-
赤松遺産(地神さん)
(2022-01-26 | 赤松)
地神さんの祠は、赤松の各在所に あるの... -
赤松遺産(お地蔵さん)
(2022-01-25 | 赤松)
石仏で一括りにしても良いのですが、各種沢山あり ぼんやりしてしまうので 分けて紹... -
赤松遺産(馬具祭具)
(2022-01-24 | 赤松)
まだ、こんなものが残っていました。 神社の神輿倉にそれらはあったのですが、文政... -
赤松遺産(茶擦り機)
(2022-01-23 | 赤松)
番茶づくりで必要なのが揉念機ですが、... -
赤松遺産(新四国八十八ヶ所)
(2022-01-22 | 赤松)
「えぇ!」と思う町民までいますが、こんな片田舎の小さな村に ... -
赤松遺産(二宮尊徳 像)
(2022-01-21 | 赤松)
赤松小学校玄関前に建っていた、二宮 尊... -
赤松遺産(石鏃)
(2022-01-20 | 赤松)
石の矢じりを、石鏃(せきぞく)と言うそうです。 これが、赤松でも発掘されていた... -
赤松遺産(板碑)
(2022-01-19 | 赤松)
板碑も赤松には4家にあり、A家のは明徳年間のものです。 面白いのが、ここの家は... -
赤松遺産(石斧)
(2022-01-18 | 赤松)
こんなのを思い出しました、それは石斧... -
赤松遺産(七人塚)
(2022-01-17 | 赤松)
平家の落人を祀ったと言われる「七人塚」というのが赤松には4ヵ所あります。 これ... -
赤松遺産(吹筒花火)
(2022-01-16 | 赤松)
赤松と言えば「吹筒花火の里」と言われるほど有名ですが、どうしても残しておきたいの... -
赤松遺産(神踊り太鼓)
(2022-01-15 | 赤松)
地元では「テンテコテン」と呼ばれる神... -
赤松遺産(人形頭)
(2022-01-14 | 赤松)
赤松座という人形浄瑠璃座が明治時代に... -
赤松遺産(潜水橋)
(2022-01-13 | 赤松)
赤松には沈下橋などとも言う潜水橋が二... -
赤松遺産(要左衛門の匿い屋敷跡)
(2022-01-12 | 赤松)
これも、後世に伝承していかなければならない義民物語りの史実と、匿い屋敷跡周辺の田... -
赤松遺産(マンガン鉱石採掘穴)
(2022-01-11 | 赤松)
赤松不思議ワールド・・? これも殆ど... -
赤松遺産(石垣・石積み)
(2022-01-10 | 赤松)
棚田の石垣や史跡の石垣も残しておかなければいけない遺産です。 義民 要左衛門で... -
赤松遺産(おんどり用水)
(2022-01-09 | 赤松)
タイトルの用水は、隣村の雄(おんどり... -
赤松遺産(ため池)
(2022-01-08 | 赤松)
先日から赤松遺産となるものを考えていたら小山の溜池が浮かびました。 これも候補... -
廃品回収(下半期)
(2021-12-16 | 赤松)
18日の(土曜日)は、赤松地区の「廃...