goo blog サービス終了のお知らせ 

朝日カルチャーセンター☆ブログ

関西4教室(中之島・京都・川西・くずは)の最新情報をお届けします!

●そわ先生、やきもの展を開催【中之島】

2011年12月05日 20時39分30秒 | 中之島教室
中之島教室で「楽しく絵だより」を担当されているそわ絹江講師が、ご主人とやきもの展を開かれました
残念ながら展覧会は11月29日に終了していますので、ここで内容を少しご紹介します。

そわ講師は、土遊びで人形などを、ご主人は泉州土で器を作陶されています。

自宅の窯の名前は、


そわ先生の作った小物と人形たち。

こんなにたくさん

表情も味があって素敵ですね


良く見ると来年の干支も!


土遊びも楽しいわ と、そわ先生。


こちらがご主人の作品です。




もちろん、絵だよりの作品も展示されていましたよ




仲良くお二人をパチリ


夫婦で展覧会なんて素敵です
今回は、カルチャーの講座とは違う、そわ先生の一面をお知らせしました。

中之島教室の「楽しく絵だより」講座の詳細はこちら
「楽しく絵だより1日講座~春の訪れ」の詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●「基礎から学ぶ楽しい朗読」 レポート 【中之島】

2011年12月05日 09時03分07秒 | 中之島教室
こんにちは 中之島教室です

今回は「基礎から学ぶ楽しい朗読」の講座の様子をご紹介いたします。

講師は朗読劇団「あめんぼ座の」泉谷聖子先生です。

2時間の講座では、簡単なストレッチ、発声、テキストに沿っての早口言葉などの口慣らし、
そして、詩や昔話、小説の朗読という4部構成です。

まずは、ストレッチ。
  首、上半身、足 そして大きく深呼吸






 

 
次は、発声。お腹に手を置いて息を吐きます。
  舌を右、左、上、下に動かしたり、「えーーー」と、高い音や低い音を出したり。




  アイエウエオ アイウエオアオと続く

  アイウエオ ⇒イウエオア⇒ウエオアイ

    と 「わ行」まで続く。

  途中の行になると難しく、受講生は字を見ずに、
  一緒に声を出すことでついていくようになるとのこと。





 
  受講生は汗をかきながら、先生のスピードについていきます。



  最後に下を向き、「バー」と声を出して終了。



  (写真は腹筋チェックの様子)




  続いて、テキストの五十音。
  「12カ月」を高い声、低い声とテンポよく発声します。

  テキストには、イントネーションや、リズムの書き込みがびっしり。




さて、みなさんもチャレンジしてみてください!

★早口ことば☆

 天(アマ)の宮のお宮の前の飴屋にあんまと尼が雨やどり 

 雨止むまであんま尼をももうとあんまが申す

 あんま尼もみ 尼あんまもむ 

 あんまうまいか尼うまいかあんまも尼も皆うまい

 あんまもおもみやれ尼もおもみやれ雨やどり


(ほかにも10種類あり、だんだんと難しくなります。)


  朗読はアクセントを注意しながら、一緒に読みます。

  今回は、昔ばなしの「かぐやひめ」 
      高村光太郎「氷上戯技」
      「草枕」「雪国」を読みました。


●受講生に聞きました! 朗読講座を受講している理由●

・子供たちに読み聞かせをしているので、アクセントをきちんと習いたい。
・喉からではなく、お腹から声をだしたい。
・読むことが好き。
・体験でストレッチ体操が気持ちよくスポーツしたように声を出した後
・爽快感があった。
・基礎を身につけたいので、きちんと教えてもらえて嬉しい。
・テキストがわかりやすい。なんとなく声を出していたが、テキストで基礎が分かって、納得した。
・声の興味を持っており、声の魅力に取りつかれている。


●泉谷講師からメッセージ●



・楽しむのが一番です。苦手なままでは楽しくありません。上達を実感しながら、楽しんでください。
・相手の心に届いてほしい、と思いながら読んでみてください。
・朗読はお芝居と違います。私自身は、能や狂言などに近い感覚を持っています。
・100%を出すのではなく、一歩ひいて、「伝える気持ち」を大事しています。


随時、見学 1日体験(有料)を受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。(☎06-6222-5222)

詳しくはコチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする