goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんのキッチン

塩分・蛋白質制限も創意工夫があれば関係なし!料理大好き!慢性腎不全と共存する僕の食事日記です(旧・食読日記)。

冬の寒さが和らぐ味わい!野菜のミネストローネ

2009年01月01日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:ミネストローネ

冬場はスープが美味しい季節ですよねー♪
シンプルで美味しい野菜のミネストローネをご紹介。



<作り方>
材料(2-3人分)
・玉葱:1/2個
・人参:1/2本
・セロリ:1本
・ニンニク:1片
・ジャガイモ:中1個
・オレガノ(乾燥):小匙1/2
・パセリ(フレッシュ・みじん切り):小匙1
・ローリエ:2枚
・トマト水煮:1缶
・ブイヨンキューブ:1個
・塩・胡椒:適宜
・白ワイン:50ml
・オリーブオイル:小匙1
・水500ml

1)鍋にオリーブオイルとみじん切りにしたニンニク、玉葱を入れて弱火で熱し、ゆっくりと炒めます。しんなりとしてきたら小さめの賽の目に切ったセロリ、人参を加えて火力を中火に上げ、炒め続けます。
2)全体に油が回ってしんなりしてきたら、白ワインを加えて、水分がほとんどなくなるまで煮詰めてしまいます。
3)賽の目に切ったジャガイモを加え、さらに炒めます。
4)潰したトマトの水煮、オレガノ、パセリ、水500ml、ブイヨンキューブとローリエを一気に加え、弱火でゆっくりと20分ほど煮込みます。
5)最後に塩・胡椒で味を調えれば完成!


12月24日の食卓より

・ミネストローネ
・鶏胸肉のソテー、ネギ塩ソース
・グリーンサラダ
・自家製無塩パン



クリスマス・イブは我が家でゆっくり食事です。
先日のクリスマス・パーティーの際にもう一つ作っていたパテ・ド・カンパーニュをいただきました。こちらは家庭仕様です♪



緑野菜はサラダ菜と胡瓜のサラダ。
シェリー・ビネガーのヴィネグレットにマヨネーズを少々混ぜたドレッシングでいただきます。



鶏胸肉のソテーにはねぎ塩ダレを合わせました。
ごま油、塩(やさしお)・胡椒、ネギたっぷりにチキンストックを少々合わせたものです。


12月27日の食卓より

・スクランブルエッグと生ハム
・自家製低塩パン



パンに一番手っ取り早く合わせるものといえば僕の場合スクランブルエッグなんですよね。バターを塗ったトーストにスクランブルエッグをちょっと乗せてパクッ!あー幸せ...
生ハムは先日イータリーで買ってきたクラテッロ(!)です。



そしてホームベーカリー、早速貢献中!
トーストするとより一層美味!


・茄子のミネストローネ
・マグロカマの塩焼き
・ルッコラとベビーリーフのサラダ



晩ご飯には前々日のミネストローネの残りを使って今度は茄子のスープにしてみました。トマトの風味はミネストローネよりも控えめにして、ハーブをちょっと強めに効かせてあります。
次はここに白いんげんを入れれば完璧だな♪



近所のスーパーで売っていたマグロのカマ、なんと189円!
急遽晩ご飯の内容を変更してマグロカマの塩焼きにしました。
カマ下の脂の乗り方が尋常じゃない!



サラダはルッコラとベビーリーフをシェリービネガーのヴィネグレットでいただきます。



今日もホームベーカリーは活躍中。
この日焼いたパンはフランスパン風食パン。
たんぱく質含有率が低めの小麦粉を使い、ドライイースト少なめにして、その分長時間発酵させたパンです。カリッとした皮の感触がたまりません♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至にはカボチャ!カボチャグラタン

2008年12月28日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:カボチャグラタン

12月21日は冬至です。冬至といえばカボチャです。
そんなカボチャをホコホコと身体が温まるグラタン仕立てにしてみました♪



<作り方>
材料(2人分)
・カボチャ・1/4個
・生クリーム:50ml
・フレッシュモッツァレラチーズ:50g
・チキンストック:50ml
・エシャロット:1個
・ベーコン:1枚
・オリーブオイル:小匙1
・タイム(乾燥):小匙1/4
・塩・胡椒:少々

1)エシャロットを粗みじん、ベーコンを粗く刻んで、オリーブオイル小匙1で炒めます。エシャロットがしんなりしてきたら一口大に切ったカボチャを加え、軽く焼き色が付くまで炒めます。
2)チキンストック、生クリーム、タイムを加え、アルミ箔などで落し蓋をして弱火でグツグツ煮込みます。
3)水分があらかたなくなったら軽く塩・胡椒を振って、グラタン皿に移します。モッツァレラチーズを手でちぎって散らし、180度に熱したオーブンないしはオーブントースターでチーズが溶けるまで過熱したら完成♪


12月21日の食事より

・カジキマグロのソテー、サラダ仕立て
・舞茸のクリームパスタ
・カボチャグラタン



なんか普通の晩御飯を作っていたら気が付いたらこんなのになってしまいました。
ルタバガをマッシュしたものにカジキマグロのソテーを乗せ、その上にバルサミコで味付けしたフレッシュトマトのサルサ、その上にヴィネグレットで和えたセルバチコ(ルッコラの野生種。ちょっと強めの味がします)のサラダを盛りました。周りの緑のソースは春菊のソースです。
実はそんなに手は込んでいないのですが、なんだがこうやって高く盛り付けると豪華に見えますよね♪



姫様の親戚が群馬からキノコをたくさん送ってくださったので舞茸のクリームパスタ(クリーム少な目)を作りました。
この舞茸が驚くほど味が濃いんです...ここら辺のスーパーで買える舞茸とは桁違いの香りと味わいにノックアウト寸前です♪


最近買った面白い野菜

最近は今までなかなか入手困難だった面白い西洋野菜がたくさん買えるようになってきました。ほんと、新しい素材に触れるのって楽しいです。



これは青山の紀ノ国屋で入手したルタバガ。
イメージ的には蕪とジャガイモを足したような感じ?ちょっとホースラディッシュというか大根特有の刺激もあったりして不思議です。
上で紹介した料理では茹でてからマッシュしてみたんですが、ちょっと水気が多いのが気になりました。蕪みたいなものならクリーム煮のほうがいいのかな?かぶら蒸しとかはどうなんだろ?いろいろ試してみたいと思います♪



これはここしばらくでたまに登場するスイスチャード。
写真は2束なので298円×2です。
ほうれん草のアクを少なくした感じで非常に美味しい甘みのある葉野菜です。それになんと言ってもこの色の鮮やかなこと!今度これでおひたしでも作ってみようかな♪

また面白い野菜を入手したら紹介します!


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出の味!茄子のパルミジャーノ・グラタン

2008年11月24日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:茄子のパルミジャーノ・グラタン

子供の頃、母の定番レパートリーの一つだったイタリアンの一品を、記憶を辿りつつ再現してみました。メチャメチャ美味いですよ♪



<作り方>
材料(3-4人分)
・茄子:3-4本
・小麦粉:1/2カップ
・卵:1個
・水:1/2カップ
・パン粉:適量
・粉チーズ(できればパルミジャーノ):パン粉の半量
・オリーブオイル:大匙1
・ニンニク:1片
・乾燥赤唐辛子:2本
・玉葱:1/2個
・セロリ:1/2本
・白ワイン:100ml
・ローリエ:2枚
・トマトの水煮:1缶
・乾燥オレガノ:小匙1
・粉チーズ:大匙2
・モッツァレラ:100g

1)茄子は1センチの輪切りにしてから、水に晒してアク抜きをします。パン粉と粉チーズを混ぜておきます。小麦粉と溶いた卵をあわせ、ここに水を少しずつ加えて衣を作ります。
2)茄子の水気を拭き取り、衣→パン粉の順番に付け、180度に熱した油で表面が狐色になるまで揚げます。
3)トマトソースを作ります。オリーブオイルにみじん切りにしたニンニクと赤唐辛子を加え、弱火で熱します。
4)香りが立ってきたら、薄切りにした玉葱とみじん切りにしたセロリを加えてしんなりするまで炒めます。
5)唐辛子を取り除いてから白ワインを加え、強火にして水分をほとんど飛ばしてしまってからローリエとトマトの水煮、オレガノを加えます。トマトを潰すようにしてトロッとするまで煮込んでいきます。バルサミコ酢を大匙1加え、塩・胡椒で味を調えます。
6)耐熱皿にトマトソースを敷き詰め、茄子をその上に並べます。茄子が余ったらトマトソース、茄子といった具合に層になるように重ねていきます。最後にトマトソースを上に掛け、粉チーズとモッツァレラを上に散らします。
7)180度に熱したオーブンで約15分、チーズが溶けてこんがりと焼けたら完成♪


11月17日の食卓より

・鰍(カジカ)鍋



写真にするとやけに貧相なのですが(笑)、鰍(カジカ)という魚が近所のスーパーで売ってまして。鍋料理にすると美味い!と大絶賛だったので物は試しと買ってみました。
調べてみると、北海道では割とポピュラーな魚で、外見は小型のアンコウみたいな感じで、とにかく鍋や味噌汁が美味いのだとか。北海道では味噌仕立ての鍋にすることも多いそうで。
とりあえず水洗いして、残っていた血合いを掃除し、昆布だしを張った土鍋にゴー!他の具は豆腐、ネギ、シメジ、大根。タレは醤油にレモン、鰍の肝と減塩味噌を溶いたものの2種類に薬味として柚子胡椒を用意して食べたところ、これが物凄く美味い!
深みのある白身魚で、アンコウを上品にした感じ。小骨が多いので食べるのは大変だけどこれは食べる価値ありです。特に肝味噌を、鰍の旨みが溶け込んだ出汁で溶いたものはたまりません!食べる機会があれば是非試してみて下さい。


11月18日の食卓より

・鶏のフリカッセ



鶏のフリカッセを作ってみました。レシピはまた後日。
白ワインで蒸し煮にした鶏にクリームをあわせたフレンチの定番料理です。根菜の温かい味わいがぴったりです。


11月19日の食卓より

・豚とキャベツの醤油マヨネーズ炒め
・蕪のサラダ
・湯豆腐 



献立がなにも思いつかなかったので、場当たり料理に挑戦。
減塩醤油とニンニク、マヨネーズを揉み込んで下味をつけた豚肉を炒め、そこにキャベツと人参を加え、少々のマヨネーズを絡めながら炒め続けます。仕上げに胡椒でピリッと刺激を足すと思いのほかまとまりのある味になりました。



こちらは蕪のサラダ。
少量の塩でもんでしんなりさせた蕪と貝割れ菜を混ぜて、ごま油と醤油、米酢のドレッシングをかけました。蕪の優しい食感が美味。



そして何故か湯豆腐。
だって寒いんだもん。

 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な食感がたまらない!山芋のバター醤油ソテー

2008年11月16日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:山芋のバター醤油ソテー

とてもシンプルなのに不思議とクセになる副菜です♪



<作り方>
材料(2人分)
・山芋(長芋等):10センチ分
・バター:大匙1
・醤油:小匙1
・胡椒:少々

1)山芋は皮を剥いてから細めの拍子切りにします。
2)フライパンにバターを溶かし、泡が立ってきたところで山芋を投入。
油が全体に回るように炒めます。
3)ちょっと色付いてきたら醤油を加えます。全体に絡めるようにして炒めていきます。
4)香ばしい香りが立ってきたら胡椒を少々加え、ざっと混ぜれば完成!


10月26日の食卓より

・舌平目のムニエル
・香菜と胡瓜、トマトのサラダ
・山芋のバター醤油ソテー



近所のスーパーで舌平目が安かったのでそれをメインに献立を組みました。
ちょうど姫様の実家からいただいた山芋があったのでこれを使ってバター醤油ソテー(ついでにとろろも)を作り、それに合わせて舌平目も醤油風味に仕上げました。
若干味が重なるけどまぁ良しとしましょう。



最近我が家で空前のブームとなっているのが香菜。
この日は胡瓜とトマトと一緒にサラダにしていただきました♪


10月28日の食卓より

・玉子焼きと香菜のバイン・ミー



ベトナム風のサンドイッチです。
前に「Bahn Mi」をそのまま読んで「バーン・ミー」と書いちゃいましたが「バイン・ミー」だったんですね...ベトナムの言葉はアクサンが難しい...


10月30日の食卓より

・香菜入りたこ焼き



香菜ブームに乗ってたこ焼きまで作ってみました...さすがにイマイチ。
香菜の酸味が生地の食感にまったく合いません...


10月31日の食卓より

・豚肉のトマトソースのフジッリ



晩ご飯はシンプルに。
豚肉をトマトソースでグツグツと30分ほど煮込んだものをショートパスタと合わせました♪


11月1日の食卓より

・砂肝と香菜のサラダ仕立て
・水菜のエスニック風お浸し
・皮付き豚の角煮



最近、東京の経堂にある香菜料理専門店の「パクチーハウス」の方が書いた「ぱくぱく!パクチー」というパクチー料理の本を買いまして。
その中で美味しそうだった砂肝と香菜のサラダを作ってみました。
美味しかったけど、温かいほうが個人的には好みかも。



こちらは水菜のお浸しに香菜の茎を混ぜ、ナンプラーで風味をつけたものです。



そして近所のスーパーで皮付きの豚バラ肉を売っていたのでラッキー!と購入。たっぷりの焼酎と紹興酒で煮込んだ角煮です♪


ぱくぱく!パクチー―悪魔的においしい食べ方・育て方and MORE!
佐谷 恭
情報センター出版局

このアイテムの詳細を見る


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤと豚肉の炒めもの

2008年08月27日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:ゴーヤと豚肉の炒めもの

ゴーヤチャンプルーをベースに、豆腐を取り除いて味を引き締め、お酒のつまみに仕立ててみました♪



<作り方>
材料(1-2人分)
・豚バラ肉:60g
・ゴーヤ:1/2本
・卵:1個
・ニンニク:1/2片
・乾燥赤唐辛子(フレーク):小匙1/2
・減塩醤油:小匙2
・焼酎:小匙2
・ごま油:小匙1
・鰹節:大匙2

1)ゴーヤは洗って種を取り除き、薄切りにしてから水に晒します。晒せば晒す程苦味が抜けていきます(揉めばなおさら)。苦いのが特に苦手な人は最初に塩を振ってしばらく置いてから晒せばかなり苦味が抜けます。
2)ごま油を小匙1フライパンで熱し、溶いた卵を流しいれて手早くかき混ぜ、火を通し、別皿にとっておきます。
3)そのままみじん切りにしたニンニクと赤唐辛子、細切れにした豚肉を加え、豚肉の油を引き出すように中火で炒めます。
4)水気を切ったゴーヤを加え、ザッと馴染ませたら焼酎を加え、強火であおりながらアルコールを飛ばします。取って置いた卵とごま油の残りを加え、全体を馴染ませます。
5)鍋肌から醤油をいれ、全体に絡めてから火を止め、鰹節を振ります。全体を混ぜたら完成♪


アースデイ・マーケットに行ってきました♪

雑誌で、「アースデイ・マーケット」なるものが開催されていることを読んで、出かけてみました。生憎の曇り空でしたが、会場となる代々木公園のケヤキ並木はのんびりと心地よい空気が流れていました。



こちらが会場入り口。渋谷から公園通りをずっと上がって、NHKホールの前の道が会場です。



海外ではよくこういったファーマーズ・マーケットを見かけますが、東京では結構レアなのでは?特にこんな都心では。
出店している店の多くは静岡辺りの近隣から来ていて、明らかに一般流通には乗らないような不ぞろいな野菜とかを売っています。
季節柄、トマト、ジャガイモ、モロヘイヤ、とうもろこし、かぼちゃなどが多かったですが、どの野菜も瑞々しくて美味しそう!胡瓜を購入しましたが棘が痛いほど!



中にはこういう軽食を用意している店もあって、ここではフライドポテトをいただきました。塩無しでもらったのですが芋のホクホクした甘みがたまりません♪
いやー、楽しかった。是非また訪れたいイベントでした。
開催は月に一回だそうですが次が楽しみです。


8/17の晩御飯より

・ポルチーニのクリームスパゲティ
・白アスパラと生ハムのパイ包み焼き
・茶豆
・バナナケーキ



この日はちょっとゴージャスに。まずはポルチーニをたっぷり使ったクリームソースのスパゲティです。ポルチーニの香りがもう!



こちらは白アスパラと生ハムをソテーしたものをクリームで煮詰め、パイ生地(さすがに市販品)に包んで焼き上げました。サクサクの生地とアスパラの甘み、生ハムの風味がよく合います。



定番の茶豆。



そして姫様のリクエストで焼き上げたバナナと胡桃のケーキです。
しっとりとしてて美味しい♪


8/18の晩御飯より

・チキンとオニオンのケサディーヤ



平日に戻り、姫様は相変わらず晩ご飯をあまり食べないので定番のケサディーヤです。この日の具がソテーした鶏の胸肉にオニオン。ケサディーヤは焼き上げる工程があるので具があまり多くてもいけません。限られた範囲内で組み合わせをどうするか考えるのが結構楽しいんですよね♪


8/19の晩御飯より

・茶豆
・ゴーヤと豚肉の炒めもの
・マッシュルームとチーズのケサディーヤ



茶豆。まさに夏真っ盛りです♪



この日のケサディーヤは生ハムとマッシュルーム、チーズとオニオン。マッシュルームのケサディーヤが最近お気に入り♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たっぷり野菜が美味しい♪茄子のベジタブルグラタン

2008年08月20日 | レシピ:野菜料理

本日のレシピ:茄子のベジタブルグラタン

メインにも、副菜にもなる美味しいグラタンです♪



<作り方>
材料(2-3人分)
・茄子:3本
・玉葱:1個
・ニンニク:1片
・セロリ:1/2本
・トマト水煮:1缶
・トマトペースト:大匙2
・白ワイン:50ml
・バルサミコ酢:小匙1

・ローリエ:1枚
・乾燥オレガノ:小匙1/2
・乾燥バジル:小匙1/2
・モッツァレラ・チーズ:100g
・豚挽き肉:100g
・オリーブオイル:大匙2
・塩・胡椒:適宜

1)茄子はヘタを取り、2センチ角に切って水に晒し、アクを除きます。水を切り、オリーブオイル大匙1で表面に軽く焦げ目がつくように手早くソテーします。ボウルに取っておきます。
2)深めの鍋にオリーブオイル大匙1とみじん切りにしたニンニクを入れ、弱火で加熱します。香りが立ってきたらみじん切りにした玉葱を加え、玉葱が透き通ってきたらさらにみじん切りにしたセロリを加えます。
3)野菜に火が通ったら肉を加え、あまり混ぜずに、しっかりと焦げ目をつけるように火を通していきます。肉の色が変わったら白ワインを投入、水分がほとんどなくなるまで飛ばします。
4)さらにトマトペーストを加え、しっかりと炒めて馴染ませたらトマトの水煮を加えます。ここにローリエとバジル、オレガノ、バルサミコを加え、トマトをしっかりと潰しながら煮込んでいきます。
5)全体的にトロリとしてきたら<1>の茄子を鍋に戻し、軽く煮詰めます。塩・胡椒で味を調えます。
6)耐熱皿に<5>を入れて表面を均し、上にモッツァレラを満遍なく敷き詰めます。180度に予熱したオーブンで約25分、表面に美味しそうな焼色がついたら完成♪


8/7の晩御飯より

・グリルチキンのタコス




ミニトルティーヤを活用したシンプルなタコスです。軽めの晩ご飯にぴったり♪
具にはこんがりとグリルしたチキン、シャキシャキした玉葱のスライス、サラダ菜と香菜たっぷりのトマトサルサ。これをお好みでトルティーヤに挟み、手が汚れるのも構わずにかぶりつくのが快感♪


8/9の晩御飯より

・粟餅
・チーズと青唐辛子のケサディーヤ




先日渋谷の成城石井で見かけて無性に食べたくなり、購入した粟餅です。
ゆっくりと餅焼きグリルで焼き上げ、減塩醤油をまぶしていただきました♪



こちらは定番のケサディーヤ。
モッツァレラ・チーズと、冷蔵庫に常備してある自家製青唐辛子の酢漬け(青唐辛子を適当に切って酢に放り込んだだけのもの)を挟んでいただきました。
チーズの濃厚な甘さと唐辛子の刺激がよく合います。


8/10の食事より

・スクランブルエッグ&トースト
・ズッキーニのグリル
・トマトのサラダ




シンプルなブランチです。
たっぷりのスクランブルエッグに、オリーブオイルでこんがりとソテーしたズッキーニを添えました。本当に焼いただけ(ほんの少しの塩と胡椒を振ってますが)のズッキーニですが、質のいいエキストラ・ヴァージンのオリーブオイルをかけるとふっくらと甘く、ジューシーになって立派な主役になってくれます。



こちらはフルーツトマトではなく、普通の無農薬の桃太郎トマトをキンキンに冷やし、塩とオリーブオイルを回しかけました。朝にこういうのを食べると気持ちがスッキリしますね♪


8/10の晩御飯より

・キノコのクリーム煮、パイ包み焼き
・茄子のトマトグラタン
・ルッコラのサラダ



晩ご飯は手が込んでるっぽいけど案外手抜きな料理3連発です(笑)
トップで紹介している茄子のグラタンはホント単純。肉少な目のミートソースに茄子を入れてチーズ乗せて焼くだけです。茄子が甘くて美味いよー♪
キノコの壷焼きはちょっとタイムの風味を入れつつソテーしたキノコと牛肉にクリームを加えて煮込んだ超シンプルな具を耐熱皿に入れて、市販のパイシートをかぶせて焼き上げたものです。本当はパン生地でやりたいところなんですが、たまにはこういうのもいいかなと。



チキンが定番ですがここでは牛肉を使ってみました。
結構骨太な味わいで思いのほか相性がよいです♪



近所のスーパーで見切り品になっていたルッコラ。
2束で50円♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間にたっぷり野菜!空芯菜の炒め物

2008年07月27日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:空芯菜の炒めもの

大好きな青山の紀ノ国屋の値下げ野菜コーナーで買った空芯菜一束198円。アンチョビ風味のニンニクソテーです。



<作り方>
材料(2-3人分)
・空芯菜:一束
・ニンニク:1辺
・アンチョビ:1尾
・酒:小さじ1
・胡桃油またはグレープシードオイル:小さじ1
・胡椒:少々
・醤油:小さじ1
・赤唐辛子(フレーク):一つまみ

1)空芯菜は水洗いしてから水をさっと切り、5センチの長さに切ります。
2)フライパンに油と薄切りにしたニンニク、アンチョビのみじん切りを入れ、弱火でじっくり加熱します。香りが立ってきたら赤唐辛子と空芯菜を加え、強火にして全体を混ぜ合わせるようにしてざっくり炒めます。
3)しんなりしてきたら酒を加え、さらに胡椒と醤油を加えます。
4)水分を飛ばすように鍋を数回煽れば完成♪


7/2の食事より

・具沢山ブリトー





トロントのスーパーで、日本ではなかなかお目にかかれないブリトーの皮(要は大判のトルティーヤ)を購入しまして。せっかくなのでそれを使ってブリトーを作ってみました。
具はメキシカンライス(チリパウダーとトマトで煮込んだ米)、チキンのグリル、アボカドのサルサ、玉葱、焼きパプリカにチーズ。
きっちり包んでからスキレットで表面に焼き目をつけていきます。
中身を多くしすぎて形がちょっと四角くなってしまったのはご愛嬌。
なかなか美味しかったけどちょっと具のバランスが悪かったかな。アボカド少な目にして玉葱とかの野菜類を増やせばもっと美味しくなるな。

・塩豚丼



ご飯の上に白髪ネギのごま油和えを敷いて、塩豚を敷き詰めただけ。
このシンプルさでこの美味さ!たまりません♪


7/3の晩御飯より

・グリルチキンのサンドイッチ
・茹でとうもろこし



姫様が周期的に陥る「ダイエットするから晩御飯食べない!」モードに突入しました。それでチョコレートグミ食ってりゃ世話ないんですが。
そんなわけで一人ディナーです。
この日はサンドイッチにしてみました。
チリパウダーで風味を付けた鶏もも肉を手早くソテーして薄切りにしたものに、トマトとレタスという、CLT(Chicken, Lettuce & Tomato)サンドです。



夏はとうもろこしの季節です!
バターをたっぷり絡めて...あー美味い♪


7/4の晩御飯より

・サラミとチーズのサンドイッチ
・茹でとうもろこし



今週はサンドイッチが多そう...今日は薄切りサラミとハムにチェダーチーズ、赤唐辛子入りのマヨネーズでちょっとシャープに♪



とうもろこしは毎日ですよ♪


7/5の食事より

・サラダ
・魚介のフリット
・ピッツァ・マルゲリータ
・スパゲティ・ボンゴレ・ロゼ

 

 

昼は義妹と3人で、表参道の「シュエ・シュエ」へ。
二子玉、横浜、恵比寿、品川と広尾の系列店には行ったことがあったんですがこの店は初めて。
魚介のフリットは初めて頼んだのですが、セモリナ粉をまぶして揚げた海老やイカが美味♪

・セロリスティック、柚子味噌添え
・塩豚ネギ和え
・蚕豆
・蒸し鶏の冷製
・湯葉の中華風スープ



ランチの後、姫様と義妹は買い物に出かけ、僕は帰宅してのんびり。
晩御飯が出来たところで二人がタイミングよく帰宅しました。
まずは冷凍庫で保存していた、奈良のらふぁえろの柚子味噌とセロリスティック。



そして少しだけ塩豚が残っていたのでおつまみ風にさらしネギと一緒に和えてみました。ごま油と胡椒の風味が美味♪



姫様のお土産の蚕豆はそのまま丸ごと魚焼きグリルで焼いて昆布塩でいただきます♪



鶏もも肉には塩で軽く下味をつけてから、生姜、ネギ、酒で蒸し上げ、蒸し汁に浸したままで冷まし、そのまま冷蔵庫へ。
いただく寸前にごま油と醤油、さらしネギと香菜を添えていただきます♪



そしてラスト一品は生姜風味の中華風スープに湯葉を浮かべた一品・

いやぁ、口が多いといっぱい料理が出来て楽しい!!


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブル海老!海老芋の海老あんかけ

2008年02月08日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:海老芋の海老あんかけ

海老芋×海老の組み合わせでほっこり温かい冬のお惣菜を作ってみました♪



<作り方>
材料
・海老芋:4個
・出汁:適量
・醤油:大匙3
・酒:大匙1
・味醂:大匙2
・片栗粉:大匙1
・冷凍海老:3尾

1)海老芋は丁寧に皮を剥いておきます。小鍋に海老芋とかぶる程度の出汁、醤油大匙2と酒を加えて弱火にかけます。15分ほど煮てから味醂を加え、海老芋にスッと竹串が通るぐらいまで茹でたら火から下ろします。
2)出汁を別途カップ1小鍋に取り、醤油と味醂各大匙1を加えて煮立たせます。ここに細かく切った海老を加え、海老に火が通ったら水に溶いた片栗粉を加えてとろみをつけます。好みに応じて醤油で味を調えてください。
3)さらに<1>の海老芋を盛り、上から<2>の海老あんをかければ完成。好みで柚子の皮などを添えても美味しいですよ♪


1/26

朝:ハムとチーズのオープンサンド



朝ごはんはシンプルにオープンサンド。
マヨネーズを塗った食パンにハムとチーズを乗せて焼き上げるだけ♪

昼:フィレオフィッシュ
  サラダ
  フライドポテト



姫様のカイロに付き合って外出し、途中でマックで小休止。

夜:鶏肉の生姜スープ
  鮭と香菜のチャーハン





晩御飯はたまには中華系で。
スープは鶏手羽と長ネギ、たっぷりの生姜、人参などで取ったスープに、鶏肉、みじん切りにした生姜、そしてナツメを入れて煮込んだものです。味付けは酒と醤油。生姜の香りを強めに効かせたので身体がホカホカ温まる一品に仕上がりました。
ご飯モノは定番のチャーハン。鮭のほぐし身と香菜のみじん切りが主役です。醤油とナンプラーでちょっとエスニックな味わいも加えた王道チャーハンです♪


1/27

朝:無塩パンのサンドイッチ2種
   減塩ソーセージ&チーズ
   スクランブルエッグ



紀ノ国屋のベーカリーが作っている無塩パンはサイズが小さいので普段の食事にはなかなか使いにくいのですが、こんな朝食にはぴったり♪
高崎で買った低塩ソーセージとチェダーチーズのサンドイッチ、そしてシンプルなスクランブルエッグのサンドイッチです。

昼:バターチキンカレー
  玉葱のパコラ
  ナン



新しい部署に異動してからはもう海外出張はないだろうと思っていたのですが、近いうちにフランス出張が入ってしまう可能性がありまして。
生憎パスポートが10年で切れてしまうので更新を申し込んでまして、この日、川崎のパスポートセンターまで取りに行きました。
パスポートを受け取った後、ラゾーナでいろいろとお買い物。フードコートで食事をすることにしました。
姫様は「手打ちうどん・中村屋」の牛スジうどん、僕は「Cobara-Hetta」のバターチキンカレーです。この手のカレーはやっぱりサムラートに軍配が上がるなぁ。
週末のラゾーナは相変わらずの人出で結構疲れました。きっと川崎駅周辺は人の流れが大幅に変わったんだろうなぁ。

夜:刺身盛り合わせ
   メダイ/アオリイカ/鯵
  海老芋の海老あんかけ
  大根と水菜のサラダ、柚子醤油ドレッシング





晩御飯は久しぶりに純和風で攻めてみました。
海老芋の海老あんかけには、先日の高崎小旅行の帰りに立ち寄った道の駅「ららん藤岡」で買った海老芋を使いました。ねっとりとした旨みがたまりません♪
水菜と大根のサラダには、祖母の家で取れた柚子の果汁を絞ってポン酢風ドレッシングを合わせてみました。美味しい♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープの王様!フレンチオニオンスープ

2008年02月04日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:オニオングラタンスープ

せっかくライオンヘッドを買ったからにはやはりこれを作らなくては♪



<作り方>
材料
・鶏がらスープ:3カップ
  セロリ:1本/玉葱:1個/ニンニク:2片/人参:1/2本
  鶏手羽:5-6本/ローリエ:1枚/クローブ:2本
・玉葱:大3個
・オリーブオイル:大匙1
・塩:小さじ1/2
・バゲット:適量
・お好みのチーズ:適量
・塩・胡椒:適量

1)鶏がらスープを作ります。鶏手羽を鍋に入れ、水をかぶる程度に加えます。いったん強火で沸騰させて、アクを丁寧にすくってから、賽の目に切った残りの材料を鍋に加え、弱火に落として、アクを丁寧にすくいながら2-3時間煮込みます。煮詰まってきたら随時水を足します。
2)スープを取っている間、薄切りにした玉葱をオリーブオイル、塩とともに深めの鍋に入れて炒めます。焦がさないように約1時間、キレイな茶色になるまで根気よく炒め続けます。
3)<1>のスープを丁寧に漉し、<2>の玉葱に加えます。軽くとろみが付く程度に15分ほど煮込みます。塩・胡椒で味を調えます。
4)バゲットはあらかじめ軽く焼いておきます。
5)器にオニオンスープを注ぎ、その上にバゲットを浮かべます。チーズをたっぷり乗せて、180度に予熱したオーブンで15分ほど焼けば完成♪

※根気よく玉葱を炒めるのがポイント♪ここでは鶏がらスープから作りましたが、もちろん市販のコンソメでも美味しくできますよ。


1/20

昼:ベーコン入りスクランブルエッグトースト



高崎で歩きすぎたせいかちょっと足が筋肉痛気味。
そんな週末の朝食は高崎の「トリアノン」というパン屋で買った「こんにゃくパン」をトーストして、ベーコン入りのスクランブルエッグを乗せたものです。「こんにゃくパン」、40%ほどのこんにゃく粉を練りこんでいるらしいのですが、味は普通の食パンでした...1斤294円也。

夜:野菜のラザニア
  オニオングラタンスープ
  菜の花のベーコンソテー





姫様も高崎小旅行でずいぶんと疲れてしまったらしく、この日は二人で家でまったり。時間がたっぷりあったので、晩御飯はちょっとがんばって時間のかかるものをいくつか作ってみました。
トップで紹介したオニオングラタンスープの他、茄子とトマトソースで作ったベジタリアンラザニア、そして前日立ち寄った道の駅「ららん藤岡」の農産物直売所で買った菜の花をベーコンとバターでソテーした一品です♪


1/21

朝:肉まん

昼:ナメタケおろし
  コンビネーションサラダ
  けんちん汁
  ご飯
  鶏の唐揚げ
  揚げワンタン



カメラのサイズ設定を間違えた...

夜:野菜のラザニア
  新じゃがのサラダ
  菜の花のベーコンソテー





残り物シリーズで、前の晩の残りのグラタンと菜の花が今夜の食卓にも登場。それだとちょっと足りないので、同じく「ららん藤岡」で買った新じゃがをサラダ風に仕立ててみました。
茹でた新じゃがをベーコン、バター、黒胡椒でさっとソテーし、マヨネーズベースのクリーミーなソレッシングをかけたレタスの上に盛っていただきます。ジャガイモの熱でレタスがしんなりしてこれがまた美味いんだ♪


1/22

朝:ハムサンド

昼:かぼちゃサラダ
  しらすおろし
  五穀米
  田舎汁
  ワカサギフライ
  サラダ



週末の疲れが残ってか、イマイチ元気のない昼ごはん。

夕方:バウムクーヘン

夜:減塩ソーセージのピザトースト
  肉まん



姫様が遅かったので、この日の晩御飯は一人でいただきました。
高崎で買った減塩ソーセージ(近所のスーパーでも昔扱っていたのに...)をこんにゃくパンに乗せてチーズと共に焼き上げたピザトースト風オープンサンドです。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根菜が美味しい季節!レンコンの海老芋挟み揚げ

2008年01月26日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:レンコンの海老芋挟み揚げ

ねっとりとした海老芋のコクとレンコンのシャキシャキ感がよく合う一品です。お醤油でどうぞ♪



<作り方>
材料(2人分)
・レンコン(大き目のもの):5センチ分
・海老芋:中ぐらいのもの:2個
・塩:少々
・牛乳:大匙2
・片栗粉:適量
・一味唐辛子:少々

1)レンコンは皮を剥き、厚さ1センチ弱の輪切りにします。割れやすいので気をつけて!切ったレンコンは薄い酢水に晒しておきます。お湯を沸かし、ここにも酢を少々いれ、レンコンを軽く下茹でします。
2)海老芋は皮を剥き、たっぷりのお湯で柔らかく茹でます。茹で上がったら水を切り、手早くマッシュします。牛乳、塩一つまみ、一味唐辛子を加え、ある程度滑らかになるまで潰してしまいます。ここで水分を加えすぎると流れてしまうので注意!
3)茹で上がったレンコンの水気をふき取り、その上にマッシュした海老芋を適量乗せます。もう一つレンコンをその上に乗せ、軽く押さえつけます。海老芋が穴の中に入ってきて肉詰めみたいな感じになればOK。残りのレンコンと海老芋も同様にサンドイッチ状にします。
4)片栗粉をまぶしつけ、サラダ油で揚げ焼きにします。表面に美味しそうな色がついてきたら完成!


1/14

昼:ポークリエット
  ミニカンパーニュ
  スパゲティ・ペペロンチーノ





お昼ご飯に前日作ったリエットを出しました。
美味しい美味しいと喜んでくれた姫様の笑顔を見て、努力した甲斐があったもんだと思っちゃいました♪
後は定番のペペロンチーノ。フレッシュトマトを使って辛さ控えめに仕上げました♪

間食:アーモンドベリークロワッサン



この日の外出先のタリーズで食べた一品です。
クロワッサンの中にベリーソースが詰まってて、アーモンドクリームとともに焼き上げています。美味いわこれ。

夜:大根と豚バラ肉の甘辛炒め
  レンコンの海老芋挟み揚げ
  芹のお浸し
  新玉葱と海老のサラダ
  ご飯







今日は和食ナイトです。
まずはトップで紹介した海老芋とレンコンのはさみ揚げ。食感の取り合わせが美味しい一品です。
大根は下茹でしてから豚バラ肉と一緒に炒め、醤油、酒、味醂と赤唐辛子で甘辛く仕上げました。味醂でコクを出すからあまり醤油を使わなくても満足度の高いレシピなのです。大根が甘くて美味。
ちょっと青みが欲しかったので芹をお浸しにしてみました。ほろ苦い味わいが最高です。
ラストはそろそろ出回り始めた新玉葱を使ったサラダ。甘みを生かしてクリーム系のドレッシングと合わせ、ちょっと茹でた海老をアクセントで入れてみました。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする