goo blog サービス終了のお知らせ 

ムカデとことこ

 ひとが幸福になること・意識の成りたち・物理と心理を繋ぐ道
       ・・そんなこと探りたい

大スペクタクルドラマ

2012-03-15 18:38:45 | ひとの幸福
無抵抗⑤(3/11)を少し書き直したんだけど、

出来れば、読み直してからこれを読んでもらいたいです。


一つの悪循環というサイクルの進化の螺旋階段が、

一つの良循環というサイクルの進化の螺旋階段に変化するのは、

ある程度の人数の人たちの境地が真理に適ったものになった時に、

一気に変化するようになるのかと思う。

人の意識が集まった集合意識という、この世で言うところの「常識」が

そんなふうにどんどん理に適ったものに変わって行くという、

大スペクタクルドラマがいつの日かこの地球に展開される!!

燎原の火のように。

・・楽しいね~♪ こういうこと考えてるのは。

そう言えば、子供が生まれた時、

「燎原の火」の「燎」という字を使いたかったんだけど、

役所で受理されなかったよ。

もしかして、その子はこの名が付いていたら、

かなり違う人格の持ち主になっていたかもしれない??


気持ちの重さ

2012-03-15 16:54:00 | ひとの幸福
あそこにあるお菓子が食べたいな、と思っても

あそこまで行くのはカクカクシカジカと長い説明を受けそうになると、

いいや、食べなくても・・みたいになる。

食べたい が 食べる に進まないこともある。

やりたい が やる になる場合とならない場合がある。

そうするくらいならこのままでいいや、と思ってる。

食べたい気持ち の重さ と、

それの実現のための労作をすることについての思い の重さ と、

その二つを天秤にかけると、

その時々で違う結果になる。


やりたいことはやるのが良い とは言えないことがわかる。

子供の頃の

2012-03-15 16:15:50 | ひとの幸福
小学生の3、4年生の頃だと思うけど、

自分に意識がある!!

自分の 意識 というものの存在に本当にびっくりした。

私が見ているもの、私が見て思っているもの、

「私のおかあちゃん」(当時そう呼んでいた) というのも、

私が(思う世界)のもので、

他の人には 私にとって「私のおかあちゃん」(その人)は全く知らない人だったり、

別の人なんだぁ!!

だって、隣のおばさんは「おかあちゃん」て呼ばないもの。

「私のおかあちゃん」を知らない人にとっては、

おかあちゃんを見てもなんとも思わない。そこらの石ころを見るのと一緒なんだ!!!

というようなことに本当にびっくりして。

学校で勉強する 世界 はあるんだろうけど、

それと私や他の人の世界とはまるきり別なんだぁ!!!!!

地球上にいる何億という人のその数だけ

世界があるんだぁ!!!!

・・・小学生の時の思い出。

このブログにそれを書いた事もあるけど、

これって、平行宇宙というのと同じなのかと思った。

一人一人まるきり別の時空間に生きてる。

これに小学生の私は本当にびっくりしたんだなと思う。

今の小学生もこんなこと思ってる子供もいるだろうな。

小学生見たって、どの子がそんなこと思ってるなんてわからないけどね。

ひとの世界は本当にわからない。

こうかな~、こういう感じかな~、っていうのは思うことがあるけど、

こうだ!なんて言い切ることは絶対出来ないね~


一日

2012-03-15 11:42:54 | ひとの幸福
どんな人生が楽しいかっていえば、

こころ豊かな時間が多いことかなと思う。

一日24時間(一応)のうち16時間起きているとして、

楽しんだり、穏やかだったり、感動したり、心静かだったり、

面白かったり、嬉しかったり、ほのぼのしたり、淡々としたり、

やる気満々だったり、満足したり、落ち着いていたり・・・そういう時間が長いほど、

豊かな一日といえそうに思う。

イライラしたり、腹が立ったり、やきもきしたり、こせこせしたり、

嫉妬したり、ひがんだり、蔑んだり、冷笑したり、焦ったり、

軽蔑したり、悩んだり、苦しんだり、責めたり、

落ち着かなかったり、うつうつとしたり、後悔したり、

・・・そういう気持ちで居る時間が長いほど、

あまり豊かな一日とは云えない気がする。


何かをした“から”楽しかった、楽しくなかった・・とは言い切れない。

椎茸を食べるという物理的な出来事をしたので、

楽しかった・楽しくなかった・どっちでもなかった、

・・こんなふうにいろいろある。

さっき書いたみたいに状況によってもホント違う。

ひとくくりでどうこう言えないと思う。

こんな状況だから大変だとは言い切れない。

そういう状況をどう捉えてどう行為するかで、

一日は違う一日になる。

なんせ一人一人異なる時空間に生きてるんだからね~

椎茸を食べる

2012-03-15 10:47:34 | ひとの幸福
椎茸が苦手という状態の人にとって、それを食べるのは嫌なことかもしれない。

大変な、苦手な、嫌な、とかいう出来事になる。

椎茸を食べるという出来事 は、

その時その時全部異なる。

人や場合によって嬉しい出来事であったり、嫌な出来事であったりする。

椎茸を食べる事って、目に見える一つの物理的出来事だけど、

それをどう感じてるかで人や場合によっては別の出来事になる。

椎茸一つどうでもいいんだけど・・・例えばの話で。


付き合いだして間もない好きな人が一生懸命作ってくれた料理に

椎茸が入っていたら、

普段は苦手で食べない人でも微妙においしく食べるかもしれない。

椎茸を食べる という出来事 といっても同じ出来事は無い。

ひとは一人一人その時その時異なる宇宙に生きている。

一人一人異なる時空間世界に生きてる。

棘抜き

2012-03-15 09:38:15 | 日々の暮らし・思い出
近所のお婆さんが亡くなった。

89歳。亡くなった義母と一緒らしい。

以前に棘が刺さったので抜いてくれないかと言って来た人だ。

そんなふうに言って貰えた事が凄く嬉しかった。その時。

道で出会った時には本当に可愛らしい笑顔で挨拶してくれた。

この限界集落の地で、謂わばよそ者の私をなんの屈託もなく見てくれた。

・・・これは私の勝手な解釈なんだけど。

あの笑顔は忘れられない。

なんか泣けてくるよ~