ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

Hマートで買えるヒラメのアラ

2024-05-28 11:38:29 | 生活

Hマートで買えるヒラメのアラとは、韓国系スーパーのHマートで買えるヒラメのアラのことである。Hマートはベイエリアにはいくつもあるが、筆者がここでいうのはデイリーシティにあるHマートのことだ。このHマートは、大きなアパートメントの1階に入っていて、前面の狭い駐車場はいつも混雑しているため、アパートの住民はいい気はしていないように思われる。仕事帰りにこのHマートに立ち寄るためには280号線に乗らねばならない。そうするとさっきまで晴れ渡っていた空がすぐに曇る。太平洋側から吹き続ける風で持ち上がった空気が急激に冷やされ、このランプ橋付近から雲になるのだ。なのでこの辺りは五月中旬でもひどく寒い。そういった理由からあまり足が向かないスーパーではあるが、最近のフィリピン・フィリピンした生活にも少し飽きてきたのである。

 

 

このヒラメのアラの詳細は以下のとおりだ。参照にしてもらいたい。

 

①Hマートの鮮魚コーナーで、ヒラメのアラを見つける

Hマートの鮮魚コーナーは刺身コーナーがあったり、生け簀にけっこうな魚たちがいたり、冷凍モノも充実しているし、なかなか楽しい。練り物や貝類にも種類がある。とはいえ立ち寄るのがたいてい仕事帰りなので、目新しいものを探す余力がない。だが刺身類が並ぶ扉付き冷蔵庫の手前の島式冷蔵コーナーの一番下に、パックされたアラがずらりと並んでいるのを見つけた。「アラ!」と筆者の心は少しときめく。並んでいるのはヒラメが主だ(よく探すとロックフィッシュなどもたまにある)。それは頭やタマゴなども入っていてパックはパンパンでずっしりと重い。でもパウンド2.9ドルなので安いのだ。“しめしめ”と筆者は購入に踏み切った。

 

 

 

②韓国とヒラメ

韓国系のスーパーではヒラメを多くみるように思う(以前サンノゼ市のハンコックスーパーで、生け簀のヒラメを中米系店員に活造りにしてもらい、豪遊した話を記憶されている諸氏もいるかも知れない)。どうやら韓国人はヒラメが好きなようだ。調べてみると韓国のヒラメ養殖産業は1990年後半から急激に増加し、現在は年間数万トンレベルの収穫量があるようだ。さらに少し昔の日本のニュースには“韓国の養殖ヒラメのクドア寄生虫食中毒”が問題になっておるとの記事があったので、日本にも多くが輸入されているようだ。さらに調べると、ヒラメは韓国の刺身“フェ”の定番ネタで、その余ったアラで“メウンタン”という鍋料理を作るのだそうだ。

 

 

 

③ヒラメのアラ鍋

煮魚のするのもよいが、やはり鍋にしてみたい。出汁の楽しみを味わえるし、鍋は豪華でいい。ただしメウンタンのようにチゲは入れたりせず、シンプルに水炊きだ。パンパンに張ったラップを乱暴にむしり取り、中のムチムチの肉塊を摘まみだす。それは頭、アバラ、背、尾、タマゴ、ヒレ付近とに分割されている。特に背や頭には可食部が多いようで期待が持てる。しかしヒラメは凶暴な肉食魚のようで鋭い歯が恐ろしい。これを土鍋で、野菜と豆腐と一緒にグツグツすれば、脂が乗ったアラから立派な出汁が出てきて豊かな香りのスープができる。味も最高だ。クリーミーで濃厚な白身の頭部や肉厚な背、ヒレやアバラは脂分が強く、ポン酢に浸けてしゃぶると幸福に包まれる。

 

 

 

 

このHマートは、買い物を終えて下宿に戻る道のりがとても気持ちがいいのが魅力である。筆者の下宿のサウス・サンフランシスコ市は、デイリーシティのHマートからは南方向なのだが、ナビは280号北向きルートを指示する。それは280号北向きがすぐに101号南行と接続するためだ。280号が丘陵地帯を下るとき、霧がかった半島西側エリアから脱出して天気が変わり、陽の光を感じる。そこから始まるランプ橋はまるで空に飛び立つかのようにいったん標高を上げていく。そして弧を描きながら低層住宅がびっしりと立ち並ぶ丘の麓や、青いサンフランシスコ湾を綺麗に見下ろす。この爽快感は日本の道路では味わえない(と思いたい)。筆者の心は自然にポジティブになり、音楽が流れだすのだ。そして週末を迎える。だが筆者がこんなにポジティブになっていることを、世界に知る人はいない。


コメントを投稿