goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

富士山が見える最遠地を望む?

2024-01-21 | 美波町

あることに気が付きました・・

それは先日の「大浜海岸から潮岬が見えるか・・?」の投稿からなのですが、

それなら、富士山の見える場所の最遠地の山(和歌山)が、日和佐から見えることができるのではと考えました。

ネット検索で「富士山が見える四国の場所」で検索をしたところ、山と渓谷(ヤマケイ)にて和歌山県の「色川富士見峠」や、私の良く知る奈良県の「大台ヶ原・大峰山系」が、潮岬の左側にあるのが分かりました。

そこで、四国からは富士山が見えないことは知っていますが、和歌山の富士山の最遠望地をこちらから確認できないかと思えたのです。

大浜海岸からは無理と思うので、薬王寺のユギ塔か、後方の玉厨子山や大影山からだと可能性があるように思えたのです。

高さ不足ならドローンに高性能カメラを載せて撮影すればどうでしょうか・・?

自宅近くに馬路富士が見え、その奥に和歌山の最遠望地も見え、本物の富士につながる展望ルートができれば大変面白いと考えます。

👆 自宅前の傍示坂峠より「馬路富士」を望む。


赤松川の探訪

2023-12-19 | 美波町

日曜日のことですが、早朝より知人が訪ねて来て、赤松川を案内して欲しいとのことで、下流から源流を案内してきました。

この日は途中、小雪が舞ったりして、とても寒かったのでした。

ある支流の洞窟では、コウモリの子供が頭上50cmに、べったりとぶら下がっていました。🦇

こんな赤松の魅力を、どのように表現していただくのか楽しみです。👌

 


図書館アート祭 in 美波

2023-12-11 | 美波町

なんと!こんなものが ・・で

革・手芸作品、デザイン画など、様々な分野の展示会が開催されています。

趣味の領域からプロの領域までの、幅広い作品の催しとなっています。

 日時:令和5年12月1日(金)~令和6年1月31日(水)

 場所:日和佐図書資料館2Fギャラリー

1.革作品の展示         HWDT 藤原

2.手芸アート等の展示      アトリエ「さらさ」グループ

3.デザイン画等の展示      個人【ameme】

4.革作品等の展示        個人【T ack LL 】

5.手芸アート等の展示      個人グループ【つむぎ】

6.デザイン画及び革作品等の展示 個人【pigtail】

 主催:美波町日和佐図書資料館

     美波町奥河内字弁財天5-1 ☏0884-77-2733

 会館:火曜日~金曜日 10時~18時  土・日曜日 10時~17時

    休館日:月曜日、祝日(月曜日が祝日の場合は次の日も休館)

    年末年始は12/28~1/3も休館となります。

【パブリネット】日和佐図書資料館(海部郡美波町奥河内)

 

 


あかんたれ水の鯉

2023-12-04 | 美波町

先日、某TV番組で「しょうたれ水」が紹介されていましたが、当町には自称「あかんたれ水」なる場所があるのです。

以前は、画像のような状態が見られていたのですが、今は手入れして下さる方が殆どいません・・😅

当然のこと、私も思いはあっても、余裕がなく放置状態です。

そこで、この場所を見つけていただき、少しでも草刈りや雑木の除去をし、鯉鉢まで水が流れるように整備お願いします。

しょうたれた方や、あかんたれの方は、当然できないとは思いますが、心ある方は是非お願いします。

そうすれば、「鯉の滝のぼり」が見えることとなるでしょう・・!


にし阿波の花火2023 ライブ配信

2023-11-12 | 美波町

昨日、「にし阿波の花火2023」に赤松吹筒花火も参加してきました。

 👆をクリックして下さい。(ライブ配信)

さすがに、西日本最大の花火大会とあって、会場は広大で天気も花火日和となり、見応えある素晴らしい花火を堪能できました。

我が赤松吹筒煙火は昔ながらの伝統花火ですが、徳島県にも古風な独特の花火があることを、全国に披露できたことを大変嬉しく思います。

2枚目の画像 | 今年初開催の大型花火大会!徳島県で「にし阿波の花火」が初開催 | RETRIP[リトリップ]

赤松神社奉納吹筒花火 | 徳島アーカイブス - TOKUSIMA ARCHIVES

 


シラタマモとシャジクモ

2023-09-06 | 美波町

この夏は汽水池のシャジクモ探しを行っていました。

すると、町内の汽水池二ヵ所にシャジクモ似がありました。

① 阿部地区の鹿ノ首のジャガ池にシラタマモ

➁ 田井ノ浜の池にシャジクモ

➂ 恵比須浜の池にイトクズモ似?

牟岐町の出羽島の大池にはシラタマモがありますが、ここは海水と淡水の比率が2:1となるらしいのです。

これに相当するのが、①の鹿ノ首の池です。

他は道路下にある水路で海水が流入しますが、海水濃度は低いと思われます。

どの池も単種の藻があり、混在しているのは少ない感じがしました。

自宅で観察していますと①と➁では白花?が見られましたが、シラタマモの根側に付く白玉は今のところ観察できていません。

自宅近くの淡水池にも藻が繁殖していますが、➂に近いイトクズモ似です。

👆 出羽島へH13年に訪島

👆・・金沢大学の文献より


赤松小学校のあゆみ

2023-08-30 | 美波町

あぁ懐かしき「赤松小学校」の137年のあゆみです。

ここをクリック・・👆(青字)して下さい。

昨日は3名の教職員の方々と旧赤松小学校跡地の防災拠点施設で出会いました。

懐かしい思い出話をしていると過去のことが思い起こされ胸にジーンと来るものがありました。(当時の雑誌を掲示した、プロレスラー新崎人生さんの記事を見てみると、なんと先生方の姿が写っていたのです。)

以前に制作した「源流の郷 あかまつ」のビデオ(赤川修也監督)を見たあと、住んでいた教員住宅に立ち寄り、よくしていたという散歩コースを車で走り、以前に行ったという滝を探しに深山まで、ついでに今咲いているラン科植物等を見て、一日が終わりました。

また、今日来られなかった先生方も集めて、再度会おうという話が持ち上がっているようなので、次回が待ち遠しいです。

<イワタバコ> 見てきた花です。

<ヒナノシャクジョウ>


美波の浜辺

2023-08-29 | 美波町

NHKの連続テレビ小説「らんまん」に出演の寿惠子役「浜辺 美波」さんは、「美波町の出身地ですか・・?」と、何回か聞かれたことがあります。

そんなことで、私は浜辺さんの出身地は知りませんが、ドラマにより美波町にも気が向いてくれることを大変うれしく思います。

そして私自身も牧野富太郎ではありませんが、植物探しを趣味にしており、新種ではありませんが、当町にも貴重な植物が沢山あることに誇りを感じます。

今日は、元赤松小学校の教員だった方が赤松を訪問してくれますので、滝探しとラン科植物を紹介してあげようと考えています。

でも、本当に幻の滝があるのだろうか・・?

凍りつく朝 - デキタン ドシタン

 


ルリモンハナバチ

2023-08-07 | 美波町

昨日の事ですが、草刈り作業が終わりブルービーを確認しに休耕田に行ってみると、なんと5匹も同じ花に群れて飛んでいるではありませんか・・

かたまって群れているのは初めて確認できました。

そこで、その花を調べかかったのですがネットではヒットしません?(メハジキ似)

その草と言おうか花は、高さ1.5m、小さな青(紫)花が数花づつ、茎は四角でざらざら、葉は細長いのが二枚で茎元で二つに分かれ、葉と同じ場所から細い花茎が出ています。

休耕田などで時々見かけますが、肥料などに混じってきた渡来花なのかも・・?

ところで、タイトル名は「ブルービー」の正式名です。

以前に本州では、30年間も見かけられなかった状態があったとのことです。

そして、ミツバチとの関係は・・!?

2011年7月のブログ記事一覧-せっかち散歩

「幸せを呼ぶ青い蜂」ブルービーって一体何者?

日本ミツバチ - デキタン ドシタン


蝶と丁のトンボ

2023-07-27 | 美波町

昨日は、あることの確認と調査を兼ねて町内を探りました。

今日の記事は、トンボ2種類のことです。

世界一最小サイズのハッチョウトンボと、蝶と付くチョウトンボを見てきました。

気が付いたのが、現在のハッチョウトンボはオスばかりしか見られません・・?

もう一種のチョウトンボは、池藻を探していて、ある池で出会いました。

このトンボを見たのは初めてでしたが、二匹が私の前を飛び回ってくれたのです。

とても綺麗な羽色をしています・・!

👇 ハッチョウトンボ(オス)

👇 チョウトンボ(Ikerin様の画像をお借りしました)よろしくお願い致します。