道順を忘れてしまう、という言い方はふさわしくなかったね。
忘れるといえるのは一度は覚えてないと、忘れることができないんだから。
この前書いたのは「覚えられない」って奴だ。
道順を覚えられないのは人の話を聞く時と違って、
そういう道順だということに意味がないからか、なんて考えたけど、
そんなことじゃない、と書いてから思った。
人の話を聞くときは自然と状況を思い浮かべたり、
自分なりに想像して聞いているものだ。
それに比べ、私が道順を聞いているときの頭はそれをしてない。
ただ、言ってることの字面だけを覚えようとしてる、感じ。
いわば、左脳で最初右、次三番目を左・・とか。
自分がそこを歩いて曲がったり止まったりしてる状況を浮かべないで聞いてる。
うん、それかな・・人の話を聞く時の頭との違いは。
・・ということは・・?
左脳、いわゆる頭で覚えられなくなっても、
右脳、いわゆる感情、身体では覚えることができる・・・?
若い頃、苦手の勉強は丸のみにした。
微分積分とか、全くイメージできなかったから、数式を丸のみした。
その頃はしばらくの間は丸のみ出来た。
試験が終われば忘れてしまったけどね、もちろん。
今はしばらくも何もない、最初から受け付けない頑固な頭になってしまったよ。
行きたいその場所にそれが在ることの意味は道順にはないけれど、
どんな言葉も意味であって、意味のない言葉なんてないんだから、
(聞いてる方がその言葉に、何故今、その言葉なのか、
の意味を見いだせない時はあるけれど)
今度道を聞く時にはイメージしながら聞くことにしよう・・・
その時にこれを覚えているかどうか不安ではあるけれど・・・・・
忘れるといえるのは一度は覚えてないと、忘れることができないんだから。
この前書いたのは「覚えられない」って奴だ。
道順を覚えられないのは人の話を聞く時と違って、
そういう道順だということに意味がないからか、なんて考えたけど、
そんなことじゃない、と書いてから思った。
人の話を聞くときは自然と状況を思い浮かべたり、
自分なりに想像して聞いているものだ。
それに比べ、私が道順を聞いているときの頭はそれをしてない。
ただ、言ってることの字面だけを覚えようとしてる、感じ。
いわば、左脳で最初右、次三番目を左・・とか。
自分がそこを歩いて曲がったり止まったりしてる状況を浮かべないで聞いてる。
うん、それかな・・人の話を聞く時の頭との違いは。
・・ということは・・?
左脳、いわゆる頭で覚えられなくなっても、
右脳、いわゆる感情、身体では覚えることができる・・・?
若い頃、苦手の勉強は丸のみにした。
微分積分とか、全くイメージできなかったから、数式を丸のみした。
その頃はしばらくの間は丸のみ出来た。
試験が終われば忘れてしまったけどね、もちろん。
今はしばらくも何もない、最初から受け付けない頑固な頭になってしまったよ。
行きたいその場所にそれが在ることの意味は道順にはないけれど、
どんな言葉も意味であって、意味のない言葉なんてないんだから、
(聞いてる方がその言葉に、何故今、その言葉なのか、
の意味を見いだせない時はあるけれど)
今度道を聞く時にはイメージしながら聞くことにしよう・・・
その時にこれを覚えているかどうか不安ではあるけれど・・・・・