goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

のし袋

2017-10-21 22:00:11 | お出かけ
先日、天龍寺へ行ったお話を書きました。
今日は、その本題。(やっとー!(笑))

目的は・・のし袋作り教室。
キチンとした名前は『折形(おりかた)』教室への参加です。
講師に荒木蓬莱堂の荒木隆弘先生をお迎えしました。

のし袋って・・?というかた、あれです。
結婚式などの時にお祝いを入れるあの袋です。

本当は、さまざまな包み方、包む意味、どういった発展をしたのかなど、
とても長く深い歴史と技法があります。

私は気楽に参加してしまいましたが(笑)、
先生のお話は分かりやすく、なるほど~とうなずく場面が多々。

分かったかな~折れているかな~と、
手を止めて見守ってくださる荒木先生。

この日ならったのは、一番基本な折形。

上下を折りたたむと、袋状になります。


貴重な文献の図解テキスト。
ちなみに、テキスト真ん中の黒い物体は、しゃもじではないです(笑)
昔の女性の髪の形(おすべらかし)を、紙のひもで結ぶ結び方図解です。

他にはこんな見本が沢山置かれていました。

蝶って、、。無理ジャン(笑)


美しい~。できる気がしない。


なんか素敵!きっと難しいねんでー(笑)
しかし!先生の解説を聞くとできるんです。たぶん(笑)

次は12月頃に開催予定です。
お正月に使えるポチ袋の折り方等を教えてくださるそうです。

行きたくなってきた?
本気で行きたい方は、まずはヨツモトにご連絡ください。
主催する青年に連絡を取らせていただきます。

(このブログのコメントに書き込んでください。
 メールアドレスは必ず書き込んでくださいね。プライバシーは守ります)

* - * - * - * - 

The other day I wrote a story " I went to Tenryuji..."
Today, that subject.

The purpose is ... a special bag making classroom.
The real name is "ORIKATA" classroom.
We invited Mr. Takahiro Araki of Araki Horaidou as a lecturer.

As for NOSI-BUKURO,
It is that bag where we put celebration money at the time of a Japanese style wedding ceremony.

In fact, many ways of wrapping, meaning of wrapping, what kind of development did they do,
There are very long and deep history and techniques.

I joined in comfortably (laugh),
My teacher's story was easy to understand.

"Did you understand?"
Mr. Araki who stops holding hands and watching each person.

What I learned this day is the most basic way of making it.

When folded up and down, it becomes a bag shape.

Illustrated text of illustrative texts.
By the way, the black object in the middle of the text is not a paddle (laugh)
It is an illustration of how to tie the shape of an old woman 's hair with a string of paper.

There were plenty of such specimens in the other.

Butterfly ,,,. It is impossible (laugh)

Beautiful . I can not believe it.

Very nice! Surely hard (laugh)
However! You can do it by listening to the teacher's commentary. . . Maybe (lol)

Next will be held around December.
It seems to teach me how to fold a small bag used for New Year.

Did you want to go?
If you want to go seriously, please contact Yotsumoto at first.
I will put in contact of your participation wish to the organizer.

(Please write in this blog's comment.
Please be sure to write your email address. I will protect your privacy)

* The classroom speaks in Japanese.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする