goo blog サービス終了のお知らせ 

ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

セリビアン・セメトリ―

2025-04-27 05:49:49 | 生活

セリビアン・セメトリ―とは、コルマ市にある東欧セルビア地方から米国へ移民してきた人々のための墓地である。今回もコルマ市の墓めぐりの記録だ。最近は酒を飲みながら、YouTubeで昭和のやくざ映画や平成のサスペンスドラマを見ている。もう亡くなった平成の俳優が、昭和時代の役柄を演じているのを令和時代に見ていると、何だか頭がこんがらがってくる。モニターの中でニンゲンは、既に半ばタイムスリップを達成しているように思えてくる。

 

 

このセメトリ―の特長は以下のとおりだ、参考にしてもらいたい。

 

①人種や宗教で区分された墓地

コルマの墓苑には全ての人に開かれた共同墓地以外に、イタリア人墓、日本人墓、中国人墓といった人種や、ユダヤ教徒、カトリック教徒などの宗教で区分されたものがある。米国といえばかつては“WASP(白人・アングロサクソン・プロテスタント)の人々がメインストリームだったはずだから、やはりWASPの社会から距離のあるアイデンティティを持った人々は、彼ら用の墓地を作る必要があったのではないかと邪推する。セリビアン・セメトリ―もその類だろうか。ちなみにコルマには、“黒人用(アフリカ系移民)の墓地”というものはないようだ。

 

 

 

②セリビアン・セメトリ―の場所

セリビアン・セメトリ―は、Hillside Blvdという名が相応しい、なだらかな丘陵の中腹を走る道路に面している。このサウス・サンフランシスコ市とコルマ市を結ぶ道路は、南方に市街を見下ろすことができ気持ちがよいし、綺麗に整備された墓苑が並んでいるので、ジョギングや散歩をする人々が多くみられる。セルビアン・セメトリ―は広大な共同墓苑に隣接しているので、車では目立たず通り過ぎてしまうほどだ。しかし糖尿病予防のためにウォーキングをしていた筆者は、その特徴的な墓石の形状にすぐに気が付き、立ち寄ってみることにしたのだ。

 

 

 

③セリビアン・セメトリ―の墓石 その1

セリビアン・セメトリ―は、通りに面した部分は小さいものの、ずいぶんと奥行きがあって、ベイエリアでのセリビア系コミュニティの規模が感じられる。何と一万二千基以上の墓があり、まだ区画に余裕があるのだという。墓石は将棋駒のようなかたちをした腰の高さほどの石板で、頂部に十字架風の石柱が立つものが多い。この十字架風石柱が特徴的だ。十字架“風”と書いたのは、十字形状に、さらに上に短い横棒、低部に左から斜めに下がる横棒が加えられた不思議なかたちをしている。 調べたところこれは“八端十字架”と呼び、ロシア正教やセルビア正教会などの東欧正教会で用いられる十字架で、上の線は罪状が書かれた木札、下の線は足置きを表しているとのことである。その凹凸の多い形状は墓石としては派手な部類に入ると思われる。そしてその特徴的な墓石の前には畳一畳ほどの重々しい石棺風のモノがあるので、“も、もしかしたら土葬なのかな・・・”と空恐ろしい気持ちになる。

 

 

 

④セリビアン・セメトリ―の墓石 その2

しかし将棋盤風の石板には世代の異なる複数(多い場合は5~6名)の名が刻まれているものが目立つ。大き目な石棺ではあるものの、5~6人の身体を入れるには窮屈であるし、次の人が亡くなる度に前の人々のフルボディが入った石棺を開閉するのも想像しにくいので、おそらくは石棺の中に火葬後の骨壺のようなものがあるに違いない。とはいえこのセリビアン・セメトリ― では、日本と同じく“○〇家之墓”システムを採用していることは興味深い。石板には本人の顔写真を載せているものが多い。古い墓には長寿を全うして亡くなった方々でも20~30代の壮年期の写真を載せているものが多いのも発見であった。“老い”が恥ずべきことであったのだろうか。

 

 

 

セリビアン・セメトリ―は1854年にサンフランシスコ市で開かれ、今のコルマには1901年に移ってきたのだという。墓石にはギリシャ文字表記が並び、“ヘルツェゴビナ”“ユーゴスラビア”など故郷の地が刻まれたものも多い。小さな教会のような建屋には東欧風のステンドガラス窓が設えてあって、雰囲気がある。サンフランシスコの乾いた風が吹きすさぶ休日に、東欧気分を少しだけ味わうことができるのでお勧めだ。ハッとするような東欧喪服美人と出会えるかも知れません。


台山寧陽墓園

2025-02-23 04:55:53 | 生活

台山寧陽墓園とは、コルマ市にある墓地である。サンフランシスコ市のすぐ南にあるコルマ市は、土地の多くが墓地として利用されいて、“生きている人よりも死んでいる人の方が多い町”として少し有名である。かつて本ブログで紹介した“日本人墓地”もこのコルマ市にある。その回でも述べたが、ここの墓地は人種や宗教で区別されているものが多いので、世界の人々の宗教観・家族観・死生観などを見学できるというものだ。このところ血糖値や血圧が高めの筆者は、有酸素運動をする必要がある。長屋のサウス・シティからコルマへの散歩は、距離がちょうどよく、緩やかな丘を上るので運動によい。その散歩がてら立ち寄った墓が、この台山寧陽墓園だった。

 

 

 

この墓地の特長は以下のとおりだ、参考にしたもらいたい。

 

 

 

①台山寧陽墓園

サウス・シティからサンブルーノ・マウンテン公園の麓の道をつらつらと東進し、丘陵を越えて下り道になった辺りからコルマ墓群が見え始める。そうすれば右手に台山寧陽墓園の入り口がすぐに見える。門扉柱の上に立つポップなパンダのオブジェや重厚な漢字フォントが並ぶ様子から、ここが中華系の墓苑だということがすぐに判る。 早速見学してみることにし、門をくぐった。丁寧に手入れされた芝生の苑には、将棋の駒の縦横比を少し変えたようなかたち(いわゆるイエ型)のシンプルな墓石が整然と無数に並んでいて、色は茶色がメインだ。墓石は押しなべてひざ丈よりも少し高いくらいの背丈のため、遠くまで見通しがきき開放的な空間になっている。日本の墓地のように墓石の陰から急に何かが現れて、“ヒエ!”とびっくりする恐怖感がないので、肝を試せない。それにこの日は快晴で気持ちが良く、死者どもに快く迎え入れられた気分になった。

 

 

 

②台山寧陽墓園の墓のかたちと仕組み

さっそく墓石見学を行う。時折ハート型などの変わり種墓石があるものの、99%は同型・同サイズのもので、“死”に関しては個人主張の少ない民族性(のようなもの)を感じる。“中の人”はほとんどが夫婦であり、墓石にはちょうど相合傘の落書きのように二人の名前が縦書きで書かれている(夫が向かって右、妻が向かって左)。日本の墓システムのように〇〇家代々で入るような墓はなく、しかも夫婦二人で入るという点や、夫婦別姓である点(墓石にある名前の名字が夫婦で異なる)などから進歩的な印象を受けるものの、墓石の頂部に描かれる山門紋様のど真ん中には夫サイドの家名(王、鄭、陳などの一文字)が大きく彫り込まれてあることから、妻は夫の“イエ”には入れず(名字は変えられない)、あくまで実父の“イエ”のニンゲンという、いわゆる今流行の“男系(Y型染色体)”思考とも捉えられる。ちなみに独身者と思しき人の墓もあって、それはやはりハーフサイズだ。

 

 

 

 

③台山寧陽墓園の墓のかたちと仕組み

墓石の背面には丸く白抜きされ、その中に夫の名字(陳、雷、王、趙など)が大きく書かれた模様がある。よって墓群を後ろから見ると、漢字一文字だけ書かれた石がずらり並んでいる様子が珍妙で愛らしい。それに漢字の下には英字でも家名が書いてある(余 yee、曽 Tsang など)ので、中国発音の勉強にもなる。同じ苗字でも発音に違い(呉さん→NGOさんやWuさん)、(方さん→フォンさんやファンさん)を見つけたりと、中国にも“ワタベワタナベ問題、コウノカワノ問題”があるのかも知れないと思いを馳せたりする。書き忘れていたが、苑内に宗教色(仏像、寺院風の建物等)は一切ない。

 

 

 

 

さて、墓石には中の人の出身地も書かれている。驚いたことにほとんどの人が広東省出身であった。そしてたいていの人が“広東省台山県出身”とある。“さては・・・”と思い調べると、この台山寧陽墓園の“台山”とは広東省台山県のことのようで、つまりこの墓苑は中国の中でも広東人のための墓苑なのだった。よくよく調べると19世紀にゴールドラッシュの噂を聞きつけてサン・フランシスコへやってき中国人は、ほとんどが広東省出身だったのだという。やはり墓には歴史がある。死ぬ前にできるだけ多く行きたい。


“え? だって武器商人なんでしょう?” に “パイオチどこぉ?! パイオチどこぉ?!”

2024-12-30 03:20:36 | 生活

“え? だって武器商人なんでしょう?”に“パイオチどこぉ?! パイオチどこぉ?!”とは、いずれもあだ名のせいで起きてしまった悲しい事故である。“武器商人”も“パイオチ”も、本人はそう呼ばれていることは知らず、仲間うち(予備校寮生)で陰で勝手に決めたあだ名であって、しかもやや悪意のあるものだったためにその事故は起きた。そう、そんなあだ名をつけて喜ぶのは、10代日本式童貞浪人生くらいのものである。ただ、予備校という時間的にも精神的にも云わば“仮設の共同体”の中では、共同体のルールが曖昧なため、こういったトラブルが起きやすいのかも知れない、といった社会学的な視座も与えうる事故とも呼べる。

 

この事故の詳細は以下のとおりだ。参考にしてもらいたいパイオチ。

 

 

①武器商人の事例

武器商人の事例とは、簡単にいうと“グループ内でしか使用していないあだ名(武器商人)を、誤って本人への呼びかけに使ってしまった”ものである。予備校の寮内に、大手グループから陰で“武器商人”と呼ばれている男がいた。彼の部屋は5階の角部屋で、確か医者か歯医者の息子だったはずである。実は“武器商人”のあだ名がついたのは筆者の発言がきっかけだ。あるとき、彼の鼻と一緒になったようなマンガ風メガネや、ずんぐりとした風貌などを、“武器商人とかでTVゲームに出てきそうな雰囲気があるよね”とコメントをすると、何だか皆が笑い、流れでそう呼ぶようになってしまったのだ。武器商人は社交的な男だったし、ちょこまか動くので寮内でよく見るのだが、大手グループべったりでもなく、(よく言えば)孤高の存在だった。

 

 

②マキタ君

武器商人に、“武器商人”と呼びかけをしてしまったのは、同じく5階に住むマキダ君という男だった。マキダ君はその予備校がある地方都市の開業医の息子で、寮内に多く見られた漁村農村部の医者や歯医者のドラ息子らとは雰囲気がまるで違い、背が高く、色白面長なイケメンで、話し方も穏やかでお育ちの良さそうな風貌をしていた。それでいて都会の進学私立高校生らしいませた雰囲気を持ち合わせ、少し悪そうな友達とも上手に関係を持っているように見えた。しかし彼には確かに、“武器商人”という意味不明なあだ名を本人公認のものと思ってしまうような鈍感さがあった。彼は机についていた武器商人に対して、“武器商人、武器商人!”と声をかけたものの、武器商人はまさか自分が呼ばれているとは思わず振り向かなかった。苛立ったマキダ君は、“ねぇ、武器商人てば!”と肩を叩いて呼びかけてしまったのだ。最後に“ぶ、武器商人とは何だ!”と訝しがる武器商人に対して、真顔で“え? だって武器商人なんでしょう?”というとどめの言葉を刺した。

 

 

③パイオチの事例

パイオチの事例とは、グループ内でのみ使われていたあだ名(パイオチ)を不注意に外で使ってしまった点においては武器商人の場合と同じである。だが、武器商人という言葉が本人とは何の関係もないワードであったのに対して、パイオチは“おっぱいの大きい越智さん”の略という、本人が聞けば『私のことだ』とあらかた判明してしまうところに大きな違いがあった。予備校の医科歯科進学クラスの越智さんは、その容貌から寮内の医科歯科進学クラスの医科歯科のドラ息子らの注目を集め、“パイオチ”と呼ばれていた。筆者もいくつかの科目で彼女と同じ講座を受けていたが、あれは確かにパイオチであった。

 

 

④“パイオチどこぉ?! パイオチどこぉ?!”

ある日パイオチのあだ名が本名由来だとは知らない寮生の一人が、パイオチ見たさにわざわざ医科歯科クラスの教室までやってきた。そして越智さんがすぐ近くにいるにも関わらず、医科歯科クラスのドラ息子らに向かって、“パイオチどこぉ?! パイオチどこぉ?!”と大きな声で叫んでしまったのである。医科歯科クラスのドラ息子は慌て、懸命にその無知なる寮生を無視するように努めたが、彼は“なぁなぁ、パイオチどこぉ?! パイオチどこぉ?!”を嬉し気に尋ね続けたために、ドラ息子は教室を立ち去る以外にその場を収める術がなかったという。

 

 

以上がが二つの事故の説明である。実は“武器商人”と“パイオチ”が逆であれば二つの事故は起きなかった。いくら鈍感なマキダ君であっても、まさか本名の上に“パイ”がついたあだ名で本人に呼びかけることには慎重になるだろう。それに“なぁなぁ 武器商人どこぉ?! 武器商人どこぉ?!”であれば、越智さんも、“え? 教室の中に武器商人がいるのかしら”と辺りと見回すだけであっただろう。世界はそういったちょっとした誤解や正解で、悲劇や喜劇が積み重なっているように思われる。調べたところ武器商人は、現在立派に家業(武器の販売ではない)を継いでいるようだ。越智さんは元気にしてるだろうか、関わりないけど。


ペローン

2024-12-26 11:44:11 | 生活

ペローンとは、スペイン語で“禿げ”を意味する言葉である。筆者は仕事柄スペイン語圏の人々との交流が多く、少しずつではあるものの、スペイン語を勉強している。昨今は、YouTubeやグーグル自動翻訳などを使って無料で、かつ時間を選ばず言語を学ぶことができるので、便利になったものだと思う。もうしばらくすれば言語学習すら不要な社会もできあがりそうなのだが、それでも自分で覚えた異国の言葉を使ってみて、それが通じるのは喜ばしいものである。ちなみに筆者はエセ30代独身“フサフサ”日本式サラリーマンであり、今のところ頭髪の悩みは抱えてはいない。

 

 

筆者がペローンから考えたことは以下のとおりだ。参考にしてもらいたいペローン。

 

 

①ペローン

ある日同僚のセルジオという男(メキシコ人)が、はっきりとした発音で『ペローン、ペローン!』と言っているのを聞いて、吹き出してしまった。スペイン語は母音の発音が明瞭なために、まるで日本語のように聞こえることがあって面白い。さっそくその意味を尋ねると『禿げ』のことだと言うものだから、再び大笑いしてしまった。なんとなくペローン”が“禿げ”を意味するという事実がしっくりくるのが不思議で可笑しい。もともと言語とはおそらく“音”から感じられるインスピレーションが基本なっているのであろうから、“ペローン=禿げ”に“しっくりくる”ということは、ニンゲンには共通の音感覚らしきものがあるように思われる。

 

 

 

②あなたはペローンですか

筆者は、『あなたは○○ですか』という表現を学んだばかりだったので、さっそくその他のメキシコ人同僚に、『あなたはペローンですか』と尋ねてまわることにしてみた。“あなたは禿げていますか”という質問は、“これはペンですか”と同様に、人生ではあまり使用することがない。使用されることもまずない。だから面白いと思ったのだ。同僚たちは筆者がスペイン語を学んでいることを知っている(ゆえに下品な言葉をたくさん教えてくれる)ので、皆ケラケラと笑いながら『はい』もしくは『いいえ』と答える。実際に禿げている小男のホゼなどは、すこぶる喜んでくれて、パナマ帽を取ってツルツル頭を見せながら、『トド(全部)!』と答えてくれた。彼らのリアクションから、ニンゲン共通の“禿げ”という単語に対する悲しいユーモアの存在を感じたのだ。

 

 

 

③“悲しくも可笑しいモノ”

さて“禿げ”から“悲しいユーモア”を感じると言ってしまったが、禿げ、つまり“成人男性の頭髪に毛のない状態”を、“悲しい、でも笑える”という考えは、決して古いものではないように思う。生物学的には“禿げ”は男性らしさの象徴とも捉えることができるであろうから、原始時代には“禿げ優位社会”があったに違いないし、江戸時代や清朝時代には、成人男子は自ら好んで禿げていた(月代・辮髪)。昨今亡くなったニュースキャスター、小倉智昭さんの著書に関するヤフー・ニュースの書き込みにも、『禿げに対するネガティブ・イメージは、近年になってマスコミと企業が作り上げたプロパガンダである』や、『欧米では禿げは恥ずかしいことではない!ショーン・コネリーさんを見よ』などと、禿げた人を笑いものにする社会への憤りを書き込む人が多く見られた。

 

 

 

最近は筆者は“構造主義”も少し勉強中である。禿げに対するネガティブイメージは、なんとなく出来上がった集団のルールに過ぎず、禿げの人もそうでない人も無意識にそれに従っている。しかもそのルールの歴史は案外浅いようだ。こういうときは名前を変えるのが、イメージ払しょくの手段らしい。記号(歴史・ルール)を変えてしまうことで、常識をひっくり返してしまうのだ。『俺、ペローンなんで・・・』と、“禿げ”のことを“ペローン”と呼んでみるのはどうだろうか。データはないが、“禿げ”で自殺する日本人より、“ペローン”で自殺するメキシコ人の方がずっと少ないと思うのだ。彼らはかつてスペイン人の侵略に遭い、言語を失い、宗教を失い、名前すら“ミゲル、ホゼ、カルロス (なかにはヘズース!)”などの、完全に西洋由来のものになってしまったのにも関わらず、ひどく明るい。その明るさと言ったら、それはもう尊敬に値するほどである。もしかしたら“歴史”というものはニンゲンの心を暗くさせるものかも知れない。歴史は虚実綯い交ぜになりニンゲンにのしかかる。そのストレスに耐えられず、人は革命を起こす。言われてみれば、横溝正史の物語に出てくる暗い暗いニッポン人は、たいてい“イエ(歴史)”に蝕まれた人々だ。そういう意味であれば、クリスマスの呼称を単に“ホリデー”にするのにも、何らかの意味があるのかも知れない。メリー・クリスマス、ミスター・ローレンス。


いわしの缶詰には玉ねぎのスライスがよいということ

2024-12-23 10:03:25 | 生活

いわしの缶詰には玉ねぎのスライスがよいということとは、いわしの缶詰の下に玉ねぎのスライスを敷けば、たいへんに具合がよいということである。これは筆者の発見である。世界は2025回目のイエスの誕生日を迎えようとしている。筆者は、普通に人類はよく頑張ったと思う。しかし“人類、よく頑張った”などとニンゲン自身がニンゲンを褒めると、“そんなことはない”とニンゲンに否定されるため、あまり大ぴらには褒められない。だが2024年12月現在、ニンゲン以外にニンゲンを褒めることができるものはない。

 

 

このレシピの特長は以下のとおりだ。参考にしてもらいたいわし。

 

 

①いわしの缶詰

いわしの缶詰は、目下筆者の主要な副菜になっている。以前、本ブログで紹介したフィリピン産の“マスター社のいわしの缶詰~GATA~”以外にも、安価ないわしの缶詰は沢山あるし、中にはポルトガルやモロッコ産の3~4ドルするものもある。この高級缶詰は、やはりイワシの形が良く、丁寧に燻製が施されていたりするので風味も豊かで、高いだけはある。いわしは体に良いようだし、酒のつまみには悪くないので、重宝するのだ。ただ、いつもソースやオイルが残ってしまうのが、けちなエセ30代独身日本サラリーマンのストレスになっていた。

 

 

 

②いわしの缶詰のソース

筆者の長屋では缶は洗って分別して共同ゴミ置き場へ出す。ビールなどの缶は水でササッと洗い、男性が尿を出し終えた後に陰茎を振るようにして、ササッと水を切るだけなので簡単だ。だがいわしの缶詰は、ソースがドロリとしていたり、油分がほとんどだったりするので、洗うのが億劫である。それに何より流しに消えていくソースを見ていると、缶の再利用のために行う行為が、逆に水環境を汚していはしないかと、不審な気分にもなる。とはいえ残ったソースをゴクゴクと飲むのはやはり抵抗がある。『どうしたものか・・・』と思い悩む日々が続いていた。

 

 

 

②玉ネギサラダ

そこでスライスした玉ネギの上に、いわしの缶詰を置くことで、ソースを玉ネギに吸わせて食べようという工夫に至った。玉ネギサラダもまた、筆者の主要な副菜になっている。玉ねぎは、世界最古の栽培植物というだけあって、どこのスーパーでも必ず売っているし、たいへんに安い。それに玉ネギサラダは良い酒のつまみになる。そのうえ“血液がサラサラになる”という噂が広く信仰されており、筆者も便乗しているのだ。この工夫により、ソースを余すことなく使うこと(食べること)ができるというアイデアである。

 

 

 

③いわしの缶詰には玉ねぎのスライスがよい

このアイデアが、果たしてうまくいったのだ。実際筆者の期待以上にうまくいったために、筆者は長屋でひとり、元西武ライオンズのデストラーデ外野手クラスのガッツポーズを決めてしまった。玉ねぎの刺激がいわしにも良い効果を与える。いわしのうま味とソースが玉ねぎの刺激を和らげて、玉ネギの風味が増す。まさに1+1=4の効果を得ることができたのだった。当然、ソースやオイルは玉ねぎと共に全て筆者の胃の中に納まり、流しに捨てる必要は無くなった。缶詰業者さんにとっても心温まるニュースのはずだが、どうであろうか。

 

 

しかしである。ニンゲンは食べたもののほとんどを排出する。2024年12月現在、ニンゲンの排出物も電力を使い処理場へ送られ、処理が施される。果たしてイワシの缶詰のソースを食べることが、環境負荷を抑えているのかは不明である。食わずに流しに流すのと、食って大便にして下水に流すのと・・・どれほどの差があるというのか。ニンゲンのなせる業は、所詮ニンゲンの力では避けられないものなのかも知れぬ、『避けられた』と思い込むことは容易であっても・・と、筆者は陰茎を振り振りしながら考えたのだった。