goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

アルビノあざみ

2019-11-20 | 赤松
自宅近くの道端に咲いていました。
アザミの紫に白花が並んで見えたのです。
白花はアルビノといい、滅多に見ることは出来ません・・!
今年は何故か白花に出会うことが多いのですが、白花の当たり年かな・・?












センブリ

2019-11-02 | 赤松
やっと開花していました。
別の場所でも一昨日までは開花していませんでしたが・・?
自宅に一番近い場所(約300m)のが開花していたのです。
地域差なので仕方がないのですが、他所の開花ニュースを知ると気になります。
昔なら、そこら辺の山道で見かけていましたが、現在では探すのも困難です。







フユノハナワラビ

2019-10-28 | 赤松
自宅近くの堰のようすを見に行きました。
すると堰の上の道端に、とんがりが見えているではありませんか・・?
よく見るとフユノハナワラビが十本ほど生えていたのです。
もうこんなに成長していたとは驚きでした。









ツリガネニンジン

2019-10-27 | 赤松
青い花が見えたので車を停めて確認したらコレでした。
群生はしておらずポツンとここだけに生えています。
ツリガネソウやらシャジンやらツリガネニンジンやら・・?
ツルニンジン・・? (これは家に生えてましたが今年は台風でダメになりました。)
とりあえず写真だけ撮って帰りました。








アケボノソウ

2019-10-26 | 赤松
この花も面白い模様です。
何故こんな点々をしているのか・・?
名の由来は、夜明け前の星々の姿から付いたようです。
生えている場所は、それぞれの小谷や林道に生えていますが
背丈は大きくなれば、腰ほどの高さになり、沢山の花を咲かせています。
生け花にも使えそうですが、生けてあるのを見たことがありませんし
自分で持ち帰り、花瓶にでも飾ったことがないのです。
ところで、今まで花びらは5枚と思っていましたが、4~6枚や7~8枚までのものがあるようです。
薬効などは・・?













ダイモンジソウ

2019-10-25 | 赤松
訪ねたときはまだ早いのか、それほど咲いていませんでした。
また、昨年は見事な群生を見せていましたが、今年は数度の増水で数も少なく、大きな花がありません。
それでも何故か咲いている姿をみますと心が和みます。







赤花コウヤボウキ

2019-10-24 | 赤松
コウヤボウキと言えば 蕾や花弁は白花をイメージしますが
今回見つけたコウヤボウキは赤色でした。
全体が赤いというのではありませんが、蕾や花弁中央が赤色をおびています。
これも、花弁が細長くカールしているのでカール君の一つです。









白花クサヤツデ

2019-10-23 | 赤松
数年前に見つけた白花クサヤツデを確認しました。
昨年は茎が折れたりして撮影には不向きでした。
また、今年も増水が何回かあり心配しましたが
見事に二本の花を見ることができます。
開花はこれからが本番のようです。