ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

リバモア近辺の宗教施設を訪ねる~Five Pillars Islamic Cemetery編~

2022-04-25 13:11:53 | 生活
 リバモア近辺の宗教施設を訪ねるとは、筆者が2022年春にリバモア近辺をドライブした記録のことである。ヒンドゥーのシヴァ・ヴィシュヌ寺を訪ねたが、アウェーな宗教空間でまったり過ごすことはなかなか難しく、つぶせた時間は1時間もない。それに30代独身日本式サラリーマンの心を満たす土曜日を完成させるにはまだピースがいくつか足りない気がしていた。そのピースが何なのかは本当は知っている。それが次の目的地にはきっとないことだってわかっているのだが、それでも30代独身日本式サラリーマンは歩き続けなくてはいけない。歩き続けたいのだ、だって暇だから。



このドライブの記録は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。




①Five Pillars Islamic Cemeteryへ到着する。
Five Pillars Islamic Cemeteryとはイスラム教徒の人々の墓地である。シヴァ・ヴィシュヌ寺のある低層住宅地域をさらに東へ走るとすぐに町が終わり、荒地が眼前に広がる。黄土色の低草しか生えていない荒地が、遠くに霞んで見える低い丘陵地まで続いていて、その丘陵の上には発電用の風車が並んでいる。Five Pillars Islamic Cemeteryは住宅地と荒野の境界を走る一般道路から、荒地側へ直角に伸びる砂利道の先にあって、看板もないので危うく通り過ぎそうになる。



②Five Pillars Islamic Cemetery外観・入口
Five Pillars Islamic Cemeteryは筆者が米国でよく訪ねる公共墓地のように立派な塀や建屋などの整備は全くなく、金網で囲まれているだけだ。周りは荒野で、リスなのかプレーリードッグなのかわからない小動物が乾いた草地の地中の巣穴から出たり入ったりしている。筆者は入場前に鉄格子のゲートに貼られている看板をよく確認する。宗教的な入場制限や服装の規則などの表示がないか確かめるためだ。だが『コロナ期間中のためマスク着用』という随分むかしに貼られた貼り紙があるばかりなので、どうやらここも特に入場制限はないようだ。中には数組の家族が墓参りをしていたが、皆さん軽装のようなので、服装も自由なのだと思い、勇気を出して立ち入ることにした。




③Five Pillars Islamic Cemeteryの中
墓地はなかなか広く、レンガや木枠でちょうど棺桶くらいの大きさで区画割りされた墓がずらりと並び、北カリフォリニアに少なくない数のムスリムの人々が暮らしていることが見て取れる。区画の中は白い砂利が敷き詰められていて、中央に質素な墓石があり、それに個人名と生年月日が刻まれている。イスラムらしく偶像めいたものが全くないシンプルな作りだ。墓の向きが全て同じなのは、メッカの方向を向いているのだろうか。数組の家族が墓参りをしていて、他の宗教の墓参りと同様に花を手向け、祈りを捧げていた。シヴァ・ヴィシュヌ寺と同じようにすれ違う人々には怪しまれないように挨拶を試みたが、アジア人ということで不審な顔をされたり、『おまえ本当にイスラム教なのか』などと聞かれることもなく、普通に挨拶を返されるだけであった。それでもやはり他宗教の人々にとっての神聖な場所を不用意にウロウロすることは褒められたものではないので、門を出る前に振り返り、眠る人々に丁寧にあいさつとお礼の気持ちを伝えておいた。



 
 調べたところイスラム教では火葬は禁じられているそうだ。Five Pillars Islamic Cemeteryが火葬なのか土葬なのか定かではないが、墓地の形状を鑑みるに土葬でもおかしくはない。公共墓地から離れた僻地にあるのは他宗教からの区別という意味ではなく、行政の許可を取るための手段なのかも知れない。土葬が難しい日本でも在日イスラムの人々の埋葬方法が少し問題になりつつあるようだ。Five Pillars Islamicでは15分ほどしか時間を潰せなかった。しかし思いがけず会社の同僚から焼肉ディナーの誘いのテキストが入ったので、筆者はさっさとドライブを切り上げて長屋へ戻った。焼肉ディナーは楽しく、二次会(韓国唐揚げバー)まで行って楽しんだ。そう、ピースが埋まったのだ。

リバモア近辺の宗教施設を訪ねる~シヴァ・ヴィシュヌ寺編~

2022-04-25 04:32:32 | 生活
 リバモア近辺の宗教施設を訪ねるとは、筆者が2022年春にリバモア近辺をドライブした記録のことである。土曜日、掃除と洗濯を適当に済ませればもうすることがない。30代独身日本式サラリーマンは週末に特に孤独である。そこで半日時間を潰すのにちょうどよい距離にあるリバモア市近辺をグーグル散策していたところ、そこそこ楽しめそうな宗教施設を見つけたので、訪ねてみることにした。だが今回見つけたのはヒンドゥー教とイスラム教という部外者への門戸が割と厳しそうな宗教の施設だったので、門前払いを受ける可能性があった。だから文庫本をひとつ持っていくようにする。そうすれば目的地を訪ねることができなくても、カフェや公園のベンチなどで、“孤独でないふり”をしながら“暇つぶし”ができるからだ。ちょうど最近日本へ帰ってしまった人から大量に文庫本をもらっていたので、それを小さなリュックへ入れておいた。



このドライブの記録は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。



①シヴァ・ヴィシュヌ寺へ
一つ目の施設がシヴァ・ヴィシュヌ寺というヒンドゥー教の寺だ。ナビに従い車を走らせると、リバモア市中心部の大型アウトレットモールを通り過ぎた後に580線を下り、アメリカ式低層住宅が並ぶエリアに入る。何度か小さな角を曲がるとふいに広い駐車場が併設された大きな寺に到着する。駐車場はそこそこ混雑しているが、車の外にいるのはやはりインド風の風貌をした人々ばかりなので腰が引ける。でも思い切って車を下りた。駐車場に隣接するシヴァ・ヴィシュヌ寺は低い白い塀で囲まれていて、小さな入口に人が集まっている。駐車場の中を車から入口まで歩く間に、幾人かの人々とすれ違ったが、さすがカリフォルニアで高所得者層に位置するインドの人々は多様性の意識が浸透しているようで、30代独身日本式サラリーマンに対して特に奇異な目を向けることもなく、人によっては挨拶をしてくれた。



②シヴァ・ヴィシュヌ寺境内へ
入口の人々も子供以外は筆者に奇異な目を向ける人はいない。どうやら人種やカースト制による入場制限はなく、不浄な30代独身日本式サラリーマンでも入れるようだ。入口に人が集まっているのは、靴を着脱をするためだった。境内には靴を脱いで入る。そこには日本の寺社等の入り口と同じようにスノコと下足箱があって、何だか懐かしい気持ちになる。OKABASHIサンダルを脱ぎ簡素な門をくぐってもそこはまだれっきとした屋外であるが、『境内全体が神聖』という考えなのだろう。参拝者は石畳の上を素足もしくは靴下で歩いている。本殿の建物の壁は槐色のレンガ作りで、一定の間隔で白い大理石風の柱が埋め込まれている。正面には荘厳な作りの白い塔があり細かな彫刻が施されているのがなかなかの見ものだが、何せあらゆる点でアウェーなので、びくびくしてしまいじっくり観察することができなかった。この日の本殿は扉が閉ざされていて中に入ることはできないようだ。本殿付近は人が少なく、入口で見た人たちはどこか違う場所にいるようだ。



③シヴァ・ヴィシュヌ寺境内裏手へ
本堂の裏手に人の気配があったので、おそるおそる回ってみることにした。そこには仮設テントが設営され、炊き出しのようにランチが提供されていて、たくさんのインド人家族が昼食を楽しんでいて賑やかであった。そっとテーブルの上を盗み見たところ、やはりカレーっぽいスープ料理であった。裏手には本堂とは分離した建屋がいくつもあり、この日はそちらに出入りしている人が多かった。どうやらここは単なる宗教施設だけではなく、ヒンドゥーの人々のコミュニティ施設を兼ねているようだ。どうにせよ筆者は彼らに交じって炊き出しランチのご馳走に預かるほどの勇気はないので、そそくさと境内を跡にした。



 OKABASHIのサンダルを履いて車に戻るときにも、すれ違うインド人紳士に普通に『ハロー』とにこやかに挨拶をされた。たまたま手にした森本あんりという人の書物によれば、アメリカの人口におけるヒンドゥー教徒は0.5%程度だが、そのうち40%ほどが年収10万ドルを超える富裕層なのだという。またスタンフォード大学の理数系の教師陣はほぼインド人なのだというし、世界におけるインドパワーはこれからも強力になっていくに違いない。これまでのところ文庫本を手にする必要はまだ出てきていない。死ぬまでの時間つぶしに過ぎない30代独身日本式サラリーマンの週末、少なくとも“孤独でないふり”をせずに済んでいる。筆者は次の目的地へ向かった。

エル・ポロ・ロッコ

2022-04-20 09:28:50 | 食事
 エル・ポロ・ロッコとは、メキシコ発祥のファスト・フード店である。ファストフードといえども、そんじょそこらのバーガーチェーンとは趣を異にしており、30代独身日本式サラリーマンにとって割と有用なお店なのでここで紹介しておきたい。2022年4月、サン・ホゼ市の街路樹や家屋の庭木は気が付かないうちに何だか鮮やかな新緑色になり、春のにおいがしてきた。コロナウイルスによるマスク着用義務は解除され、人々の表情にも解放感が感じられる。ただ筆者はそんな春にこそ花粉などの影響で鼻炎がちで、マスクを着けていないと不自由だ。だからコロナ渦のおかげで米国にマスクの習慣が根付いたことは嬉しく思う。そしてそんなときに藤子A不二夫先生が亡くなったという。



このお店の特長は以下の通りだ。参考にしてもらいたい。



①エル・ポロ・ロッコ
エル・ポロ・ロッコとはスペイン語で“クレイジーな鶏”を意味する。1974年にメキシコ西部のシナロア州にて、ジュアン・フランシスコ・オチョア氏によって開店された小さな鶏肉グリルの店が次第に拡大し、今や全米に500ものフランチャイズ店と直営店が展開されている。2019年には筆者が住んでいたコネチカット州ハートフォード地区郊外にまで進出してきていた。この勢いを見るに、スターバックスやカールスジュニア、タコベルなどのようにいずれ原宿や表参道などに進出し、日本式若者達が行列を作り、めざましテレビで報道されるのも遠い先の話ではなさそうだ。



②店の様子
店名の書かれた黄色い看板にはうっすらとグリルの炎が描かれているのみ、店の建屋は槐色と黄土色の壁と瓦屋根の比較的地味な作りで、見た目にメキシコらしさが少ないのが特長のひとつだ。店内の雰囲気はマクドナルド等の普通のファストフード店と変わりがない。店員のやる気のなさ(特に昼下がり)も一般的なアメリカのファストフード並で、時に買う気が失せることもあるが、カウンターの奥に並ぶ大量のグリルされた鶏肉を目にすると、俄然食欲が湧いてくる。



③グリル鶏肉が美味い
このエル・ポロ・ロッコのおすすめは、まずメインメニューのグリル鶏肉が『美味い』という点である。じっくりと焼き上げられたチキンは表面にこんがりと焼き色が付き香ばしく、中はホクホク、そして何より余計な脂がしっかりと落ちて食べやすい。 薄味という点も見逃せない。メキシコ風の珍妙な辛さなどが全くなく、ほぼほぼソリッドな焼き鳥なので日本人の味覚に抵抗がない。和からしなどをつけて頬張れば、ビールや日本酒の肴にちょうどよいのだ。現地の人々にとってもやはり薄味のようで、様々なサルサをかけて楽しんでいる。1個食べると胃がムカムカしてしまうケンタッキー・フライドチキンとは違い、何個でも食べられそうだ。



④グリル鶏肉は保存がきき、冷めても美味い
一度冷めるともう二度とは食べたくないケンタッキー・フライドチキンとは違い、しっかりと脂が落ちたこのグリル鶏肉は割と保存がきき、冷めても美味いのである。冷蔵庫で2~3日放っておいても温めなおせば普通に美味しく食べられる。であるから30代独身日本式サラリーマンには、ファミリー用やパーティー用の12ピース以上のセットを恥ずかしがらずに注文してみることを勧める。沢山注文するほど1個あたりの価格が当然お得になるからだ。人件費が高い米国では、ファストフードといえどもあまり安くはない。費用対効果を考えて最適な数量を購入したい。



⑤サイドメニューが嬉しい
サイドメニューが栄養豊富かつ酒のつまみにもなるのがエル・ポロ・ロッコのさらに良いところだ。コールスローサラダ、ブロッコリー、ピントビーンズ(うずら豆)やコーンなどの中から選べるが、ここでは30代独身日本式サラリーマンが特に普段食べることの少ない豆を選びたい。この豆がなかなか美味しく、酒にも合うから嬉しいのだ。これらも冷蔵庫に放っておいても味・質共に問題ないものばかりなので、心配いらない。




 週末に(珍しく)イベント事があって買い出しに行くことができなかったり、繁忙期で帰宅が遅くなる週などには、マクドナルド等の栄養価に問題があるファストフードではなく、エル・ポロ・ロッコで鶏肉グリル+サイドメニューを買いだめておいて宅でゆっくりと楽しんでみてはどうだろうか。世の中は合理化が叫ばれているが、梅棹忠夫氏が著書『女と文明』にて、“目的が一つなら合理化(無駄の除去)できるであろうが、たいていのものごとは目的が一つではないですから・・・”と言うような内容が書いてあった。筆者はエル・ポロ・ロッコのグリル鶏を頬張りながら強く共感した。

白キムチ

2022-04-06 13:00:12 | 食材
 白キムチとは、唐辛子を使わずに漬けられるキムチのことである。米国においてキムチは菜食志向や健康志向の人々に好まれる食材になっているようで、ホールフーズなどの富裕層向けオーガニックスーパーにて豆腐などと共によく目にする。肉食30代独身日本式サラリーマンにとっても、その栄養価の高さだけでなく、調理要らずの便利さ、保存性、酒の肴としての性能も兼ね備えたキムチは好まれるのだが、塩分やカプサイシンの過多は中年の体に優しいとは決して言えない。そこで筆者は“白キムチ”であればそれらが比較的抑えられているのではと思ったのだ。だが白キムチが手に入るのはそんな富裕層向けスーパーではなく、主に韓国スーパーである。今回は複数の白キムチ商品を比べてみたので、それをレポートしてみることにした。


この食材の詳細は以下の通りだ。参考にしてもらいたい。



①韓国スーパーのキムチ
韓国スーパーのキムチはたいていプラスチック製の寸胴の瓶に詰められて売られている。小ぶりのものがなかなかないので買うのに勇気が必要だ。また、発酵が進んだキムチの容器には内圧がかかっていて、容器と蓋の微小な隙間からでも汁がこぼれることがある。そのため購入前に必ずプラスチック袋で包装する。カーボンニュートラルなど気にしていると、車のシートがキムチ汁でヒタヒタになって後悔する。キムチ購入の際に限っては、地球より自分を大切にすべきだ。



②チャム・キムチの白
ベイエリアのアジア系スーパーで比較的容易に手に入るのがチャム・キムチシリーズである。ラベルには白菜を擬人化した奇妙な化け物が描かれている。これはサンタクララ市で製造されているローカル商品のようで、ベイエリアの商品だけに“意識高い系”であり、うま味調味料のグルタミン酸ナトリウムを使用していないことをラベルで大きく謳っていることも特徴だ。味はさっぱりながらもしっかりと発酵酸味が効いていて、筆者の好みに合う。だが原材料に魚介が利用されておらず、純粋な野菜の発酵漬物であるため、臭いキムチ好きの人にはコクが足りないかも知れない。さらにこの商品は予め一口大に切ってある。『当たり前だろ!』と思われるかも知れないが、以下に紹介する2点の在米コリアン御用達キムチは白菜が丸ごと入っていて、購入後に自ら切らねばならない。手間である。




③林キムチの白
その手間キムチのひとつがこの林キムチである。唯一漢字が使われるこのブランドもベイ・エリアでは比較的知られるキムチブランドであり、韓国スーパーならどこでも売られている。調べてみればこれもまたイーストベイのサン・レアンドロで作られているローカルキムチとのことで、韓国文化がベイエリアで根付いている様子がうかがえる。さて、この“林”は“イム”と読む。ラベルの左下にはチョゴリを着た真顔の老婆の肖像写真が貼られているので、きっとこれがイムさんだろう。林の白キムチは予想に反してチャム・キムチよりもさらにあっさりしており、酸味も軽くて食べやすく、酒のつまみとしてはやや物足りないほどだ。サラダ感覚に近いのでマヨネーズなどを付けて食べてもよいだろう。




④チュン・ジュ・キムチの白
こいつが普通の韓国スーパーではあまり見ることのない代物だ。筆者の知る限りサンホゼ市エリアではややローカル臭の強いスーパーキョッポプラザ(僑胞超市)でしか見かけない。このスーパーキョッポプラザ、2022年4月時点ではグーグルマップのリンクHP(http://www.superkyopo.com/)が、日本語の意味不明な通販おすすめサイトになっているのも興味深い。チュン・ジュ・キムチの青白のラベルはハングル文字が強調されて、半島輸入品かと思わせるが、これもまたロス近辺で製造されている。この商品の特長はとにかく強烈なニンニクである。すりおろしたニンニクが霙のように菜物に乗っかっていて恐ろしい。筆者はあまりのニンニクの強烈さに驚き、水でよく洗ってから食べるようにしている。それでもこれを食べた日から数日は長屋に帰宅すると「むーん」とラーメン屋のにおいがするのだ。そのまま食べると強烈だが、鶏肉と一緒に土鍋に放り込むとなかなか風味豊かな鶏鍋になるので、週末の豪勢な夕餉にお勧めである。



 以上が筆者のベイエリア白キムチレポである。一瓶のボリュームが多いので、30代独身日本式サラリーマンが一人でレポを行うのはなかなか大変だが、いかんせん暇なので継続したい。さて、山本紀夫氏の『トウガラシの世界史(中公新書)』によればトウガラシが朝鮮半島に伝わったのは実は日本からで、それは豊臣秀吉の朝鮮出兵頃と思われ、それまでは白キムチが所謂普通のキムチであったようだ。キムチにエビ・カキや小魚粉末などの魚介を入れるようになったのも、唐辛子のカプサイシンが魚介の脂肪の腐敗を防ぐ効果を持つことから始まったのだという。唐辛子と朝鮮の関係は歴史が思ったより浅いのだ。先日このレポの話を同僚の韓国人ミンサム君にしてみれば、彼の宅では市販のキムチは買わず、一から作るそうだ。カビが生えるまで熟成させたものを好む場合もあると、にこやかに話してくれた。

クマーズ・アイランドマーケット

2022-04-04 07:18:08 | 生活
 クマーズ・アイランドマーケットとは、サンホゼ市のダウンタウン近郊にある小さなスーパーマーケットのことである。いつものように暇な週末にグーグル散策していると、サンホゼ市ダウンタウンの東にリトル・ポルトギーという名の地区があるのを見つけ、”ポルトガルからの移民の雰囲気が残るエリアかも知れない”と散策に出てみたのだった。ロシアとウクライナの争いで世界情勢は緊迫感を増しているが、今のところガソリンの高騰以外に生活に影響はなく、“エビゾー麻耶騒動”などの平和なネットニュースを眺めていられるほどには心の余裕がある。


このスーパーマーケットの特長は以下の通りだ。参考にしてもらいたい。



①リトル・ポルトギー地区散策
リトル・ポルトギー地区はやはりゴールドラッシュの頃にやってきたポ人によるコミュニティなのだが、ジャパンタウンやチャイナタウンほどその名残が色濃く残ってはいない。メインストリートのサンタクララ通りには数件のポルトガル料理屋はあるものの、周辺はメキシコ人コミュニティの勢力に押されている感が否めない。数本南側の通りにはベトナム仏教寺院などもあるし、多様な人々が暮らすエリアになっているようだ。サンタクララ通りと101の交差するところには南欧風の立派なカトリック教会聖堂があったので、『お!』と思ったものの、これはハイスクールに併設されて比較的新しく建てられたもののようで、ポルトガル移民の歴史とは関係ないもののようだし、日曜の午後は教会の扉は閉ざされていた。



②クマーズ・アイランドマーケット
リトル・ポルトギー地区の見どころの少なさにややがっかりした筆者であったが、カトリック教会の通りを挟んで向かい側に小さな商店を見つけた。それがクマーズ・アイランドマーケットである。シンプルな看板に『フィジー・トンガ・サモア』と、南太平洋の島国の名が書いてある。筆者はポルトガルのことなどすっかり忘れ、入ってみることにした。 オーストラリアの東部にはたくさんの島があり、日本の世界史や地理の教科書にあまり登場しない国々がある。コネチカットで働いていた頃はトンガ出身の仲間がいた。やはりラグビーをしており、がっちり体形の持ち主だった。彼らの顔を見ると日本人のルーツの一部には確実にポリネシアンが入っていることがわかる。小学校時代のクラスメイトだった橘高さんや、大学時代の友人の諌山君などはポリネシア人に近い風貌だった。



③クマーズ・アイランドマーケット
店内は3人も客が入れば動けなくなるほど狭く、それに商品がけっこう雑然と積み上げられていているので選別しにくい。まず目につくのが南太平洋諸国の国旗をデザインしたTシャツやワッペンの類、そして首飾りなどの装飾品である。小さな島国の人々が母国をアイデンティティにして暮らしていることが見て取れる。食材は調味料や缶詰類がメインで、特に筆者の心を揺さぶるようなものはなかったが、なぜか日本製の乾パンが売られていた。これはカニヤという山梨県の会社の製品で、白い袋に背景に麦の穂、全面に蟹が黒一色で描かれた絵柄が格好いい。これは購入した。これはアマゾンでも売られていて米国からのレビューが多く、どうやら愛好家のいる商品のようだ。



 30代独身日本式サラリーマンの来店に店員の男は興味深々で、『日本人か』と尋ねてきた。『そうだ』と答えると、なんでも冷凍のトロやウニを取り扱っているようで、通常価格よりも随分安いのだという。どうやらどこかの日本料理レストランにも卸しているようだ。しかし話を聞けばけっこう大量に買わなくてはならないようで、冷凍のウニやトロを何キロも持っていても仕方がないので、『またの機会に・・』と断ったのだった。そして例のカニヤの乾パンとカップ麺と、それと何故か売られていたゴシゴシボディータオル(黄色)を購入し、店を後にした。帰宅後、新しいタオルで風呂に入り、その後乾パンをつまみに赤ワインを飲む。それは大変に素朴な味でワインによく合う。カニヤさんのホームページがこれまた素朴であり、楽しいものだった。何でもこの商品は油脂を使っていない “小麦発酵品の象徴” とのことである。自信作のようだ。やはり南洋諸島への輸出がメインとの記載があったが、ポリネシアの人々は何故日本の乾パンが好きなのだろうか。