ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

イースト・シエラ・ネヴァダの旅

2024-06-17 01:14:57 | 生活

イースト・シエラ・ネヴァダの旅とは、シエラ・ネヴァダ山脈の東側を辿る旅のことで、2024年のメモリアル・デーホリデー連休の2日目に筆者が敢行したドライブ紀行の記録である。アルバート・オオクラさんの尽力で残された、サン・ベルナディノのマクドナルドの1号店跡に立ち寄ったのち、筆者は今回の旅の目的地へ向けて395号線を北上した。それは乾いた低草がまばらに茂る砂漠の道だ。

 

この旅の記録は以下のとおりだ、参考にしたもらいたい。

 

①395号線の景色

しばらく砂漠を走ると景色はだんだんと山がちになってくる。通る車も少ない。地殻の変動で南北方向に隆起した火山由来と思われる岩々が荒々しく、その色も黒々した濃いものが多いため、砂漠と相まって荒涼感を増していく。そして西側にはシエラネバダ山脈の急峻な雪山が姿を見せる。シエラネバダ山脈はその東側の断層を境に隆起しているため、東側の方がはるかに傾斜が大きい。そのため山が近く、たいへんな迫力がある。道路のところどころに休憩所が設けられているので、立ち寄って景色を楽しんだり、小石に触れたり、トイレを済ませたりしながらいく。

 

②グレート・ベイジン

さらにしばらく行けば、湖が見られるようになる。このエリアは“グレート・ベイジン”と呼ばれる大きな盆地帯の南端部で、山々から流れてきた水は湖に留まり海洋へ到達しない。ロスからサン・ベルナディノへのドライブで、山を下る巨大なパイプ・ラインが見えたのは、このグレートベイジンに留まる水を強制的に都市へ供給する設備だったようだ。その施設の建設に際して、“カリフォルニア水戦争”呼ばれる、湖周辺の農業従事者と水道敷設業者の間で争いがあったようである。ロスで泊ったホテルのシャワーの水量の豊富さに驚いたが、そのような経緯があるようだ。

 

③マンザナール収容所

今回の旅の目的地はマンザナール収容所であった。太平洋戦争中、この荒涼とした場所に1万人もの日系アメリカ人が、日系という理由だけで収容されていた。施設は当時の様子がよく再現されている(よう)だし、資料館は立派なものだ。大変な人権の侵害であったのは確かだが、その目的は民族浄化のようなものではなかったようだ。特に嬉しかったのが、多くの人がこの施設を訪ねているところだ。白人の親子も多くいた。トルコから来たという女性が、“このような事実は初めて知った”と熱心に学芸員に質問をしているのを見た。終戦後も財産を失い行くあてのない人はこの地に残り、この地で亡くなった人もあるという。筆者はシエラ・ネヴァダ山脈をバックにする慰霊碑に手を合わせた。

 

マンザナールから395号をさらに北上すれば、登山やスキー客のキャンプ地のような様子の町が増えてくる。筆者はビショップという町に宿をとっていた。それは“山谷YAMATANI”という名の立派な日本料理屋を見つけていたからだ。夕日がシエラネバダに沈む様子も見られるだろう。イースト・シエラ・ネヴァダのドライブは、なかなか楽しいのでお勧めです。


ソノラ・パス

2024-06-02 12:24:19 | 生活

ソノラ・パスとは、シエラ・ネヴァダ山脈を横断するいくつかの自動車道路のうちソノラ市とブリッジポートを結ぶもので、正式名称は州道108号線である。それは筆者が2024年メモリアルデー休日に敢行した、カリフォニアドライブ紀行最終日の記録だ。シエラ・ネヴァダ山脈東側の町、ビショップでは日本料理“山谷YAMATANI” で、すき焼きを食べるのを楽しみにしていたのだが、残念ながら日曜日は休業日であった。仕方なく数ブロック南にあるビール醸造所でハンバーガーをパクつきながらビールを4杯ほど飲めば、ほどよく酩酊したので、宿のクオリティ・インへ戻って眠りについた。

 

 

このドライブの記録は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。

 

 

①シエラ・ネヴァダ横断を決める。

翌朝に下宿までの経路を調べれば、このソノラ・パス利用経路が最短距離として表示された。高速道路が整備された北米では、地図上の直線距離が近くてもこのような山越えの経路はなかなか表示されないのが常であるが、シエラ・ネヴァダ山脈は迂回するには長すぎるのだ。ホテルの路地の角にあるガソリンスタンドでガソリンを満タンにし、特筆すべき出来事の無かったビショップの町の思い出のために丸いサングラスを購入した。鏡を見るとレンズから眉毛がはみ出し、中国人マフィアのようで嬉しい。それにこの日は快晴で、朝焼けに山が輝く景色も嬉しい。

 

 

 

②ソノラ・パスまで

ビショップ市からソノラ・パスの入口までは、395号を3時間ほど北上しなくてはならない。だがこの道も楽しい。西側には急峻な雪山を眺め、東側は“グレート・ベイシン”と呼ばれる太古の昔に湖だった広大な盆地エリアで、荒れ地や乾いた湖の景色が続き、時折標高が上がればヒノキの森を抜ける。そして昔には何かの産業があったか知らないが、今はもっぱらハイカーやクライマーやスキーヤーの基地になっている小さな集落を通過するときに、速度をすーっと落としてゆっくりと通り過ぎるのも楽しいものだ。そうしているうちにソノラ・ジャンクションに着いてしまう。

 

 

 

③ソノラ・パス入口

395号線からソノラ・パスへ入る場所は、 “ソノラ・ジャンクション” というたいそうな名前が付いているが、全く何もない単なる淋しい丁字路で、危うく通り過ぎそうになるほどだ。少し進むと警告看板があり、非常に急こう配かつヘアピンカーブの道であるため大型車やトレーラー牽引車にはお勧めしないとの内容である。筆者のポンコツカーで大丈夫かと不安になったが、ポツリポツリと普通乗用車とすれ違うので、どうやら大丈夫なようだ。少し標高が上がると眼下の平たい麓に蛇行した川が見える。カリフォルニアはでこのような自然な河川を見ることが少ないし、こういった緩い勾配を蛇行する川は日本でも珍しく、背景の雪山と合わさった優雅な景色は絵画のようで嬉しくなる。この水が全て “グレート・ベイシン” 内で地下水となって海洋には届かないということが想像できない。

 

 

ここからは読者諸氏のために多くは書かないが、初夏のソノラ・パスは雪解け水や残雪に触れたり、滝を眺めたりしながら最大標高9600ft地点(日本最高峰の自動車道路乗鞍スカイラインよりも高いのだそうだ)を通過する。そして、ヨセミテがなければ確実にもっとスポットライトを浴びたであろうはずの岩山の景色を見ながら下っていく。なかなか楽しい道だった。だがこの道はもともと観光道路ではない。山脈東側での金鉱脈の情報を聞きつけた山脈西側の連中が、荷駄を積んで走れる道を作ったのがきっかけのようだ。欲望はシエラ・ネヴァダを越えるというものだ。月にだって届くんだから、簡単な話である。一方で筆者の欲望は、この長屋下宿で停滞したままだ。


Hマートで買えるヒラメのアラ

2024-05-28 11:38:29 | 生活

Hマートで買えるヒラメのアラとは、韓国系スーパーのHマートで買えるヒラメのアラのことである。Hマートはベイエリアにはいくつもあるが、筆者がここでいうのはデイリーシティにあるHマートのことだ。このHマートは、大きなアパートメントの1階に入っていて、前面の狭い駐車場はいつも混雑しているため、アパートの住民はいい気はしていないように思われる。仕事帰りにこのHマートに立ち寄るためには280号線に乗らねばならない。そうするとさっきまで晴れ渡っていた空がすぐに曇る。太平洋側から吹き続ける風で持ち上がった空気が急激に冷やされ、このランプ橋付近から雲になるのだ。なのでこの辺りは五月中旬でもひどく寒い。そういった理由からあまり足が向かないスーパーではあるが、最近のフィリピン・フィリピンした生活にも少し飽きてきたのである。

 

 

このヒラメのアラの詳細は以下のとおりだ。参照にしてもらいたい。

 

①Hマートの鮮魚コーナーで、ヒラメのアラを見つける

Hマートの鮮魚コーナーは刺身コーナーがあったり、生け簀にけっこうな魚たちがいたり、冷凍モノも充実しているし、なかなか楽しい。練り物や貝類にも種類がある。とはいえ立ち寄るのがたいてい仕事帰りなので、目新しいものを探す余力がない。だが刺身類が並ぶ扉付き冷蔵庫の手前の島式冷蔵コーナーの一番下に、パックされたアラがずらりと並んでいるのを見つけた。「アラ!」と筆者の心は少しときめく。並んでいるのはヒラメが主だ(よく探すとロックフィッシュなどもたまにある)。それは頭やタマゴなども入っていてパックはパンパンでずっしりと重い。でもパウンド2.9ドルなので安いのだ。“しめしめ”と筆者は購入に踏み切った。

 

 

 

②韓国とヒラメ

韓国系のスーパーではヒラメを多くみるように思う(以前サンノゼ市のハンコックスーパーで、生け簀のヒラメを中米系店員に活造りにしてもらい、豪遊した話を記憶されている諸氏もいるかも知れない)。どうやら韓国人はヒラメが好きなようだ。調べてみると韓国のヒラメ養殖産業は1990年後半から急激に増加し、現在は年間数万トンレベルの収穫量があるようだ。さらに少し昔の日本のニュースには“韓国の養殖ヒラメのクドア寄生虫食中毒”が問題になっておるとの記事があったので、日本にも多くが輸入されているようだ。さらに調べると、ヒラメは韓国の刺身“フェ”の定番ネタで、その余ったアラで“メウンタン”という鍋料理を作るのだそうだ。

 

 

 

③ヒラメのアラ鍋

煮魚のするのもよいが、やはり鍋にしてみたい。出汁の楽しみを味わえるし、鍋は豪華でいい。ただしメウンタンのようにチゲは入れたりせず、シンプルに水炊きだ。パンパンに張ったラップを乱暴にむしり取り、中のムチムチの肉塊を摘まみだす。それは頭、アバラ、背、尾、タマゴ、ヒレ付近とに分割されている。特に背や頭には可食部が多いようで期待が持てる。しかしヒラメは凶暴な肉食魚のようで鋭い歯が恐ろしい。これを土鍋で、野菜と豆腐と一緒にグツグツすれば、脂が乗ったアラから立派な出汁が出てきて豊かな香りのスープができる。味も最高だ。クリーミーで濃厚な白身の頭部や肉厚な背、ヒレやアバラは脂分が強く、ポン酢に浸けてしゃぶると幸福に包まれる。

 

 

 

 

このHマートは、買い物を終えて下宿に戻る道のりがとても気持ちがいいのが魅力である。筆者の下宿のサウス・サンフランシスコ市は、デイリーシティのHマートからは南方向なのだが、ナビは280号北向きルートを指示する。それは280号北向きがすぐに101号南行と接続するためだ。280号が丘陵地帯を下るとき、霧がかった半島西側エリアから脱出して天気が変わり、陽の光を感じる。そこから始まるランプ橋はまるで空に飛び立つかのようにいったん標高を上げていく。そして弧を描きながら低層住宅がびっしりと立ち並ぶ丘の麓や、青いサンフランシスコ湾を綺麗に見下ろす。この爽快感は日本の道路では味わえない(と思いたい)。筆者の心は自然にポジティブになり、音楽が流れだすのだ。そして週末を迎える。だが筆者がこんなにポジティブになっていることを、世界に知る人はいない。


オードゥールズ・ビール

2024-04-07 06:08:29 | 生活
オードゥールズ・ビールとは、北米で比較的簡単に手に入るノン・アルコール・ビールである。基本的には筆者の生活はノン・アルコール・ビールを必要としていないのだが、業務が重なったり、締め切り直前に提出物の手直しが必要になったりして、夕食の後にも頭を使って仕事をすることが、年に数度ある。そんなときの晩酌を、このオードゥールズ・ビールで凌いだりするのだ。実はこのオードゥールズ・ビールとはずいぶんむかしに出会っていた。その際にもこのブログで紹介しようと思ったのだけれど、すっかり忘れていた。そして最近またもや忙しくなり、久しぶりにオードゥールズ・ビールを必要としたのだ。北米ではMBLが開幕し、一般女性さんとの結婚やイッペイ通訳さんの横領違法ギャンブル問題などで世間を賑わせた翔ちゃんが、昨日早くも二本目のホームランを打ったそうだ。


このノン・アルコール・ビールの詳細は以下のとおりだ。参考にしてほしい。



①北米のノンアルコール事情
北米の酒屋でノン・アルコールビールを見かけることが少ないのは、必要とする人が多くないからであろう。北米に暮らす人は、コーラやスプライトを飲みながら食事を楽しむことができるユーモアのある人で溢れているし、アルコールを絶つ必要を感じる不幸な人が少ない、もしくはその決断の前にアル中になってしまう冗談の分る人が多いためだろうか。酒屋で見かけるノン・アルコール・ビールはたいていこのオードゥールズ・ビールのみだ。それでもインターネットで検索してみると、“バドワイザー・ゼロ”や“ブルー・ムーン・ゼロ”などの商品が出てくるので、どうやら需要はあるようだ。よく考えると“酒屋”へ“ノン・アルコール飲料”を買いに行くという行為も何だかおかしなところがあるので、そもそも酒屋ではない場所(薬局?)で売られているものなのかも知れない。



②オードゥールズ・ビールとの出会い
オードゥールズ・ビールとの出会いは、筆者がノン・アルコール・ビールを必要としていないときだった。酒屋で缶ビールを“ラベル買い”(その昔“ジャケ買い”という言葉があった時代へのオマージュである)して遊んでいた時に、その缶のデザインから『こいつは美味いビイルに違いないぞ』と思い購入したらば、ノン・アルコールだったのだ。高級感がある深緑色の缶に白地に抜かれた商品名は安定を感じる。大麦の穂と赤いAの文字をバックに勇ましく飛翔するイーグルのロゴは勇壮で男らしい。とてもノン・アルコール商品とは思えない気品ある姿なので、子供などがホンモノのビールと間違えて飲まない可能性すら感じる。



③オードゥールズ・ビール
オードゥールズ・ビールは、これがなかなかどうして味もよいから嬉しい。ビールのコクとドライのバランスがよく、所謂日本の“第三のビール”などよりも旨いかも知れない。いつものつまみと一緒に飲めば普通に楽しい一人の夕食になる。



実はこのオードゥールズ・ビールは、体積あたり0.5%未満であるがアルコールを含んでいる。つまり正確には“ノン”ではなく“ロー”アルコール・ビールと呼ぶべきだ。むかし日本で、『仕事中にノン・アルコール・ビールやノン・アルコール・チューハイを飲むことは慎むべきか』という議論を会社内で挙げたことがある。日本にはアルコール0.00%のノンアルコール飲料が発売されており、これを仕事中に飲むことは、法律上も医学上も問題はないはずである。しかし『コップに注いだりしていると、周りの人が見てアルコールを飲んでいるように見えることが“風紀上”良くない』という意見があったので、『では水筒に入れて見えなければよいのか』と尋ねると、困ったような顔をして、『ノンアルコール飲料を飲むということは、本当は“アルコールを飲みたい”という本来勤務中に持つべきでない欲求を抱えていることの証左であるから、不道徳である。ゆえに慎むべきである』という回答に変わった。ややこじつけ感があるが、納得をしてしまった。“飲むこと”ではなく“飲みたいと思うこと”が罪なのである。酒類メーカーは、勤務中に飲んでも不道徳でないノン・アルコール飲料を、直ちに真剣に開発すべきである。あぁ酒が飲みたい。

ウェスト・ポイント・イン

2024-01-21 12:48:23 | 生活
ウェスト・ポイント・インとは、ミル・バレーのタマルパス山の中腹にある山小屋ホテルである。筆者は2023年のクリスマス・イブの前夜に、少なくない勇気を振り絞ってここに宿泊したので記録をここに残す。2023年のクリスマス(米国では祝日)は日曜日だったため、振替で土・日・月の3連休になった。精液とKFCの香りで充満する日本のクリスマスとは違い、北米のクリスマスは家族とゆったりと過ごすのが通常で、店は閉まり通りは犬もあまり歩かない。当然似非独身日本式サラリーマンには行く場所もなく、退屈だ。そこで“山にでも登ろうか”と思い、グーグルマップで散策しているときにこの山小屋ホテルを見つけた。ここでひっそりと酒を飲んで過ごし、日の出を見て帰ろうと思ったのだ。



このホテルへの宿泊記録は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。



①ウエスト・ポイント・インの位置
サンフランシスコ市からゴールデンゲート橋を渡った辺りは海が近いのに山がちで、大半のエリアが国立や州立の自然公園になっている。このエリアで最も標高がある山がタマルパス山だ。それはまるでサンフランシスコ市を見下ろすようなかたちの美しい山なのだが、残念ながら車で頂上付近まで行けてしまうのだそうだ(頂上には天文観測所のようなものがある)。それでも付近にはキャンプ場やトレイルが無数にあって、それはベイエリアの人々にとっては一大レクリエーション場だ。ウェブサイトによればウエスト・ポイント・インはそのタマルパス山の中腹にある。車でのアクセスはできず、近くのキャンプ場の駐車場から約2マイルの遊歩道を歩いて行かなくてはならないという。面白そうだ。



②ウエスト・ポイント・インの予約
ウエスト・ポイント・インは、ホテルのウェブサイトで直接予約をする。宿泊希望日を選択すると施設の間取り図と共に、空部屋の写真が出てくるので、好みの部屋を選択する(とはいえどれも同じような部屋だ)。合計7つの小さな部屋があり、トイレとシャワーは共同だ。そして山小屋だけに宿泊にはルールがある。①枕カバーやシーツは持ち込み、②食料持ち込み・共同のキッチンで各自調理し、③共同のダイニングとリビングで食事をするのだという。何となく一人客が泊まる類の宿ではないような嫌な予感がしたが、思い切って部屋番号6を予約した。前日に宿から電話がかかり、上記ルールの確認を受ける。




③いざウエスト・ポイント・インへ
キャンプ場からホテルまでのトレイルは車も走れる平坦なもので、マウンテンバイクの通行が多い。各所で枝別れして様々なトレイルが延びているが、今回は早めにチェックインして明るいうちから酒を飲む計画なのでひたすら進む。溶岩が湧出した後のような緑色の火山岩帯や、サンフランシスコ湾北部の入り江の景色、それに鹿などと退屈しないハイキングではある。1時間ほどのハイクでウエスト・ポイント・インに到着する。建屋の前は広く、簡易便所にベンチやテーブルが並んでいて、ハイカーやマウンテンバイカーたちの休憩所になっている。



④ウエスト・ポイント・イン
建屋は“ロッジ”という名前でイメージできるそのままの山小屋で、雰囲気がよい。サンフランシスコ湾を見下ろせる東側のデッキにぶら下がる水のみ瓶にはハチドリがたくさん群がっている。山小屋の玄関には住み込みの雇われ管理人がいて、彼から再度宿のルールの説明を受ける。台所の使い方などの細かいルールがある。筆者はお湯さえ沸かせれば台所に用はないほどの準備をしてきたので、適当に聞き流して二階の部屋へ入り、酒盛りの準備を始めた。部屋は小さい。一人でしか寝られそうにないベッド(一応ダブルらしい)に、小さなテーブルとイスがある。この椅子とテーブルを工夫して宴会場を拵えて、ふなぐちといいちこお湯割りを飲みながら、ラム肉サラミにチーズ、アボカドをナイフで切りながらつまみにする。小さな窓からは建屋の屋根と山が見え、レトロな寝台車で酒を飲むような雰囲気でとても良い。すっかり飲み過ぎてしまい、太平洋へ沈む夕日を見のがしてしまった。



目覚めると暗くなっていた。部屋には照明がない。だがそんなこともあろうと用意しておいたヘッドライトを装着し、再び酒盛りをしたり、読書をしたりして過ごす。長屋の近所で買っておいたスパムおにぎりも旨い。翌日は霧に包まれたサンフランシスコ湾と澄み渡った太平洋、そしてシエラネバダ山脈からそれらを照らし始める朝日を拝み、チェックイン時に割り当てられた仕事(デッキの掃き掃除とマットの掃除)をいそいそと済ませて、白人主体の宿泊客とはほとんと会話をせずに宿を後にした。2023年のクリスマスはなかなか記憶に残るものになった。さてこの宿はとても歴史が古い。かつてこのタマルパス山には観光蒸気機関車が走っていて、その駅と馬車の乗り換え地だったものを、山小屋として残すことになったのだという。