こんにちは。
今日は、登り窯の時に作っていた、
湯飲みの制作風景を撮っていたので、
写真過多でお送りいたします。
まずは・・土取りから。
(この量で湯飲みを作るよという、区分を作る)

粘土をゆれないように整えている所
「土殺し」

これだけを使ってゆのみにします。
「土取り」

更に区分を作って・・

伸ばして~・・

「こて」を使って、さらに上に伸ばす。

「とんぼ」を使って、大きさ、深さを計る。

「胴紐」の模様を入れる

『なめし皮』で口元を整える

切り離す準備、
「しっぴき(切り糸)」で切る。

持ち上げて一個出来上がり~。
そんな流れで作っております。
凄い職人(風)に見えた?
照れるな~。(笑)
また明日。
Please stay healthy and stay safe.
今日は、登り窯の時に作っていた、
湯飲みの制作風景を撮っていたので、
写真過多でお送りいたします。
まずは・・土取りから。
(この量で湯飲みを作るよという、区分を作る)

粘土をゆれないように整えている所
「土殺し」

これだけを使ってゆのみにします。
「土取り」

更に区分を作って・・

伸ばして~・・

「こて」を使って、さらに上に伸ばす。

「とんぼ」を使って、大きさ、深さを計る。

「胴紐」の模様を入れる

『なめし皮』で口元を整える

切り離す準備、
「しっぴき(切り糸)」で切る。

持ち上げて一個出来上がり~。
そんな流れで作っております。
凄い職人(風)に見えた?
照れるな~。(笑)
また明日。
Please stay healthy and stay safe.