
古代インド様式の本堂が目を引くお寺です。
初めてこの門をくぐった時には、お寺とは言うものの
新興宗教かなと勘繰ったものでした。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の東京別院となっている
東京都内における代表的な寺院の一つとなっています。

現在の古代インド様式(天竺様式)の伽藍は、
東京帝国大学工学部教授・伊東忠太氏による設計です。
当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造、
1934年に完成しました。
本尊は聖徳太子の手彫とされる阿弥陀如来立像。

伽藍には大理石彫刻がふんだんに用いられ、
そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳です。
参拝客も多く、観光バスもどんどん入ってきます。
著名な人物の葬儀が多く執り行われています。

本堂と石塀が国の登録有形文化財です。
デザインも斬新ですが、お寺では珍しい
「パイプオルガン」があり、毎月最終金曜日に
「パイプオルガンランチタイムコンサート~2000の風~」を開催。
入場は無料で、誰でも自由に参加できます。
英語による法話が恒常的に開催されるなど開かれた寺院です。
築地市場を見学し、買い物を楽しみ、食事をし、
お寺でコンサートを楽しむ計画をしなくては…
2013.2.16
初めてこの門をくぐった時には、お寺とは言うものの
新興宗教かなと勘繰ったものでした。
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の東京別院となっている
東京都内における代表的な寺院の一つとなっています。

現在の古代インド様式(天竺様式)の伽藍は、
東京帝国大学工学部教授・伊東忠太氏による設計です。
当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造、
1934年に完成しました。
本尊は聖徳太子の手彫とされる阿弥陀如来立像。

伽藍には大理石彫刻がふんだんに用いられ、
そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳です。
参拝客も多く、観光バスもどんどん入ってきます。
著名な人物の葬儀が多く執り行われています。

本堂と石塀が国の登録有形文化財です。
デザインも斬新ですが、お寺では珍しい
「パイプオルガン」があり、毎月最終金曜日に
「パイプオルガンランチタイムコンサート~2000の風~」を開催。
入場は無料で、誰でも自由に参加できます。
英語による法話が恒常的に開催されるなど開かれた寺院です。
築地市場を見学し、買い物を楽しみ、食事をし、
お寺でコンサートを楽しむ計画をしなくては…

2013.2.16
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます