goo blog サービス終了のお知らせ 

外科医 アンチエイジングに目覚める!?

目指そう サクセスフル・エイジング !

抗糖化 で 減らせAGEs 

炭水化物も要注意    

白澤教授も 「白米中毒」 と言い始めた

2014-12-14 18:11:41 | 【 転ばぬ先の杖 】
Nurse-Haruさん、ご紹介の記事を転載させて戴きます。

いやぁ、白澤先生まで こんな活動を開始されていたのですねぇ~。

ビックリです!!!


さらに 抗糖化
 まで踏み込まれれば

完璧なんですがねぇ・・・。


以下、転載です。

http://www.functionaldiet.org/closeup/closeup_shira02.html








理事長編

白澤卓二

JFDA理事長(順天堂大学教授)

『白米中毒』――日本人は自覚なきまま、中毒患者となっていた!? 白澤卓二教授は、なぜ日本ファンクショナルダイエット協会(JFDA)を設立したのか? をめぐる2回め、中編は、20世紀の常識を覆す、21世紀の最新医学に基づく白澤理論をご紹介します。

白澤教授はなぜ「ケト検」を始めたのか?(中編)

穀物で脳がおかしくなっている!

「ひとつの例を言いましょう。もうすぐ出るこの本『グレイン ブレイン』(『Grain Brain: The Surprising Truth about Wheat, Carbs, and Sugar--Your Brain's Silent Killers』)の著者は『機能性医学会』の重鎮です。デイヴィッド・パールムッター David Perlmutterという人ですが、この本で彼は脳のいろいろな病気は穀物を食べているからだ、というわけです。

だから穀物を食べなければ治る。これが原因治療です。ようするに小麦=パンで脳がおかしくなっているんだから、小麦を食べなきゃいい、そういう話。いまの治療医学は小麦を食べ続けて、頭痛薬を飲めばいいんだという考え方。わかるでしょ」

製薬会社の陰謀(!?)ですね。「脳のいろいろな病気」というのは具体的にどういう病気ですか?

「アルツハイマーもそうだし、脳というのはいろいろな影響を及ぼしているので、たくさんの病気にまたがっているんです。わかりやすく言えば、『小麦病』。原因を病名にするのは非常にわかりやすい。

僕は僕で、そういう名前をつけてますよ。
『白米中毒』ちょうだい」

『白米中毒』!? 研究室にいた秘書の方が、「はい」と返事して、白澤教授の著書棚から1冊出してくれました。『白米中毒』とは、2013年にアスペクトから上梓した本のタイトルでした。

「こういう、わかりやすい名前を付けた方がいい。『白米中毒』になっているんだから、白米をやめれば治るということです」

『白米中毒』って、画期的だと思うんですけれど、これはアルツハイマー病と同時に研究されていたんですか?

「まず、砂糖から始まったんです。諸悪の根源は砂糖だと僕は思った。それがこれ、『「砂糖」をやめれば10歳若返る!』(ベスト新書)です。砂糖が体を老化させているから、砂糖をやめれば老化を制御できて、若々しくいられる。この考えは、アルツハイマー病の化学反応のスピードを抑えることによって発症年齢を抑えられる、という考えの延長上にあったわけ」

砂糖が原因だということはどうしてわかったんですか?

「老化をコントロールしている遺伝子の研究論文が2000年以降すごく出て来た。それで、砂糖が分解するとNADHという物質が細胞の中にできて、このNADHは長寿遺伝子を不活性化、スイッチをオフにするということがわかった。それ、遺伝子側から調べていったら、出て来たのが砂糖だった」

白澤先生は250冊ある著書からいくつかの本を取り出して並べました。それがここに紹介する5冊で、いわば白澤理論のコア理論と考えるべきでしょう。ケトジェニックダイエットのアドバイザー必読の書とも言えます。



日本ファンクショナルダイエット協会

アンチエイジングに関する白澤理論を概観するのに欠かせない5冊。2005年発行の『長寿と遺伝子』(日経BP社)から時計回りに、09年発行の『長寿遺伝子をオンにする生き方』(青春出版社)、12年発行の『「砂糖をやめれば10歳若返る!」(ベスト新書)ときて、13年2月発行の『白米中毒』(アスペクト)に至る。13年7月発行の『小麦は食べるな!』(日本文芸社)は翻訳。

白米との「離婚」に際しては「情けをかけるな」

かくしてアメリカの機能性医学学会と巡り合った白澤教授は、その理念に共感し、一般社団法人JFDA(日本ファンクショナルダイエット協会)を2013年9月に立ち上げます。キャッチフレーズは「食で日本を健康にします!」。ということは、日本はいま食で不健康なのでしょうか?

「そうです。中毒です。国民全体が中毒になっている」

でも、日本は世界最長寿の国です。

「それはたまたまそうなっているだけの話」

和食は健康的でバランスがよい、ということでユネスコの無形文化遺産になりました。

「それはなんと言うこともできます。まず、こう考えてみてください。日本人はお米イコール主食だと考えてますね。これがなかったら、食事が成り立たない。栄養学的にも重要だと思っている。

だけど、世界中に国が100以上あって、つまり100以上の食文化があって、お米が主食なんてことを言っているところはほとんどない。もしも栄養学的にお米が重要であれば、ほかの国の人たちは全部栄養不足で死んでなきゃいけない。じゃあ、お米は日本人の主食だ、ってなんだ? と僕は考えた。これはね、政治キャンペーンだったんだよ」

思わず絶句……! でも教授はシリアスです。

「もしも政治キャンペーンだったとすれば、それを国民に植え付けることによって儲かる人が考えたことだと思ったわけ。で、お米をつくっている人が儲かっただろうと思うんだよね。そういう人は自民党に票を入れた。だから自民党は安定政権だったんだ、と。

でも、もしもそれによって中毒になっているとしたら、罪な話です。自分たちが儲かるために国民を中毒にしていいのかという話。実際、中毒なんだよね。たとえば、東京駅のまわりにお店がいっぱいあるけど、ほとんど炭水化物です。お米からつくられたおせんべいとか、精製されたもので囲まれている……」

おいしいですよね。

「それが、中毒なんだって。いまの言葉が、もう、あなた、中毒ですね」

ははは(と笑ってごまかしました)。

「100人のうちの99人が『これ、美味しいよね』と言ったら、それは『美味しい』ということになります。昔は日本人の男性のほとんどがタバコを吸って、『これ、美味しいね』と言っていました。中毒って、そういうものです。アヘンをバーンと入れられて、『これ、いいね』と国民が中毒にさせられていたのがアヘン戦争でしょ」

だからといって「白米をやめろ」とはなんともラディカル、過激に思えます。稲作を営んで来た日本列島の住民にとって、かれこそ激烈な革命家というべきであろう。と司馬遼太郎なら書いたかもしれません。

「まずこの日本を解毒することが大事だよね、麻薬漬けになっているから」

『白米中毒』による一番悪いことはなんですか?

「糖質過多によって、糖尿病とかメタボになって、心筋梗塞、脳卒中……、あとがんになって死んでますよね、日本人」

全部、『白米中毒』のせいだった……!?

「白米をやめれば、死亡率がガーンと下がります。それと、みんな寝たきりになっている。老人病院にいくと、みんなベッドに横たわって、認知機能を失って、点滴を受けているだけです。『小麦は食べるな!』(日本文芸社)の著者のウイリアム・デイビス先生が、こう言っています(次の段落を朗読する)。

 ――小麦という不誠実で暴力的なパートナーとの「離婚」に際して、私のアドバイスは「情けをかけるな」、きっぱり決別する以外に道はない――。

白米も同じこと(ちなみに玄米は許されます)。ケトジェニックダイエットは単なる減量法ではない。長寿遺伝子のスイッチがオンになる、病気の有力な予防法であり、だからこそ白澤教授は「ケト検」を通して広めたいのです。

「炭水化物をやめてケトジェニック状態になった人は、白米を食べなくなります。そうすると、『なんであんな風に考えていたのか』と、みんな思うんです。『ケト検』の人は、白米を食べている人は中毒患者に見えてくる。タバコを吸っていた人が、やめるとタバコの煙が気になって耐えられないのと似たものがあります」

私たちは『白米中毒』に冒されていたのです!


日本ファンクショナルダイエット協会


白澤卓二

JFDA理事長/順天堂大学大学院
医学研究科 加齢制御医学講座 教授

1958年、神奈川県生まれ。1990年千葉大大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。東京都老人総合研究所を経て、2007年より順天堂大学教授となる。専門は、寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。日本抗加齢医学会理事ほか、所属学会多数。著書は250冊を数える。

『復活・『健康診断が私たちを不幸にする』』

2014-11-21 21:41:24 | 【 転ばぬ先の杖 】
これは、1つ前の記事で申し上げたとおり

2014-11-05 01:30:55にアップしていたものを再掲するものです。

なお、引用著作の内容に関しては以下のリンクが良いと思われます。

「健康診断が私たちを不幸にする」を読んで
http://sakou8kikai.jpn.cx/book/kenkoujyumyou/kenkoujyumyou.htm




・・・・・以下、再掲・・・・・


かつて乳癌の話で物議を醸した、近藤 誠先生の本の話。

『健康診断が私たちを不幸にする』 文藝春秋11月号 880円(税込)

という本。


どうでしょうか。

少なくとも以下は事実。

日本は平均寿命が世界一と言われるが「健康寿命」はずっと短い。

平均寿命との差は男で9.1年、女で12.7年。

これは、自ら身動きもできず

寝たきりになっている介護期間が長いことを示すもの。


このような 患者?さん達 

筆者もすでに多く診てきました。

もしかしたら 悲鳴・・・・・
http://blog.goo.ne.jp/avin-hmp/e/a79c7809002eddfac2230bced840d4a1



長生きするほどボケが増え、85歳以上では40%がボケている現代日本。

この本では

諸悪の根源は人間ドック、つまり健診であるという。

米欧をはじめ他の国では人間ドックなど健診は行われておらず、職場での定期健康診断もない。

日本では健診の結果、多くの薬が処方されることになっている。

なぜならその診断基準は、製薬会社と癒着した学会が設定したものだから。


そうなのです。

これは本当の事なのです。

健康長寿を目指すなら、医者などに依存しないことが第一なのです。


近日中に、コレステロール低下薬の話を掲載いたします。

特に現時点でそのような「薬」を服用中の女性の方々は

どうかご一読を!

第14回抗加齢医学の実際 2014

2014-09-15 02:11:29 | 【 転ばぬ先の杖 】
なんだかねぇ、あっという間に“秋”が身近になって

季節の移り変わりというか、時の流れというか

この時間と空間の“場”の変転具合をちょっと考えてみると

とても、この自分自身がその主役ではないのだなぁ・・・・・

などと、思わずにはいられない訳でございます。


“思い煩ったとて、髪の毛一本でさえ、白くも黒くも出来はしない”


と、いにしえの書が言うが如く、

私も、そしてあなた方も、時の翁には逆らえないのでございます。


しかぁ~し!

そんなネガティヴな思考に対して立ち向かう“サイエンス”が存在するのだとか。


少々、ご紹介が遅れたことをお許し頂かねばなりません。

9月14日から開催されたセミナーの話です。




クリックで拡大します





クリックで拡大します





クリックで拡大します





クリックで拡大します


「他人の不幸は蜜の味」の脳内過程 なんてのも興味をそそりますが

やはり セッション4 高タンパク摂取の是非に迫る が大変気になるところでございます。

第11回日本抗加齢医学会総会で直接お話しした

「糖尿病は薬なしで治せる」を書かれた渡邊昌先生には、

『あなたがこれから5~60年生きるつもりなら、高蛋白には注意が必要だよ』

とご忠告を頂いたこと
(過去ログ=さくらさんのコメントへのお返事 内に掲載)
http://blog.goo.ne.jp/avin-hmp/e/cbdfd282b86b2c0e9ae5893e3511e6f7
があるので、けっこう気になる話題なのです。





クリックで拡大します




最後の頁で判ることですが、

なんとも 高額な 参加費なのでございます。


小生の財布は到底、口を開いてはくれませんので

その代わりに、

青空を望む田舎の温泉に浸かって

副交感神経を亢進させて来た1日でありました。

(なのに夜更かし・・・、とっとと寝ます)







とても解りやすい「糖化」や「AGEs」の解説パンフ by 養命酒さん

2014-09-09 14:44:21 | 【 転ばぬ先の杖 】
危険な病気の原因となる「食後高血糖」と「糖化」について

かなり詳しく、かつ解りやすく説明されているパンフレットを

以下にお示し致します。

養命酒製造株式会社さんの手になるものです。






クリックで拡大できます




クリックで拡大できます




クリックで拡大できます




クリックで拡大できます




フランスFR3放送「フクシマ・地球規模の汚染へ」

2014-03-22 00:32:54 | 【 転ばぬ先の杖 】
国外のほうが

さまざまな情報が知られている現状を、

国内に住まざるを得ない我々は

どのように考えればよいのでしょうか?


いい加減、

自分自身や子供たちの

これからの健康のことを

真剣に考えないと

もう、タイムリミットは過ぎていると・・・(涙)。



フランスFR3放送「フクシマ・地球規模の汚染へ」

最新の抗AGE治療ー老化を抑える最高の方法ー

2013-12-27 00:40:51 | 【 転ばぬ先の杖 】
AGE牧田クリニックの
牧田善二院長が行う講演。

最新の抗AGE治療最新の抗AGE治療
ー老化を抑える最高の方法ー


AGE研究の黎明期から
携わってこられた牧田先生が、
以下に書き出された疾患は
まさに健康長寿の大敵!

具体的な抗AGE治療の方法が
おおいに気に掛かるところです。

まあ、私が続けている方法は
体内でのAGEs生成抑制の為に
6年間、抗糖化作用の実証された
ドクターズ・サプリメントの
服用を継続しつつ、
V.B系の多量服用も併用しています。





しかし、この第5回泌尿器抗加齢医学研究会
開催地は沖縄なんだとのこと。
冬の寒さを吹き飛ばすような
カラフルなポスターで気分ウキウキ🎉



行って見たいなぁ、沖縄💕

真実は隠せない でしょ?

2013-12-18 01:36:13 | 【 転ばぬ先の杖 】
たまたまつけたTVで、途中から観ちゃいました。

再放送、忘れずに最初から観たいと思います。


原子力大国 アメリカ.
2013年12月17日 火曜深夜[水曜午前 0時00分~0時50分]

再放送13年12月25日 水曜 午後6時00分~6時50分.






世界最大の原子力大国アメリカでは、原発を含む数多くの原子力関連施設が稼働する一方で、事故や汚染物質の流出などの問題を抱えている。健康被害を訴える住民や、規制当局の当事者などへの取材から、原子力大国の姿に迫る。
第二次大戦中、マンハッタン計画で始まった原子力の軍事利用。核関連の研究機関は戦後も活動を続け、原子力を使った発電技術が生まれた。1960年代に始まった原発の建設ラッシュは、79年のスリーマイル島の原発事故でいったんストップしたが、近年、原発は温暖化対策のため再び注目を集めるようになっていた。
しかし、原発が本当に安全に運転されているのか、疑問の声も上がっている。ロングアイランド島の原子力関連の研究所の周辺では、ガンなどの難病にかかる人が急増。住民たちは、敷地外にトリチウムが漏れていたという記録を発見した。近くに活断層があるニューヨーク州のインディアンポイント原発では、福島の事故後、耐震性への懸念の声が高まっている。原発の安全性を審査し運転免許の更新を行うのが、NRC(原子力規制委員会)だが、連邦議会に予算を握られているため、その干渉を懸念する声もある。そして、オバマ政権は放射性廃棄物を受け入れるために建設されていたネバダ州ユッカマウンテンの最終処分場計画を中止した。原子力大国アメリカはどこに向かうのか?
原題:The Atomic States of America
制作:9.14 Pictures (アメリカ 2012年)


番組の最期で

ブルックヘブン国立研究所の周辺への放射性物質汚染について語る

女性の言葉が印象的でしたので、

以下に書き記しておきます。


“研究所の人たちは、私たちに危害を加えたと認めず

 謝罪もしていません。

 ロングアイランドの住民に何をしたのかを知るべきです。

 そうしなければ、

 アメリカのどこかで新しい原子炉を作ることになった時

 それがどのようなリスクを伴うのか

 私たちの経験を活かすことさえできないのです。

 
 私たちはみんな 何かの下流で暮らしています。

 上流から流れて来るモノを知り、身を守るしかない。


 
 私がなんとか希望を捨てずにいられるのは、

 幼い息子がいるからです。

 
 妊娠していると判った時、

 どこで子供を育てるかが、最大の問題でした。

 そして理想的な場所を見つけたんです。

 これまでに一度も環境保護局の

 調査対象になったことがない数少ない所です。

 ここだ! と思いました。

 ここでなら心配せずに安全に息子を育てることができる!

 
 それでも、

 いつ、何が起きるか解からないという恐怖は常に感じています。

 
 私たちの眼には見えない何かが、

 空気や飲み水に混じって、忍び寄ってくるんじゃないかと。

今 自宅で死ぬということ

2013-11-27 16:28:43 | 【 転ばぬ先の杖 】
もう何度目になるかな?

また途中からの録画を観てしまった。


自然に 「死ぬ」 もしくは 「死ねる」 という

ごく当たり前であるはずの事が、

こうして番組になるほどに

死に行く当事者の 家族も 大多数の医療従事者でさえも

奇妙な “慣習” に囚われ

『往生すること』 に対して

現代が あまりにも歪んだ状況にあることに気が付かない。 



ところで、

先の日曜に大阪で開催された日本抗加齢医学会の講習会の中で

次のようなデータを教えてもらった。


平成22年の厚労省算出の平均寿命確定値や国民生活基礎調査から

日本人の男・女における平均寿命と健康寿命は以下のとおり。


    平均寿命      健康寿命

女   86.30     73.62

男   79.55     70.42



つまり人生の最期の期間において、

男性は約9年間、女性においてはなんと約13年間の

不健康な期間が準備されている という事実が存在する。


わたくしも

老健施設や特養施設、そして病院でも

人生の最期をご本人の意図しなかった姿で

長期間過ごさねばならなかった方々を 多く診てきた。

 たとえば関連記事:もしかしたら 悲鳴・・・・・
          http://blog.goo.ne.jp/avin-hmp/e/a79c7809002eddfac2230bced840d4a1
 


実は、家で死ねる道があるってことさえ、

秘密にされる時代になろうとしている?


まさか そんなことはねぇ・・・・・。


どこかで再放送があったら、是非ご覧になってみてください。


地方発 ドキュメンタリー「大往生を看取(みと)る」

亡くなる高齢者の半数以上が、病院で延命治療を求めることなく最期を迎える、滋賀県東近江市の永源寺地区。
本人が望む最期を家族で看取(みと)る、村の大往生を見つめる。
ほとんどの高齢者が病院で何らかの治療を受けて亡くなる中、延命治療を求めることなく家族に看取(みと)られて
最期を迎える高齢者が多く暮らす村がある。滋賀県東近江市永源寺地区だ。
延命治療に頼って少しでも長く生きるより、最期まで家族と共にふだんと変わらない生活を送ることを優先する村の人たち。
最期を看取ることで死と向き合うきっかけを得る家族。命のバトンが受け継がれていく、村の大往生を見つめる。

http://www4.nhk.or.jp/chihouhatsu/x/2013-09-16/21/2658/

本日NHKで番組収録

2011-03-09 14:51:13 | 【 転ばぬ先の杖 】

2009年の日本薬学会と

2010年の日本抗加齢医学会の発表での

共同演者である米井教授が、

本日、NHK「ためしてガッテン!」で番組収録です。



内容は、

老化に関係する「糖化」についてで


筆者にも番組ディレクター氏から

AGE Readerと皮膚弾力の関係について

問い合わせがありましたので、

測定値の相関グラフを提供してあります。



予定通りであれば、

ついにそれなりのTV番組で

AGEsの測定機器としてAGE Readerが

登場することとなります。


しかも、皮膚弾力の測定も同時に行われるなら

まさに、筆者が行った臨床試験の再現となります。



すでに○○○によって抗糖化を実践中のみなさま。


時代は、今、まさに「抗糖化」に向けて動き出しました。

いち早く実践されたみなさまのご慧眼

 まさに ご同慶の至りに存じます。


なお、放送予定は

 3月30日 水曜日 午後8時からです。




第10回日本抗加齢医学会での発表要点

2010-06-17 23:45:00 | 【 転ばぬ先の杖 】

今回の学会発表の演題は、



  アンチエイジングの観点から見た、

  混合ハーブエキスと漢方原料からなる

  カプセル型食品の有用性

  -継続摂取による糖化抑制-



でした。



昨年の日本薬学会第129回年会での発表は、

会場も同じ国立京都国際会館でしたが、



今回、発表内容に新たな追加がありまして、


 -継続摂取による糖化抑制-


ズバリ、この部分です。



要するに、

○○○の服用継続で抗糖化は持続するのか?


これは○○○を服用している者からすると、

非常に気になることでして

どうしてもハッキリさせたかったわけです。



そこで、

12週間の臨床試験終了にともなって

服用を終了した8名と

それ以後も服用を続けた2名の皮膚AGEs蓄積を

臨床試験終了後68週目に測定しました。



下の写真は、学会での発表ポスターそのものです。



向かって左が服用終了群、右が服用継続群。


折れ線の左端が開始時、

中央が12週目、

右端はその68週後(昨年10月下旬)です。


ちなみに、折れ線が上昇=AGEsが上昇 を意味します。



 




Y.A さんのご質問(1)に、お答えします

2010-04-20 22:24:29 | 【 転ばぬ先の杖 】

『 朝ご飯の際に、ご飯をたべてからヨーグルトはどうも面倒で、

  お腹もいっぱいになりすぎます

  ダイエットのためにも ヨーグルト+シリアルではだめでしょうか...』


というご質問を、Y.Aさんから戴きました。



これ、いろいろと重要な事柄を含んだ問題なのです。



おまけに、朝食のときの条件が個々人で大きく異なる。



朝食は素早く済ませて仕事に出掛ける とか、


朝は、おなかが空いてなくて、あまり食欲ないし・・・ とか、





なので、


サクセスフル・エイジングをゴールと考えて、

このご質問にお答えしていきたいと思います。




まず、カロリーは朝が一番多くても良いくらいです。


通常の食生活は、

 朝・少し 昼・中くらい 夜・たっぷり

というものではないでしょうか?



せめて、  朝・中くらい 昼・しっかり 夜・少し

にできれば、健康度はかなり変わってきます。




『 ご飯をたべてからヨーグルトはどうも面倒で、

  お腹もいっぱいになりすぎます 』


と、Y.Aさんはおっしゃいますので、

けっこうな量の朝食をお召し上がりなのかもしれませんが、

実際のところはどうなのでしょうか?



抗糖化サプリメントは服用開始したけれど、

朝食の内容まで教えるのはイヤだなぁ~ と、

思われるかもしれませんが、


筆者は、最近は外来でも、気になる方には

食事の中身まで訊ねることにしています。



当たり前のことですが、食事こそが、

私たちを病気にもできるし、健康にもできるのです。


 医食同源
 とは、このことです。



しかぁ~し!


手軽に野菜を摂れるからと、野菜ジュースを飲んでも、

必要な栄養素が摂取できていることにはならないと、

栄養療法専門クリニックの溝口徹先生もおっしゃいます。



消化・吸収は、噛むことから始まっています。



1種類の野菜でさえ、しっかり噛んで食べると

かなりの時間がかかるものです。


それが、何種類もの野菜が含まれていながら

一瞬にして飲めてしまうということ自体、

きわめて不自然である
、と。



それで、食べたときと同じように

栄養素が吸収できるとは考えられない
、と。



お手軽なものは、お手軽なだけの価値しかないのだ、と。



食べ物は、しっかり ”食べて” ください、と


溝口先生は、患者さんにアドバイスされています。



どうしても、野菜をジュースで摂取したい人は、

新鮮な野菜を、飲む直前にジュースにして、

しかも、ゆっくり飲むことをお勧めする
、とおっしゃいます。





『 ダイエットのためにも ヨーグルト+シリアルではだめでしょうか...』


朝食を ヨーグルト+シリアル だけにしてしまうということなら


 絶 対 ダ メ ~ ~ ~ ! ! です。



朝食は、キチンと食べましょう!


野菜・タンパク質をしっかり摂って、

炭水化物はGI値の低いものにしましょう。


卵は1日1個は摂ったほうがよろしいようです。


エッ!! コレステロールはどうなるの・・・・というあなた!


大丈夫ですよ、ちゃんと溝口先生のセミナーで聞いてきましたから。

(日本の高脂血症治療の内幕、知りたいですか?)




さて、いよいよです。


朝食に、きちんとヨーグルトを摂る方法。

しかも、サクセスフル・エイジングにつながる食べ方!



これは世界の長寿食研究の第1人者として有名な家森幸男教授から

昨年10月にお聞きした究極のヨーグルト摂取法
です。


その名も、 ぶっかけヨーグルト



カスピ海ヨーグルト200gに


 メロン + ちりめん山椒 + 黒大豆 + きなこ + ごはん


を、混ぜて食べるというもの
 です。
 

これに、根菜+豆腐のお味噌汁があると万全だ、と家森教授。



わたくしは、

カスピ海ヨーグルトは、たまにしか使いませんし、

毎日というわけではありませんが、


ヨーグルト200gに

 黒豆きなこ + じゃこ

を混ぜて食べます。

ときには、メロンの代わりに

マーマレードなどのフルーツジャムを加えます。

山椒は、○○○に入っています。



腸内環境を整えるということは、

アンチエイジングにとっても非常に重要な意味があります。

何を隠そう、美人は腸内細菌でつくられるのです。

(って、わたくしは オッサンですが・・・・・)




糖尿病を予防するアンチエイジングな食べ方 その4

2010-04-16 07:38:07 | 【 転ばぬ先の杖 】


4.まるごと食べる ということ


魚などは、大きな魚の切り身よりも、

ジャコ・アジ・シシャモなどの小魚を

頭から丸ごと食べると、栄養バランスも良好で

血糖値も上がりにくくなります。



野菜・果物も、残留農薬の懸念の少ないものは

水洗いするだけで、皮をむかずに調理・摂取するのが、

栄養的には優れています。


リンゴも、丸かじりがよろしい。


最近、長寿遺伝子を活性化すると話題になっている

ポリフェノールの一種、レスベラトロールも

赤ブドウの皮の部分に多く含まれますね。


TVの料理番組でも、多くの料理家が皮をむきません。

ゴボウ・ニンジン・ジャガイモ などなど。



糖尿病を予防するアンチエイジングな食べ方 その3

2010-04-14 07:14:54 | 【 転ばぬ先の杖 】

3.野菜 → タンパク質 → 炭水化物 の順で食べる ということ


野菜を先に食べると、血糖値の上がり方がゆるやかになる。



日本糖尿病学会誌の2010年2月号に論文が2本掲載されています。



まず、

低Glycemic Index食の摂取順序の違いが食後血糖プロファイルに及ぼす影響

という、金本らによる論文。



20~40歳の健常人男女10名を対象として、

野菜サラダ(キャベツ60g、オリーブ油10g、酢10g)と、

ご飯(200g)の摂取順序を変えた食事を摂取させて、

食後の血糖値とインスリン値を経時的に測定したものです。



野菜サラダ→ご飯 白丸○ 。

ご飯→野菜サラダ 黒丸● 。



そこで得られた食後血糖値とインシュリン値の変化の図です。





左が血糖値、右がインシュリン値の変化の具合。

野菜サラダを先に食べた白丸(○)のほうが、

食後60分まで、黒丸(●)よりも低くなっていることが分かる。




つぎは、

糖尿病患者における食品の摂取順序による食後血糖上昇抑制効果

という、今井らの論文。



15名の2型糖尿病患者に、野菜サラダ(60g)と、

ご飯(150g)の摂取順序を変えた食事を摂取させ、

食後の血糖値とインスリン値を経時的に測定したものです。


こちらの図は、○と●のつけ方が逆です。

野菜サラダ→ご飯 黒丸● 。

ご飯→野菜サラダ 白丸○ 。






左が血糖値、右がインシュリン値の変化の具合。

こちらでも、サラダを先に食べた黒丸(●)のほうか、

食後60分まで、白丸(○)よりも低くなっていることが分かる。



これら2つの研究で示されたことは次のことです。


野菜を先に食べることにより、

食後の血糖上昇抑制およびインスリン分泌抑制効果が認められる




懐石料理やフレンチのコース料理など、その順番には一理あったのですネ。






糖尿病を予防するアンチエイジングな食べ方 その2

2010-04-13 15:35:47 | 【 転ばぬ先の杖 】


2.色が濃い食品を選ぶ ということ。


もちろん着色なしの自然の色での話しです。


これは、言い換えれば、白いものは避ける、という事。


白いもの=精製されたもの。


白いものは精製の過程で、

大事なビタミンやミネラル、繊維を

みんな排除して糖質だけにしてしまっています。



白米と玄米なら、玄米のほうがよい。


食パンやプランスパンも、全粒粉を使用したものがよい。


ウドンよりはソバ、もちろん十割ソバが一番よろしい。

小麦の割合が増えるに従って、ソバの良さは減少する。


先に紹介したGI値の表では、

白砂糖は90~、黒砂糖は80~のところにありますが、

別の資料では、白砂糖110、黒砂糖99 と書かれています。