つれづれなるままに日暮らし

時々の我が家の庭の様子・心思ったことをつづっています。更新はかなりいい加減です。

明日香に泊まる♪

2013-04-27 | 雑記(旅行)

 何度か憧れの関西に行ってますが、今回は友人の計らいで、アスカに泊まることができました。前から、一度味わってみたいと思っていた、古代食も、予約を入れてくれていたので、食べることができましたよ。やった~~~

  「万葉あすか葉盛御膳」(古代食)

古代食とは、飛香時代の宮廷人や高級官僚たちの食事を復元したものだそうです。 大伴家持さんなんかも食べていたんですかね

お献立

酒・・・・・・・・・・・・・・にごり酒

飯(いい)・・・・・・・・赤米・黒米

炙りもの・・・・・・・・・鴨肉 アマゴの塩焼き・・茄子煮浸しかつおかけ

あえ物・・・・・・・・・・炙り帆立貝柱の金山時味噌あえ

羹(あつもの)・・・・黒米麹 山菜 生姜  稚鮎の甘露煮

鱠(なます)・・・・・・もずく 手長海老 柚子  ずいきの酢物

煮(にもの)・・・・・・とこ鮑(アワビ) 八幡巻 銀杏 戻し椎茸の甘煮

茹(ゆでもの)・・・・高菜の胡麻油炒め 枝豆 里芋 山くらげの梅味噌和え

菓子・・・・・・・・・・・蘇(ソ・・古代のチーズ) 焼栗 山桃 白無花果(いちじく) 果物

それにしても山海の珍味まで、いいものたべてましたね~~~。にごり酒も美味しかったです。

宿泊した宿の裏山に私の大好きな花の一つ あせび が満開でした。

この花に出会えただけでも幸せ感じるひとときでした。 北国ではそだたないようです。


吉野千本桜♪

2013-04-19 | 雑記(旅行)

今朝起きてカーテンを開けたらなんとなんと雪景色でした。

やっと雪が溶け芝生面が出てきたのにまた真っ白です。3月下旬の気温に逆戻りとか、パパさんと二人、「もういい加減にしてほしいよね~~」と朝の会話のひとコマです。私はまだ冬タイヤです。

先週末から週初め、憧れの地・・奈良へ。 平地はもうとっくに桜は散り、今年こそはと頑張った吉野桜も、標高やく800mの奥千本しか桜は残っていませんでした。でもまだまだ綺麗で、いつの日か、グッドタイミングの吉野桜を見てみたいものです。

それにしてもこの・・これいかに


春 芝仕事スタート♪

2013-04-12 | 我が家の花

 今朝も雪がちらつく朝でした。もう四月の雪にもびっくりしなくなり、今年のタイヤ交換も、二の足をふんでいる状態です。(まだまだパパズランドは雪がたくさんあるので・・・)

芝生の面もやっと芝生が見えてきました。時々雪をならしていてくれた下のおじいちゃんのおかげです。ありがたいです。

 一昨日(10日)の画像ですが、スコップのたっているところは、まだ30センチ近くの積雪があり、雪のないところに雪をかけ、全体的にならしました。

次に、融雪剤としての籾殻くんたん全体に捲きました。ここ2年ほどは一緒に芽だしの肥料をまいていたのですが、今年はまだ雪がちょっと多い気がしたので、まず、籾殻くんたんだけにしました。

一晩たち昨日、かなりまた芝生面が出ていたので、用事の間を縫って帰宅時、雪をならし、肥料を全体に散布しました。この時の所要時間30分弱・・頑張りました。

  玄関の植え込みにいたナナホシテントウです。どこから来たのでしょう。

かわいい             

                    

 

 そして今朝起きて窓から見た、芝生面です。かなり雪解けが進みました。多分ここに三日で消えるでしょう。今年も芝仕事が例年より1週間から10日ぐらいの遅れを感じますが、いよいよスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


パパズランド果樹剪定パート2

2013-04-09 | PAPA'S LAND

ここ2~3う日急速解けが進んでいるようですが、パパズランドはまだまだ雪深いままでした。

先日園芸勉強会があり、そろそろ果樹に石灰硫黄合剤をかける時期がきているという話が出ましたが、パパズランドの方は先月23日に第一回目の剪定はしたものの、、雪の上に枝が出ているものしかできなかったので、下の枝を剪定するために、まず昨日(4月8日)二度目の剪定にいってきました。この前は雪が深く、よく見えてなかったのですが、昨日着いてすぐ目にしたのは、枝が雪の重みで、さけたり、周りにも設置している柵がまがっていたり、ひどい~・・・・・こんなことは初めてです。今日の新聞で、農家さんの雪によるハウスの倒壊被害が多く出ているという記事が出ていましたが、思わずため息が出てしまいました。

       

前回は、Y先生が一緒でしたので、色々聞きながらできたのですが、今回は一人でしたので、全く自信がありません。とにかく今まで教えてもらったことを思い出し、葉が茂ったときの姿を思い描きながら、枝になるべくお日様があたるように切り(切ったつもりです)、切り口に、トップジンMペースト(殺菌のため)塗ってきました。

       

一番ショックだったのは、ねずみ返しをつけているすぐ上の樹皮を、一回りぐるりと食べられていた木があったことです。木の下にはいっぱいの樹皮のくずが・・・。多分この樹は、枯れちゃうかもしれません。さくらんぼの木でした。先生に相談してみます。  

       

パパズランド2は、1よりももっと雪が多く残っていて、参りました。まだ枝が雪の下にあるもの多く、スコップで、枝を出してあげましたが、そこにも枝折れを発見したりして、ハ~~~今年はため息多く出ます。

下の画像は「ウフフの梅」・・・昨年6月10日の記事参照です。今年も梅がいろいろ活用したいので、特に被害がなかったことにほっとしました。

なんかスタートからつまづき気味ですが、やっぱり春なんですね!いろんな木に辛い冬を乗り越えて、たくさんついている芽を見るとガンバローという気持ちが湧いてきました。

 

 

 


剪定枝開花♪

2013-04-04 | PAPA'S LAND

北国もやっと雪解けの季節を感じるようになりました。昨日はひと晩で、8センチの積雪が減ったようです。

3月23日にパパズランドの果樹の剪定をY先生と一緒にしたのですが、その時落とした剪定枝を帰宅して花瓶にさしていたら昨日から蕾だった花がほころんできて今日はたくさんの開花が見れました。

窓辺はいっぺんに春模様です。

3種類の果樹の枝を持ってきたのですが、これはたぶんプラムだと思います。

  梨の花ももうすぐ開花です。

 

PS:干し芋のその後ですが、とても美味しくできました。ちょっと炙って食べるとおまみが増します。

最初に芋を蒸すときに、ゆっくり火を通すと、柔らかくできるような気がしました。下の画像の一番右側の芋は、ちょっと慌てたのか、中までしっかり蒸しあがってなかったようです。出来上がりも固くて、でした。やはり、じっくり慌てず、やるのが肝心なようです。

 

 

 

 

 


我が家のスプリングエフェメラル♪

2013-04-01 | 我が家の花

今日から四月いろいろな新年度スタートですね。今日もまたうっすら雪のかぶった朝を迎えたのですが、今は日差しが、眩しいくらいです。下のおじいちゃんの雪割りの音に誘われ、ちょっと外に出ましたら、擁壁部分の花壇に、3月中旬過ぎから姿が見え隠れしていた、我が家のスプリングエフェメラル第一号、いつも春一番を告げてくれるスノードロップが、満開の感じで迎えてくれました。今が私の出番とばかり存在をアピールしてましたよ。いつも春一番をつげてくれ、こころにポット幸せ感を与えてくれる、可愛い花たちです。

その隣にはまだ残る雪と一緒に、西洋節分草(我が家のスプリングエフェメラル第二号)がかわいらしく一輪咲いていました。

       

       

先日やっとY先生にお手伝いいただいたパパズランドの剪定枝も花瓶に挿していたら、花芽が膨らんできました。こちらも開花が待ち遠しいです。

       

ただし芝生の上はまだまだこんな状況で・・・・こちらはいつ雪がなくなるやラという感じです。