goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

アラスカクルーズ ホワイトパス&ユーコンルート 1

2013-10-31 00:50:31 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



下船した乗客の大半は、
ホワイトパス&ユーコンルートに
乗車するものと思われます。







スキャグウェイ駅は、港からずぐのところにあります。
商店街(ブロードウェイ通り)も徒歩で15~20分の距離にあり、
西部劇の舞台のような街を楽しむことができます。







どこでも好きなところに乗って良いそうです。







スキャグウェイからホワイトパスの往復40マイルの
列車の旅を船のツアーで申し込みました。

3時間半程の旅で、$119.99







緑と黄を基調にした機関車の塗装。







山々、渓谷、滝、トンネル、橋脚を
走り抜けるにふさわしい風格が漂います。







スキャグウェエイの港から海抜ほぼ900mの高さの
頂上まで32kmで到達します。
3.9%もの急勾配の坂をのぼって行くのです。







ゆっくりと発車します。







別の車両とすれ違います。







何しろクルーズ客がどんどんやって来ては、
この鉄道に乗車するのですから大忙しでしょう。







観光客の方なのか、手を振ってくれていますね。







えっ、まだ振っていらっしゃる。
きっと、車両が行ってしまうまで
お見送りしてくださるのでしょうか。
行ってきま~す

2013.7.31
コメント (2)

アラスカクルーズ スキャグウェイへ寄港

2013-10-30 02:13:43 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



ゴールドラッシュで生まれた街、スキャグウェイへ寄港。
こちらも山に囲まれた静かな街の印象です。

チャイムが鳴りました。
もしかして、ルームサービス





希望していた時間の30分近くも前に
届けられてしまいましたが、まあいいでしょう。
届かずに朝食を食べずに
出かけることになった船もありました。





早く届けられて困るメニューではありません。





こちらが朝食のルームサービスメニューです。

チップだけで済むのでありがたいのですが、
レストランへ出向いたほうが良さそうですね。





玉子やベーコンなど火を通すものなど
メニュー表になかったのです。
水分ばかりで、ちょっと物足りない
朝食となりました。







すぐ上のフロアがデッキとレストランというのは便利、
階段もすぐ近くなので、ちょっと上へ写真を撮りに行く
ついでに食料も調達できます。







お隣は、色とりどりのパールをあしらった
ジュエルの妹、ノルウェージャン・パールです。
大きさはほぼ同じですが、乗客定員は90人ほど多いようです。
1年の違いですが、キレイな感じがしてしまいます。







スキャグウェイの人口は、夏は1600人、冬は800人。
一時は2万人を超えていたそうですが、
ゴールドラッシュのブームが去ると
街は急速に衰えました。







夏でも平均気温は15℃~20℃、風の強い日が多いようです。
夏の日照時間は16時間から18時間あります。







1887年、キャプテン・ウイリアム・ビリームーアが
この地に着いた時からこの地にゴールドラッシュが始まり、
次々と金を掘り当てようと船で人が集まりました。







現代の最大の産業は観光です。
アラスカでも最も当時の雰囲気を留める街とも言われ、
年間15万人の観光客がこの地を訪れます。







アラスカへの旅行で外せないのが、
ホワイトパス&ユーコンルート狭軌鉄道。
午前7時45分、
これから列車の旅を楽しみます。

2013.7.31
コメント

アラスカクルーズ インサイドパッセージ (内海水路)

2013-10-28 01:07:19 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



ディナーを終え、アクロバティックショーの後は、
ここで音楽を楽しみます。







今日はここでずっと音楽に耳を傾けているより、
デッキへ出てみましょうか。







幻想的な風景が広がっています。







インサイドパッセージ (内海水路)には、
緑の島々と穏やかな稜線の山々。







この海岸線には大小1000以上の島が連なり、
それらの間を網の目のように
水路がひろがっています。







船は常に島影を見ながら進んで行きます。

湖のように静かな海、
島々が造り出す変化に富んだ風景
日の入りが21時を過ぎるので、
この景色を楽しむ時間はたっぷりとあります。







キャビンで待っていてくれたのはペンギン。
明日の船内新聞「フリースタイルディリー」も
届けられています。

2013.7.30
コメント (2)

アラスカクルーズ フレンチレストランのディナー

2013-10-26 14:32:35 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



この日のディナーは、「ビストロ」に予約を入れておきました。
有料のフレンチレストランです。
差額の20ドルを支払えばどれでも好きなものを
オーダーすることができます。





レストランの写真は営業前のものです。





メインレストランとは少し雰囲気が違います。
ウェイターさんもスマートな感じです。





ドリンクは別料金となります。
アラスカの地ビールが飲みたくて…。







帆立のソテー

これは美味しいくて、後の料理に期待を持ちました。







サラダにはシャンパンドレッシング
これも美味しいです。







パンも美味しいです。







牛フィレステーキ

和牛のフィレステーキが恋しくなります。
ソースの味はどうにかならないかなと…。

シェフがテーブルに見えましたが、
美味しいとは言えませんでした。

デザートはパスしました。
フルーツの盛り合わせがなかったのです。

店で評判のデザートがあるようなのですが、
量が多くて見るだけでもうんざりしてしまいます。







コーヒーはとても美味しかったです。
有料のカフェのコーヒーよりもずっと美味しいです。
アメリカの船でもこんなに美味しいコーヒーが、
飲めることに感激しました。

2013.7.30
コメント

アラスカクルーズ エンディコット湾・ダウス氷河

2013-10-25 15:13:27 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



氷河が流れているのを見かけてはいたのですが、
ついウトウトしている間に
こんなにも大きな塊までも流れておりました。







「しまった!!」飛び起きましたよ。

トレーシー湾を目指していたジュエルでしたが、
氷河が流れ出す量が多過ぎて危険であるため、
手前のエンディコット湾・ダウス氷河に変更されました。

船内放送がありましたが、
添乗員さんがメッセージを入れてくれていました。







ダウス氷河が見えてきました。

氷河によって削られた渓谷が船の水路となっているエンディコット湾、
狭い水路の両側には切り立った峡谷が続き、
フィヨルドの最深部ではダウス氷河を見学することができます。







キャビンのテレビでこのシーンは確認して、
バルコニーからも見られるのですが、
デッキの様子も気になり行ってみました。







通常はスタッフしか出入りができない扉をオープン。
乗船客がこうして見学ができるのです。







カタマランボートで大型船では近づけない
間近の氷河を見てきたオプショナルツアーに
参加した方もジュエルに戻って来ます。
(かなり寒かったようです)







氷河のところでは、約1時間程滞在します。
船は旋回しますので、どちら側のキャビンであっても
バルコニーや窓から氷河を見ることができます。

どのバルコニーも乗客が出ています。
寒いので、防寒対策をしています。







氷河とは万年雪が、降り積もる雪の重みで氷となり、
低地に向かって移動するものをいいます。

氷山とは、氷河が海に崩れ落ちてできた氷の塊です。
流氷(海水が凍ってできた氷塊)とは異なります。







望遠レンズで撮った氷河です。
氷河は青く見えますが、
この青色をグレーシャーブルーといいます。

光の屈折で青い光をよく反射するので
青く見えるようです。







寒さを助長するかのように滝が激しく流れています。







山の頂の万年雪







暖かい飲み物を飲んでカラダを温めます。
キャビンから眺める氷河とも
そろそろサヨナラ。







でも、もっと見ていたいとデッキへ出ます。

雲一つない青い空とダウス氷河、
もう見ることはないだろうと思うと
名残惜しいです。

2013.7.30
コメント

アラスカクルーズ トレーシー湾フィヨルドクルージングへ

2013-10-24 14:57:17 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



ジュノーを出航し、トレーシー湾を目指して
穏やかなクルージングが始まります。







カタマランボートでトレーシー湾に向かい、
大型船では近づくことができない氷河の間近まで行く
オプショナルツアーもあったのですが、
寒いのは苦手、バルコニーから見たいと思い参加しませんでした。







海の色が違っているのがわかりますか?







海の透明度、太陽光線、プランクトン、
様々な理由によって海の色は違って見えます。







間近で見る海の色がこんなに違って見えたのは、
久しぶりのことのように思います。







大自然に包まれたクルージング。







大森林も迫ってきます。







まるみはプールに入る元気はありませんが、
この大自然の中を泳ぐようで気分も良いかもしれません。
しかし、人によって体感温度が違うものですね。







そういえば何を配っていたのでしょう?
(今さら気にしてもしかたのないことですが…)







キャビンにいながらにして山の風景も楽しめます。







流れる滝も眺めることができます。
ベットに寝転んでも大自然が動いているかのように
ゆっくりと進んでいくのです。
なんて幸せなのと思っていたらついウトウト

2013.7.30
コメント (2)

アラスカクルーズ 「パレス」でのランチ

2013-10-22 13:24:10 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



カラダも動かし、ランチタイムが待ち遠しいです。
キャビンに戻ってレストランへ行くことにしましょう。







「ガーデンカフェ」でいつも陽気に歌を歌ってくれます。







鶏肉とヌードルのスープ

メインレストランの「パレス」でランチは注文式。
毎日同じメニューの中から選ぶようになっています。







サーモンとエビのサラダサンドイッチ

シェアするためにカットしてもらいました。
パンも中味も美味しいです。







エビのシーザーサラダ

旅行中はどうしても野菜が不足しがちなので、
サラダは必ずオーダーしますが、
それでもあまり野菜は食べられないのが残念です。







スパゲティ ボロネーゼ
クリームソース、トマトソースの3種類から選べます。

他のメイン料理は、オムレツ、フィッシュ&チップス、
ミラノ風チキン、ニューヨークステーキがあります。
このクルーズでは7回のランチをいただくので、
毎日違うメイン料理をいただけることになりますね。

デザートはパスしてキャビンに戻ります。
13時30分には出航となるのです。

2013.7.30
コメント

アラスカクルーズ メンデンホール氷河 ビジターセンター

2013-10-20 00:25:49 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



高台にあるビジターセンターに寄って情報収集してから
メンデンホール氷河を目指すのが理想でしたが、
残り時間でビジターセンターに寄ることとなりました。

とにかく本物のクマに出会わなくて良かったです。







こちらの本物の氷河に触ってみます。
(写真はまるみではありませんよ)







子ども達が作っているのは氷河ですね。







氷河についていろいろと学べるようになっています。







こちらからも素晴らしい景色を堪能できます。
高台にあるビジターセンターへはエレベーターで行くことができます。

映像を見たり、望遠鏡でのぞいてみたり、
インフォメーションデスクでは見学者の質問、疑問に答えてくれます。

ギフトショップもあります。







高山植物が可憐な花を咲かせ、私達の目を楽しませてくれます。







観光客はどんどんやって来ますが、私達は出発時間が迫っていました。







しかし、出発時間に戻ってこない乗客が2名、
誰が戻って来ないのかさえもわかりません。

こんな広い場所で探すことができるのでしょうか?
5分、10分と時間が経ちます。
船のオプショナルツアーなので、出航時間には間に合うよう戻れるはずです。
ドライバーさんも必死で探しますが…。

別に悪びれるわけでもなく戻られたお二人、
アクシデントというわけでもないようで良かったのですが、
出発時間は守って欲しいものですよね。







無事に再びジュノー港へ戻ります。

ロープウェイでロバート山の山頂へ行けば、
ジュノーの街並みなど、アラスカの大パノラマが一望できたのですが…。







ジュエルに戻ることばかり考えていました。

アラスカ・ジュノー

2013.7.30
コメント

アラスカクルーズ メンデンホール氷河 フォトポイント

2013-10-19 01:16:39 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



メンデンホール氷河とナゲット滝と人物を一緒に撮る
フォトポイントはこちらです。

ビジターセンターから歩いて5分程の場所です。







望遠レンズを使って、氷河に急接近をしている
かのような写真も撮れるかもしれませんよ。







氷河の先端はとても不安定でいつ崩れるか予想もつかないので、
安全のためにも氷河に近づくことはできません。







周辺には多くの野生動物が住んでいます。
クマに出会ってしまうかも

2013.7.30
コメント

アラスカクルーズ メンデンホール氷河

2013-10-16 13:04:16 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



ガイドブックによるとその規模は末端の幅2.4km、
氷壁の高さ30.4m、全長19.3kmの巨大氷河です。







氷河の押し出す速さは1日に数フィート、
溶け出す速さは1年に50フィート以下だそうです。








氷の溶ける量が、氷河の押し出す量より多いので、
1750年頃以来後退しています。







流れ出た氷河の回りをゴムボートラフティング。
間近に氷河を見ることができますね。







本当に楽しそうでしょう?
羨望の眼差しで見つめていたまるみです。







合衆国海外地形調査の指揮者トーマス・コーウィン・メンデンホールに
ちなんで1892年に命名されました。

彼は、1878年、東京帝国大学の物理教師に迎えられています。
富士山頂で重力測定や天文気象の観測を行い、
日本に地球物理学が芽生える契機をつくったり、
日本地震学会の創立のために貢献してくれています。







日本との関わりもある方の名前がついている氷河と湖、
名残惜しいのですが、そろそろ引き返すことにしましょう。

2013.7.30
コメント (2)

アラスカクルーズ メンデンホール氷河 ナゲットホール

2013-10-15 14:35:47 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ



メンデンホール氷河は、北米で最も近寄りやすい氷河。
その氷河とナゲットホールが良く見える
フォトポイント近くまで来ました。

ここまで来たら滝の近くまで行ってみたいと思うものです。







こちらがナゲットホールです。
水面にも滝がよ~く映っています。

音までも聞こえてきそうではありませんか?







山の姿もなんと美しく映っているのでしょう。
メンデンホール湖というより、水溜りになった部分なのですが、
水面に映る山や滝が手に届きそうです。







かすかに虹が出ているのがわかりますか?







この日も天候に恵まれ、気温も上昇傾向、
冷たい水が心地良い程でした。







溢れんばかりの水の満ちるさまをいう
「漲る(みなぎる)」といく言葉がぴったりあうように
流れる水の勢いを感じさせます。







勢いよく水が飛び散るさまから「とばしる」「とばしり」
という言葉が生まれました。

巻き添えをくうという意味の「とばっちり」は、
この「とばしり」からの転用ですが、
マイナスイオンも浴び、お肌も潤う感じ、これもとばっちり







私がこのポーズをとってもイマイチだと思いますが、
おかっなびっくりのポーズも少女なら可愛いです。
でも、気をつかないと…。







大自然に包まれてアラスカの夏を楽しむ地球人。

2013.7.30
コメント

アラスカクルーズ メンデンホール氷河を目指して

2013-10-14 12:53:09 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ


ジュノーの北約21km程の距離にあるメンデンホール氷河は、
空からも海からも目にとまる観光のハイライト。





乗船後に申し込んだショア・エクスカーション。
2時間半程の氷河観光を申し込みました。

この黄色いチケットをドライバーに渡して乗車します。
バスの中でリストバンドをもらい手首に巻きます。
これが、入場券となるのです。





バスはもちろん自由席です。
一番後ろが好みの席、空いていました。
(1番前も好きですが…)





行き交う車も少ないのですが、
絵になる被写体を探していると、手頃な感じのが走ってます。





ただただ広大な土地が広がっています。

目的地への到着すると、各自自由散策となります。
絶対に聞き逃してはならないのが出発時間です。
ドライバーに再確認して降りましょう。





展望台があるようなので行ってみます。





ワォ~

ナゲットフォールまでは、往復1時間程のようです。
(ここから滝は見えません)
歩くのは苦手な方は、この景色とビジターセンターで
映像を楽しんだり、そこからの景色も素晴らしく、
出発時間までを過ごすこともできますが、
やはりできるなら歩きたいところです。





この場所から望遠で撮った氷河です。

2013.7.30
コメント

アラスカクルーズ ジュノーへ入港

2013-10-13 12:38:27 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ


午前7時、アラスカの州都ジュノーに寄港します。
背後に迫った山、クルーズ船が行き交うガスティーノ海峡。
この間に挟まれ、ジュノーのダウンタウンが広がっています。





およそ州都とは思えない街並みですが、
人口約3万人の街に夏のピークシーズンには、
巨大なクルーズ船が1日に5~6隻も寄港するため
1日に約1万人もの人々が訪れることになります。





この日は船会社主催のショア・エクスカーションに参加するので
朝食はビュッフェレストランで済ませます。





種類は迷う程で、おかゆのようなものもあります。
味もなかなかですが、その料理から流れ出る
雑多な香りが苦手です。
(そのうち慣れてくるのですが…)





可愛らしい男の子(未就学)が「Hello」と、
ちょっと恥ずかしそうに声をかけてきました。

すぐに年相応の女の子に声をかけに行きましたが、
彼女は反応しないので、女の子のパパとオシャベリ。
こうして社交性を身に着けていくのでしょう。





ジュノーも雨の多い土地ですが、この日も晴天。
どれだけの晴れ男、晴れ女がいたのでしょう。

夏以外は静かで落ち着いた町のようですが、
取り囲む自然が魅力的です。





半日の寄港ではとても時間が足りないようです。
ハイキング、ホーエル・ウォッチング、
カヤック・ラフティング、フライトシーングなど
アクティビティに参加するなら
もっと滞在したいところです。

アラスカ・ジュノー

2013.7.30
コメント

アラスカクルーズ 光りは魔術師

2013-10-12 13:29:44 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ


この日のサンセット午後9時7分。
ケチカンからジュノーへ向かうクルーズの途中です。





ディナーもショータイムも終わったのに
まだ日が暮れていないことが、得をしている気分。





雲間から差し込む光

一時たりとも同じ表情は見せず、
さりとて一瞬にしてその姿を変えるというわけではなく、
刻一刻と表情を変えていく様を眺めていると
厳かな気持にもなります。





光りからは計り知れない不思議な魅力が
放たれているようです。

光りの魔力、まさに魔術師のようです。





そして、余韻に浸りましょう。

2013.7.29
コメント

ノルウェージャン・ジュエルを紹介しましょう 劇場、カジノ編

2013-10-09 14:41:37 | 2013夏ノルウェージャンジュエル アラスカクルーズ


毎夜通った劇場の「スターダスト」です。
撮影は禁止、荷物を置いての席取りも禁止です。

ドナ・サマーやクィーンなどの70年代クラブ音楽ショー、
コメディマジックショー、
サーカスをテーマにしたダンスショー、

ディナータイムがカジュアルな装いなので、
ショータイムも装いだけでは昼か夜かはわかりません。

感心したのは、奥の席しか空いていない場合に
全員が立ち上がり、通る場所を譲ってくれるのです。
エレベーターでもそうでした。
そうするのが当たり前だからしている仕草です。

狭いので立つ以外にないのですが、
日本の映画館や劇場、球場、競技場ではそうはなりません。

「恐れ入ります」「失礼します」と声をかけても
聞こえないのだか無視され、
やっとの思いで席に着くことが多くなっています。

人が座っている座席の前を通るのにも何も言わない人の多いこと、
通りやすくする行為をとっても黙っています。
7年後の東京オリンピックまでに改善していけるかしら?

スマートな行動をとりたいものですね。





カジノもTシャツにデニムと言ったいでたちです。
オトナのゲームセンターのようです。
オープンしていれば昼でも夜でも利用者がいます。





ここだけは現金が必要な場所です。





ビリージョエル、スイートキャロライン、
ギター音楽が多い吹き抜けのステージ。





「FYZZ」は、5:00pmから始まるラウンジバー。





夜の社交の世界へと誘う通路は魅惑的

2013.7.28他
コメント