つれづれなるままに日暮らし

時々の我が家の庭の様子・心思ったことをつづっています。更新はかなりいい加減です。

玉ねぎ植え付け♪

2014-04-30 | PAPA'S LAND

一週間ほど前荒起こしをして、堆肥を入れておいたパパズランド野菜畑に玉ねぎを植えつけました。 いよいよ野菜畑もスタートです。

植え付け部分には堆肥の他に坪当たり過燐酸石灰5キロ・有機石灰200gを事前に入れてあります。

 

そこにうね幅30センチに株間15センチで、一株づつ植え付けました。このときの注意

浅めに植え付け、株元をギュッと、土に密着するように押し付ける。

 冬を越した長ネギの横に4列うえつ

け完了です。全てY先生からの教えです 。来年のために忘れないうちに書き止めておきましょう。いつもながら先生ありがとうございます。苗はオホーツク222だそうです。(確か??(^^♪)もう一度聞かないとなりませんね。

嬉しい出会いです。アスパラが可愛い芽を出していてくれました。やったー

☆彡番外編☆彡

サンキャッチャー

 

この前関西に行ったときいつものママーズのメンバーTさんから、サンキャッチャーというのをいただきました。

窓辺にこんなふうに吊り下げていたら、ここは東側の窓辺なので、朝カーテンを開けると部屋全体に上のような虹色の光の画像が差し込むんです。とっても素敵です。

東側の窓なので、早起きのプレゼントです。太陽がずれてくるとお・しま・い・

 

 

 

 

 


実家の梅♪

2014-04-26 | 携帯から

今実家です。なんとなんと梅が五分咲きです昨日の温かさでいっぺんに開花したとか。残念ながらパパズランドの梅は先日行ったら花芽があまりついてないようで今年も梅干し実家の梅頼みになりそうです。


エゾエンゴサク♪

2014-04-22 | 我が家の花

 昨日芝生の手入れをしていたら、ジューンベリーの根元に、今年もカタクリの花芽が上がってきているのを見つけました。 今年は葉っぱが一枚多いような・・。花は未だに一輪ですが、少しづつ増えてきてるんですね。そしてなんとなんとその奥にエゾエンゴサクが花芽をもってすっと立ち上がっているんです。びっくりです。いつ植えたのかも忘れてしまっています。 ただカタクリとエゾエンゴサクと一輪草(ニリンソウかも?)のコラボを、ニセコの桜ヶ丘公園で見てから、我が家でも見てみたいと何度かトライしたのですが、今まで、うまくいきませんでした。でも確かに過去に私が球根を植えたものと思われます。嬉しいです なかなか増えないですね~。

 ずっと思っていたエゾエンゴサク

手前にはクロッカスの可愛い花が咲いてます。ジューンベリーの白い花が咲く6月の前に、楽しませてくれるスプリングエフェメラルたちです。

 

 


今年初めての芝刈り♪

2014-04-21 | 我が家の花

今日は、日差しもあり風も穏やかで、暖かな一日でした。といっても桜はまだまだ来月の開花予想の北海道ですが、先週末、所用で出かけた関西はもう、葉桜の感じでした。早くこちらの桜も見たいものですね。

先日出かける前の日、レーキで、サッチの部分を、さっさっとかっちゃいていったのですが、だいぶみどりの芽が出てきていたので、今シーズン初芝刈りをし、肥料と乾燥していたので、たっぷりめの水やりをしました。

 。

ついでに冬囲い外したままのバラを2本春剪定し、鉛筆より細い枝は払い、芽がのびていく様子を想像しながら、外芽の上で切るようにしました。下の画像は剪定後のものです。だいぶすっきりしました。

Y先生より雪腐れ病のコメントいただき(パパズランドも春モード)、芝生の雪ぐされ病にも種類があることを知りました。

その時期になったら、先生に改めてお聞きして、来年の春は、病気にかかってない芝生のスタートにしたいものです。芝刈りをしたら少し見場が良くなりました。これからやることいっぱいです。

 

 

 


芝生の新しい芽♪

2014-04-16 | 我が家の花

気持ちの良い朝です。 

今の芝生の状態です。

  

もちろん雪はもう完全にありませんが、ゆきぐされ病か、なにか(菌がついてる)??とにかく、緑が濃い部分と枯れた部分とあまだら模様の感じです。

でもよく見るとちゃんと枯れたように見えるところにも、小さい緑の芽が見えるんですよ。 こういう時は茶色く見えるところを(カネのレーキで、サア~サア~~っと優しく・やさ~~しくかいてあげるんです。そうすると、小さい緑の芽が元気に生えやすいような気がします。もう少し緑の芽が多くなって元気になったら、この茶色の部分(サッチ・枯れた葉の部分)を、レーキでかっちゃいでも大丈夫。だんだん緑一面の芝生になる予定、もう少しの我慢かな。


丘わかめの発芽♪

2014-04-13 | 我が家の花

4月8日黒ポットに苗の鉢上げをしたとき、ほとんどの種が発芽したのに、丘わかめと、アリウム(丹頂)の芽が出ていませんでした。 白いカビなんかも見え、さよならしようかなとおもったのですが、もう少し我慢とおいていたら、翌日ほんの・ほんのちょっとの緑を発見。

今では球根を植えた、3ポットのうち2ポットから立派な芽が出てきました。捨てなくてよかった

勉強会のお仲間に聞くと、わかめのように少しネバネバして、生でもよし(サラダなど)、さっと茹でて、お浸しにしてもよし、なかなか栄養分も高く優れもののようです。鉄・カリウムなど

 

やはりアリウムはダメなようです。小球根でもよく増えるので、こちらは諦めることにしました。

ブラックトマト・・なかなかいい感じです。このまま大きくなっていってねと

なんとこの頃のお日様を感じたのか、またまた食虫すみれさん、花芽が上がってきたと思ったら、本日開花してました。

水や肥料は押さえていたのですが、虫さんを食べなくても綺麗な花を咲かせてくれるならこれもいいかななんて思っています。

 


パパズランドも春モード♪

2014-04-12 | PAPA'S LAND

3月末から二度ほど様子を見に行ってましたがまだまだ積雪多く、昨年末Y先生が、樹形を整える意味も込めて(全体的に小さくする)しっかりしてくださったので、今年はゆっくりスタートとなりました。

4月はじめ(3日)のさくらんぼの花芽です。去年よりたくさんの芽がついているようですが、毎年口の中に入るまではいきません。今年はなんとか食べさせてとおもっていますが・・。

11日、果樹類に石灰硫黄合剤の散布をし、雪の重みで裂けた樹の手当、最後に枝をおろして冬を越したぶどうの枝を棚に上げたのですが、またまたY先生にほとんどお世話になってしまいました。私はといえばちょっとのお手伝いと、気になる果樹の剪定をちょっとしただけで、しかも避けた枝は、てっとり早く、きりおとしてしまおうと思ったのですが、先生はまだ大丈夫と言って、枝を元に戻して、針金でつってちゃんと処置をしてくださいました。いつもながらありがたいことです。 

確かに昨年そのようにしていたほかの枝はちゃんとついていました。樹の生命力も感じました。

ついにパパズランドも春モードに突入ですが、やはりこちらは山が近いせいか、まだまだ雪があります。それでもゆっくりですが、今年もシーズンスタートとなりました。

 


積雪ゼロ♪

2014-04-08 | 我が家の花

芝生面ほとんど雪が溶けたと思ったら、春の嵐がやってきて冬に逆戻りの週末でした。 

関東から友人夫婦も来札だったのですが、あまりの寒さにびっくりでした。関東は桜が散りそうだそうです。

今日はちょっと暖かく、おおきくなって気になってきた、苗の植え替えをしました。トマトは葉っぱが重なると、苗が上に伸びて、徒長した感じになってしまうという記事をどこかで見て、そろそろ一回り大きなポットに植えないとダメだなあと思っていたのです。

 

他の苗も一回り大きなポットに植え替えたのですが、丘わかめまだ芽が出ません。もう少しそのままにしておくことにしましょう。

 

スプリングエフェメラル一号(スノードロップ)・二号・(西洋節分草)三号(クロッカス)ご機嫌にさいていました。

 

裏庭はまだ積雪がちょっと残っています。雪がなくなったところからクリスマスローズの可愛い花芽が覗いていました。ユキノシタも可愛い蕾をつけていました。この花を一輪挿しにするとすごくかわいいのです。いろんな花の開花が待ち遠しいこの季節です。

 

 

 

 

 

 


ちょっと大変・今年の芝初仕事♪

2014-04-03 | 我が家の花

今日の最高気温12度の予想でしたが、全くの嘘~というほど、風のためか、体感温度が低く感じられました。

先週の暖かさで雪解けが進み、風邪もようやく抜けた感じなので、今日ようやく今年の芝生の手入れ開始となりました。

朝起きて2階から芝生面を見ると、だいぶ雪解けが進んで、完全にとけているところが目立ってきています。芽出し用の肥料をやるために、この残った雪を使わなければなりません。

 

早速ママさんダンプで、厚い部分(30センチほど)から雪をかいて、ならかすこと約30分。全体に芝生の芽だし用の肥料を蒔き、融雪剤がわりに籾殻くんたんも撒くことにしました。

これが良くなかったんです。今日はかなりの風が吹いていて、雪解けもかなり進んでいたので、かなり少なくまいたつもりだったのですが、風向きで、瞬間まともに顔にかかってしまいました。あっと思った瞬間、目がごロゴしだしました。目に入ったようです。

目薬さしてもダメ、洗面器に水を張り目をパチパチやってもダメ。しまいに目を開けてられなくなり、意を決して、(大げさですが)病院に行ってきました。

上向いて~はいひだりみて~と先生の言われるまま、機械の前で目をくるくるやると、「あ~何か入ってますね」それから丁寧に両目からくんたんのかけら取り除いていただきました。

あら不思議・・さっきまでの痛みはどこへやらすっかりいたくなくなりました。やはり早めの受診何事も大事ですね。

とわいえ、時間も結構かかり、お金もかかりました。来年は、消毒用のメガネをかけてやったほうがよさそうです。

帰宅すると、かなり雪解けが進んでいました。

ちょっぴり大変な幕開けの、今年の芝の初仕事でしたが、仕上がりは満足・満足。

番外編

 

先月種まきをした種達が可愛い芽を出し始めました。この先うまくいくかわかりませんが、嬉しいものですね。