つれづれなるままに日暮らし

時々の我が家の庭の様子・心思ったことをつづっています。更新はかなりいい加減です。

☆釜山・慶州☆

2009-04-21 | 雑記(旅行)

<<>
<☆大陵苑☆新羅時代の王族の古墳群。敷地内に23基の古墳があります。>

ID bun5p 画像の上でクリックしてください。Sakuraさんのソースをお借りしました

 
 千歳から釜山まで直行便で約3時間。韓国に行くならココに行きたいという「慶州」に行ってきました。
日本で言うと京都や奈良にあたり、統一新羅の首都として約1000年の歴史を持つ古都だそうです。韓国国内からも沢山の観光客がきているそうです。緯度的に言うと、九州と同じぐらいということで、サクラは残念ながら葉サクラでしたが、つつじがとても綺麗でした。

京都と同じように幕を張って発掘をしているところがあり、住宅を建てるにも発掘調査後でしか建てられないとのことでした。
古墳群のひとつ天馬塚は発掘後の内部を公開していました。そこから出た宝物を博物館で見ましたが、日本で見た古墳からの出土品ととても似ているような感じがして、・・というより百済や新羅からの文化が日本に影響を与えたんですね。

博物館で百済仏をみた時、飛鳥寺の仏様の顔が思い浮かび、とても懐かしい気持ちがしました。

近くて遠い国と今は言われますが、この頃は近くてとても影響の受けた国という気がして感慨深かったです。

宿泊は釜山でした。市内を一望できる釜山タワーに上ったあと、国際市場、チャガルチ市場歩いて~~歩いて、日頃の運動不足解消というよりドット疲れましたが、とても活気がある町で楽しかったです。釜山は港町ということで、海産物がとても豊富でした。チャガルチ市場は見慣れない魚がいっぱい、そこで魚を選ぶと2階ですぐ刺身にしてくれます。

とても短い滞在でしたが、韓国のサウナも経験できとても有意義な旅でした。
リピーターになりそうです。

とても野菜の食べる国という印象も持ちました。
あの活気の元は唐辛子のカプサイシンでしょうか~~?