goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんのキッチン

塩分・蛋白質制限も創意工夫があれば関係なし!料理大好き!慢性腎不全と共存する僕の食事日記です(旧・食読日記)。

サクサク美味しい!レンコンの海老挟み揚げ

2010年02月28日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:レンコンの海老挟み揚げ

海老の風味とレンコンの食感でご飯が進むこと間違いなし!



<作り方>
材料(2人分)
・海老:6尾
・生姜(おろし):小匙1
・醤油:小匙1+1
・ごま油:小匙1
・長ネギ(みじん切り):大匙1
・レンコン:4センチ分
・片栗粉:適量
・マヨネーズ:大匙1

1)レンコンは皮を剥き、5ミリ幅強の輪切り6枚にします。酢水(分量外)にさらしてあく抜きします。
2)海老は皮を剥いて背ワタを取り除き、洗ってから水気をふき取ります。包丁で細かいミンチにします。
3)ボウルで海老、生姜、醤油小匙1、ごま油と長ネギを合わせ、粘り気が出るまで丁寧に混ぜます。
4)レンコンの水気をふき取り、<3>の海老の1/3量を取り、レンコン2枚で挟みます。両側からしっかり押さえ、海老がレンコンの穴にまでしっかり入るようにします。残りのレンコンと海老で繰り返します。
5)<4>のレンコンの全面に片栗粉を薄くまぶし、180度に熱した油でカラリと揚げます。油を切ってから半分に切り、マヨネーズと醤油小匙1を丁寧に混ぜた醤油マヨネーズを添えていただきます♪


2月15日の食卓より

・ピロシキ
・ボルシチ
・野菜サラダ
・ポテトのディル風味サラダ



前の晩の残りをお弁当にしてみました。
ボルシチは食べる前にちょっと温めて、サワークリームを足せばなんともゴージャスはお昼です♪

・鯛飯
・豚バラともやしのニンニク炒め



酒と昆布で炊き上げたご飯に、こんがり焼き上げた真鯛と醤油少々、千切り生姜を加えてしっかり混ぜた鯛飯です。
鯛の香ばしさがいい感じ♪



豚バラとニンニクをしっかりと炒めて香りを引き出し、そこにもやしをたっぷり投入します。シンプルな素材だけどこれが美味しいんですよね。強火でガンガン炒めてしゃきっと仕上げるのがポイントです♪


2月16日の食卓より

・ファラフェルサンドイッチ
・ディル風味の卵サラダサンド
・ニース風サラダ



この日のお弁当はサンドイッチ2種類です。
片方はイングリッシュマフィンにクミンを効かせたファラフェルを挟んだものと、ディルの風味を効かせた卵サラダをロールパンに挟んだものです。
一緒にニース風サラダを添えました♪

・オムレツのバターロールサンド



妻が残業で遅かったので晩ご飯は簡単に。
塩分が少ないロールパンにマヨネーズ入りのスクランブルエッグを挟みます。なんか朝ごはんっぽいな(笑)


2月17日の食卓より

・鮭とゴマの玄米ご飯
・ポテトサラダ
・鶏の辛子醤油揚げ
・ひじき煮
・ほうれん草のお浸し



お弁当続いてます♪
今日のご飯は玄米に焼き鮭(塩鮭じゃなくてね)と胡麻を混ぜました。ほんのり塩味を効かせてあります。
おかずは辛子醤油で下味をつけた鶏の唐揚げとひじきの煮物、ほうれん草のお浸しに粒マスタード入りのポテトサラダです。サワークリームでポテトサラダを仕上げるとこれがまた美味!


2月18日の食卓より

・海苔と胡麻の混ぜご飯
・茹で塩豚
・焼きネギ
・ひじき煮
・インゲンの塩茹で
・エリンギソテー
・桜海老入り玉子焼き
・サラダ菜のチーズ巻き
・セロリサラダ



混ぜご飯って簡単なのに飽きなくてよいですよね。
この日はご飯に乾燥のり、胡麻、ごま油少々と塩一つまみを足しました。ごま油の香りで冷めても美味しくいただけますよ♪
おかずは茹でた塩豚に焼きネギを合わせ、さらには作り置きのひじき煮、刻んだ桜海老を加えた玉子焼き、サラダ菜とチーズを巻いたもの、エリンギのソテー、そして茹でたインゲンです。

実はこの前の日、かつてお世話になった上司が急逝されまして...お通夜に行って帰宅が結構遅くなってしまいました。だから本当はお弁当は無しにしようと思ったんですよね...でもなんかどうしても寝る気になれず、ついつい台所に。僕にとっての料理が持つ癒しの意味を改めて噛み締めた夜でした...

・鶏とキノコのクリーム煮つぼ焼き



数日前にピロシキを作った際に、生地がちょっと余っていたので冷凍保存していたんですが、それを使ってつぼ焼きを作りました。キノコたっぷりで美味しい♪


2月20日の食卓より

・レンコンの海老挟み揚げ
・ほうれん草、塩豚とジャガイモの巣篭もり卵風



晩ご飯にはトップで紹介したレンコンの挟み揚げのほか、マッシュポテトとほうれん草、茹でた塩豚をあわせた一品を作ってみました。生卵を落としてオーブンで焼きあげ、巣篭もり風に♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリュームたっぷり!ニース風サラダ

2010年02月11日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:ニース風サラダ

具沢山の食事サラダです。
バゲットに白ワインがあればこれだけで大満足ですよ♪



<作り方>
材料(2人分)
・お好みのサラダ用葉モノ野菜:7-8枚
・トマト:1個
・卵:2個
・インゲン:4-5本
・ジャガイモ:中1-2個
・アンチョビ:1.5枚
・鮪(サク):80g
・オリーブオイル:100ml
・ニンニク:2片
・ローリエ:1枚
・赤ワインビネガー:大匙1
・マスタード:小匙1
・塩:一つまみ

1)鮪に塩を振って15分ほど置いてから、皮を剥いて芯を取ったニンニク、ローリエと一緒に小さめの鍋に入れ、オリーブオイルを注ぎます。鍋を傾けて鮪がオリーブオイルに浸るようにしてから弱火にかけ、そのまま弱火で約20分。油の温度は100度前後キープするように、熱くなりすぎないように火力を調整します。火が通ったらそのまま冷まします。
2)ドレッシングを作ります。<1>のニンニクを取り出し、包丁の腹で丁寧に潰します。小さなボウルにマスタード、ビネガーと合わせ、よく混ぜます。ここに<1>のオリーブオイル60ccを少しずつ撹拌しながら加えます。しっかり乳化させるのがポイント。
3)卵は半熟状態に茹で上げます(僕の場合は冷水から茹でて、沸騰した時点から4分~4分半)。ジャガイモ、インゲンも茹でます。じゃがいもはしっかり火を通して、インゲンは1分程度でOK。
4)皿にサラダ用葉野菜をちぎって並べ、その上に6つ割りにしたトマト、インゲン、ジャガイモを並べます。さらに2つに割った半熟卵を並べます。
5)<1>の鮪の表面の油をふき取り、手で適当な大きさに砕いて散らします。仕上げにアンチョビを細切りにしたものを散らせば完成♪

※当然ながら市販のツナ缶の方がよっぽど楽です。でもこの鮪コンフィもなかなか美味しいので時間があるときに是非おためしを♪


2月2日の食卓より

・トマトピラフ、チキンクリーム煮添え



インゲン、セロリ、パプリカ、玉葱と一緒に炊き上げたトマトピラフに、鶏胸肉をクリームでサッと煮込んだものを合わせてみました。鶏肉の優しい味わいとピラフのほのかな酸味がいい対比となっていて我ながらよく出来たものだなと(笑)


2月3日の食卓より

・マッシュルームのホットサンド



「エル・ア・ターブル」
最新号に載っていたホットサンドにアレンジを加えたものです。ソテーしたニンニクとマッシュルームを溶き卵と和え、とろけるスライスチーズと一緒にパンに挟みました。
バターを溶かしたフライパンでじっくり弱火で焼きあげるといい感じに具がトロトロになって最高に贅沢なサンドイッチに変身。
気をつけないと具がすぐに流れ出てきてしまうのでなかなか作りにくく、食べにくいんですが、美味しさは折り紙つき♪


2月4日の食卓より

・ナチョス&チーズ
・無塩パンの卵サンド



こんな晩ご飯でスイマセン(笑)
夫婦共に疲れ切っていて、食欲がなかったので、スナック程度なら何とかいけるかなと思って作ってみました。
トルティーヤチップスにチェダーチーズ、トマトと玉葱のソテーにフライドオニオンとサワークリームだけです。サワークリームが溶けかかった時が一番美味しい♪



で、あれだけじゃなんなんで、リトル・マーメイドの無塩ロールパンに玉子焼きをはさんでみました♪


2月5日の食卓より

・マッシュルームとベーコンのピザ



この日の夜は妻がちょっと用事で遅い帰宅に。
軽く食事はしてくるとのことだったので、晩ご飯は軽めにしました。
市販のピザ生地に、マッシュルーム、低塩ベーコン、玉葱、オレガノ、ニンニクをトマトペーストで炒めたソースを塗り、とろけるスライスチーズを乗せて焼き上げました。僕の方は唐辛子をピリッと効かせていただきます♪

・苺のクリームクレープ



夜食は妻のお土産です♪
「MOMI & TOY'S」のクレープです。
ふわふわの生地が美味いなぁ。


2月6日の食卓より

・目玉焼き丼



妻が午前中出かけている間、早めのお昼としていつもの「妻不在時しか食べない」目玉焼き丼です♪

・ニース風サラダ
・金目鯛のルクエ蒸し、バルサミコソース



晩ご飯はリクエストにしたがってトップで紹介したニース風サラダと久々のルクエ料理。
薄切りのセロリと玉葱にタイムと白ワインを効かせて金目鯛と一緒に蒸しあげたんですが、ソースのバルサミコがちょっと強かったかも。金目はさすがに美味かった♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレッシングが主役!グリーンサラダ

2009年12月23日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:にゃん風グリーンサラダ

ドレッシングって笑っちゃうぐらい簡単です。自作しないなんてもったいない!蜂蜜で甘みを足した僕の定番ヴィネグレットです♪



<作り方>
材料(2-3人分)
・好みの葉もの野菜(ベビーリーフなど):人数分
・粒マスタード:小匙2
・蜂蜜:小匙1
・バルサミコ酢:小匙1
・ワインビネガー:小匙2
・EVオリーブオイル:大匙3
・塩・胡椒:好みで

1)野菜は水洗いして、よく水を切っておきます。
2)ボウルで粒マスタード、ビネガー2種、蜂蜜を合わせ、よく混ぜておきます。ここに少しずつオリーブオイルを加えながら泡立て器で撹拌してオイルとビネガーを乳化させていきます。
3)ドレッシングがトロリとなったら、好みで塩味を整えて、野菜をボウルに加え、両手で全体を混ぜ合わせます。
4)皿に盛りつけて、胡椒を少々振れば完成♪

※ワインビネガーは白でも赤でもOK。もし変化をつけたい場合はシェリービネガーやシャンパンビネガーなんかを使っても美味しく出来ます。マスタードは出来ればマイユなどのディジョン・マスタードがオススメ。


12月13日の食卓より

・クロックマダム風オープンサンド



朝ごはんに「ベーカリー・サンレッド」の食パンを使ってクロックマダムを作ろうとしたらハムがないことに気がつき...仕方ないのでベシャメル、チーズに目玉焼きという組み合わせのオープンサンドにしたんですがこれはこれで美味しかった。サンレッドのパンはやっぱり美味しいなぁ。

・手羽先丼



この日は妻が妹と一緒にお出かけ。
なので手抜きランチです。
近所のスーパーで売ってる鶏の手羽先のスパイシー揚げってのがこれまた非常に美味しく、たまに買って食べているのですが、こいつをバター醤油ライスに乗せた簡単手羽先丼。シンプルな幸せ♪

・クリームパン



こちらは帰宅した妻のお土産。
最近あちこちで見かける「八天堂」のクリームパンです。
ふわふわの生地にこれまたふわふわのクリーム。
キャッチコピーは「とろけるクリームパン」だそうですが、まさにそんな感じの、パンというよりはお菓子っぽい感じのクリームパンです。
冷蔵した状態で売っているのでちょっと生地の表面が湿っちゃうのが残念な感じなんですがとても美味しかったです。

・牛筋カレー



OKストアで安く買った牛筋を圧力鍋で煮込んでカレーにしました。
20分煮込むともうホロホロのとろとろ。ジャガイモと人参、玉葱を加えてトマトベースのカレーに仕上げてみました。スープに溶け込んだ肉の旨みがたまりません。

 
12月16日の食卓より

・鶏胸肉のネギソース煮込み



個人的にはちょっと失敗しちゃった一品です。
ネギとニンニクのピューレで蒸した鶏肉をサッと煮込んだ一品です。
もっと爽やかな味になるかと思って作ったんですが、ネギの粘りが出ちゃってなんか青臭さが前面に出ちゃいました。残念。
妻は美味しいといってくれたんですけどね。


12月18日の食卓より

・フレッシュトマトのスパゲティ



この日は翌日に控えたパーティーの仕込みで忙しかったので超手抜きパスタです。アンチョビ、ニンニクとフレッシュトマトのスパゲティなのですが、シンプルな味わいはホッとします。
さて、その翌日のパーティーの模様はまた後日...


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホッコリと美味しい♪大根と豚バラ肉の蒸し煮

2009年12月10日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:大根と豚バラ肉の蒸し煮

ルクルーゼを使ってじっくり蒸し煮にしたうまみたっぷりの一品です♪



<作り方>
材料(2人分)
・豚バラ肉(厚切り):100g
・大根:1/4本
・生姜:1センチ分
・日本酒:50ml
・味醂:50ml
・減塩醤油:30ml
・昆布:10センチ分
・水:100ml

1)大根は皮をむいて、厚めの輪切りにしてから4等分します。
2)鍋にごま油を熱し、薄切りの生姜と豚肉を炒めます。肉が色づいたら大根を加えて油を絡めてから、煮汁の材料全てと昆布を加えます。
3)一度煮立たせてから弱火に落とし、蓋をした鍋で時折上下を返しながら30分ほどことこと煮込みます。
4)大根に竹串がすっと通るようになれば完成!

※食事制限の関係で結構薄味になってますが、醤油を酒・味醂と同量にすれば濃い目の味付けでご飯のおかずにぴったり!1)


11月23日の食卓より

・減塩トースト
・ターキーサンド



なんかずいぶん久しぶりのような気がするのですが、ホームベーカリーで減塩パンを焼きました。



焼きたてのパンの粗熱が取れたら軽くトーストしてバターを塗っていただきます♪あー幸せ。



そして感謝祭の翌日の定番はこれ♪
ターキーとマヨネーズの相性は卑怯なぐらいばっちりです。マスタードをちょっと効かせてやればこんなに旨いサンドイッチはありません。
このサンドイッチにはちょっとおまけで夕べの残りのグレイビーソースも追加。無敵です♪

・秋刀魚の塩焼き
・明日葉のお浸し
・レンコンのキンピラ



ちょっと前日のディナーがあまりにパワフルだったので、息抜きに和食が食べたくなり、秋刀魚を軽めの塩で塩焼きにしました。
たっぷりの大根おろしと一緒にやっぱり日本の秋の定番ですよね♪



緑モノはちょっと変わったところで明日葉のお浸し。
明日葉、てんぷらは大好きなんですが、個人的にはお浸しはイマイチかも。ちょっと石油臭さにも似た独特の香りが強く出ちゃうんですよね...



薄切りのレンコンを酒、味醂と醤油でキンピラ風に仕上げました。
マンドリンを使って薄く切ったんですが、ちょっと薄すぎたのかな、歯応えが物足りない...


11月24日の食卓より

・マッシュルームとターキーのピザ



感謝祭の残り物のターキーを使ってピザにしてみました。
生地は市販品で、デルソーレのナポリピザタイプです。
トマトソースをベースにマッシュルーム、ニンニク、ターキー、そしてモッツァレラ。ターキーの風味が主張していて大好きな味です♪


11月26日の食卓より

・冷やしうどん



妻が最近疲れ気味なので今日はシンプルな冷やしうどん。
たっぷりのネギでいただきます♪


11月27日の食卓より

・鶏肉のフォー



炒めたネギ、鶏肉、温泉卵に香菜というシンプルなトッピングでいただく鶏肉のフォーです。ちょっと辛味スパイスを浮かべれば満足度満点のいっぱいです♪


11月28日の食卓より

・大根と豚バラ肉の蒸し煮
・キャベツサラダ



玄米ご飯を炊いて、トップで紹介した豚バラと大根の煮物と一緒にキャベツのシンプルなサラダをいただきました。
軽く塩もみしてから胡椒とごま油、醤油少々だけでいただくので、キャベツの甘みが引き立ってさっぱりといただけます♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩を使わなくてもこんなに美味しい!自家製ピクルス

2009年11月23日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:自家製ピクルス

塩を使わない、ヘルシーで美味しいピクルスです♪



<作り方>
材料
・パプリカ:1個
・ニンニク:1片
・玉葱:1/4個
・黒胡椒(ホール):小匙1
・マスタードシード:小匙1
・タイム(フレッシュ):2枝
・白ワインビネガー:200ml
・砂糖:大匙3

1)耐熱の瓶をしっかり洗い、1センチ幅に切ったパプリカ、薄切りにしたニンニクと玉葱を入れます。
2)ワインビネガー、砂糖、タイム、マスタードシード、黒胡椒を鍋で煮立て、砂糖が溶けたら熱いうちに瓶に注ぎます。具がしっかり浸っていることを確かめ、蓋をしてそのまま冷まします。
3)冷めたら冷蔵庫で保存。一晩置いたら食べられます。できれは4-5日中に食べてしまいましょう。

※酸度が高いワインビネガーがオススメですが、他の酢でももちろんOK。また野菜も胡瓜やセロリ、お好きなものでどうぞ♪


11月15日の食卓より

・目玉焼き丼



焦がしバターと醤油の風味で破壊力アップの目玉焼き丼。
熱々とろとろの黄身がたまりません♪

・ブルーベリーマフィン



暇な日曜日はついついこんなものを作ってしまいます...ブルーベリー多めで中身はしっとり。
表面にグラニュー糖をまぶすと、焼いたときにそれが溶けてサクサクした食感になるのです。

・焼き芋2種



なんか急に焼き芋が食べたくなりまして...
こちらはオーソドックスな焼きじゃがいも。たっぷりのバターに塩をぱらり...



そしてこちらは冗談のように甘い安納芋。
どっちもホクホクで、寒くなってきたこの頃の季節にぴったり。


11月16日の食卓より

・蒸し鶏と焦がしネギのフォー



いつものフォーに一ひねりを加えてみました。
ごま油でじっくりと炒めたネギをたっぷりトッピング。香ばしさが加わって食欲をそそります♪


11月18日の食卓より

・白菜と鶏手羽のスープ煮



なんとも地味な写真ではありますが...
白菜ともやし、ネギに手羽先を鶏がらスープで煮込んだ一品です。生姜をこれでもかというほど効かせて、身体が温まる一品に仕上げてみました♪


11月20日の食卓より

・チーズナンとパニールカレー



手抜きディナーです♪
以前行ったインド・フェスティヴァルで買ったMTR社のレトルトのパニールカレーは辛くて美味くてレトルトとは思えない美味しさでした。日本のカレーに比べて比べ物にならないほど塩分が低いのがステキ♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリカリホクホク!ポテトとチーズのロスティ

2009年11月17日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:ポテトとチーズのロスティ

スイスの名物料理、ロスティを朝食に作ってみました。
じっくり焼いたポテトの風味がたまりません♪



<作り方>
材料(1枚分)
・ジャガイモ(男爵):中3個
・塩:小匙1/4
・白胡椒:一つまみ
・チーズ(ゴーダとかエメンタールのクセがないもの):30g
・無塩バター:20g

1)ジャガイモの皮を剥き、マンドリンなどのスライサーで千切りにします。ボウルで全体に塩をまぶしてからザルにあげて余計な水分を切ります。
2)小さ目のフライパンを弱めの中火にかけ、バター10gを溶かし、ジャガイモの半量を敷き詰めます。白胡椒を振ってから、細かく刻んだチーズを一面に並べ、残りのジャガイモをその上に敷き詰めます。
3)上から押さえつけながらじっくりと焼きます。下の面にしっかり焼き色が付いたら一旦取り出し、残りのバターを溶かします。ジャガイモを上下ひっくり返してフライパンに戻し、同様にじっくり焼き上げます。
4)焼きあがったら6等分に切っていただきます♪


11月8日の食卓より

・エッグス・ベネディクト



朝食に先日好評だったエッグス・ベネディクトを作ったのですが...オランデーズが分離してしまいました。
酸味を押さえ、ハム(低塩)を添えたので味自体は前回より美味しかったのですが...残念。

・ドライトマトとキャベツのパスタ



冷蔵庫の中に残っていたキャベツやドライトマトを使ってちょっとスパイシーなトマト風味のパスタに仕上げました♪
キャベツの甘みがいいアクセントになってます。

・フライドポテト



前の日からジェイミーにフィーちゃんが遊びに来たり、マイケル・ジャクソンの「This is it」を観に行ったりと大忙し。さすがに疲れ気味...だったので晩ご飯はこんなんになってしまいました(笑)


11月11日の食卓より

・オムレツサンド



会社帰りに表参道のOMOで買ってきたイングリッシュ・マフィンでオムレツサンドを作ってみました。大きそうに見えるんですがこれで卵1/2個分なんですよね...せっかくなので中にハッシュブラウンポテトを挟んでボリュームアップ♪


11月12日の食卓より

・ベーコンピザ



先日会社でちょっとした異動があって、別のビルに移ることになりました。そんなわけで引継ぎやら引越しやらで毎日結構忙しくなっちゃってます。
この日の晩ご飯は市販品のピザ生地を使って作ったシンプルなピザです。低塩ベーコン、トマトピューレ、ニンニク、フライドオニオン、モッツァレラというトッピングで美味しくいただきました♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食感を活かして!レンコンのガーリックアンチョビソテー

2009年10月20日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:レンコンのガーリックアンチョビソテー

付け合せにどうぞ!レンコンのシャキシャキの食感がたまりません♪



<作り方>
材料(2-3人分)
・レンコン:10センチ分
・ニンニク:1辺
・アンチョビ:1尾
・黒胡椒:少々
・オリーブオイル:小匙1

1)レンコンは皮を剥き、5ミリ幅の半月に切ります。酢水にさらしてアクを抜きます。
2)フライパンにオリーブオイルを熱し、薄切りにしたニンニクを炒めます。ここに水気を切ってふき取ったレンコンを加え、弱火でじっくり火を通していきます。
3)レンコンが透き通ってきたら、中火にして、アンチョビをちぎって加え、胡椒を少々振って絡めます。
4)最後に火を強めて、全体的に香ばしく、仕上げれば完成♪


10月10日の食卓より

・ブルーベリーワッフル



最近、休日の朝の定番となりつつあるブルーベリー・ワッフル。
ちょっと長めに焼いてみたら表面がカリッと仕上がって美味しかったです♪

・ヒラメの刺身
・ヒラメの唐揚げ、野菜あんかけ
・中骨の唐揚げ
・小松菜のニンニク炒め



夕方、ジェイミーの散歩中に連絡があって、姫様の父上がヒラメを4匹も釣り上げてきたとこのこと!お相伴に伺いました。



まずは刺身!冬に向けて脂が乗ってきていて美味!



これは姫様の母上作、ヒラメの唐揚げのあんかけです。
香ばしいヒラメと甘みのあるあんが相性ばっちり。



ヒラメをさばく機会なんぞ滅多に無いもので、結構中骨に肉が残ってしまいました...もったいないのでから揚げにしていただきました。ホクホクしてて美味しい♪



野菜も欲しいので小松菜をサッとニンニクと塩で炒めました。
シンプルが旨い!


10月11日の食卓より

・海老と鶏の生春巻
・卵とトマトのケサディーヤ



この日、昼間は自由が丘で毎年開催されている「女神祭」に行ってきました。結構お腹いっぱいだったので夜はシンプルに。
生春巻は先日のベトナム・フェスティヴァルで購入した小さめのものです。そこにレタス、韮、春雨、胡瓜、香菜、海老/茹でた鶏胸肉を巻いて、スイートチリソースでいただきます。
シャキシャキした生野菜の食感がなんか「野菜食べてる!」って感じで最高です♪



晩ご飯が生春巻だけだったので夜中にお腹がすいてしまい、夜食にケサディーヤを作りました。具はチリパウダーとドライトマトで風味をつけたスクランブルエッグとチーズ。アメリカでよく食べられてい「Breakfast Burrito」とケサディーヤの中間みたいなものです♪


10月12日の食卓より

・サーモンソテー、タラゴンマスタード添え
・レンコンのアンチョビガーリックソテー
・グリーンサラダ
・海老の蒸し春巻



2日ほど前に買ってあったキングサーモンをそろそろ食べなくては、ということでサッとソテーしたものに、タラゴンマスタードを添えました。
タラゴンマスタードはシンプルで、ディジョンマスタードにフレッシュ・タラゴンを刻んだものを混ぜ、ちょっとオリーブオイルで伸ばし、胡椒で刺激を足したものです。サーモンの脂が凄い...
付け合せはトップで紹介したレンコンのソテー。



サラダはシンプルに、グリーンリーフと刻んだトマト、玉葱のみじん切りをヴィネグレットで和えたものです。



腸粉を作りたかったんですけど、面倒くさくなったのでライスペーパーの蒸し春巻にしました。具は海老のぶつ切りと長ネギのみじん切りを炒めたもの。これをクルクルっとライスペーパーで巻き、油を敷いた器に並べて蒸しあげます。醤油を少し垂らしていただきます。ライスペーパーのむっちりした食感がなんともたまりません♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャキシャキに仕上げて美味しさ倍増♪空芯菜の炒めもの

2009年09月21日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:空芯菜の炒めもの

しばらく更新サボっちゃいました...久々の一品はシンプルな副菜で♪



<作り方>
材料(2人分)
・空芯菜:1把
・ニンニク:1片
・日本酒:小匙2
・減塩醤油:小匙1
・アンチョビ:1尾
・鷹の爪:1本
・ごま油:小匙2

1)空芯菜はよく水洗いをして、5センチ幅に切っておきます。
2)ニンニクの芯を取って薄くスライスします。ごま油とニンニク、鷹の爪をフライパンに入れて弱火にかけ、じっくり香りを引き出します。
3)ニンニクが色づいて香りが立ってきたらアンチョビを刻んで加え、一呼吸おいてから空芯菜の茎の部分を投入します。強火でザッと全体を絡めます。
4)日本酒を加え、水分を飛ばすように煽り、空芯菜の葉の部分を加えます。鍋肌から醤油を垂らし入れ、全体を手早く絡めます。強火のままで豪快に炒め、空芯菜がしんなりしたら完成です♪


9月5日の食卓より

・生ハムとチーズのパニーニ



パスコの豆乳入りテーブルロールを使ったパニーニは朝食にぴったり。まさに表面カリッと、中はもちっと。
以前サンフランシスコに行った際に買ってあったトマトとオリーブのペーストを少々加えて味にパンチを出しました♪

・ズッキーニとフレッシュトマトのスパゲティ



週末の昼、冷蔵庫の残り物で何かを作ろうとなった時、我が家に何故か必ず残っているズッキーニ半分。
フレッシュトマトの食感を残した爽やかなパスタに仕上げてみました。
低塩ベーコンでちょっとコクを出してやればかなり満足のいく一品になります♪

・豪華鮪丼
・空芯菜の炒めもの



ニ子玉の玉川SCで手に入れた本鮪の切り落としがあまりに凄かったので思わず「豪華」鮪丼と書いちゃいました(笑)。
筋はあるんだけどほとんど気になりません。脂が溶ける!これでも赤身が多目のパックを選んだんだけどな...


9月6日の食卓より

・ポップオーヴァー
・トマトのグリル
・スクランブルエッグ



アメリカの食卓でちょくちょく見かけるポップオーヴァーを作りました。
なんというか、シュー皮とブリオッシュの中間のような感じ?牛乳、卵と粉だけで作る超シンプルな粉ものなんですが、バターたっぷりでなかなか美味しく出来ました♪

・モッツァレラのパニーニ



朝食をしっかり食べたのでお昼はシンプルにチーズだけのパニーニです。これでも十分美味しい♪

・鴨のポルトガル風ご飯
・レンコンとマスタードのサラダ
・茶豆



晩ご飯はポルトガル風の炊き込みご飯です。
鴨の皮目を焼いて、出てきた脂で玉葱、ニンニク、セロリ、米を炒め、パプリカ粉少々を加えてチキンストックでご飯を炊きます。
炊きあがったご飯を耐熱皿によそい、上に鴨肉を並べて今度はオーブンで表面が軽くカリッとするまで焼き上げます。鴨の旨みがご飯とよく合います♪



副菜にはサクサクした食感のレンコンをベーコンとニンニクで炒め、マヨネーズと粒マスタードで和えてみました。マスタードのほのかな酸味がレンコンと好相性♪



そろそろ茶豆もひと夏分食べたなぁ...


9月7日の食卓より

・ハンバーグのトマト煮
・つるむらさきのお浸し
・レンコンとマスタードのサラダ
・玉子焼き
・インゲン胡麻和え
・茶豆の醤油浸し



最近涼しい日が多くなってきたので久しぶりにお弁当を作ってみました。久しぶりに作ったせいか、結構雑な印象の弁当になっちゃいました。ハンバーグの中にはチーズが詰まっています。

・ポーク&チーズサンド



豚のロースの薄切りスライスの間にチーズを挟み、3層にして焼き上げたものを自家製パンに挟んでみました。上にソテーしたマッシュルームを乗せて、サラダ菜を一枚は挟めばかなりボリュームたっぷりのディナーです♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと華やかな野菜料理♪パプリカグラタン

2009年08月09日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:パプリカグラタン

今月号の「エル・ア・ターブル」に載っていたレシピからアイディアを拝借して、ちょっと自分流にアレンジした一品です♪



<作り方>
材料(2人分)
・パプリカ:2個
・ズッキーニ:1/2本
・ニンニク:1片
・鶏もも肉:50g
・トマト:中1個
・トマトペースト:大匙1
・シェリービネガー:小匙1
・タイム:一つまみ
・オリーブオイル:小匙1
・塩・胡椒:適宜
・スライスチーズ(溶けるタイプ):2枚

1)パプリカの上部を切り落とし、中の種を取り除きます。
2)みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで炒め、香りが立ってきたら小さく刻んだ鶏肉を加えます。鶏肉の色が変わったらタイム一つまみと賽の目に切ったズッキーニ、トマトペーストを加えて手早く炒めます。
3)<2>に大体火が通ったら、湯剥きしてザク切りにしたトマトとシェリービネガーを加え、軽く煮詰めてから塩・胡椒で味を調えます。
4)<3>をパプリカの中にみっちり詰め、180度に予熱したオーブンで20分ほどじっくり焼きます。パプリカに火が通ったのを確認したら上にスライスチーズをちぎって乗せ、オーブンでさらに5分。チーズにこんがり焼き色が付いたら完成♪


8月3日の食卓より

・ざる蕎麦
・オクラ納豆
・アスパラの焼きびたし



先日、栄養指導に行った際に栄養士の先生から、ヤマキの「減塩だしつゆ」のサンプルをいただきました。なぜかカリウム含有量が多いので気安く使えないのですが、物は試しとこの夜はざる蕎麦です。
薬味に辛味大根、茗荷と長ネギを添えていただきます。思いのほか香りがよくて結構びっくり。他の料理に応用できないかちょっと楽しみが増えました♪



最近夏バテ気味なのでネバネバ祭です。
オクラと黒大豆納豆を合わせ、そこに醤油、マヨネーズ、からしを加えました。まろやかな辛味が美味しい♪



夏真っ盛りでアスパラが安いので一束買って焼きびたしにしました。
魚焼きグリルで軽く焦げ目が付く程度に焼いてから、醤油少々と黒胡椒をまぶしました。アスパラが甘い!


8月8日の食卓より

・コンビーフサンド&ハムチーズサンド



先日、圧力鍋でコンビーフを作ったので、それをサンドイッチにしてみました。黒い酸味のあるパンとコンビーフの味わいがよく合います。のんびりした週末の朝食にぴったり♪

・ネギ蛸
・パプリカグラタン



蛸の刺身に、ネギ、おろしニンニク、醤油、ごま油をあわせたものです。
ちょっとニンニクの辛味が強かったかな。



トップで紹介したパプリカグラタン、断面はこうなります。
味付けはトマトペーストとシェリービネガーでほのかな酸味を加えています。この酸味とパプリカの甘み、蒸し焼きにされた具の旨みが一体となってなかなかのご馳走になりました♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏にぴったり!トマトの和風サラダ

2009年07月15日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:トマトの和風サラダ

トマトが美味しくなってくる夏にぴったりの爽やかな一品です♪



<作り方>
材料(2人分)
・トマト:大2個
・茗荷:2本
・大葉:5枚
・減塩醤油:大匙1
・ごま油:小匙2
・黒胡椒:少々
・生姜(すりおろし):小匙1

1)茗荷はみじん切り、大葉は千切りにしてそれぞれ水に晒しておきます。
2)トマトを湯剥きして、よく冷やしてから8つ割りにし、種をおおまかに取り除きます。
3)おろし生姜を醤油に溶いて、トマトに回し掛け、全体を手で馴染ませて15分ほど置きます。
4)<3>の余分な醤油を切って、皿に並べます。上にごま油を回し掛け、黒胡椒を振ります。
5)水気を切った茗荷を散らし、大葉をふんわりと盛れば完成♪


7月5日の食卓より

・チーズオムレツベーグル



ジェイミーの散歩でちょっとくたびれた週末のブランチはシンプルに。
Bagel & Bagelのセサミベーグルにマヨネーズを少々加えたオムレツ、そしてとろけるスライスチーズを1枚。
卵の甘みが胡麻の香ばしさとよく合いますよ♪

・鮪の刺身
・刺身こんにゃく



夜は近所のスーパーでたまに出している本鮪の切り落とし。
角切りにしてるのですが、濃厚なトロの部分からさっぱりした赤身の部分までいろんな美味しさが楽しめます。鮪はやっぱり本鮪が一番美味しいんだよなー。



段々暑い日が続くようになるとさっぱりした食事になっちゃいますよね。そんなわけでこの日の副菜は刺身こんにゃく。辛子酢味噌でいただくことが多いかと思いますが、今日の我が家はさっぱりと生姜醤油で。


7月6日の食卓より

・ビーフストロガノフ



たまにはパンチのある食事を!ということで定番のビーフストロガノフを作りました。我が家の定番料理です。
ほんのりバターの香るご飯に、酸味とコクが調和したソース、牛肉とマッシュルームの味わい、そして玉葱の食感が渾然一体となってもう!
我ながら美味な一品です♪


7月7日の食卓より

・具沢山ニース風サラダ
・鶏のから揚げ



市販の惣菜ってあまり食べないんですが、たまに気力が湧かない時なんかにはついつい手が伸びてしまいます。そんな中で一番のお気に入りは近所にある惣菜屋で売っている鶏の唐揚げ。思いのほか薄味で(でもそれなりにしっかり付いているのであまり量は食べられないのですが)、とてもバランスのいい唐揚げです。
この店は自然食品なんかも充実しているのでとても重宝しています。



唐揚げばかりじゃなんなので具沢山のサラダを作りました。
ドレッシングはフレンチ・ドレッシングにマヨネーズを少々加え、ここにアンチョビ、ニンニク、ケイパーを加えてニース風ドレッシングにしました。
サラダもそれにあわせてジャガイモ、ゆで卵、レタス、トマト、胡瓜、セロリなど。ニンニクの辛味が食欲を刺激してくれます♪


7月8日の食卓より

・ベーコンオムレツサンド



たまにはサンドイッチなど。
低塩ベーコンにオムレツ、チーズ、後は野菜たっぷり。
口を大きく開けてかぶりつきます♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする