外科医 アンチエイジングに目覚める!?

目指そう サクセスフル・エイジング !

抗糖化 で 減らせAGEs 

炭水化物も要注意    

低いビタミンD血中濃度は死亡リスクに関連あり

2011-11-30 11:32:58 | Medical Papers 紹介
血中ビタミンDの濃度が低い場合にサプリメントで補給すると、

低いままで放置の場合に比べ、いろんな原因での死亡リスクが半減したという

大規模な研究が公表された。


1万人以上の患者のデータ分析から70%がビタミンD不足で、

彼らは種々の心臓病に罹るリスクが有意に高いこと

カンサス大学の研究者らは見出した。


また、ビタミンD不足は「死ぬ可能性」を2.64倍にするが、

サプリメントで補うとリスクは60%まで低下。


「心臓病とビタミンDには関係があると予想していました。

 けれど、これほど凄いとは驚きでした。

 いやぁ、予想以上に奥が深いですよ、これは。」

とは、カンサス大学病院医療センターの心臓病学教授

Dr. James L. Vacekの言葉。


ビタミンD不足はさまざまな疾患に関連してきたが、

その反対-つまりサプリメントが結果を好転させる-

ということはあまり実証されてこなかった。


Dr.Vacekのチームはカンサス大学病院で血清ビタミンD濃度を調べた

10899人のデータを再検討したところ、

多くの専門家良好な健康状態に必要と考える30ng/ml以下しかない人が

70%以上を占めることが判明した。


患者の病歴や服用薬やその他の因子を考慮したうえで、

ビタミンD不足の人は、不足のない人と比べると

 2倍以上、糖尿病になりやすく

 1.4倍、高血圧になりやすく

 1.3倍、心筋症-心臓の筋肉の病気-になりやすい

ということが判明した。


全体として、ビタミンDが不足している人は足りている人と比べると

さまざまな原因で「死ぬ可能性」が2.64倍も高いことがわかりました。

しかも、ビタミンDをサプリメントで補った人達は、

そうしなかった人達に比べると、さまざまな原因で「死ぬ可能性」は

60%低くなっていたことがわかりました。

ただし、ビタミンD補給の効果が最も高かったのは

検査の時点でビタミンDが不足していた人達でした。


もちろん、これらの効果はビタミンDだけが原因かは不明です。

つまり、他の因子たとえば病気そのものが

健康状態の違いとビタミンD濃度の違いに影響するかも知れません。


しかし、これまでに行われた研究が示してきたのは、

多くの米国人がビタミンD不足だということでした。

最新の米国民健康栄養調査では成人の25~57%がビタミンD不足で、

他の研究では70%が不足しているといいます。


これほども多くの人々にビタミンDが不足している原因は

我々の身体ではビタミンDの約90%が日光から作られ

食物からは約10%だけしか得られないからだとDr.Vacekは言います。

すでにご存知のとおり、皮膚を日光に当てることでビタミンDが作られます。


ある種の食品、たとえば脂に富む魚や卵や強化牛乳はビタミンDの供給源です。

暖かい季節の毎日最低20分の全身日光浴が、充分量のビタミンD生成には

必要だけれど、ほとんどの人は十分戸外にいないねぇ、とDr.Vacek。


北米とカナダでは、たとえ長時間肌を曝せるほどの気温であっても

冬の間は日差しが強くないと、専門家は言います。


「もし血液中のビタミンDが十分なら、

 ビタミンDは寿命を長くする魔法の薬ではないですよ。

 あくまで、不足している人は補給するのがいいのです。

 サプリメントによる補充療法をして2~3ヵ月後に

 血液検査で濃度が上がってきたことを調べるのは有意義です。

 一般的には、1000~2000IUを毎日摂取するのがお勧めです。」

とDr.Vacek。


ちなみに1000~2000IU は 25~50μgになります。


この研究は米国心臓病学会誌に発表されています。

Abstractはクリックでどうぞ。
         ↓
The American Journal of Cardiology, online November 7, 2011.

Vitamin D Deficiency and Supplementation and Relation to Cardiovascular Health.



わが国では、どうなのでしょうねぇ。


平成21年度の国民健康栄養調査によると

20歳以上の1日あたりの摂取量は

女性7.3μg、男性8.5μgだと公表されています。

これは2010年版「日本人の食事摂取基準」では

ビタミンD目安量(男性18~29歳)が5.5μgなのからすると

そこそこ摂取できていることになるのでしょうか。
 
 平成21年度国民健康栄養調査
 第1章食生活・運動に関する状況
 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000xtwq-img/2r9852000000xu2r.pdf




でも、ほんとは一度くらいは血中25-ヒドロキシビタミンD濃度を

測定してみるのが望ましいのかも知れませんね。

もちろん、その際は、くれぐれも自費でお願いします


そして、美容のために一方的に紫外線を悪者呼ばわりする風潮にも

再考が必要ではないかと思われるのです。



あなたの精子はあなたの食事次第

2011-11-29 17:16:47 | Medical Papers 紹介
人工授精に関していえば、

栄養の行き届いた精子は幸せな精子で、

男性が何を食べたり飲んだりしたかが、

不妊治療中の妊娠成功に関わっているとの研究結果が出た。


Fertility and Sterility, online November 10, 2011に掲載の

Food intake and social habits in male patients and its relationship to intracytoplasmic sperm injection outcomes

という研究。


果物と穀類を多く食べ、赤身肉とアルコールとコーヒーを少なくするのが

妊娠しやすい食事法だとのこと。

これまでは不妊の女性が、太りすぎか痩せすぎかとか、

喫煙するか飲酒するかが調べられてきたが、

不妊治療中の相手男性のことは調べられていなかった。


「健康的なライフスタイルを取り入れ、健康に悪いものは排除するように

 語ってきたけれど、女性が出来るだけ健康になるようにってことが

 強調されてきたと思うわ」

カリフォルニア州パロ・アルトのスタンフォード大学医療センターの

不妊治療専門家のリン・ウェストファル医師はそう語る。


彼女はこの研究に参加していなかったが、

「男女ともに悪い食事や生活習慣を可能な限り

 取り除くことが重要だと、新たな研究結果は強調しているわ。」

と、意見を述べた。


この研究では、1ヶ所の医療機関で卵細胞質内精子注入法(ICSI)を受けた

250人の男性が対象である。

果物や野菜、豆類、穀物類、肉、魚などさまざまな食事の摂取、飲酒量、

喫煙について質問が行われた。

と同時に精液が採取され、精子の健康度と濃度の分析および

各カップルでの人工授精の進行具合の経過が記録された。


治療を受けた約3/4の卵は受精し、研究期間中に4割弱の女性が妊娠した。

配偶者の妊娠のし易さでは、酒飲みで粗食の男性は受精前線ではパッとしなかった。


「太り過ぎ」と「飲酒」は、低い精子の濃度と運動能力=泳ぎ方に関連していた。

「喫煙」は運動能力にだけ関連していた。

「アルコール」と「コーヒー」はどちらも「受精のしにくさ」に関係していた。

「赤身肉」を多く食べる男性では、「胚移植率」と「妊娠率」が有意に低かった。


これに対して、小麦・オート麦・大麦などの穀物を多く食べることは

より良い精子濃度と運動能力に関係しており、

果物も精子の移動速度と敏捷性の促進に関係していた。


「卵細胞質内精子注入法(ICSI)という高度生殖医療を行っている時でさえ

 生活習慣の因子がこれほど有意に現われるとはメッチャ興味深いことやわぁ!」

と、ウェストファル先生はおっしゃった。

「これは、みんながこれまで考えていた以上のことやわぁ~。」

とも語った。


この研究の所見は、ある種のビタミンやミネラルやアミノ酸は

精液の質を良好に維持し、一方、

多量のアルコールや形成肉の含有されるある種のホルモンは

精子に有害であろうというこれまでの考えと一致するものだ

と、サンパウロの妊娠支援受胎センターのエドソン・ボルゲス・ジュニア医師と

同僚らは言っている。


ウェストファル先生は、熱いお風呂に長く入っているというような男性の行動も

不妊治療の妨げになると指摘した。さらに彼女が言うには、精子を良くしようと

男性が食事や生活習慣を変えたとしても、功を奏するまでには数ヶ月かかるだろう、

-だから、不妊治療前の数日間だけお利口にしても意味ないじゃん、とのこと。


エドソン・ボルゲス・ジュニア医師と同僚らは言うてまっせぇ。

不妊治療に臨むカップルは、男性も女性もともに知るべきだ、

自分たちの食事と生活習慣が、妊娠成功のチャンスに影響するのだということを。


てなわけで、

You are what you eat ならぬ Your sperm are what you eat でしたぁ。


「食」ってほんとに、

  大切ですねぇ、


   さよなら さよなら 

             さよなら (もちろん淀川さんです)


Abstractは以下をクリックでどうぞ。
      ↓
Food intake and social habits in male patients and its relationship to intracytoplasmic sperm injection outcomes



現在 9 9 9  

2011-11-29 15:37:20 | You are what you eat
さて、このタイトルを見て

 「なんだぁ、オバQ かい?」

と、思ったあなたは、50代間違いなし。


 「へ? 銀河鉄道?」

と、思ったそこのアナタは、オーバーフォーティー。


で、

 「なんや、時短かいなぁ・・・」

と、思ったあなた。

はやく足を洗った方がよろしいかと存じます。



今日は夜診・当直のない火曜日。

昼過ぎまではアンチエイジング・ラボが併設された医院で外来。


昼をどうしようかと迷いながら、

昨日、安売りで仕入れた鶏ムネ肉に決める。


もう1週間以上前に菜園で採ってきた最後のナスが残っていたので

それもお腹に納めてしまおうと企んだ。


まずは、生キャベツをかじりながら出来上がった一品。







ナスの手前にあるのは、ムネ肉に付いていた皮。

AGEsを意識して、あまりパリパリには焼かず。


で、ムネ肉を仕上げる間に、さきに1杯やり始める。

味付けは、以前も登場したコストコのガーリックシーズニングとシナモン。



飲み物は残り少なくなった テキーラ にしようっと。

これも実はコストコで仕入れたもの。





はやく八幡店が開店してくれないかなぁ~。

12月初旬の開店らしいと、先日のスペイン料理店の方が言ってたけど。



で、こちらも余り焼かずに、蒸しがメインの二品め。





見た目以上に柔らかい仕上がりに満足。


美味しく出来上がり、テキーラは2杯頂きましたが

まだちゃんとボトルにあと2杯分残してございます。


さ~てと!

で、焼酎のお湯割を頂きながら、

今日の栄養素の計算なんぞをしてみませう。


ジャンっ!





ということで、

 朝 摂取カロリー 239kcal

   炭水化物    11g

   タンパク質   19g


 昼 摂取カロリー 760kcal

   炭水化物     5g

   タンパク質   77g


テキーラと焼酎のカロリーは、エンプティーカロリーなので含めません。

ただし、アルコール摂取量は32gでして、24gを超えてますなぁ^^;


ということで、

今日ここまでの摂取カロリーは 999cal !

 オッ! ぞろ目じゃん!!

一応、あと506kcal食べても、必要カロリーの70%となります。


まぁ、そこが難しいところなんですけど・・・・・。

もうこのまま寝ちゃえば、いちばんお利口なのかなぁ^^



養生訓 いいんじゃね~ぇ

2011-11-28 22:48:29 | サクセスフル・エイジング
カロリー制限でサクセスフル・エイジングの著明な実例  に

畏友 初心者クライマーのおまつさんから、コメントを戴きました。

・・・・・・・・・・・・・・・


75歳からCRかぁ・・・ (初心者クライマーのおまつ) 2011-11-28 16:16:52

というと、アンチエイジングのための手段だから、

CRは老人のための健康法と言うことになるのでしょうか?

後期高齢者医療制度の対象の年令になったら、

運動よりCRで健康増進を考えた方が良いのでしょうね。

ただ、まだマラソンもし、下手するとウルトラマラソンまでやるような人達も、

CRによってサーチュイン酵素の活性化って騒いでいて、どーかなーと思うのです。

運動が十分できる世代、または余裕がある人は、

適切なカロリーを食べてホドホドに運動する方が良いのではと思うのですが・・・

このアタリは是非専門家に切り分けをして欲しいなと思います。

ワタシはフルマラソンを走れなくなったら、CRを検討するかもしれないですね、多分・・・


・・・・・・・・・・・・・・・


おまつさん、いつもコメントありがとうございます。


さて、

仮にCRが老人のための健康法だとしても、

すでに不健康な状態になってしまった老人には

その効果は限定的であるように思われます。

すなわち、

糖尿病人にとっての「糖質制限食」が

起死回生の一発になるような効果を期待するのは

無理なような気がいたします。


往々にして「科学的評価」というものは

評価次第に関わらず、その本質自体は変化しない事象に対して

「そのメカニズムを明らかにする」

という程度のものなのかもしれません。


小林秀雄流に言うならば

 解釈を拒絶して動じないものだけが美しい

とでも言いましょうか・・・。


たとえば・・・・・

「天動説」と「地動説」などはいかがでしょうか?


もっとも古い「地動説」は、

紀元前340年にアリストテレスが「天体論」の中で唱えたものでした。

その後、紀元2世紀にアレキサンドリアのプトレマイオスが

地球を中心として太陽や惑星が天球を回るという天球モデルを考案しました。


16世紀にポーランドの聖職者であったコペルニコスが

静止した太陽を中心として地球や惑星が円軌道を回っているという考えを

匿名で発表したのは1514年のことでした。

なんと1400年もの時が過ぎ去っていたのでした。


さらに望遠鏡の性能が向上して、ついに「地動説」が公にされたのは

1609年のこと、ガリレオ・ガリレイによってでした。


もちろん彼は宗教裁判に掛けられたりもしましたので

この新たな学説は、すんなり受け入れられたわけではありません。

が、21世紀の現在、「地動説」は当たり前のこととなっています。


では、どうでしょう?

「地動説」が正当と認められた瞬間を、考えてみて下さい。


その瞬間に、

いままでじっとしていた地球が

いきなり太陽の周りを回り始めたというのでしょうか?



貝原益軒の「養生訓 巻第三 飲食 上」には


『飲食は人間の大欲であって、口や腹が好むところである。

 好みに任せて食べすぎると、度をこして脾胃を傷つけて諸病をひき起こし、

 命を失うことになる。』

あるいはまた

『ひとは毎日飲食しないことはない。

 たえず謹んで欲を自制しなければ、度をすごして病気になる。

 古人はいう、「禍は口よりいで、病いは口より入」、と。

 口から出し入れするものは、つねに注意しなければならない。』

そして

『珍美な食べ物にむかってもほどほどでやめるのがよい。

 腹いっぱい食べると苦しく禍のもとになる。

 すこしの我慢であとの憂いは生じないのである。

 ・・・中略・・・ 

 万事は十分になると、かならず禍となるものだ。
 
 とくに飲食は満腹することをさけなければならない。

 また最初から慎しめば、あとの禍はないのである。』


というように書かれていることから、わが国では古くから

「腹八分に医者要らず」

と言い習わされてきたものです。


つい最近明らかとなってきたCRの仔細なメカニズムなどは

実は、単にこれらのことを裏づけするだけのことなのです。


当然のことながら、「養生訓」には「運動」の記載もあります。


巻第一 総論 上 に 身体と運動 について次のようにあります。


『毎日少しずつ身体を動かして運動するのがよい。

 同じ場所に長く坐っていてはいけない。

 食後の散歩はとくに必要で、庭の中を数百歩しずかに歩くだけでもよい。

 雨の日には、室内を何度もゆっくり歩くがよい。

 こうして毎朝毎晩運動すれば、鍼・灸を使わないでも、

 飲食はすすみ血気の滞りなくて病気にかからない。

 鍼・灸をして熱い思いや痛みにたえるよりも、

 さきにいったような運動をすれば、

 痛い思いをせずして楽にして健康をたもつことができる。』


近年、運動により細胞にGLUT4が発現して血糖値が下がる

これはインスリンが関係しない血糖低下のメカニズムだ

などということが明らかになってきましたが、

すでに「養生訓」には当たり前のこととして書かれてあったのです。


現代科学・・・チョット恥ずかしくないでしょうか?


運動する方々においては、

摂取カロリーが増加するのは当然ですよね。

ですから、たとえばおまつさんが1日2400kcal必要なら

それを1680kcalにすると70%のCRとなります。

日野原流ならば、1992~2160calなのでしょうね。



最後にもう一度「養生訓」を覗いてみましょう。


若いときからの養生 としては

巻第一 総論 上 に次のようにあります。


『庭に草木を植えて愛する人は、朝夕心にかけて、

 水をやり土をかぶせ、肥料をあたえ、虫を取ってよく養い育て、

 その成長を見て悦び、衰えるのを見て悲しむ。

 軽い草木でさえそうであるから、

 重い自分の身体を大事にするのは当然である。

 どうして自分の身体を草木ほどにも愛さないのであろうか。

 はなはだ無反省なことである。

 さて養生法を知って実践することは、

 天地・父母に仕えて孝行をすることであり、

 そしてまた自分の長生きと安楽のためでもあるから、

 急を要しないことはさしおいても、

 若いときから養生法を学ばなければならない。

 身を慎み、生命を養うのは、人間としてもっとも重要なことであろう。』



蛇足ながら、老人と楽しみ については

巻第八 養老 に以下のような記載があります。


『年をとったならば、

 自分の心の楽しみのほかには気をつかってはいけない。

 時流にしたがってみずから楽しむがよい。

 自分で楽しむというのは、世俗の楽しみではない。

 ただ心にある本来的な楽しみを楽しんで、胸中に何のわずらいもなく、

 天地四季、山川のよい眺め、草木の繁るを欣びながら楽しむがよい。』


天地の間をフリークライミングというのは、

きっと十分素敵なことなのだと思います。



カロリー制限でサクセスフル・エイジングの著明な実例

2011-11-28 12:05:11 | サクセスフル・エイジング
1つ前の記事

 カロリー制限で減量成功するかは遺伝子発現で決まるそうな

は、いささかperplexingな話となった感があり、

筆者もビンボーゆえ、読んだのは原著全文ではなくAbstractのみ。

しかも、ボンビーな英語力も災いしたかも知れません。



しかし結局、先に紹介した研究がいうところは


 カロリー制限(CR)は

 脂肪酸代謝とクエン酸回路と酸化的リン酸化とアポトーシス(細胞自死)を

 制御する遺伝子発現に影響を与える。

 カロリー制限(CR)によって生じた体重減少を

 維持できる人とリバウンドしてしまう人では

 その遺伝子発現に違いがみられる



ということのようです。


すでにお気付きのように、

この研究は「体重減少の維持」だけをターゲットとしたものであり、

カロリー制限(CR)の健康長寿への効果」を調べたものではありません。


先の記事の最後の部分で、


 まぁ、このような遺伝子発現レベルでの話が、

 カロリスで健康長寿ということの根っこの部分なんでしょうね。


と、書いた意味は単純に、

 
 カロリー制限(CR)による健康長寿のメカニズムは

 遺伝子発現レベルで起こっているのだねぇ



という意味合いなのでしたが、

「クサいバカ」な筆者は、ついついコメント欄では

「体重減少維持」と「健康長寿」をごちゃ混ぜにしてしまったのでした。



さて、

加齢に大きく関与する分子機構の解明は日々進歩しています。

これまでで2つのポイントが提示されています。

ひとつは、カロリー制限(CR)仮説であり、

もうひとつは、酸化ストレス仮説です。


現時点で、酸化ストレス仮説

    活性酸素
      ↓
      炎症
       ↓
      臓器加齢

ということで、臓器の加齢で重要なメカニズムと認識されています。

細胞内シグナル伝達系に関わるタンパク質合成をコードする

Shcという遺伝子の一部を破壊したマウスでは

酸化に対する抵抗性が高まり、平均寿命が30%延長しました。



1956年米ネブラスカ大学のダンネルハーマン教授が

ミトコンドリアで産生される酸化ストレスが加齢を促進する

と、発表したことが「酸化ストレス仮説」の始まりです。


以来、

 線虫で、 ミトコンドリアの酸化ストレス亢進で  寿命短縮
 
 ハエで、 SODを過剰発現させると       寿命延長

 マウスで、ミトコンドリア内カタラーゼ過剰発現で 寿命延長

ということが知られています。



では次に、カロリー制限(CR)仮説です。

そもそもの始まりは1935年にまで遡ります。

マウスで、摂取カロリーを70%に減らすと

寿命が延長することが発表されました。


半世紀超の時が過ぎた1988年

線虫において、age1遺伝子の変異により

寿命が1.5倍に延長されることが見出されました。


この遺伝子の働きは、哺乳類においては、

インスリンシグナル伝達の中核を占めています。


つまり、インスリンシグナルを遮断すると寿命が延長する!

さらにインスリンに似たIGF(insulin-like growth factor=インスリン様成長因子)

の抑制も同様に、寿命延長に関係することが知られてきました。


逆に言えば、

 「食物たくさんな状態では、

  IGF/インスリン・シグナルが活性化して

  加齢が促進する


ということが、次第に明らかとなってきました。


1993年、線虫において daf2遺伝子変異で 寿命延長。

1995年、マウスにおいて Prop-1遺伝子変異で 寿命延長。


daf2もProp-1も、どちらもインスリンシグナルに関与する遺伝子です。



2000年、カロリー制限(CR)によってサーチュイン酵素の活性化により

アポトーシスの抑制および抗酸化酵素の発現増強により

長寿に関わるシステムを増強することが判明しました。


簡単に 図にしてみますと

   カ  ロ  リ  ー 制  限 (CR)

      ↓               ↓
 
IGF/インスリン・シグナル 低下   サーチュイン活性 増加

      ↓               ↓

長 寿 関 連 遺 伝 子 群 の 発 現 ・ 維 持

              ↓

      健  康  長  寿 


というようなことになるわけです。


哺乳類での研究は、もうお馴染みのアカゲザルの研究です。


肝心のヒト(人間)ではいったいどうなのか?


実は、これにも有名な実験結果が知られています。


今年の10月4日に100歳の誕生日を迎えられた方。


 


聖路加病院理事長の日野原重明先生、その人です。


日野原先生は、ローカロリー食を25年前、

つまり75歳から実践されました。

先生はご自分の基礎代謝が1200kcalで、

1日1300~1400kcalの食事をしているとおっしゃいます。


必要カロリー1560kcalに対し、10~17%程度のカロリー制限食です。


また、脂肪のない100gのステーキを週2回食べるのだそうです。


「お魚は毎日摂る。お豆腐などの大豆製品は積極的に摂取します。

 あと、野菜はいっぱいね。

 それにオリーブ油を使ったドレッシングをかけていただきます。」
 

また、日野原先生いわく、

 「私は、75~85歳までの高齢者を対象に
 
  コホートスタディーをやっているのです。

  その年齢で元気でやっている人は

  コレステロール値が高い
のです。

  何を基準値にするかということに対し、

  75歳以上には文献がないのです。」 


自らCRによるアンチエイジングの実験をされている日野原先生は、

日本抗加齢医学会の最高齢の顧問です。

(ちなみに筆者はその専門医の資格を持つ「クサいバカ」です。) 



カロリー制限で減量成功するかは遺伝子発現で決まるそうな

2011-11-25 21:02:14 | Medical Papers 紹介
カロリー・リストリクション(カロリス=CR)というのは

現在、もっとも確実に健康長寿を実現できる方法です。


それは、栄養素の不足なくカロリーを30%制限した食事により

霊長類でも効果的であることが、2009年にScienceに発表された

アカゲザルの20年にわたる研究からも明らかにされました。
             ↓
 霊長類カロリー制限『Science』誌の掲載論文 アンチエイジング・ミニ講座 4


今回紹介するのは、カロリー制限食(低カロリー食)で、

減量が維持できる人とリバウンドしてしまう人の違いを調べたもの。


The American Journal of Clinical Nutrition 10/26web版 の

A distinct adipose tissue gene expression response to caloric restriction
predicts 6-mo weight maintenance in obese subjects.

カロリスによって明らかに発現した脂肪組織遺伝子が

肥満者の6ヶ月後の減量維持を予測する


という研究。


背景:減量が心血管疾患と糖尿病に関係するリスクを減らすのは

   わかっているが、減量を維持するには困難が伴う。


目的:この研究では、低カロリー食で発現する皮下脂肪組織遺伝子が

   減量でリバウンドする人としない人を区別し予測できるかを評価する。


計画:40名の白人女性に8週間の低カロリー食期間と、

   それに引き続く6ヶ月間の体重維持期間を設けた。

   参加者は2つの期間中における体重変化に従い、

   体重増加が10%以内の減量維持群と

   体重増加50~100%のリバウンド群に分けられた。

   身体測定値と各種血液データと皮下脂肪組織遺伝子発現が

   低カロリー食の前後で測定された。摂取量は食生活記録から推定した。


結果:研究開始時と低カロリー食期間終了時において、

   減量維持群とリバウンド群で体重と空腹時血中インシュリン値に差はなかった。

   低カロリー食は、両群で体重といくつかの血液データに有意な減少をもたらした。

   減量維持群では低カロリー食期間後のOGTTに対するインスリン分泌が有意に

   減少したが、リバウンド群では変化は認められなかった。

   減量維持群とリバウンド群とでは、

   脂肪酸代謝とクエン酸回路と酸化的リン酸化

   およびアポトーシス(細胞自死)を制御する遺伝子に

   低カロリー食により異なる調節が行われることが

   皮下脂肪組織遺伝子発現の分散分析でわかった。

結論:低カロリー食で起こるインスリン分泌と皮下脂肪組織遺伝子発現の変化から

   短期間の減量維持がうまくいくか予測できるものと示唆される。



これより1年前に発表された別の研究(800kcal/日を8週間)によれば、

ミトコンドリア・エネルギーの遺伝子発現、つまり

ミトコンドリアにおける酸化的リン酸化が活発化することが

体重減少の継続する群において認められるとのこと。


なお、アポトーシス(細胞自死)には、

ミトコンドリアによる制御と細胞表面受容体による制御の2経路があります。


まぁ、このような遺伝子発現レベルでの話が、

カロリスで健康長寿ということの根っこの部分なんでしょうね。


Abstract は 以下をクリックです。
        ↓
A distinct adipose tissue gene expression response to caloric restriction predicts 6-mo weight maintenance in obese subjects.



パクパク食べた、パエリア

2011-11-23 22:41:37 | You are what you eat
月2回、隔週の火曜に夜診・当直する救急病院。

そこの副院長は脳神経外科の先生で、

3年前の記事 研修医に人権はない・・・今は昔 にも登場していただいた。


その当時、右手の痺れと脱力のことを話すと

 (頚椎症性神経根症が筆者の持病。

  以前、頚椎症性神経根症 として掲載。)


「そりゃぁ、もうオペせなあかんで」

と言われていたが、幸いにも症状は軽快していった。


しかし、ここ2ヶ月ほど、今度は左手に痺れが出てきている。

左手の薬指と小指が痺れ、左前腕のダルさも。

きっと今度は左のC8神経根が圧迫されているに違いない。


で昨日、夜診に向かう階段で久しぶりに

丁度帰るところの副院長と一緒になった。

オペのことを訊ねようかなと思ったのだが、

確か翌日つまり今日は、副院長が日・当直と勤務表に

あったのを思い出し、「明日訊けばいいや」と思いながら

階段を下りていくと、後ろから声がした。


「えらく痩せたんとちがうんか?大丈夫かぁ?」

  「いえいえ、わざとですよ。」

「なにか心境の変化かい?」

  「ええ、まあそんなところです。」

「だいぶ痩せたやろ?」

  「4年半で20キロですわぁ。」

「そうやろなぁ、これ以上はさみしいでぇ。」


  「そうですね、今で丁度くらいですわぁ。」

とは答えたものの、「さみしい」という言葉に

思わず視線を向けた先には、副院長の頭。


さて、今朝医局に現れたのは副院長ではなく

以前 救急当直の夜は更けつつ に登場していただいた脳外の先生だった。


さて、勤労感謝の日の当直明けだ。


Facebookで知ったスペイン料理店でお昼ご飯にしよう。

たぶん「シェリー酒」があるはずだから、電車で行こう。


JR二条駅から地下鉄に乗り換え市役所前まで。

ちょっと寺町京極を歩いてみると不思議な人が立っている。


つい「頚椎症にはならないよね?」と声を掛けてしまった。


 
2011.11.23        京都市


いったん四条近くまで歩き、それから御幸町通りを北上して御池を渡る。

お目当ての店 EL FOGON がすぐそこに。



2011.11.23        京都市


町家を改装した1階にはカウンター、もちろん2階にも席はある。



2011.11.23        京都市


久しぶりのシェリー酒。

まずは、マンサニージャを1杯いただく。


イベリコ豚のチョリソーをつまんでいるところに

運ばれてきたのは スペイン風ガーリックスープ



2011.11.23        京都市


これは癖になる味だぁ。


つづいては、あぐー豚のソーセージが登場。

で、赤のグラスワインをお願いした。

これは、写真はありません。


そしてお次は ムキエビのアヒージョ



2011.11.23        京都市


ガーリックの効いたたっぷりのオリーブオイルがたまらない一品!

この頃には、シェリー酒はオロロソに変わっている。


で、最後がパエリア・・・。

季節限定の秋鮭と生ハムのパエリア(小鍋)。



2011.11.23        京都市


お米なんですけどね。

勤労感謝の日だし、まぁいいか!

芯に心地よい歯ごたえの残るお米、いい感じです。

ほかのパエリアも食べたくなるいい味です。

ここでシェリー酒はアモンティリャードに。



いやぁ、なんとも美味しいお料理でした。

食べ終わると、パラついていた小雨は上がり

二条駅までテクテクと腹ごなし。



2011.11.23        京都市


道沿いの神泉苑の池では、鯉たちもパクパク。


2011.11.23        京都市



おまつさんから、今日は新嘗祭と教えて戴いたので

パエリアで良かったんだ~と納得の「クサいバカ」でした。

チーズはコレステロールを低下させる という研究

2011-11-22 11:32:08 | Medical Papers 紹介
コレステロールに関しては動物性脂肪が良くないと

従来から言われ続けてきました。


動物性脂肪の摂取をできるだけ避けて

コレステロール値を下げましょう、と推奨されてきたんだけれど、

チーズは健康に悪くない可能性を示す研究結果が

コペンハーゲン大学の研究者らによって公表されました。


The American Journal of Clinical Nutrition

10月26日号オンライン版に掲載された次の論文がそれ。


Cheese intake in large amounts lowers LDL-cholesterol concentrations

compared with butter intake of equal fat content




被験者は49名で、1日当たり脂肪から摂取するカロリーの

13%に相当するチーズもしくはバター(いずれも牛乳から加工)を、

6週間にわたり摂取した。


最初の6週間の摂取期間が終了すると、

ウォッシュアウト期間として14日間、通常食を摂取したのち

引き続き6週間は、先にチーズを摂取した者はバターを、

先にバターを摂取した者はチーズに切り替えて摂取を行った。


この結果、

総脂質量も飽和脂肪酸も少ない通常食の期間中と比べても、

チーズ摂取期間にLDLコレステロールや総コレステロール値の

上昇は認められなかった。


しかし、バター摂取期間には、同じ被験者のLDLコレステロールが

平均約7%上昇した。


チーズ摂取期間の被験者のHDLコレステロール値は、

バター摂取期間よりもやや低下したが、

通常の食事期間と比べると低下していなかった。


血糖値はチーズ摂取期間のほうがバター摂取期間より高かった。



このようなチーズの作用機序としては

チーズに含まれるカルシウムによって消化管から排泄される

脂肪の量が増加することが明らかになっている。


この研究でも、チーズ摂取期間に便中の脂肪量がやや増加したが、

その量は統計学的に有意なものではなかった。


他の機序としては、


 1.チーズに含まれる大量の蛋白質

 2.チーズの発酵過程


が考えられ、

いずれもバターと比べた場合、

チーズの消化過程に影響を及ぼしている可能性がある。


なお、この研究はデンマーク酪農研究基金とデンマーク酪農評議会の

支援を受け行われたものです。


Abstractは、↓ をクリックでどうぞ。

Cheese intake in large amounts lowers LDL-cholesterol concentrations
compared with butter intake of equal fat content




虹 契約の印

2011-11-20 23:28:36 | ひとりごと 自然系
立派な虹でした。

16時20分ごろのこと。


JR亀岡駅の西の嵯峨野線の北部の田圃より、

スックと立ち上がった二重の虹。


西日を受けて、とても鮮やかに立ち上った。




2011.11.20 亀岡市


大勢の人々が、携帯を向けて撮影していた。

口々に 

  「まぁ、珍しい。」

  「こんなにはっきりと、すごいね。」


たしかに、次第に右側の脚も姿を現すと

とても一枚には収まらない大画面が晩秋の空に描き出された。





久しぶりの素敵な光景に歓声を上げる一群からはなれ

はるか遠くの記憶へ ひっそりと想いを巡らせる。


虹は 

天と地のあいだに掲げられる

契約の印。


おそらく もう、ヒトは忘れ去ってしまっただろうけど

こうして虹を見るたびに、

ヒトの在るべき存在に想いを巡らせる

一握りの存在でありたいと、

こんなわたくしでも心に思うのでした。



増加する救急受け入れ拒否 の深層心理

2011-11-20 13:22:40 | ひとりごと 医療系
心肺停止の救急搬入 の その先にあったもの に

看護師haruさんから、コメントを戴きました。

・・・・・・・・・・・・・・・

悲しすぎる (看護師haru)
            2011-11-19 12:03:22

こういう病院は増えているような気がしますね~。

ワタシハ、ケアマネしていますが、時に救急搬送することもあります。

救急車の中で、一体どれだけの時間を待てばよいのか?と思うこともばしば。

かく言う私も、救急車のお世話になり、自宅前で、30分くらい待たされ、

悶絶した経験があります。

大変お疲れ様でした。

総合病院と、開業医との連携がもっとスム-ズにいくことを願います。

・・・・・・・・・・・・・・・

看護師haruさん、コメントありがとうございます。

haruさんが実感されること、間違いないと思います。

わたくしが非常勤で働く別の救急病院では

「回復の可能性のあるCPAは断ってよい」

という当直医への説明があります。

つまり、循環器や脳梗塞の専門医が居ないですから、

蘇生できても、その後の対応・治療ができないからです。


いってみれば、単に心臓を回復させたくらいでは

患者家族からは感謝などされないことを意味します。


今の世の中、溢れる医療情報のなかで、

「神の手の脳外科医」やら「超名医」などが

あまりにもTVなどで紹介されるものですから

一般の人々は、まるで

 「人は死なない」

とでも、思い込んでいるかのようです。


そこでは、

「医療の対応が不十分だったから

 うちの人は死んでしまった!」

という、間違った反応さえ生じます。


救命に精一杯の医療者たちのこころは破れていきます


間違いなく、人は死ぬんです。

しかも、なんの前触れも無く死ぬことさえあります。


「死」がはるか遠い未来のこと

あるいは「身内以外に起こること」

としか認識できないところでは、

「生」自体も、希薄なものとならざるを得ないでしょうね。




これが現実・・・

2011-11-20 13:17:57 | ひとりごと 医療系
心肺停止の救急搬入 の その先にあったもの に

初心者クライマーのおまつさんから、コメントを戴きました。

・・・・・・・・・・・・・・・

辛い話ですね・・・ (初心者クライマーのおまつ)
                      2011-11-19 11:49:09
これは辛い話ですね・・・

でも、こういう話はなるべく世間に知れ渡った方が良い気がします。

大病院も別にイジワルで拒否をしてるわけで無いし、

先生や看護師さん達もベストを尽くしたワケだし・・・

でも、心停止状態が長く続いたら、確かに脳にダメージが行くんですよね。

読んでて、あっと気がついたというか・・・

ご婦人が助かってることを祈りたいですが、

こればっかりは神様の決めることだから・・・

お疲れ様でした。そして有難うございました。

・・・・・・・・・・・・・・・


おまつさん、コメントありがとうございます。


そうなんですよ、受け入れを渋った大きい病院も、

意地悪で言ってるわけではないのです。

メディアの医療番組の影響から

ごく一般の人たちは簡単に

「高度な医療施設なら誰でも助かる!」

と、大きな勘違いに陥っています。


特に3次救急では、瀬戸際で救命できても、

回復しない脳機能状態という重症例が

蓄積していかざるを得ないでしょう。


そんな現場では、

「こんな状態では、助けてもらわなかった方が・・・。」

といった非難めいた訴えさえあると聞きます。


心臓は戻ったけれど、その後はどうなったか?

来週、また2日にわたって夜診・当直する救急病院に

うれしい経過報告が届いていることを祈っています。



ブラームス三昧の晩秋の一日、京都市交響楽団第552回定期演奏会

2011-11-19 23:50:06 | ひとりごと 音楽
なんとも考えさせる事態を味わった救急当直を

朝6時に脱出して、雨のなか、車を走らせ2時間半。


ホームグラウンドでも雨足は次第に強まっていたけれど

いつもどおりに9~12時までの外来は変わらず、

他の病院と同様、インフルエンザ予防接種は増加中。

しかし、今日だけは仕事が終われば

いつもにはない、特別の愉しみが待っていた。






京都市交響楽団の第552回定期演奏会。

演目は深まり行く秋にはピッタリの

ブラームスのピアノ協奏曲と第3番交響曲。


手近かにあったCDは

アシュケナージのコンチェルトと

交響曲3番は小澤征爾とスイトナー。

たしかワルターのもあったはずだが、手元になし・・。





とりあえず、

3日前の水曜日からこれだけは予習しておいた。


で、本番の今日。




座席は、ほぼ中央だったものの

悲しいことに直前の席の男性、この写真の右端に

僅かに頭が写っている方だが、長身の御仁であった。

つまり身体を左右どちらかに振らねば、舞台は頭で見えない状況・・・。


要するに、せっかくの演奏会なのだから、

視覚も大切なんだよねぇ、っていう話。


で、肝心の演奏。


ブラームスのピアノ協奏曲第2番は、

曲の始まりが、悠々たる主題をホルンが奏でるというもの。


以前の記事にも書いたことなのだが

(関心のある方は、昨年9月の記事 京都の秋 音楽祭 開幕でご確認下さい。)
                        ↑
                     クリックで飛びます。

京都市交響楽団のホルンには少々難があったので

心配していたのだけれど、今日は完璧な演奏!


しかもホルンに続くピアノには息を飲んだ!!

このキム・ソヌクというピアニストはとんでもない大物だ!!!


脂ののったアシュケナージのCD演奏を

凌駕する切れの良い演奏は、圧倒的な存在感をもって

京都市交響楽団からも、その最善のものを引き出していたのだった。


それは、第3番交響曲の演奏が、

なんとも気の抜けたものとして感じられたことで明らかだった。


なにも批評するために、演奏会に行くわけではないのだが、

このキム・ソヌクというピアニストの今後が

とても楽しみだなぁと感じた晩秋の一日であった。


彼が、アンコールで弾いたモーツアルトのソナタの2楽章は

なんとも愛らしく、懐かしい想いに浸らせてくれるものであった。



心肺停止の救急搬入 の その先にあったもの

2011-11-19 01:08:08 | ひとりごと 医療系
機嫌悪そうな一面の灰色雲。

吹く風は、なにやら生暖かく感じられた17時前。


夜診は17時~19時まで。


いつも隣の2診で診察の循環器の教授先生は休診。

待合で待つ患者も多くなく、半分はインフルエンザ予防接種。

頭を捻らねばならない新患もなく、

夜診終了まで、いつになく穏やかな時が流れてくと思っていた。


「外線1番に○○市救急の救命士から直電話です」と事務の声。


受話器を取ると元気のいい声が飛び込んでくる。

「70歳女性、心肺蘇生中のとこへ現着、CPA(心肺停止)確認にて、

 気道確保の指示だけお願いします!

 その後、搬入してもよろしいですか?」


そのあまりのテンポのよさに、

 「やってやって、ほな、待っとくし。」と、つい口が滑った。


「ありがとうございます、また第2報入れますので!」


近くで電話のやり取りを聞いていたナースが

 「え~、受けたん? この時間にぃ~・・・」


と言われて、掃除を始めていた彼女たちの後ろにある時計を見ると

あと10分で夜診終了のお時間だったのだ。


 「何分で来るってぇ?」

  「さぁ、もう一回連絡来るって言うてるし・・・。」

 
5分ほどして第2報が入った。

「気管内挿管できずで、ラリンゲアルマスクで換気良好です。

 瞳孔5mm対光反射なし左右差なし、あと15分で到着します。」

点滴のルートは取れていないということで、

気管内挿管と点滴と強心剤の準備を整え、待つ。

いつのまにか、病棟残務で残っていた日勤さんも降りてきてくれた。


ナース5名と医者1名が準備万端で待っている。

待っているのはいやに長く感じてしまうもの。

と、ようやくサイレンが聞こえて、近くで音を消してやってきた。


ストレッチャーを移し変え、気管内挿管を行う。

心電計はフラットだ。


点滴ルートが優秀なナースによって一発で確保された!

うん、いい感じ。

問題は、いつごろからCPAなのかだが・・・。

ボスミンを側注し、硫アトも側注し、心マッサージを続けること2分。

少し波形が出てきたような感じ。


再び、同様に行う。そして2分。

心電計には自発の波形が規則的な波が流れている!

まぁ、すごいじゃないか! 心臓は蘇生したよ。


カタボンを別ルートから流し始めよう。

そのころにはすでに橈骨動脈の拍動が触知できていた。



さて、しかし、なにが原因で心肺停止に?

昼の2時ごろは普段と変わらぬ姿が目撃されていたという。

18時半ごろに居間で仰向けに倒れているのを発見し

心マッサージと人工呼吸をしながら、119番通報したという。

よほど上手にやれていたのだろう、救急隊がバトンタッチして

救急室に搬入したときも、下腿は温かかったから。


心拍は戻ったけれど、瞳孔は左右対称5mmで対光反射は戻っていない。


低酸素による脳障害がどうなのか、いまだ不確か。


少し落ち着いたので12誘導心電図をとると、あちこちでST低下。

たぶん心臓が原因なら、循環器を扱える医者がいる大きな病院に

転送するのが望ましい選択だとはナースたちの意見。


とりあえず、近くの大学病院への転送を家族に打診。

「できるだけのことを、やってやってくれ!」


大学病院の救急担当医に直接電話をつないで貰う。


結局、彼が言うのはこういうことだった。


 「CPAで今心拍が戻っていても、脳は戻らない可能性がありますよ。

  つまり、人工呼吸で脳死状態が続くことになる可能性も

  ご家族はご納得されていらっしゃるんですか?」


とにかく心臓戻すのに必死で、とてもそこまで手が回るはずもなかった。

 「いえ・・・、そこまでは説明していませんので、

  ご家族に説明して、またご連絡差し上げます。」

と、丁寧な口ぶりで電話を切ったが、

すでに向こうの意向は十分わかってしまい、なにやら胃に石が入った感じだ。


 「とってくれへんってか?」とナースが訊く。

「そうやねん・・・。なんやかんやとなぁ・・・。」

 「最近、なかなか厳しいこというようになったんよ」


そうなのかぁ、わからぬでもないけれどなぁ・・・。


「ほな、□△の救命救急に電話入れるわ。」


と、別の大病院に電話してみると、これがまた、低い声でボソボソと

「どんな治療を想定されているんですか?」

と、訊いてくるではないか!


(ちゃうやろ! そんなことは受け入れてくれてから

 あんたらが考えてくれたらええこととちゃうんか!!)


と、ほとんどブチギレそうになりながらも、

もう、なにをどう話したかも覚えても無いのだが、

とにかくどうも心臓のようだから、ここでは循環器は無理だしさぁ、

高度な医療が行えるそちらで是非、お願いしたいのよぉ! ねぇ?

先生 だめですかぁ~ とうとう、変なお願い口調にまでなって、

しきりに頼み込んではみたものの、


「僕に言われても、集中治療室の先生がどういうか」とか

「最初に指導医の先生に訊ねていますか?」などと言い出す始末で、

ここに至っては、温厚な筆者もついに堪忍袋の緒が切れてしまった。


「あ~、いや、先生、わかりました。

 ご家族さんは□△での治療に大きな期待を持たれていたのですが

 お引き受け頂けないのなら仕方ありません。

 どうも、ありがとうございました。ごめん下さいッ!」


 「へ、□△もアカンの?」とナースは落胆を隠さない。


腹を括りました。

こんなことで時間喰って、状態悪化したらそれこそや!

こうなれば家族にきっちり説明するしかない!


10人以上詰め掛けた身内の方々に話す。

「みなさん、来た時は心臓停まってたのが、動くまでにしてます。

 けれど、大学も□△も受け入れてくれないと言うんです。

 なんでかというと、心臓だけ動いていても、頭がアカンかも知れん。

 つまり脳死の状態で長い事懸かるかも知れんというんです。

 どこも引き受けてくれへんなら、ここで診さしてもらうしかないです。」


「え~、そのための大病院ちがうん!」


もうひとりの身内が声をあげた。

「☆○病院、に問い合わせてみてくれ!」


よっしゃ、そないしてみる!


さいわい、バイタルは落ち着いて尿カテーテルからの流出も良好だ。

専門医のいるところに転院できるほうが絶対いいんだ!


3つめの病院の電話番号を調べているところに、

□△病院から、「受け入れます」との電話が入ってきた。


いやぁ、よかった。

何が気持ちを変えさせたのか分からないが、よかった。

程なく救急車が到着。

とうに勤務時間が終わっている病棟のナース2名が同乗して行ってくれた。


頼んだよ! なんとかしてあげて!


さっきの話を聞いたご主人が、救急車に乗り込みがてら

「結局、もうアカンのかも知れんな・・」

と、ぽつりと肩越しにつぶやいた。


その肩に手をかけ、ポンポンたたきながら

「それは人間にはわからへんことやからな!」

としか言ってあげられなかった。


跳ね上げた救急車のバックドアは音も立てずに静かに閉まった。


小雨を一粒ほっぺたに付けて行った季節外れの生暖かい風が、

遠ざかるサイレンの音をいつもより早く消し去ってしまった。




減塩 で ホンマにええんか? 最近のコクラン・レビューから

2011-11-18 15:49:51 | Medical Papers 紹介
かつて日本は胃ガン大国でした。

その胃ガンが減少したのは、ガン検診のお陰ではなく

1960年代の「冷蔵庫の普及」であったことは

消化器病に携わるモノなら知らぬモノのない事実です。


「冷蔵庫」のお陰で「塩漬け」で保存しなくてもよくなった。

「冷蔵庫」が日本の胃ガン発生を減少させた影の立役者だ。


確かに、四半世紀以上前の学生時代に、講義でも聴いた話です。

それは、取りも直さず、「塩」の取り過ぎを戒めるものでもありました。


さて、「塩」は高血圧の原因としても問題視されてきました。

高血圧の人に対しては、

 「塩分の取り過ぎはダメですよ!」

と、言わない医者はいないのが現状です。


そんな状況で、今もし、

 「あなたが減塩食を心がけても、それが必ずしも

  あなたの健康上によい影響を与えるとは限らないかもしれない」

などと書いたら、


 「コイツは、とんでもないヤブ医者に違いない!」

と、憤慨されるでしょうか?



ちょっと話は変わりますが、

先日水曜日の、NHK「ためしてガッテン」では溜飲が下がりました。


「脅威の回復!腰の痛み」と題した番組の放送で伝えられたのは

「腰痛の85%が原因不明」という事実であり、

腰痛の主犯と考えられていた椎間板ヘルニアの原因率は5%で

犯人ではない!? という一般の方にはビックリの内容でした。


今年夏までご縁のあった整形外科の専門病院でも

筆者が同じことをナースらに話すと

 「ほんまかぁ?」

 「そんなアホなこと、あるはずがない!」

と、思いっ切り疑いの眼を向けられたものでした。

いちばん近いところの職業人でさえ、そんなものなのでした。


腰痛は、『ストレス』が大きな原因


それが、先日、全国に放送されたというわけです。



さて、「塩」の話に戻りましょう。


まず「コクラン・レビュー」のご紹介。

これは、EBM(Evidence-based medicine)の実践を目的として、

エビデンスの整理/管理を、国際的/組織的に行っているプロジェクトです。

このコクラン共同計画により作成されたシステマティック・レビューは、

あるテーマについて収集した個々の臨床試験文献を、総括的に評価したもの。

方法論が厳密に定義/確立されているので、信頼性の高さで定評があります。



その「コクラン・レヴュー」に11月9日に発表されたのが


『一般集団が減塩食を心がけても、

 全体として健康上よい影響を与えるとは限らないかもしれない』


と、

過去に行われた167件の研究を統合して得られたデータからの報告でした。


簡単に内容を紹介しますと、

 減塩は、正常血圧または高血圧の人々の血圧を低下させるが、

 ある程度の副作用を引き起こす恐れがあること。

 具体的には、ナトリウムの低減は、

 正常血圧の人の血圧を1%、高血圧の人の血圧を3.5%低下させるものの、

 同時に、レニン、アルドステロン、アドレナリン、ノルアドレナリンの

 血漿濃度の有意な上昇に加え、

 コレステロールの2.5%の上昇と

 トリグリセリド(中性脂肪)の7%の上昇に関連していた。

というものです。


このほかにも

7月に英国で発表された、これとは別のコクランライブラリーレビューは、

ナトリウム摂取量を若干減らしても心臓病や早期死のリスクを

減らすとのエビデンスを見出せなかったといいますし、

5月に発表されたベルギーの別の研究では、

塩分を多く摂取した人の方が、摂取量が少ない人に比べて、

高血圧症にかかりにくいようであり、

心疾患による死亡が統計的に少ないようであるとの結果でした。


どうやら、塩分摂取量が減るとホルモンや脂質が増加し、

それが長期間持続すると有害なものになりかねないこともあるようです。

それには、RAAシステム(レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系)

が関わっているようです。

さらに、以前より減塩がインスリン抵抗性を増大させるということも

報告されていることではあります。
 ↓
 Moderate dietary salt restriction increases vascular and systemic insulin resistance.


減塩で高血圧になる人々の存在は、昔から知られていました。
 ↓
 Heterogeneity of blood pressure response to dietary sodium restriction in normotensive adults.


どうやら、すべての人が「塩」で高血圧になるのではないようです。

今や、

「高血圧対策には減塩」というのは

「米は主食だから食べなければ」とか

「腰痛の原因は椎間板ヘルニア」と思い込むのと同じ

都市伝説なのかも知れないのですよ。 


Abstractは以下をクリックで、どうぞ。
    ↓
 Effects of Low-Sodium Diet vs. High-Sodium Diet on Blood Pressure, Renin, Aldosterone, Catecholamines, Cholesterol, and Triglyceride (Cochrane Review) 



はるさめ 召さる は チョイ不健康? 

2011-11-17 22:43:54 | You are what you eat
昨日、ある病院の昼食の一品に

はるさめ とキュウリ・カニカマの酢の物 がありました。


低カロリーと喧伝されているため、

ダイエットに食される女性方も多いようですが・・・。


気になって、同じグラムあたりでいろいろ比較してみました。


使用したのは、いつもの 簡単!栄養andカロリー計算 と言うサイト。
                 ↓
      http://www.eiyoukeisan.com/cgi-bin/project/calorie/cgi/start.cgi





なんと!

同じグラムあたりだと、全然 低カロリーではないのです。


しかも、炭水化物の含有量はダントツの1位!


      100g中の炭水化物のg

 はるさめ     85

 ビーフン     80

 そうめん     73

 スパゲッティ   72

 うどん      57

 中華めん     56

 そば       55

 イングリッシュマフィン   41

 ごはん      37


チョッチ ビックリですな。