外科医 アンチエイジングに目覚める!?

目指そう サクセスフル・エイジング !

抗糖化 で 減らせAGEs 

炭水化物も要注意    

胃ろうの番組を観直して 

2010-11-29 16:12:56 | ひとりごと 医療系

昨晩の番組、録画したのを見直しています。


当直明けで、正午までは外来をして

お昼を食べ始めたのが14時頃でして

まだブドウの赤い搾り汁などを

ダラダラと飲みながら書いてます。


そんな状況で録画を見直していますと

国立長寿医療センターの医師が


「やっぱり、訴訟だとかがありますので

 なにもやらずにいろいろと言われるよりも

 なにかをやってた方が言われない可能性が高い。

 まぁ、いろいろと横槍を入れてくる人がいれば

 一番強い意見というか、

 一番、今の医療の現状で

 いちばん常識といわれていることを

 選んでおくのがいちばん、まぁ、まともと言うか

 訴えられずに済むと言いいますか、

 無難な選択になってしまうということはありますね。」


とコメントしている場面に。


このコメントを書き留めるのに

何度も巻き戻ししたことは言うまでもありません。


で、

自分が訴えられないために

胃ろうをこしらえて、それから何年もの間

見るも無残な状態の人を作り出しても

法律的に問題なければ

良心になんの呵責も覚えないのか!!!


って、話なんじゃないの???


そして、それに続いて、


『患者のためを思えば

 胃ろうをしない方がよい場合がある

 そう考える医師が少なくないことがわかりました。


 それでもなぜ、胃ろうをするのか?』


と、ナレーションが入った後に、

東京大学医学研究科公共健康医学の

会田先生のコメントが続きます。


全国の医師に調査を行なった結果だそうです。


それによれば、

 1.病院では、何もしないで看取るのが非常に難しい。

次が非常に大きなファクターだが、

 2.人工的に栄養を投与する方法があるのに

   それをしないということは

   刑法に触れる心配がある。

   そういう懸念を懐く医師が多い。


というのでした。


ご丁寧にも、

自分が認知症の末期なら胃ろうをするか?

というアンケート(医師277人が回答)結果は


 胃ろうをしてほしい 24.9%

 点滴だけ      31.4%

 何もしてくれるな  36.8%


だったとのことです。


少なくとも、医者の75%は自分なら

終末期の胃ろうはゴメンこうむりたいというのです。


自分がされたら嫌なことを、やるんだねぇ昨今は。


『行く度に周りの人達を見るとブルーな気持で帰ってきます

ただただ寝たきりで 感情もなく横たわっている人を見ると

果たしてこんな状態で生きててもなあと いつも思います 』


と、コメントを下さった せっつんさん。


まったく、そのとおりですよね!


「生きている」という事の 内容 が大切ですよね。



食べなくても生きられる~胃ろうの功と罪~ を観て

2010-11-28 23:04:47 | ひとりごと 医療系

「胃ろうという選択も、寿命のうちですよねぇ?」


と、医師に問いかけるのは

脳梗塞を起こした母親の息子さん。


それでも、鈴木医師は積極的には勧めない。

胃ろうを日本に広めた鈴木医師がである。



別の症例。


その息子さんは、母親の胃ろう増設を選択しなかった。

8年前に認知症になって経口摂取が次第に減少していく母。

胃ろうにすれば、生命が永らえる事は判っていても、

そんなことは選択したくなかったという。


93歳の穏やかな息をひきとった姿を見て、よかったと思った。




別の娘さんも語る。


お父さんが脳出血になったと。

味も分からず、食べ物の食感も分からず

ただ命を永らえさせるだけの胃ろうは

父にやって欲しくないと。


病院では当然、胃ろうを勧められたと。

けれど、胃ろうをせずに老人施設に戻ってきた。


退院から1週間後、静かに息をひきとられたと。


父らしく自分で生きる限りを生きたんだなぁ

という満足感が、娘さんの感想。




寝返りさえもできない身体を

胃ろうからの栄養で、生きながらえる患者。


本人が延命治療を拒否していたにも関わらず

妻は気管切開から胃ろうによる処置を

選択したというケースもある。


分からなくてもいい、

 声も出さなくてもいい、

とにかくそこにいて欲しいという妻。


そんな妻の声を目を閉じて聞いている患者。


今の自分の状態を、どう感じているだろうか?



欧米では、胃ろうの適応はかなり厳しく制限されるという。

日本では、野放し状態といっていいだろう。


しかし、要点は、ほんとに目の前の患者さんの

ためになるのか、なっていくのかどうか?


胃ろう増設の目的が何か?


それによって生まれてくる問題は?



できるから、技術があるから、やろう、やって欲しい。


これは How しか問題にしない科学の問題点




身動きできなくなって胃ろうで生き続けるのは Why?



ある娘さんは、問いかける。


「いつまで母の胃ろうを続けるべきなのか?

 わたしのわがままで母を生かし続けるのはいけない。」



人生さいごの日々を、どう送るのか?


生きざまが、死にざま であるのは間違いない。


健康なあいだに、しっかり考えておきませんか?

How to LIVE?

Why do we LIVE?




食べなくても生きられる~胃ろうの功と罪~今夜午後10:00NHK教育で

2010-11-28 20:19:30 | ひとりごと 医療系

今夜10時~11時に

NHK教育テレビのETV特集・選


 「食べなくても生きられる~胃ろうの功と罪~



皮膚から胃に通した経路を通して

胃に流動食を直接送り込むのが 胃ろう胃瘻



それまでは鼻から胃にチューブを留置していたのだが、

長くその状態が続くと、肺炎の原因にもなった。


それを克服する画期的な栄養補給法が 胃瘻
 

急速に普及する一方、

胃瘻をしたまま意識もなく寝たきりで過ごす人がいる。


医療現場での胃瘻の実態が明らかになるかな?




日本に胃ろうを広めた外科医の鈴木裕さん(国際医療福祉大学)
いま、胃ろうに1つの疑問を感じている


男女を合わせた平均寿命が80歳を越え、日本は世界最高の長寿国になった。その理由の1つが、欧米とは異なり積極的な延命治療が行われていることにある。中でも、胃に直接栄養を送る経管栄養(胃ろう)は急激に普及し、現在およそ40万人に施されている。もともと胃ろうは、摂食障害のある子どもたちのために開発された技術だが、患者への負担が少なく生存率が画期的に延びるため、高齢者にも応用されるようになった。現在の日本では、嚥下の能力が衰え、ものを食べられなくなると、ほぼ自動的に胃ろうが施されるまでになっている。
しかしいま、この現状を変えようという動きが医療現場で起きている。「ただ生かすことが、本当に患者のための医療か」「自然な死を迎えられない現状が良いのか」という声が上がっているのだ。その動きの中心にいるのが、胃ろうの技術を日本に広めた第一人者の外科医だ。「私には延命至上の現状を招いた責任がある。だからこそ、勇気をもって訴えていかなければならない」という。私たちは、胃ろうをどう考えるべきか。そして、どう生き、どう死ぬべきか。その答えを模索する一人の医師に密着する。





朝日が好きです。でも夕日の方がもっと好きです。

2010-11-26 22:48:38 | ひとりごと 通勤中に

冬至まで、あと26日。


日の暮れがどんどん早くなってきました。



いつか撮ってやろうと思っていたのが


ここからの夕日。


   
   2010年11月26日  和歌山市   クリックで拡大します



画面左奥にかすかに見える松並木は、片男波海岸。


右に見える山は、高津子山。


昔はその山頂に回転展望台があり、ロープウェイで登ったものです。



そう、これは紀三井寺側から新和歌浦方面を眺めたもの。





京都に暮らし始めた当初は、

山に沈んでいく夕日になかなか馴染めなかったな。


夕日は海に沈んでいくのが当たり前だったから。



シャッターを押しながら、平和な夜診と当直の一夜を願う。




タマネギ植え付けました

2010-11-21 21:53:53 | ひとりごと 農

タマネギな昼下がり の水曜日に

耕しておいたところに



   



今日、タマネギの植え付けを行いました。

苗は、農家も仕入れに行く種苗屋さんにて購入。



   



一昨年植えたのは、60株でしたが

今回は、OK黄玉葱を50株と

ケルセチン含有量が多いといわれる赤玉葱を20株。



   



収穫は6月の中旬頃。


さてもさても、楽しみです。




世界一受けたい授業 の糖化の話を観て 

2010-11-20 22:29:21 | ひとりごと

インパクトがあったのは

30%のカロリー制限(栄養素は必要量投与)の

アカゲザルの映像だったのではないでしょうか?

以前の記事

 霊長類カロリー制限『Science』誌の掲載論文 アンチエイジング・ミニ講座 4
で、もういちど、画像を確認してみましょうか?



20年間で、これだけの差が出るのです。



が、ヒトの実生活では

食に関する欲望に負けてしまって

よほど悟ったモノでなければ、

あるいは、

しっかり健康長寿に目覚めたモノでなければ

30%カロリー制限食生活の実践は

ストレスとなってしまうことでしょう。



しかし、あのアカゲザルの20年におよぶ実験は

真実を明らかにしているのです。



結局、

あの番組に関しての感想を申し上げるとすれば、


 糖化・抗糖化 の認識が一般化するには

 まだまだ時間がかかりそうだ 


ということになります。



食が肝心なのは言うまでもありません。


You are what you eat. なのです。




一期一会

2010-11-18 20:42:59 | ひとりごと 医療系

人間五十年、下天の内をくらぶれば、

夢幻の如くなり、ひとたび生を得て、

滅せぬ者の 有るべきか。


・・・と、桶狭間への出陣前に舞った信長、26歳。




戦国時代の平均寿命は何歳ぐらいだったのかしら?

武士と一般人とでは、やはり違っていたのかな?



世界でもトップレベルの長寿国となった現代の日本。


昨年度の平均寿命は、

女性は 86.44歳 で 世界第1位。

男性は 79.59歳 で 世界第5位。



50歳でこの世を去ると聞けば、

短すぎる! と思わざるをえません。




先週のある夜、

真新しい日が始まって2時間の頃

1通の死亡診断書を書き終えました。



主治医から、恐らく今夜お世話になると

申し送りを受けていたとおりの事態。



記載に必要な事項を確認するため

もう一度カルテに目を通すと

辛かったに違いない闘病生活が

浮き彫りになってきて

胸がいっぱいになりました。





死亡原因 食道ガン。

発症からの期間 9ヶ月。




食事をすると胸がつかえる感じがすると

自覚したのが9ヵ月前。



その1ヵ月後に近所の開業医を受診し、

食道ガンとの告知を受けたといいます。




大学病院に紹介され、3ヶ月間にわたり

術前の抗ガン剤治療を2クール受ける。


白血球が900まで減少という副作用も乗り越え

胸腔鏡視下食道亜全摘出術を受けたのが5ヶ月前。



しかし残念なことに2ヶ月前、

腹膜播種からガン性腹膜炎となってしまったと。




筆者も常勤医の頃は、ガンの手術はもちろん

抗ガン剤治療も多く受け持ちましたので、

白血球900まで低下の抗ガン剤治療は、

さぞや辛かったことと推察されます。



しんどい術前療法も乗り越えて、

手術が終わった時には

回復の期待が膨らんだことでしょう。



それなのに腹膜播種とは、あんまりだ!


筆者も、食道ガンの執刀経験はあるけれど

食道ガンの腹膜播種の経験はない。

胃ガンの場合には、イヤと言うほど経験したが。




もっとベッドの傍に近寄るように家族を促し

今や、ついに果敢な戦いを戦い抜いて、

痩せた身体でベッドに横たわる彼を

病室の片隅から見守っていると

心電図モニターの刻むリズムが

次第にゆっくりとなっていくのでした。



波形が直線になるまでの15分間。

彼との出会いはホンのひと時のことでしたが、

50年の生涯を賭けたメッセージを頂いた気がしました。



    
    2010.11.18




スパイスな昼下がり

2010-11-18 13:51:47 | You are what you eat

取り合わせるスパイスを変えることで

無限のレシピが存在するのがカレー。


昨日に引き続き、タマネギ半玉は必須のアイテム。

  


なんでも、昨晩のためしてガッテンによれば

LOH症候群にはタマネギが良いとか。


今回は、旬のホウレン草も追加。

根っこの赤い部分も丸ごと頂きます。


本日の使用スパイスは、

ヒーング・コリアンダー・フェネグリーク

クミン・ターメリック・ジンジャーパウダー

クローブ・シナモン・レッドペッパー

それにおろしニンニクとケチャップ少々。


ちりめんじゃこは一緒に煮込みました。

さいごにヨーグルトを加えてひと煮込み。

昨日よりもまろやかな味に仕上がりました。


   

ラーメン鉢がチョイお茶目?

決して天下一品のラーメンではありません。




タマネギな昼下がり

2010-11-17 13:38:35 | You are what you eat

午前中の診療所の外来は

インフルエンザの予防接種が大半を占めました。



いつも木曜に受診するOさんが

明日は前立腺ガンの

定期受診で来られないからと

終了間際に来られました。


歳の割には若く見えるOさん。

でも、農作業はやはり堪えてきたと常々おっしゃる。


「もうタマネギは植えつけたの?」

と、訊ねてみました。


「えぇッ? なんですかぁ?」

と、大きな声で聞き返されてしまった。


「タマネギ、もう植えたんですかぁ!」

と、もう一度訊ねる。



先日、植え終わったとのことだが、

これまでそんなことを医者が訊ねるとは

思いもしなかったから耳を疑ったとも。



「去年は植えつけなかったので

 今年は植えつけなきゃなぁと

 思っているんですよ」

と、説明。



自家製の新タマネギは格別の味なのです。

安全性も間違いなし。


下の写真は、2008年初冬に植え付けたもの。

収穫時に撮影しました。


   
   2009年6月18日


午後から畑を耕しに行こうと決め、昼食の準備に。


サラダ油を温め、クミンとヒーングを加える。

独特の香りが立ち昇ったところに

みじん切りにしたタマネギ半玉と千切りのキャベツ1/4個。


しばらく炒めてから、

コリアンダー・ターメリック・クローブ・オールスパイス

それにガラムマサラを、それぞれ小さじ半分づつ。

ニンニクを切るのが面倒だったので

手抜きしてガーリックパウダーも小さじ半分。


さらに作り置きの乾燥ショウガを1片刻んで混ぜる。


そこに、男前豆腐の信吾。

これは1パック550gのしろもの。


このへんの様子が、下の写真。


   


で、塩少々にハインツのケチャップを足してグツグツ。


バジルソーセージがあったのでいけないこととは知りながら

2本だけ放り込む。


火を止め、しばらく蒸らして出来上がり。


器によそって、徳島産のちりめんじゃこを20gトッピング。

もちろんビタミンDのためです。


   


右上の赤味がかった液体は、まぁ、その・・・、ご愛嬌です。


さて、食べ終えれば畑でひと仕事です。




世界一受けたい授業 に糖化が登場(20日土曜)

2010-11-15 14:13:13 | 抗糖化


 糖化 を取り上げる番組が27日に?
 http://blog.goo.ne.jp/avin-hmp/e/a238404f45ebae6acdfb5cb300e013c7

で、某TV番組で糖化が取り上げられるかも? 

とお伝えしたのですが、


今週末、20日の土曜に放送されることになりました。



 2010/11/20 19:56~20:54
  
 世界一受けたい授業

 

 1.機械VS職人の技!リンゴ早むき機VSそろばん職人
  2.でんじろう実験水に入れて濡れない砂!?


 3.アンチエイジングの新常識! 肌の老化予防法

 ▽「アンチエイジングの新常識」

  食べる順番で老け方が変わる?

  くすみ・シワ肌の老化予防とは!?

  老化の原因となる恐怖の糖化とは!?



講師は、やはり久保先生だということです。



ここをご覧になっている方々には、

特に目新しい内容ではないでしょうが、

どの程度踏み込んで放送されるのかは、

非常に興味のあるところです。




糖化 を取り上げる番組が27日に?

2010-11-11 22:29:52 | 抗糖化

今月の最終土曜の夜に放送される某番組で

「糖化」が登場するらしいです。



解説のために出演される先生は、

もしかすると

6月の抗加齢医学会で発表した時の

座長を担当された先生かも?とのことで


 「へ~、そうなんや!?」


と、調べてみると

今年4月発行の書籍にたどり着きました。



   




アンチエイジングの新常識 50

と言う副題のとおり、

見開きに1項目、ポイントだけを簡明に

全部で50項目が書かれたもので、

すでにここでも取り上げたことのある内容もチラホラ。



その目次は、以下のようなもの・・・








で、「糖化」に関するのは、


 5 老化と病気には

   酸化より“糖化〟が怖い!


 6 抗糖化のカギは

   “懐石食べ〟にアリ!



の2つでした。





















貧困と肥満に蝕まれる米国

2010-11-08 21:28:01 | ひとりごと 経済

「Change!」と「Yes, We can!」を掲げ

米国民の圧倒的支持を得て登場したオバマ大統領でしたが、

今月2日に行われた中間選挙では野党共和党に大敗。



敗因は、ズバリ、失望 でしょう。



その社会主義的な政策に対する批判もあるのですが、

最大の要因は、貧困の拡大が止まらないこと




先月下旬に目にした新聞記事によれば

(10月27日付 京都新聞 朝刊)


いまや、米国は 貧困と肥満

蝕まれているといいます。



不況の長期化によって、

オバマ政権が重視する中流階級からの脱落にも

一向に歯止めがかからないのが現状。



その結果は、目にも見える形で現れているといいます。



すなわち、

食べるものにも事欠くほど貧しいのに、

極端に太った米国人が急増中
だというのです。




貧困と肥満が全米最悪なのがミシシッピー州とのことで、

人口約290万人の同州では

食べるものがない状況を定期的に経験する住民は

50万人を超える
とは米国農務省の発表。




150キロを越す巨体を杖で支え、

震える身体で早朝の教会に並んで

チキンナゲットやパンなどの支援物資を受け取る

黒人女性マリー・ジョンソンさん56歳。



「生き延びるのに本当に必死よ。

 食べるだけで精いっぱい!」と、

糖尿病と高血圧を患い失業中の彼女は自分以外に

14歳と13歳の孫2人を養わねばならない。



孫たちの母親である自身の娘は心臓病で亡くなり、

父親は姿を消したという。



彼女の月収は、567ドル(約4万6千円)の社会保障給付金のみ。

325ドルの家賃を払うと1万9千円ほどしか残らないのが現実。




食費も乏しいのに なぜ肥満になるの!?



マリーさんは言います。


「とにかく腹を満たすためには

 値段が安く高カロリーなフライドチキンや

 フライドポテトは欠かせないの。」



当然のことながら、

これらを食べて育てられた2人の孫たちも

立派な肥満体となってしまった。



政府機関が年収などをもとに算定した

全米の貧困人口(4人家族で年収2万2千ドル(約178万)未満)は

過去最多の4356万人となり、

米国の総人口の14.3%を占めるまでに増加とのこと。



2008年のリーマンショック以降、

中流階級から転落した「新貧困層」が急増し、

その増加の勢いはいまだ衰えていない。



一方で、30%を越すBMIを示す人数

総人口の26.7%に増加



貧しいほど肥満率が高いことが指摘されている。



すなわち、

貧困によって安価なファーストフードしか食べられないと

肥満になるしかない
ということです。



ミシシッピーの支援団体「ミシシッピー食料ネット」によれば

同州の貧困世帯の6割は親が子の養育を放棄し、

祖父母によって育てられているとのこと。


「貧困の中で健康的な料理を作る余力がない。

 カリフラワーやブロッコリーなどを

 見たこともない子もいる。」 とも。


ちなみにミシシッピー州は

糖尿病や高血圧の罹患率も全米1、2位を争う
のだとか。




You are what you eat.


健康は食にあり。


「食」こそが健康の基本だと再確認する記事でした。



と同時に、

「健康の沙汰も金次第」と言わざるを得ない

深刻な米国の貧困事情を垣間見た記事でした。





京都コンサートホール15周年記念コンサートをPodium席にて

2010-11-02 13:16:46 | ひとりごと 音楽

先日、

京都コンサートホール15周年記念コンサート

という記事を載せましたので、その報告を。




今回の席はP席(Podium席)というところ。


こんな位置から聴くのは初めての経験。



オーケストラの後、パイプオルガンの前の席

合唱団などが陣取るところ。




   





そもそも Podium とは、指揮台のことで

この席からは、指揮者がよく見えるわけです。





   




まぁ距離はあるのだけれど、

それでも演奏中は指揮者の表情までよく分かりました。



この日、指揮をされたのは外山雄三氏。

登場された時はそうは思わなかったのだが、

演奏が始まってしばらくすると、

なんだか いかりや長介さん に見えてきて・・・。


結局最後まで、そうしか見えなかった・・・・・。


とにかく律儀な指揮をされる方でした。



さて、そんなことより演奏はどうだったか。


素人にあれこれ批評される筋合いはないと言われそうですが・・・、



まずは、シュテファン王序曲。

 はじめて聴いた曲です。

 金管の調子も悪くはなかったのですが、

 弦楽器になんだか精細を欠く気配が・・・。



ついで、交響曲第8番。

 ベートーベンの交響曲の中では

 けっこう可愛らしい小粒の曲といえるのがこの8番。

  
 で、やはり弦楽器、ヴァイオリンに精細を欠く。

 なんかこう、焦点がボヤケル感が否めない。

 

この京都の秋の音楽祭が開幕した時の演奏は、

 京都の秋 音楽祭 開幕

と言う記事に、

 弦楽器の演奏レベルには、

(煩い事を言わない限り)

 大差がないように思われます。

 しかし、問題は、金管楽器。

などと書いたのだけれど、

今回の演奏では、弦楽器に難あり! と言わざるを得ない。


五嶋みどりさんとの協奏曲はどうなるのか?

と、要らぬ心配までしてしまう。




20分の休憩を挟んで、いよいよVコン。

五嶋みどりさんの登場。


結論から申し上げれば、

五嶋みどりさんの音色は至極繊細かつ表情豊か。


京都市交響楽団も、

この曲では踏ん張ったと申し上げておきましょう。



P席についてですが、

指揮者がよく見えて楽しめる席でしたが、

ソロ・ヴァイオリンは聴こえ辛いように感じました。



ヴァイオリン協奏曲としては

べー様のものより

チャイコやシベリウスなんかのほうが

ソリストがもっと見栄えするんだよなぁと

気が付いた次第でした。