goo blog サービス終了のお知らせ 

Digital Dentistry Summit inTakamatsu 

2019-12-01 23:03:02 | デンタルプラザ
今日の日曜日午前中、玉井歯科商店高松店・デンツプライシロナ(株)さん共催の「求められる医院とデンタルデンティストリーの必要性」という演題の講演会にウチの長女と参加してきました。

場所は福岡町「ホテルパールガーデン」。


会場にはデジタル機器などの展示がありました。また特別講演があり講師は東京都や神奈川県で9軒の歯科医院ご開業荒川昌海先生。約2時間の講演を聴講です。




AIデジタル時代。2045年にはAIが地球上の全人類の英知を上回るといわれているそうです。歯科の臨床もアナログからデジタルへ。この流れを止めることはできませんので、どうデジタルデンティストリーになじんでいくか、投資していくかがこれからの課題であることを認識してきた次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のブログスター「卒後40周年記念クラス会」

2019-11-27 22:58:25 | デンタルプラザ
今夜香川県歯科医師会主催の医療安全セミナー「歯科診療で必ず役立つ!肝炎ウイルスの基礎知識」を聴講してきました。今現在のB型並びにC型肝炎やウイルスに関する知見を聞いてきました。肝炎に関する基礎知識や治療などの進化があり、ずいぶん勉強になりました。C型肝炎ウイルスにより肝外病変(肝臓以外の病気)が引き起こされるということを今回の講演で強く認識です。

今月のブログスターは「卒後40周年記念クラス会」。10月そして11月に大阪に出張してきました。10月がブログスターで取り上げた卒後40周年のクラス会。今月が同窓会支部長会です。どちらも大阪中之島にある大阪大学中之島センターで開催されました。このセンターの敷地がもと大阪大学歯学部と附属病院のあった場所です。いつも訪れるたびに学生時代がなつかしく想いだされ、学生時代がつい数年前のことのように思ったりもします。40年も経過しているなんて「まさか!」の世界です。

40周年クラス会では各自自身の健康問題と医療承継が話題になりました。私はありがたいことに何とか健康に日々診療を続けていますし、後継者問題もウチの長女が歯科医師を継いでいます。まだまだ未定のこともありますが、今を切に生きるをモットーにして歯科診療に取り組む今日コノゴロです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪大学歯学部同窓会支部長会

2019-11-24 22:49:57 | デンタルプラザ
連休もあっという間に過ぎ去りです。昨日ですが、10月に続き大阪に出張してきました。今回は大阪大学歯学部同窓会支部長会並びに評議員会出席です。


会場は10月と同じく大阪中之島にある大阪大学中之島センター。


大阪大学歯学部同窓会香川県支部の支部長に今年6月に就任して、今回が初めての支部長としての務めでした。支部長会では、同窓会本部からアンケートによる医院承継に関すること。歯学部在校生は同窓会準会員になりますが、在校生に関すること。各支部長アンケートによる支部会費や支部活動に関することなどの報告が本部役員からありました。

私立大学歯学部学生では考えにくいですが、国立大学歯学部生の中にはご家庭が経済的な困窮状態にある方がいます。勉学に差し障りがあればいけませんので、大学による授業料免除とは別に同窓会からある金額が奨学金として支給される制度が数年前からスタートしてその報告がありました。ある支部長さんはこの奨学金制度は素晴らしいと、支部に持ち帰り支部として奨学金制度に寄付できればと熱く語った先生もいました。

初めての会でしたが、今回会の雰囲気もわかり、次回からは少しこなれるかなと思った今日コノゴロです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の歯科コラム「公的保険と民間保険」

2019-11-17 23:01:09 | デンタルプラザ
先週書いた宇高航路の1日5往復のフェリー便ですが、やはり12月には休止ということになりそうです。フェリー航路は最盛期には20分ほどの間隔で宇野ー高松間を運航していたのですから、今は隔世の感じです。1時間ごとに1往復の国鉄連絡船から宇高航路のフェリーを眺めたのも懐かしい想い出の世界になってしまいました。残念です。

今月の歯科コラムは「公的保険と民間保険」。ペットを飼い始めてペット用民間保険に加入しました。幸いまだウチのレオンはペット保険のお世話になっていませんが、毎月の保険料もばかにはなりません。それでもペットに関しては公的保険が存在しませんので、民間保険を利用するしかないです。

他方日本では世界に誇れる公的保険が医療には存在しています。すごいシステムで世界に誇れるかもしれません。ただし歯科医療に関して言えば、公的保険でかなりの部分カバーされていますが、歯科医療代金設定が安価であるという問題があります。このあたりのことを歯科コラムで取り上げています。日本の歯科医師はレセプト数(患者さんの数)の多いことを自慢します。アメリカの歯科医師は患者さんの数が少ないことを自慢します。それだけアメリカの歯科医療の料金が高いということです。日本ではコストが低いため患者さんの数を診ないといけないということです。

来年4月は2年ごとの保険医療費改定があります。どうも保険医療費のマイナス改正があるかもしれません。最低賃金時給1000円の大台超えと言われている昨今、何か奇妙に感じてしまいます。計画経済社会主義の公的保険の限界が露呈しているのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の歯科コラム「歯科医療と消費税」

2019-10-30 23:07:07 | デンタルプラザ
神無月の10月もあと1日。今月から消費税が10%に引き上げられました。いつものことですが、先月9月は全国の百貨店の売り上げが前年同月比で20%以上上がったそうです。いわゆる高額商品の駆け込み需要ということでしょうか。今月はその反動減ということになるのかなと思う今日コノゴロです。

消費税は売り上げ額に10%ないし軽減税率8%が加算されます。歯科医療費も当然課税対象です。ところが保険診療に関しては、何らかわからない仕組みになります。初診料、再診料が引き上げられましたが、他方冠や義歯を装着しても料金(保険点数)自体増税前同一です。外注技工代や材料費に関しては仕入時に商品価格に8%→10%課税されます。

厚生労働省が作成した消費税に関するチラシがあります。


社会保険診療が非課税だというのも何で?の世界です。医療従事者は設備投資や仕入れ材料などすべてで消費税を支払っています。減税などないです。そのため消費税は売り上げに10%課税するのが本筋だと思いますが、この点不思議な世界です。自由診療に関しては売り上げに10%消費税を課税していただいています。

保健医療における消費税の不思議な取扱いなどを今月の歯科コラムで取り上げています。尚、番町歯科クリニックで取り扱っている歯ブラシなどの口腔ケア用品に関しては、消費税を頂いておりません。これは消費税3%が導入されて以来続けています。仕入は当然10%課税されていますので、実質10%値下げしていることになります。同一商品20年以上価格据え置きです。口腔ケア商品のご利用に便宜を図っている次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の歯科コラム「ことし2回目の香歯ポストグラジュエートセミナー」

2019-10-27 23:22:51 | デンタルプラザ
瀬戸内国際芸術祭秋会期も大詰めを迎えました。今月は22日に観音寺沖伊吹島に渡った後、今日大島に行きました。大島はハンセン氏病療養施設大島清松園のある島。かつては隔離されていた島。2013年以来2度目の上陸となります。


大島の個々の作品は独特の雰囲気があります。考えさせられます。大島から戻って玉藻公園で開催されていたアートブックフェアを見ました。アートに関係する方もこれまた独特の雰囲気です。シンプルだけどお洒落。


10月も忙しく瀬戸芸に行けたのが22日、27日のみです。あとの会期ものこり1週間。出来れば粟島、高見島、本島とめぐりたいものです。犬島、豊島は3年前訪れていますので今回はパスにするしかなさそうです。

今月のブログスターは「ことし2回目の香歯ポストグラジュエートセミナー」を取り上げています。いつものことですが歯科講演会などがありますと、たとえ瀬戸芸があったとしても歯科講演会の方に優先で参加しています。このスタンスはこれからも続けていく予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒後40周年記念クラス会

2019-10-06 23:00:03 | デンタルプラザ
今日の日曜日、瀬戸芸会場ではなく大阪に行ってきました。1979年(昭和54年)3月大阪大学を卒業して早いもので今年40年、この節目の年にクラス会が開催されこれに参加してきました。

場所は卒業当時歯学部のあった中之島。


中之島のほぼ歯学部の在ったところに今建っているのが大阪大学中之島センター。このセンターでクラス会がありました。


今年お亡くなりになった同窓もいる中、20名余の参加者があり、各自近況の報告で会の時間2時間が過ぎてしまいました。皆さんバイキング形式の料理に舌鼓を打つ暇もなくクラス同窓の話に聞き入りです。やはりというか健康に関することや歯科医院承継の話がよく出ていました。クラス同窓にあい、久しぶりに学生時代が40年ぶりによみがえった感じです。

次のクラス会は45周年といいますから5年後の2024年です。それまで健康に留意して日々歯科診療に従事です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の歯科コラム「義歯安定剤の使い方」

2019-09-29 23:37:00 | デンタルプラザ
今日は天気予報では降雨の可能性がありましたが、運よく雨がなく予定のとおり小豆島に渡ってきました。瀬戸内国際芸術祭でにぎわう小豆島は今年2度目。今回は土庄から北部海岸沿いを福田まで東進です。今回最後に作品番号5番の作品を観賞するため海を渡りました。作品展示がある沖之島に渡るため小豆島で島から島へ渡りです。この島から島へのセリフ昭和の名曲「瀬戸の花嫁」のワンフレーズですが、この歌の舞台が沖之島なのだそうで、これには正直驚きでした。

沖之島で出会った地元の方の口腔が気になりました。義歯を入れていない方が複数です。仕事柄やはり気になります。義歯を装着していなかったですが、装着しても安定していない場合、義歯安定剤が手っ取り早いです。ただ毎回の常用はいただけません。あくまで臨時使用ということを肝に銘じてほしいものです。このあたりのことを歯科コラムで書いています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことし2回目の香歯ポストグラジュエートセミナー

2019-09-22 22:43:40 | デンタルプラザ
台風17号の影響が心配された今日、香川県歯科医師会主催ポストグラジュエートセミナーが無事開催され、ウチの長女とともに参加してきました。

今回の講師は国立モンゴル医科大学歯学部 客員教授 岡崎好秀先生。演題は「時間軸から歯科医療を考える」。私が大学生のころ小児歯科では哺乳瓶齲蝕などもあり、齲蝕の洪水状態がありました。それから40年、今は学校に歯科健診に出かけても齲蝕を見つけることがまれになっています。

小児期・学童期の齲蝕が激減している一方で、大人特に高齢者の齲蝕が増えています。こういう時代背景の中で、今回の講演は齲蝕の重症化予防と継続管理の重要性について勉強してきました。

明後日からの番町歯科クリニックでの患者さんの口腔管理に役立つ情報を今回の講演会で頂きました。雨の降る中参加して良かった次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のブログスター「歯科医療管理・事業承継の学術大会」

2019-09-08 23:06:51 | デンタルプラザ
台風13号、15号の影響でしょうか?今日は天気は良かったですが、猛暑日近くの最高気温34℃あったようです。夜になっても30℃くらいありました。先週は秋雨前線の影響で曇天でした。


1週間で空模様はすっかり変わっています。ただし秋の風とは程遠く凪で海辺にいてもただただ暑かった!


瀬戸内国際芸術祭秋会期は今月最終土日の28日より始まりますが、それまで待ち遠うしい限りの今日コノゴロです。

今月の歯科講演会は1件参加予定ですが、先月参加した講演会が、四国歯科医療管理学会の学術大会でした。「100年続く歯科医院」をテーマに講演会があり、ウチの長女と参加してきたことをブログで取り上げています。

私も御年65となり、まだまだ現役で歯科医療を担いますが、いつか承継という問題に直面します。このあたりのロードマップをそろそろ作成していかないといけないことも事実。承継を考えながらの番町歯科クリニックの運営をしていく所存です。このあたりのことをブログスターで取り上げています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする