goo blog サービス終了のお知らせ 

ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

新幹線の安全性と心

2014-05-11 09:21:56 | テレビを見て
新幹線関係の仕事をしてる人たちがどんなに安全快適さに心を配っているかという番組を見た。

すごいぞ日本人だったかな、そんな奴。

いや、本当にすごいと思った。

いろいろな作業を紹介してくれていたけど、どれも本当に地道な仕事だ。

例えば、一つのボルトを締めたことについて4回チェックをする。

人間はミスをするものだ・間違うものだという人間観に立っているからこそ出来ることだと思う。

自分は間違えない!なんていう傲慢な心からはそんなふうなチェック体制は組まれないかなと思う。

そういう作業の基は何と言っても、乗る人の安全快適さに心を寄せているということだと思う。

こういう作業をしてる人たちのお蔭で新幹線は事故もなく、

乗る人たちにとって心配なく快適に乗れるものになっている。

思うんだけど、仕事・作業をする時に自分がしていることが

他者の幸福に確実に繋がっていると思えていると、人は活き活きしてるもんだ。

そして、どんな事でもイヤイヤ不機嫌でやっている感じのときは活き活きしてないもんだ。

いつも苦虫を噛み潰したような顔つきの人がこの世にはいるけど、

せっかくの人生をもったいないなぁと思ってしまう。

ひとつ前のNHK朝の連ドラの「ごちそうさん」のシーンで

何かの作業場の板塀に「仕事は愉快に」とかいう張り紙があったことがあった。

前に書いたかなコレ。ま、いいや、

でも昭和の初期かな、戦前のシーンだったと思うけど

そんな張り紙があったという時代検証をしてるのかなと思ったし、

そんな張り紙が当時あったことにちょっと感動した。

お金を得るという作業以外でもその行為が確実に人の役に立っていると感じると

人は活き活きしてしまうもんだ。

いや、かえってお金が絡まない事の方が余計にそれを感じることもあるかもしれない。

お金が絡むとお金のためにやっている、

なんていう下種(これでゲスと読むんだね、初めて知ったよ)の勘繰りが

生れることもあるからね~


他者の幸福に繋がっていると感じる=上機嫌・生き生きしてる

他者の幸福に繋がっていると感じられない=生き生きしてない

こういう法則はあるね。

でもさ、過酷なひどい作業形態や差別されてる待遇なんかの下で作業してたら、

上機嫌で生きられないのは当たり前だ。

こういう自分の不幸(上機嫌でないこと)は他者の不幸(事故とか)に確実に繋がる。

自分の不幸と書いたけど社会の不幸だ。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。