今が寒さのピークのようですね。毎年作るさつまいもを使っていつか干しイモを作ってみたいとずっと思っていました。大好きなんですが、何せ国産の芋を使ったものは高すぎます ならばいつか手作りでと思っていたのです。
ただ、昨年収穫したとき、時間がなかなか自由に使えなく、実は収穫したほとんどは地下の収穫箱に入れたままということになっていまして・・・。すぐ食べるのと正月御節の栗きんとん用にと少しは上に上げていたのですが、それ以外は地下に置きっぱなしです。急に心配になり、話をした友人からもズット地下車庫の中なら腐っているかもよと脅かされ、見に行きましたら、いわれたとおりでした。
3分の2以上ダメでした。なんともったいないというところです。その残った分で、無水鍋で焼き芋と、干しいも作り今度はすぐに開始です。
焼き芋・・・だいぶ傷みが見えますが,無水鍋で、弱火で1時間ぐらい焼きましたらとっても美味しい焼き芋になりました。
干しいもはまずよく水洗いをして、蒸かし鍋で蒸しました。ネットでの作り方参照です。ゆっくり蒸すといいというので、中火で竹串がとおるぐらいにふかしました。
荒熱が取れた後、皮をむき、糸などで、薄く横切りすると書いてあったので、私はテングス(釣り糸に使う)でやってみました。まだべたつく状態で並べたところです。
干しザルは、梅干用のザルが再登場です。お天気の良い日3~5日干し、夜は部屋に取り込むとあり、ベランダに干す事6日間。ザルからひっくり返してもくっつかなくなって一応完成ということにしました。
いざ干しあがるとちっちゃくなって、これだけ?という感じでしたが、家族もあま~~いと褒めてくれ、来年いい状態でまた頑張ってみようという気になりました。
若いsuzuranさんとは年代がちょっと違うような…
点子の家のストーブは貯炭式の石炭ストーブでした。
いつぞや、炭塵爆発すると書いたあのストーブね
石油ストーブの中にお芋を乗せる棚がついていたのですか?
オーブンみたいに使えたのね
今や奇異も外で使用としたらそんなにたいへんなんですか???。
いつかパパズランドで落ち葉を使って焼き芋もしたいとも思っているのですが、消防署に許可まで要るとなるとちょっと大事ですね。
その役員の方素晴らしいですね。
子供が小さいとき住んでいたマンションの管理人さんが毎年集会所で、餅つきをしてくれました。大人も子供も大喜び。私たち大人にとってもとてもいい思い出です。出来立ての納豆もち最高でした。いつかこれもしてみたい・・
そのストーブってサンポットのストーブでないですか??懐かしいですね~~。我が家もふたを開けてちょっと物が置けるところにおいも入れてたような。
古きよき時代ですね。あまりに出来たのが少しだったので、甥も買ってきて再挑戦の予定です。
昨年の秋に近くの神社の境内で、子供会の“おいも焼き”がありました。
昔と違って、今は外で、たき火をするのも、大変なようです。 消防署に書類を提出して、許可をもらって、消火器を置いてと・・・
でも、ベテラン役員さんのおかげで、美味しいやきいもができあがって、子供たちも大喜びでした。
干し芋はあまり好きではありませんが、以前近所のかたから頂いたお手製の“干し柿”は、とてもおいしかったです。 外に、吊るして干したというので、「カラスに持っていかれなかった?」と、聞いたら 「いたずらしちゃダメよって、よく言いきかせたの」って ホント?
昔ながらの保存食は、難しい手順ではないにしても1週間もの手間がかかるのね。
小さいころ、石炭ストーブの上で焼いて食べたことを思い出しました
ちょっとコゲたところが美味しかったですね
あ~懐かしい