goo blog サービス終了のお知らせ 

今月のブログスター「週末2件の歯科講演会」

2019-05-26 23:24:40 | デンタルプラザ
今日も暑かったです。そんな今日ですが、瀬戸大橋を渡りコンベックス岡山で開催されていた「マルミ歯科商店岡山店」さん主催のデンタルショーに行ってきました。


昨年は1月に開催されていたイベント。今回で2度目です。歯科器材、材料などの目新しいものをチェックしてきました。やはり年に1~2回はデンタルショーに顔を出すことが必要です。ウチの長女が在学中は九州デンタルショーに出かけてました。たぶん昨日・今日が九州デンタルショーだと思います。九州デンタルショーが懐かしかです。

番町歯科クリニック恒例のホームページ「今月のブログスター」ですが、「週末2件の歯科講演会」。先週はある歯科医院開設100年記念式典に出席し、今週はデンタルショー。ブログスターでは週末歯科講演会2件聴講したことを取り上げていますが、歯科関連の行事に結構週末動いています。今後も時間さえ許せば、歯科関連の行事には積極的に参加する予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の歯科コラム「義歯難民」

2019-05-24 23:49:31 | デンタルプラザ
連日暑いです。いよいよ冷房の季節ですか。

今日は先日アップした歯科コラムについてのご紹介。「義歯難民」ショッキングなネーミングですが、これが今の保険診療における歯科の限界を示しています。

番町歯科クリニックで歯周管理や咬合管理している患者さんの新しい義歯を作製するのはほとんど難症例にはなりませんので、保険診療でも可能なことが多いです。ただ、咬合崩壊、顎骨吸収著明症例などのいわゆる難症例では通常の保険診療ではうまくいきません。

一通りの治療ではうまくいかないから、作ってもうまく使えず口腔内に装着せず「ポケットデンチャー」となりその数だけが増えていきます。また新しい義歯を作るため「ドクターショッピング」することになり、いい歯科医院を求めて漂うのです。

うまく使えないのには理由があります。理由をクリアせずに新しい義歯を作っても宝くじに当たるようなものでうまくいきません。うまくいかないその原因を探りその改善を図りながら治療をしていくということになり、保険診療の流れにはうまく乗りません。新しい保険病名もできましたが、それでも手間の割に評価(保険点数)は低いです。

じっくり取り掛からないといけないのに保険診療ではそれができないジレンマ。自由診療で行えば時間が取れますのでかなり違います。このあたりのことを歯科コラムで取り上げています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある歯科医院の100周年記念式典に参加して

2019-05-19 22:53:07 | デンタルプラザ
今日は高校・大学での先輩の先生の歯科医院が100周年を迎えた記念式典に出席してきました。


午前中は記念講演会が2題あり、この講演会も聴講しました。講師は大阪大学歯学部教授で予防歯科で高名で衛生士さんの追っかけもいるという人気の天野先生と元駐独大使で関西学院大学理事神余先生。天野先生のご講演聴講は4回目ですが、さすがというか聞き惚れる内容。ユーモアたっぷりでとにかくわかりやすい。いいお話を聞きました。


令和の時代、8020を達成した高齢者のカリエスと歯周病の洪水がやってくるという講演最後の締めが不気味に響きました。


午後は記念式典・レセプションです。出席者は190名余。県歯歯科医師会会長さんなど歯科関係者だけでなく県知事、市長、国会議員の各先生も出席されるという豪華なものです。歯科医師は国家資格ですので、100年歯科医院を続けるということの重みを感じます。

ちなみに私が、浜ノ町に「多田歯科医院」を開業したのが1981年12月。番町4丁目の今の地に移転開業したのが1992年10月。当初より40年といえば2021年ということになります。この年に何らかの記念のアクションを起こせたらと、今回の100周年記念式典に出席して思った次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の歯科コラム「歯科は技術」

2019-04-30 22:59:53 | デンタルプラザ
平成もついに最後の日を迎えました。明日から令和。世界中で日本だけが新年を迎えるような祝福ムードです。祝福はいいですが、国内総生産(GDP)は一部の方を除いて休むようではアップしません。こんなことでいいんですかねえ~?「いいんです!」とは言えない?のではとつい思いたくなる最長GW真っ只中の今日コノゴロです。

新時代令和は平成にもましてAIが進化します。5年後10年後どれだけ社会が構造変化するのか予想がつきません。AIが社会を変えるでしょう。ただ、AIではできないこともやはりあります。内科医や精神科医はAIではできないそうですが、歯科医もやはり同じくAIではできないと思います。このあたりのことを今月の歯科コラム「歯科は技術」で取り上げています。

平成は阪神淡路大震災や東日本大震災など災害の多い時代でした。令和はさてどんな出来事がまっているのでしょう?医学的に言えば、今日の四国新聞にも掲載されていましたが、薬剤耐性菌の問題がクローズアップされるかもわかりません。国連は「危機的」と形容しています。令和がいい時代であればいいですネ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のブログスター「香歯ポストグラジュエートセミナーを受講して」

2019-04-27 23:14:03 | デンタルプラザ
いよいよ最長GWがスタートです。番町歯科クリニックでは今日まで診療しましたので、世間でいう10連休ではなく9連休ということになります。これだけ長い休みですが、瀬戸芸以外遠出をする予定もなく、のんびり過ごせたらと思います。

そんな4月27日は我が家のペット、カニンヘンダックスフントの男の子「レオン」クンの満1歳の誕生日。昨年8月に「レオン」クンが登場しましたが、「レオン」クンは完全に家族の一員になりました。「レオン」なしでは物足りなさ満開です。


「レオン」クンの誕生月の今月のブログスターは「香歯ポストグラジュエートセミナーを受講して」を取り上げています。これまでも毎月、複数回歯科関係講演会を受講しています。毎日仕事で忙しくしていますので、なかなか専門書を読みこむ暇さえないので、講演会は歯科知識・情報を得るツールとして大切にしています。これからも可能な限り歯科講演会には参加する予定です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末2件の歯科講演会

2019-04-21 23:00:45 | デンタルプラザ
瀬戸芸2019開幕まで1週間を切りました。いよいよという感じです。そんな今週は昨日、今日と2日続けて歯科関連講演会に出席です。今年度最初の歯科講演会受講ということになります。

昨日はKDSC主催「~はじめよう!噛むことを意識した歯科保健指導~スタッフ全員が主役になる咀嚼指導とは?」。今日は歯科技工最大手の和田精密歯研株式会社主催「咬合の基礎からデジタルソリューションまでCT情報から適正な下顎位を導く補綴咬合理論」。


昨日の講演会は歯科衛生士さんの講師でいつもとは視線が違っていて新鮮な感じがしました。今日の講演会は咬合のスペシャリスト京都府ご開業「スギモト歯科医院」院長杉本敬弘先生が講師で、科学と匠の融合のような感じでした。今月の歯科コラム「歯科は技術」でも取り上げましたが、歯科医療はアナログ的なところが多いです。この匠の技のアナログから可視化デジタル化の有益なことを解説していました。

私が日常行っている咬合に関することがやはり有効であることを今回の杉本先生のご講演で再確認したという感じです。杉本先生がご講演中に取り上げた顎関節の可視化はやはりすごい説得力があります。デジタル機器が有効に使えば有益であることを再認識した次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の歯科コラム「咬合不調のサイン」

2019-03-31 23:07:11 | デンタルプラザ
3月も今日で終了。明日から4月。いよいよ明日新元号が発表されます。「平成」もあと残すところ1カ月です。そして瀬戸内国際芸術祭開幕までやはり1カ月弱です。


そんな今日、多度津の合田邸が「たどつさくらまつり」に合わせて一般公開されるということで、2016年11月以来の合田邸再訪です。


このあと桃陵公園で開催の「さくらまつり」を見てきました。桜はまだ三分~五分咲きほど。「花冷え」で吹く風が冷たかったです。


ところで3月の歯科コラムは「咬合不調のサイン」。コラムで書いていますが、プラークコントロールも十分できているのに、もし歯肉からの出血がある場合、咬合不調が原因である可能性があります。歯肉からの出血や、象牙質知覚過敏などよくある症状に咬合不調が隠されていることもあり、このことを取り上げました。

私も歯科臨床経験35年以上で、やっとこさ咬合について少しわかってきたというところです。本当に咬合というのは生き物でなかなかとらえずらいものです。ある時期の観察が有益なこともあり、このあたりのことは歯科コラム「咬合不調のサイン」だけでなく、番町歯科クリニックホームページでも掲載しています。宜しければ合わせてご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のブログスター「 香川県歯科医学大会 」

2019-03-17 22:51:22 | デンタルプラザ
今月3月は年度末ということで、結構歯科関連の行事が多く予定されています。今月すでに2回参加してきました。あと1回平日ですが歯科講演会受講予定です。

今月のブログスターで取り上げたのは、2月第一日曜日恒例の「香川県歯科医学大会 」。これは定番行事です。併設の四国デンタルショーもあり、香川県下の歯科の祭典という感じです。今回は午後用事があり、午前中に学術講演会とデンタルショーを見てきました。

今日は歯科関係の講演会はなく通常の日曜日でした。設定されている歯科関連の講演会があれば、日曜日であろうとこれまでの通り可能な限り参加する予定です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のブログスター「 かがわスポーツデンティスト養成講習会全日程終了」

2019-02-17 22:48:52 | デンタルプラザ
本日の日曜日、香川県歯科医師会主催「学校歯科医生涯研修制度」基礎研修会・更新研修会に出席してきました。


学校歯科医として「学校歯科医生涯研修制度」基礎研修会はちょうど今から10年前に受講していました。有効年月が10年ということで、今回改めて受講してきたということになります。歯科医師として「生涯現役」を目指していますので、当然ながら学校歯科医としても「生涯現役」でいきたいと思っています。

今回の受講でまた一つ修了書をいただきます。今月のブログスターでは「 かがわスポーツデンティスト養成講習会全日程終了」を取り上げています。かがわスポーツデンティストも修了書をいただきました。このところいろいろ受講修了書の類の証明書を多数いただき、修了書の掲示する場所に苦慮している次第です。今後も修了書などいただけるものはいただければと思っています。

尚、先週水曜日、高松市高齢者居場所づくりの催しで歯科講演をしてきました。10人ほどの高齢女性の集いの場での講話です。口腔ケアを中心に栄養に関しても新型栄養失調などについてお話ししてきました。手前味噌な言い方ですが、結構喜んでいただけたと思います。また機会があれば居場所つくりの催しで歯科講演したいなと思った今日コノゴロです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県歯科医学大会

2019-02-03 22:56:23 | デンタルプラザ
今日は節分。恒例の節分の豆まきと恵方巻きです。恵方巻きはウチの長女が気を利かせて三越さんで買ってきてくれました。


節分に重なりましたが、2月の第一日曜日はこれまた恒例なのが、香川県歯科医学大会。


午前中の特別講演「口腔機能低下症を見過ごさないために」を聴講してきました。


昨年の保険改正で導入された口腔機能低下症に関する講演会で、これからの歯科が進むべき道筋を知らされる感じでした。

この香川県歯科医学大会に併設されて四国デンタルショーが開催され、これもチェックしてきました。いつも参加者に抽選会があるのですが、毎度おなじみ参加賞ではなく今回はいいものがあたりです。防災セットです。


明日から立春、今年は春からいい感じですか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする