家での暮らし、土日の丸二日。
前回書いたように杖を使って部屋を歩いていた。
そして又、今日、杖無しで歩いた。
右足に体重を乗せる時に、膝をどの位の角度で曲げたら、
安定して立てるか?
リハビリの初め、悪い方の膝は曲げない方が体重を乗せやすいとのことで、
膝を謂わば突っ張って体重を乗せていた。
[曲げない方がいい] が、なるほどと強く自分に入って、
膝を曲げて体重を乗せることが怖く思うようになってたところもあったんじゃないか、、、と思った。
でも、普通に歩くとき、膝を突っ張っていたんじゃロボットみたいな足取りになる。
どの程度膝を曲げるのか?
これをいい方の左足でやってみて、
何度も確認しながら、右足の片足立ちをやった。
ここに以前10秒位立てたと書いたけど、たまたま出来たんだった。
別の日にやったらそんなに出来ないことがあった。
体得してないからだ。
これがいつも出来れば普通に歩ける筈だ。
これは右足だけの片足立ちが15秒は出来るように、
何度も何度も練習あるのみだろう。
それと、歩こうとして、足を上げる時、
太ももと腰の角度が90度位になるまで足を上げると
安定して歩けることがわかった。
要するに、兵隊が歩くように歩くと杖無しでもとても安定する。
何故なのか!?
今の私にはその訳がわからない。
訳がわからなくても、杖無しで安定して歩けるんだからいいことにするよ。
今日、昼前に髪をカットしてもらいに行き、
帰りにスーパーと八百屋さんに行った。
勿論、車で夫と一緒にだ。
それほど歩いたつもりはなかったんだけど、
帰宅して、しばらくしたら、
もう横になるっきゃない!レベルの疲れがどっと来た。
こういうのを体力が落ちてると言うんだと思ったよ〰️