ここらでは、シキビと言う「シキミ」が何故か、今年は沢山の花が咲いているのです。
そして、自宅前の「おむすび山」が、おにぎりの白ご飯に当たる部分にシキビ花が映えて、薄白く見えています。
および、おにぎりの海苔(黒色)部分は樹木伐採されていて色違いであり、まるで三角おにぎりにソックリなのです・・
ここらでは、シキビと言う「シキミ」が何故か、今年は沢山の花が咲いているのです。
そして、自宅前の「おむすび山」が、おにぎりの白ご飯に当たる部分にシキビ花が映えて、薄白く見えています。
および、おにぎりの海苔(黒色)部分は樹木伐採されていて色違いであり、まるで三角おにぎりにソックリなのです・・
日曜日に美波町赤松地区をメインに「箱まわし」さんがやって来ました。
阿波木偶(でこ)「三番叟まわし」とは(徳島県指定無形民俗文化財)
阿波木偶「三番叟まわし」は、四国を代表する門付(かどづけ)芸です。千歳(せんざい)・翁(おきな)・三番叟(さんばそう)の木偶で「式三番叟」を舞い、家内安全・無病息災や五穀豊穣を祈り、
えびす木偶が商売繁昌や豊漁を祈ります。
あるところに赤花アセビが咲いていました。
普通は白花ですが稀に色花を見ることがあります。
我が家のは未だ蕾状態ですが、この寒さが過ぎればどこも咲いてくることでしょう。
これも春告げ花の一つです。
今年もある家の庭先で咲いてくれました。
聞くところによると木頭出身のお家で、花も木頭産とのことです。
お隣にも同産のものが沢山咲いており感動でした。
ところで春告げ花なら、何が一番先に咲いているかと考えればカンアオイかな・・?
アセビなども現在咲いていますが、でも目立つならタンポポが一番かも・・?
これも先週の発見ですが、いままでフユノハナワラビを投稿していた場所には、今年は1本も確認できなかったのですが、先日の墓掃除に出向くと約10本生えていました。
今年は何か変・・?
自宅裏山や近所には昨年まで何本も生えていたのに確認できていませんでした。
そこで、地域外の確認もしてみたいと思います。
先月の30日のことですが、溝の草刈りをしていますと、水の落とし口にリンドウが咲いているではありませんか・・!
数年前には上流5mにもリンドウが咲いたことがありましたが、花が咲いたのを見るのは5~6年振りになります。
また、この溝にもアケボノソウが、数年前から何本も開花するようになりました。
二種とも数十年前には上流には生えていたのですが、林道工事や杉の伐採にて環境が変わり、絶えてしまったかと思いましたが最近に復活しています。
これは嬉しいのですが、やはり草刈りしないと生活に支障をきたします。
昨日から以前に製作した『郷に生きる』がYouTubeで見れます。
短編映画ですが、これまでに見られていない方は、是非ご鑑賞して下さい。
これは県小学校社会科教育研究会のために立ち上げたもので、赤松地域の自然や生活模様に伝統行事などが映しだされています。
今回は、特に人形浄瑠璃「赤松座」に注目して下さい。
晴れた日の西陽を浴びる午後になると、自宅周辺はススキの穂が白く輝く必見の世界になります。
「たかがススキ されどススキ」と賛美すれど 休耕田の草刈りでは難儀なものです。
しかし、都会人がわざわざススキ景色を求めて観賞に行かなくとも、我が家は目の前に広大な白景色が・・😅
タイワンホトトギスが4~5日前に開花していました。
花壇の手入れが行き届かず草に隠れているため目立ちませんが・・😅
畑際にもあるので、しばらく楽しめます。
それより草抜きが先ですね。