築地市場の周囲に広がる場外市場、通称<場外>。
様々な専門店や飲食店がところ狭しと並び、
その数は、約400店舗と活気を帯びています。

あんぱん 築地木村家
銀座木村屋からのれん分けした築地木村家。
天然ビール酵母のあんぱんは、あんもパン生地も
しっかりとどっしりとしていて美味しいです。
お得なあんぱんセット4個で1050円に
はとバスの客ということで、
1個おまけに小さめのあんぱんをいただきました。
安いあんぱんではありませんが、
食べれば違いがわかるというものです。

丸山海苔店
創業は安政元年という老舗、お茶も有名で、
パリにもカフェを出店しているそうです。
残念ながら試飲できず…

まぐろも試食させていただきましたが、
店の名前がわからなくなりました。
ゴメンナサイ。

大定
創業85年の玉子焼き専門店で、一つ一つ手焼きされる
ほかほかの玉子焼きを試食させていただきました。
程よい甘さで美味しかったです。
たまごたっぷりプリン(250円)も昔懐かしい味。

他にも低カロリーでコラーゲンたっぷりの鯨カツを
鯨の登美粋で試食。
低カロリー、低脂肪、高タンパクとすぐれた健康的な食品。
鯨のパワーの秘密と考えられる「バレニン」を摂取できます。
鯨料理は、縄文時代から食されたという日本の伝統的な食文化。
苦手な食材ですが、アツアツ揚げたてのカツなら
豆の山本では丹波の黒豆を試食、
江戸一飯田では細切りぶぶ漬昆布をおみやげに。
小分けにパックされた佃煮はお土産にも最適。
つきじ味幸堂では、
しょうがのジュースでカラダもポカポカ。
料亭卸しならではの食材がズラリ、西京漬けが最高
創業110年昆布の老舗築地吹田商店では
昆布飴のおみやげ、北海道の昆布の味が濃厚です。

東京かじのはデパ地下に珍味など納めています。
ドライフルーツは必見!美味しい佃煮も卸値で販売。
「もっと買って来てくれたら良かったのに」とは母の弁。
10人ずつのグループに1人のガイドさんがついて試食・散策も
ここで自由解散となり、お目当てのお買い物となります。

ランチタイムともなるとどんどん人が増えていきます。
試食でおなかは満たされているのですが食べたい、
これから海鮮重のランチが待っているのに食欲をそそられます。

狭い路地にもこうして飲食店が…。
早朝から昼頃までの営業がほとんどです。

築地 山長
食べ歩きにぴったりな串玉は1本100円。
温かいものと冷たいもの2種類がある
串にさしただし巻き玉子を売っています。

甘い玉子焼きと甘さ控え目の玉子焼きも販売しています。

割烹新喜楽の前に戻ってきました。
この前が市場橋バス駐車場です。
ここでお食事ができることはないでしょうが、
メニューもないとのことですし、敷居が高すぎます。
伊藤博文もよく利用していたといいますし、
元首相でノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作が
1975年に脳溢血で倒れたのもこの店であったそうです。
のれんを分けない創業100年を超える老舗という条件のもと、
金田中と並ぶ日本二大料理屋のひとつであり、
吉兆を含め日本三大料亭とも呼ばれるそうです。
私達は再びバスに乗り、昼食会場へと向かいます。
東京都中央区築地
2013.11.9
様々な専門店や飲食店がところ狭しと並び、
その数は、約400店舗と活気を帯びています。

あんぱん 築地木村家
銀座木村屋からのれん分けした築地木村家。
天然ビール酵母のあんぱんは、あんもパン生地も
しっかりとどっしりとしていて美味しいです。
お得なあんぱんセット4個で1050円に
はとバスの客ということで、
1個おまけに小さめのあんぱんをいただきました。
安いあんぱんではありませんが、
食べれば違いがわかるというものです。

丸山海苔店
創業は安政元年という老舗、お茶も有名で、
パリにもカフェを出店しているそうです。
残念ながら試飲できず…

まぐろも試食させていただきましたが、
店の名前がわからなくなりました。
ゴメンナサイ。

大定
創業85年の玉子焼き専門店で、一つ一つ手焼きされる
ほかほかの玉子焼きを試食させていただきました。
程よい甘さで美味しかったです。
たまごたっぷりプリン(250円)も昔懐かしい味。

他にも低カロリーでコラーゲンたっぷりの鯨カツを
鯨の登美粋で試食。
低カロリー、低脂肪、高タンパクとすぐれた健康的な食品。
鯨のパワーの秘密と考えられる「バレニン」を摂取できます。
鯨料理は、縄文時代から食されたという日本の伝統的な食文化。
苦手な食材ですが、アツアツ揚げたてのカツなら

豆の山本では丹波の黒豆を試食、
江戸一飯田では細切りぶぶ漬昆布をおみやげに。
小分けにパックされた佃煮はお土産にも最適。
つきじ味幸堂では、
しょうがのジュースでカラダもポカポカ。
料亭卸しならではの食材がズラリ、西京漬けが最高

創業110年昆布の老舗築地吹田商店では
昆布飴のおみやげ、北海道の昆布の味が濃厚です。


東京かじのはデパ地下に珍味など納めています。
ドライフルーツは必見!美味しい佃煮も卸値で販売。
「もっと買って来てくれたら良かったのに」とは母の弁。
10人ずつのグループに1人のガイドさんがついて試食・散策も
ここで自由解散となり、お目当てのお買い物となります。

ランチタイムともなるとどんどん人が増えていきます。
試食でおなかは満たされているのですが食べたい、
これから海鮮重のランチが待っているのに食欲をそそられます。

狭い路地にもこうして飲食店が…。
早朝から昼頃までの営業がほとんどです。

築地 山長
食べ歩きにぴったりな串玉は1本100円。
温かいものと冷たいもの2種類がある
串にさしただし巻き玉子を売っています。

甘い玉子焼きと甘さ控え目の玉子焼きも販売しています。

割烹新喜楽の前に戻ってきました。
この前が市場橋バス駐車場です。
ここでお食事ができることはないでしょうが、
メニューもないとのことですし、敷居が高すぎます。
伊藤博文もよく利用していたといいますし、
元首相でノーベル平和賞を受賞した佐藤栄作が
1975年に脳溢血で倒れたのもこの店であったそうです。
のれんを分けない創業100年を超える老舗という条件のもと、
金田中と並ぶ日本二大料理屋のひとつであり、
吉兆を含め日本三大料亭とも呼ばれるそうです。
私達は再びバスに乗り、昼食会場へと向かいます。
東京都中央区築地
2013.11.9