時に仮ナンバーを背中のリュックに突っ込んで相手先に出向いた。
現金支払いをして(20万円ナリ)、仮ナンバーをネジ止め。軽なのに白ナンバーはちょっと面白かった。
この仮ナンバーは町役場に行って借りてきたもの。一応、有料でお金をしっかり取られマス。
俺が借りた時、仮ナンバーの役所所有数に限りがあった。近隣の町で何枚かを共有していると言われた。
貸し出し期間は5日以内。絶対に遅れないように返却してくれと強く言われたし・・。

 デハ、土日はさんでしまうと上手いこと延長できそうかもネ。勿論、受付のオバサマに突っ込んでみる(笑)。
  
  『当直が居ますから・・。その人に渡してください!』

 そーいう手があったか。土日もいるんだっけな。

 仮ナンバー装着車両は、本当は届出間の道しか通行できない事になっている。
しかも、運輸局までの想定される道を書きこむわけ。よって走行会に付けてくるのはやばいってことだわな。

全然関係ナイ所ですまん板橋区よ。ルールはココ。

あと、自賠責の支払い済みの証書も役場が確認するんで1ヶ月単位の自賠責を使おうとするとかなり割高に感じる。

 一番の問題は、仮ナンバーを付けているクルマと事故った場合か・・。
自賠責入っていたって、上限あるし、物損は補償ナシ。届出経路以外だったら尚更面倒ジャン。

 だから仮ナンバーのクルマには近づかない(笑)。自分の場合どうだったかって?
しっかり任意保険に入ったもんね。ただ、仮ナンバーの場合に加入を受け付けてくれるかは保険会社によって分かれたね。

 ●犬のゴーグル会社(今加入中):登録してからの加入をお待ちしています。

   ・・・意味がナイな・・。

 ●別の保険会社:受け付け嬢が話しの内容を理解できないので、断念。

 そんな時、お世話になったのがアクサダイレクトだ。電話口で、

 『これから車検取りに行くので仮ナンバーで加入したいんですけど・・。』

 受付女性は1分程度、上司に確認後に

 『大丈夫デスヨ!』

 のちの気分であった。
アクサ・・、ネット上でチト評判悪いこと言われているけど、その当時は足を向けて寝ない程であった。
但し、会社所在地は知らないのだが・・。


 そんな感謝も人間である以上、直ぐに忘れるものだ。今は最初に断られた犬のゴーグル会社で更新中だもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セリカを振り返る

2006-05-12 20:47:27 | くるまのコト
 生産終了に伴い、ブログでセリカが取り上げられている。みんな、惜しんでいる。
それだけ、愛されていたのかと思う。なんと言っても、ネーミングがカッコイイ。

 トヨタのクルマでは長い間、『C』から始まるクルマが続いていたと雑誌に載っていた。
言われてみればカローラ、クラウン、カムリ、カレンって多いな。名前の由来である南欧っぽさが一番色濃いのは、202じゃないかな。CMがセリカの男を取り上げていたけど、ロケ地がそれっぽい雰囲気を出していた。フロントマスクの顔つきもそうだし。

購入する気に充分させるCMだったね。その時に先代のWRC仕様車のデビュービデオをディラーで貰った。
ドライバーズタイトルとマニュファクチャーズタイトルのダブルタイトルを93年、94年と連続して取った頃のモノだと思う。これは凄い事ラシイ・・(汗)。

登場するのはスゴスバセリカで流面形セリカではないのが残念だが、ビデオの映像は凄かった。
今では、スカパーとかでWRCの映像を見られるけど、10年前以上では極フツーの趣味の人(笑)では、目にする機会が無かったと思う。
よくもまあ、あんなスピードで曲がれるもんだ、あんなスピードで走れるもんだ・・ってびっくりする事ばかり。
当時のこの映像で、今のしょうもないドリ好きの種が蒔かれたかと思うな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアスポ

2006-05-11 20:23:38 | くるまのコト
 リアスポというか、ウイングと言うものがちょっと前まで、兎に角、着いていた時代がある(笑)。ダウンフォースなんてどうでもイイって場所に(笑)。
セダンやハッチバックとかなら、トランク上に着けられている。空力効果を望むなら、大きさ的に不足はしているが無いよりはマシか・・。

 画像みたいに、リアが絶壁状になっているクルマが出現した頃、ちょっとリアスポの位置が微妙な所をさ迷っていた。今みたいに、天井と同じ高さは無かったかと思う。まだ、そんな所に空力パーツを着けるなんてオーナーが受け入られなかったと思う。当時は未だリアガラスの下辺に着けていたもの。

 今となっては、この天井から”ひさし”みたいになったリアスポは抵抗無く、意識もしないで当たり前って感じだけど。新車情報の三本さんがよく言っていた。

 『このスポイラー、本当に効果的な位置はココなんですけどねぇー!』
絶壁の天井付近を指していた。その絶壁車には、 感じでリアスポがリアガラズ付け根に装着されていた。
メーカーの担当者は苦笑いをしていたっけ。

10年近く前に正論を言っていた三本さんは面白い。(○橋涼介風(笑))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほどマークX

2006-05-10 12:54:33 | くるまのコト
 マークX。トヨタのセダンだ。全く興味が無いが、素直に感心した所はある。
それは、後ろから見た姿。

 マークXが後続車となった時は、得体の知れないクルマとしか認識できないが(笑)、マークXの後ろを走っている時は別。しっかりワカリマス。でも、あんまり離れているとプレミオ?ブレビス?って感じでアリマス(笑)。

 感心したって何に?
=>マフラーが一見、無いように見えるから。トヨタがドイツ車みたいな感じにしたかったのかは知らないが、俺的にはすっきりしていてイイ感じ~。グレードによってはストローみたいなマフラーになってしまうクルマもある。
それを考えると、マークXはデザイン陣の勝利か?

 新車発売直後に書店で売られている、『○○の全て』っていう本には大抵デザインスケッチが掲載されている。
発売車のフォルムよりちょっと未来を進んでしまっているスケッチが多い。
そのスケッチではミラーは兎も角、マフラーも描かれていない段階がある。
デザイナーから見れば、邪魔なモノなのだろうか。デザイナーから見れば、棒状の突起は処理しずらいのでは・・と勝手に推測する。

 ただ、世間ではマフラー交換愛好者が星の数程、居る。どうする?(<愛好者の皆さん)
バンパーまで交換しなければいけなさそうだよ。と言っているだけでは無責任なのでグーグルってみた。


  リーガマックスプレミアム ってのがマークXに適合。ほう、適合あるんだ。びっくり。
ホムペの写真を見ると、純正と同じ位置に吊るすみたい。


あ、でも
『ノーマルバンパーには使用できません』だって。そりゃないよな(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする