外科医 アンチエイジングに目覚める!?

目指そう サクセスフル・エイジング !

抗糖化 で 減らせAGEs 

炭水化物も要注意    

骨密度が高くても骨折が起きる?!

2015-06-14 18:17:16 | 骨粗鬆症と糖化
以下の内容は、骨粗鬆症に対する薬剤ビビアント

を販売するPfizer社のHPからの引用で構成されています。









    クリックで詳細が別ウィンドウで開きます。




唐橋 
 近年,糖尿病の患者さんが増えているそうです.

 糖尿病というと,血液中の糖分が増加したり,

 尿に糖がまざって出てくる病気だと認識しています.

 一見,骨とはまったく無関係に思えるこの糖尿病が,

 実は骨粗鬆症によって起きる骨折に関係があるということが

 わかってきました.

 本日は,このあたりを詳しく教えていただきたいと思います.

 稲葉先生,まず,糖尿病の病態についてお話しいただけますか.


稲葉
 糖尿病は,発症機序によって1型と2型に大別されます.

 1型糖尿病は自己免疫性といわれ,若年者に多く発症します.

 免疫細胞は,通常は外敵のウイルスや細菌などを攻撃し

 自分の体を傷つけることはありません.

 しかし,1型糖尿病は糖分を調節するインスリンを分泌している

 膵臓のβ細胞を攻撃してしまうために発症すると考えられています.

 一方,2型糖尿病は中年以降の肥満者に多く発症します.

 インスリンの分泌が正常でもその働きが弱くなる「インスリン抵抗性」

 が2型糖尿病発生の機序として大きく注目されています.

 しかし,日本人ではインスリン分泌の低下が起きやすく,

 これも重要な要因と考えられています.

 近年は飽食,運動不足,飲酒,生活の24時間化や

 ひとりあたりの仕事量の増加に伴う睡眠障害など,

 身体的・精神的にストレスを抱える時代にあります.

 これらの生活習慣の悪化に伴い,生活習慣病のひとつである

 糖尿病の患者数は増え続けています.

 境界型も含めると,患者数は2,000万人以上といわれています.

 また,糖尿病は心血管系イベントの主要な危険因子であることは

 広く知られていますが,

 実は骨粗鬆症も発症しやすいということがわかってきています.


唐橋
 2型糖尿病は血管や内臓と関係が深い疾患という認識は

 もっていましたが,骨にも関係しているのですね.

 稲葉先生,どのようなことがきっかけで

 糖尿病が骨粗鬆症に関係があることがわかってきたのですか.


稲葉
 糖尿病と骨の関係は1948年にオルブライトによって

 「糖尿病性骨減少症」として報告されていました.

 その後,1型糖尿病では骨折率が上昇することが

 明らかになりましたが,2型糖尿病と骨の関係については

 結論が出ていませんでした.

 2型糖尿病には骨量の多い肥満者が多く,骨折のリスクには

 ならないということで研究はいったん下火になりました.

 しかし,臨床の場で糖尿病の患者さんをみていると,

 歯が痩せてきて歯と歯のあいだに隙間が出てくるような

 患者さんが多数いることがわかってきました.

 歯そのものの組織も硬組織であり骨と同類と考えることが

 できますし,また歯を支えている歯槽骨が劣化することで

 歯の安定性が損なわれます.

 そして,

 最近になり骨密度は増加しているにもかかわらず

 骨折率が高くなることが複数の研究で報告され,

 骨質の劣化が糖尿病で骨が脆くなる原因であること

 がわかってきました


 これによって,この分野での研究が活気を帯びてきました.



唐橋
 糖尿病患者さんでは「骨質」の劣化が

 骨粗鬆症をまねいているということですが,

 骨質と骨密度とはどう違うのでしょうか.


山本
 骨密度は骨の強度を表す重要な指標であり,

 骨密度が低いと骨折しやすいことが知られています.

 しかし,ある種類の骨吸収抑制薬は,

 骨密度があまり増えていないにもかかわらず,

 骨折予防の効果がもたらされていることや,

 逆に薬の副作用で発症するステロイド性骨粗鬆症では,

 骨密度が低下していなくても骨折リスクが高いことが

 わかってきました.

 これらの骨密度と骨強度との関連は

 骨密度では説明ができないことから,

 骨密度とは独立した骨強度因子として

 「骨質」という概念が導入され,

 骨強度は骨密度と骨質で規定されると定義されました(図1).

 骨質は定義が難しいのですが,

 構造特性と材質特性に大別され,おのおのは

 骨形態,微細構造,骨基質,骨代謝回転,石灰化などから

 成り立つといわれています.


唐橋
 稲葉先生は骨密度と骨質の関係をどのように捉えていますか.


稲葉
 われわれが研究を始めた当時は,

 骨強度は約9割が骨密度で説明できるといわれていて,

 骨質という概念はほとんどありませんでした.

 最近では,骨密度と骨質の割合は7:3程度で

 骨強度が規定されています.

 約3割を占める骨質の重要性は

 今後ますます増してくると思われます.









唐橋
 骨密度が高くても骨折が起こるケースがあり,

 そこには骨質が関係している可能性があると

 いうことがわかりました.

 次に,閉経後女性の2型糖尿病と骨粗鬆症の関係について

 詳しくお話をうかがっていきたいと思います.

 山本先生,2型糖尿病を発症した閉経後女性の骨は

 どのような状態になっているのでしょうか. 


山本
 糖尿病患者さんの骨の状態については,

 生後10カ月から高血糖が生じる自然発症糖尿病ラットの

 実験が参考になると思います.

 糖尿病では,糖と蛋白質が反応して

 advanced glycation end-products(AGEs)と呼ばれる

 終末糖化産物が生成されます.
 
 このラットでは,糖尿病発症直前から

 AGEsのひとつであるペントシジンが

 骨コラーゲン内に増加することが観察され,

 非糖尿病ラットの骨密度と有意差がないにもかかわらず,

 糖尿病発症直後より骨強度が低下していることが観察されました.

 この骨強度の低下は骨密度低下を伴わないことから,

 骨質低下によると考えられます.

 骨コラーゲンは骨基質の主要な構成物質です.

 すなわち,骨コラーゲンにペントシジンができることが

 コラーゲンの材質特性を劣化させ,骨強度が低下したと考えられます.

 その機序として,ペントシジンができることにより

 コラーゲン繊維が過剰に束ねられ,

 チョークのような骨に性質が変化し,

 骨強度が低下すると考えられています.

 この骨コラーゲン内のペントシジン量は

 血液中のペントシジン濃度と正相関することが報告されました.

 また,われわれや海外の研究者により,

 閉経後2型糖尿病女性において,

 血液および尿中のペントシジン濃度が増加すると,

 椎体骨折の相対危険度が高くなることが明らかになりました.

 すなわち閉経後2型糖尿病女性では,

 骨コラーゲンの糖化が進み,材質特性の劣化により,

 骨密度非依存的な骨強度の低下が生じていると考えられます.


唐橋
 ペントシジンのようなAGEsが増えると骨が脆くなるということですが,

 そのほかに2型糖尿病に特徴的なことがありますか.


山本
 実験結果からAGEsの特異的な受容体として

 receptor for AGEs(RAGE)が骨密度や骨石灰化と

 かかわりがあることが知られています.

 このRAGEにはいくつかの亜型があり,そのうちのひとつである

 内在性分泌型RAGE(endogenous secretory RAGE;esRAGE)は

 細胞外に分泌され,細胞間隙でRAGEと結合し,

 膜表面のRAGEへAGEsが結合することを

 阻害する作用を有しています(図2).

 われわれの検討では,このesRAGE絶対量が多い,

 またはペントシジンとの濃度比が高いほど,

 2型糖尿病患者さんにおいて椎体骨折の

 相対危険度が低下することがわかっています.







以上、Pfizer社のHPからの引用でした。



さてもさても、

ようやくこのような話が出回ることとなったようですねぇ。

要するに、以前から申し上げているとおり

ペントシジンの生成抑制作用を有するものは

骨質劣化による骨粗鬆症の予防になる

ということではないでしょうか。