朝方、猪に入られた田圃の稲穂にトンボが一匹、飛び立つ様子もないので撮影しました。
俗に言う赤トンボのひとつでしょうか・・?
子供の頃より呼んでいる「おどりことんぼ」とは・・??
おそらく、このトンボは ”ウスバキトンボ” (薄羽黄蜻蛉)で生まれたてのようです。
西日本で赤トンボといえば普通はこれを指すらしい・・!
しかし、体色は赤というよりオレンジ色に近いとは・・?
トンボの世界も不思議で多種多様ですね。
朝方、猪に入られた田圃の稲穂にトンボが一匹、飛び立つ様子もないので撮影しました。
俗に言う赤トンボのひとつでしょうか・・?
子供の頃より呼んでいる「おどりことんぼ」とは・・??
おそらく、このトンボは ”ウスバキトンボ” (薄羽黄蜻蛉)で生まれたてのようです。
西日本で赤トンボといえば普通はこれを指すらしい・・!
しかし、体色は赤というよりオレンジ色に近いとは・・?
トンボの世界も不思議で多種多様ですね。
我が家は天気になれば稲刈り開始
お宅の黄金色の田圃は最高です。
絵になりますよ。
おそらく豊作でしょう・・!?
赤とんぼは赤い、と思っていましたが?
単純な バーバ。 」
赤トンボと言えばアキアカネだが、生まれた時から赤では無く、成熟につれて赤みが差すそうです。
そんな俗称より、見た感じの”踊り子蜻蛉”の呼び名が的を得た感じがしますね・・!