goo blog サービス終了のお知らせ 

外科医 アンチエイジングに目覚める!?

目指そう サクセスフル・エイジング !

抗糖化 で 減らせAGEs 

炭水化物も要注意    

糖尿病を予防するアンチエイジングな食べ方 その1

2010-04-11 22:27:25 | 【 転ばぬ先の杖 】


1.GI値の低い食材を選ぶということ。




これは、基本中の基本と言えるかも知れません。


現在、アンチエイジング医学の基本的な考えに、

血中インシュリン濃度は低いほど良いというのがあります。


糖を摂取すればインシュリンが分泌されますから、

食事による急激な血糖値上昇を抑えることは重要です。



ブドウ糖を100として、

食品ごとの血糖値を上げる度合いをあらわしたもの、

それが、このGI値(グリセミック・インデックス)です。


数値が低いほど、血糖値の上昇がゆるやかということ。


食事で、カロリーや脂質の量も大切ですが、

このGI値も非常に大事というわけです。


ただし、発表者によって値にバラツキがあるので、

信頼できるGI値の表を、下に貼り付けておきます。


この表では、白飯なら80以上、玄米ご飯は50です。

白飯と玄米のカロリーはほとんど同じですが、

玄米を食べた時の方が、白飯のときより

ゆっくり血糖値が上がっていくということです。


また、ジャガイモとサツマイモの違いも分かりますね。


数え切れないほどある食材のGI値を、

料理の度に調べるのは大変ですから、

比較的GI値が低い食品の特徴だけ覚えてください。


たとえば、白飯より玄米、うどんよりそばの方がGI値が低い。

色の濃いもの、皮や繊維を多く含むものの方がGI値が低い。

食材を選ぶときの参考にしてみてください。







☆食材そのものの栄養価が低下している!

2010-02-08 22:42:45 | 【 転ばぬ先の杖 】

非常に深刻な事態です。

可食部100gあたりの含有量の比較ですが、


           成分       1950年   2000年

セロリ       ビタミンC       30mg      7mg

アスパラガス  ビタミンB2      0.3mg   0.15mg

タマネギ     カルシウム       40mg     21mg

ニンジン     ビタミンA     4050mg    280mg


ニンジンに含まれているビタミンAなどは1950年を100%とすると、

2000年ではなんと、7%しか含まれていない!



もうひとつの問題は、1年中、多くの野菜が販売されていること。

実は、ここにも栄養素の含有量低下があります。

ビタミンCに関しては、

ホウレンソウでは、2月(73mg)と8月(9mg)では8倍の差、

トマトでは、7月(18mg)と1月(9mg)では2倍という差が出ています。


旬の食材をしっかり食べることが、なによりも大切といえます



いずれにしても、野菜の摂取量は少ないといわれるのに、

このような事態が進行しているために、

潜在的ビタミン欠乏症となっている人々が

実はたくさんいるのです。


その症状とは、

疲労 食欲不振 抑うつ気分 イライラ

頭痛 動悸 物事に集中できない
 などなど。


思い当たる症状はなかったですか?


オマケに、

精神的ストレス過剰社会においては、

体内での抗酸化ビタミンが大量に消費されてしまいます。




実は、2月11日に東京・浜松町まで出かけて

血液検査データの読み方をお勉強して参ります。


一般・生化学データだけからでも、

ビタミン類をはじめとした不足栄養素が読み取れます。


それにより、各人に必要な栄養素を的確に指摘できますので、

検診などの血液データをメールでお知らせくだされば、

何が不足しているかをお示しできることになります。


乞うご期待。