goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

続・泉屋博古館

2022-05-06 16:06:31 | お出かけ
こんにちは。
いかがお過ごしでしょうか?
朝日焼は今日から通常営業。
初夏の宇治を満喫しに来てくださいね。

さて、今日はお出かけの話。
もう飽きた?そう言わず、
もう少しお付き合い下さい。
面白いものはお伝えしたい!

泉屋博古館は、
青銅器も数多く保存・展示してらっしゃって、
マジマジ見ると面白いものであふれております。



上の写真は、大小の動物が
同じケースにて展示されていました。
とても可愛らしい。
どちらの動物も背中の蓋から物を入れて、
口から(液体が)ピョーッと出る。
そんな作りでした。
美味しいお酒が出てくるのかな?
いや、口から出てくるからなぁ・・(笑)
昔見たアニメ、アンパンマンに出てくる
カレーパンマンがカレー御馳走するよ!と、
口からカレーを鍋へピューっと
入れていたのを思い出し、「わぁ・・」と
微妙な気持ちになったのを思い出します。

そんな脱線は置いといて。
青銅器に戻りましょう。

儀式で使うための道具なので、
加護を期待してかなのか、
梟(ふくろう)の形の入れ物、カエル、ヘビ、
獅子、寅などもあり物々しい。。と思いきや、
眼が点目だったり、
口がガバーっと開けられていて
結果、ひょうきんな顔になっちゃって、
強くなさそう。。そんな青銅器たちが
これでもかとこちらを見てくるので、
半笑いになりながら見ちゃいます。
先日は、メモを取りながら
一点づつ観察している子がいたので、
邪魔しないよう足早に移動しました。
笑ながら見ちゃダメですよ!(笑)

作陶館入口には、
ポスターと共に御招待券も
置いてありますので、
気になった美術館、博物館が有りましたら、
ご活用ください。

明日は。。作陶館の事を書こうかな?
GW中のお出掛けのことを書こうかな?
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

泉屋博古館・続|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 いかがお過ごしでしょうか? 朝日焼は今日から通常営業。 初夏の宇治を満喫しに来てくださいね。 さて、話はお出かけの話。 もう飽きた?そう言わず、 もう少...

note(ノート)

 


★こぼれ話★
この日に履いたブーツ、

お出かけモードで格好良くキメて
いざ街へ!と行ったはイイのですが、
靴擦れで痛いし、、我慢しての帰路、
久しぶりに履いたバツか、

パカー!!!
このまま家まで歩こう思ったのですが、
靴裏をダメにしそうになったので、
最後はコレ。

お洒落とは。。(笑)
メンテナンス大事。
以上、こぼれ話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽作家市・その2

2022-05-05 11:38:36 | お出かけ
こんにちは。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
まだまだお休みが続く方、
もう終わる方、これからだよ!という方、
様々だと思います。


そんな皆様に、信楽の作家市のお話を
もう一度します(笑)

信楽陶芸の森にて毎年5月の2,3,4,5日と
開催される作家市、
陶芸のブースが多いですが、皮製品や、
スズ(?)のスプーン、ナイフなど
カトラリーを出店しているブースもあり、
ぶらぶら見るだけでも面白いです。


今年は、朝日焼で苦楽を共にした
吉田君が初出店をしていたので、
これは是非に行かねば!と思い、
ヤベェ山道を通ってはせ参じました。



陶芸の森入り口付近。
超渋滞。

吉田君のブースはこちら。


吉田君。

超・暑い日で(頭上にお日様サンサン)、
話しながらのだったので
険しい顔を撮ってしまいましたが、
気のいいお兄ちゃんですので、怖がらず
話しかけてくださいね。(笑)

そうそう、陶芸の森は
山の傾斜に作ってあるので、
どこを行くにも、階段もしくは坂道。

一番下の駐車場に止めて、延々坂道をあがり
それからの階段なので、ヤバイ。
歩きやすい運動靴などをお勧めいたします。
最後は顔が険しくなります。(笑)


色々な作家さんの器を揃えられたならば、
台所が華やかになるでしょうね~。
ん?私?
イヤだなぁ、私も陶器屋の端くれですよ?
そうそう財布の紐はゆるめません。
「ワぁ、これ可愛い!これ欲しい!!」
「迷うなぁ~」なんてずっと唸っていません。
結局は、自分の家の器を整理しなきゃ
収納できないからと、泣く泣く諦めて
ブローチだけにとどめました。(笑)
(去年、わりと買っちゃっていますので)

陶芸の森案内図。

広いんだ~。


建設中の試験場
(釉薬などを研究する場所)
立派な施設ができるようです。
出来たら行って見たいなーなんて。

作家市は今日(5/5)4時半頃までです。
お時間ある方はどうぞ。
信楽の街をぶらぶらも楽しいですし、
陶器の狸とたわむれたり、
古い登り窯をカフェスペースにしてある
窯元もありますので、楽しい場所です。

明日は一回まじめな話を書こうかな。
それとも、お出かけ話を書こうかな(笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

信楽作家市|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 皆様いかがお過ごしでしょうか? まだまだお休みが続く方、 もう終わる方、これからだよ!という方、 様々だと思います。 そんな皆様に、信楽の作家市のお話...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路城

2022-05-04 22:33:27 | お出かけ
今日もお出かけのお話です。

作陶館note
姫路城|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

姫路城|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんばんは。 お天気の今日,姫路城へと出かけていました。 いやぁ,白い!(笑) 天守閣に入るのは,賢く並んで 約1時間待ち…某パークのアトラクションかよ! と思ったとか思わ...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信楽作家市

2022-05-03 20:49:29 | 気になるコト
こんばんは。
今日は、お昼から
信楽作家市へと出かけていたので、
遅くなりました。

信楽作家市HP
信楽作家市

お天気良かった~。暑かった~。
正確には、風は涼しいけれども、
お日様の力半端ねぇ!イタイ!です(笑)


道中、大きな鯉のぼりが泳いでいたりして、
休日感がひしひしと伝わってきました。
道は、高速道路は使わず、
山道をひたすら突き進みました。
携帯のナビに従って言った道がこちら


超・山道☆
「離合できひんのとちゃうやろか」と、
ぶつぶつと呟いちゃうほどの山道。
おかげで、渋滞知らず。
大きな道に合流するところは
混んでいましたけれども。

今回、会場内を巡って
お話しさせて頂いたブースは三か所。
中川さんという信楽在住の作家さん。
プラスラゴというお店をされています。


中川・原(中川 雅佳・原 康二) ブースNo E-7

友人の今西君

ATLIER Peu a Peu(今西 敬之) ブースNo J-2b

そして我らが吉田君。

yoshida pottery(吉田 正和) ブースNo G-4b

道中のお話も書きたいですが、
5月2,3,4,5日で終わってしまいますので、
取り急ぎ、お世話になっている
方々の宣伝をして今日は終わります。
沢山の作家さんが出展されているので
ホント目移りしちゃって、
選ぶ楽しさがいつまでも続きます。

時間ある方は是非
とても道が込み合っていますので、
を持ってお出かけくださいね。)

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

信楽作家市|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんばんは。 今日は、お昼から信楽作家市へと 出かけていたので、遅くなりました。 お天気良かった~。暑かった~。 正確には、風は涼しいけれども、 お日様の力半端ねぇ!...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の事

2022-05-02 15:44:31 | 気になるコト
こんにちは。
今日は雨も小休止。
いいお天気の月曜日です。
お休みの方も多いのかな?
チビ達は学校。私も仕事~。

そんな愚痴っぽいことは置いといて。
先日、泉屋博古館へ行ったという
お話を書きましたが、その続き。

宇治駅に到着すると、
新しくできた宇治を楽しめる施設
「茶づな」さんの公園が見渡せます。
その公園にある茶園の一角に、
藁で囲っている場所が目に入りました。
わらで囲うのは昔ながらのやり方で、
年々、行われている場所が減っているので
思わず写真を撮りました。
それがこれ。


そこに何やら動く緑色の頭。
どうも、宇治のゆるきゃらの「おうじちゃま」が
出没していたようで、帰っていく頭でした。
(写真は取れず。残念~)

おうじちゃまは、こんな姿かたち。

おうじちゃま、作陶館にも
作品に押して頂けるハンコがあります。
コレ、ちゃんと許可を頂いて作っているから
ジャンジャン押して頂きたい(笑)

そして、おうじちゃまを調べるのに、
サイトを開けたら気になるキャラが数人
一番目はこの方。

マッチョー!
明日から、朝の抹茶を頂くときに、
コイツがチラチラすると思います。
パワー!!って(笑)

そして、コレは好き―って思いました。

ちゃじーちゃん

お茶の爺ちゃんで、移動式お風呂。
お風呂に入ってるのが家族。
何やろ、カブ?もち?
お風呂は、お茶で満たされており、
怒ると苦くなるんだって。
茶の湯治(とうじ)も兼ねての
茶治(ちゃじ)?すげえ。(笑)

何の話でしたっけ?
そうそう、お茶畑(笑)
わらで囲うと、お茶は
霜よけにもなるし、雨が降ると、
ワラを伝う雨水が地面に落ち、
その栄養分の入った水分を吸ったお茶は
甘くなるんだそうですよ~。
お茶農家の友人に聞きました。

その横には、
黒い布で囲われた茶畑もありました。

茶づなへ行けば、
その違いなどの説明を聞いたりできるかな。
茶摘み体験も出来るようですしね。
HPを張り付けておきますね。
よかったら覗いてください。
茶づなHP
お茶と宇治のまち歴史公園

私的には、5/15(日)に開催される
「パン大集合」のイベントが気になります(笑)
茶摘みで忙しい宇治からのお便りでした。
明日は、泉屋博古館の案内にしようかな。

また明日。
Please stay healthy and stay safe.

作陶館note

お茶の事|朝日焼作陶館 asahisakuto|note

こんにちは。 雨も小休止。いいお天気の月曜日です。 お休みの方も多いのかな? チビ達は学校。私も仕事~。 そんな愚痴っぽいことは置いといて。 先日、泉屋博古館へ行っ...

note(ノート)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする