ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

リバモア近辺の宗教施設を訪ねる~Five Pillars Islamic Cemetery編~

2022-04-25 13:11:53 | 生活
 リバモア近辺の宗教施設を訪ねるとは、筆者が2022年春にリバモア近辺をドライブした記録のことである。ヒンドゥーのシヴァ・ヴィシュヌ寺を訪ねたが、アウェーな宗教空間でまったり過ごすことはなかなか難しく、つぶせた時間は1時間もない。それに30代独身日本式サラリーマンの心を満たす土曜日を完成させるにはまだピースがいくつか足りない気がしていた。そのピースが何なのかは本当は知っている。それが次の目的地にはきっとないことだってわかっているのだが、それでも30代独身日本式サラリーマンは歩き続けなくてはいけない。歩き続けたいのだ、だって暇だから。



このドライブの記録は以下のとおりだ。参考にしてもらいたい。




①Five Pillars Islamic Cemeteryへ到着する。
Five Pillars Islamic Cemeteryとはイスラム教徒の人々の墓地である。シヴァ・ヴィシュヌ寺のある低層住宅地域をさらに東へ走るとすぐに町が終わり、荒地が眼前に広がる。黄土色の低草しか生えていない荒地が、遠くに霞んで見える低い丘陵地まで続いていて、その丘陵の上には発電用の風車が並んでいる。Five Pillars Islamic Cemeteryは住宅地と荒野の境界を走る一般道路から、荒地側へ直角に伸びる砂利道の先にあって、看板もないので危うく通り過ぎそうになる。



②Five Pillars Islamic Cemetery外観・入口
Five Pillars Islamic Cemeteryは筆者が米国でよく訪ねる公共墓地のように立派な塀や建屋などの整備は全くなく、金網で囲まれているだけだ。周りは荒野で、リスなのかプレーリードッグなのかわからない小動物が乾いた草地の地中の巣穴から出たり入ったりしている。筆者は入場前に鉄格子のゲートに貼られている看板をよく確認する。宗教的な入場制限や服装の規則などの表示がないか確かめるためだ。だが『コロナ期間中のためマスク着用』という随分むかしに貼られた貼り紙があるばかりなので、どうやらここも特に入場制限はないようだ。中には数組の家族が墓参りをしていたが、皆さん軽装のようなので、服装も自由なのだと思い、勇気を出して立ち入ることにした。




③Five Pillars Islamic Cemeteryの中
墓地はなかなか広く、レンガや木枠でちょうど棺桶くらいの大きさで区画割りされた墓がずらりと並び、北カリフォリニアに少なくない数のムスリムの人々が暮らしていることが見て取れる。区画の中は白い砂利が敷き詰められていて、中央に質素な墓石があり、それに個人名と生年月日が刻まれている。イスラムらしく偶像めいたものが全くないシンプルな作りだ。墓の向きが全て同じなのは、メッカの方向を向いているのだろうか。数組の家族が墓参りをしていて、他の宗教の墓参りと同様に花を手向け、祈りを捧げていた。シヴァ・ヴィシュヌ寺と同じようにすれ違う人々には怪しまれないように挨拶を試みたが、アジア人ということで不審な顔をされたり、『おまえ本当にイスラム教なのか』などと聞かれることもなく、普通に挨拶を返されるだけであった。それでもやはり他宗教の人々にとっての神聖な場所を不用意にウロウロすることは褒められたものではないので、門を出る前に振り返り、眠る人々に丁寧にあいさつとお礼の気持ちを伝えておいた。



 
 調べたところイスラム教では火葬は禁じられているそうだ。Five Pillars Islamic Cemeteryが火葬なのか土葬なのか定かではないが、墓地の形状を鑑みるに土葬でもおかしくはない。公共墓地から離れた僻地にあるのは他宗教からの区別という意味ではなく、行政の許可を取るための手段なのかも知れない。土葬が難しい日本でも在日イスラムの人々の埋葬方法が少し問題になりつつあるようだ。Five Pillars Islamicでは15分ほどしか時間を潰せなかった。しかし思いがけず会社の同僚から焼肉ディナーの誘いのテキストが入ったので、筆者はさっさとドライブを切り上げて長屋へ戻った。焼肉ディナーは楽しく、二次会(韓国唐揚げバー)まで行って楽しんだ。そう、ピースが埋まったのだ。

コメントを投稿