昨日の新聞に先週の「木語」の続きが載ってた。
孔子の子孫である教授の話。香港人は犬だ と言ったというのを、
香港人の一部は犬だ と言い直したそう。
「香港文化の法治主義はイヌのシツケと同じで、
徳治主義の中国文化より劣る」と断じたけど、
香港世論が憤激すると修正したということ。
ネットで誰かが「香港の電車で食べ物を食べよう」と声かけたら、
6万人がよし、やろうって言ったみたいだけど、
それは実現しなかったらしいけど、その発想は面白い。
このことで、香港では「中国の観光客に寛大になろう」
という論調が増えたそう。それも面白い。
孔子の子孫先生の言うことに幾らか納得して、
そういう展開になったのか、
お客様の中国人の機嫌を損ねたら、香港の経済的損失になるからと、
そういう展開になったのか、
わからないけど・・両方かもしれない。
徳治主義の中国文化・・なのか・・ふーん、そうかもしれない。
中国人の発想には面白いものが多い気がする。
中国のひとの行ないは全くなってない、とか
平気でごまかすし、それを屁とも思ってない・・とかの言葉を
見かけたことはある。
そういう現象を法で治めようという発想が無い・・・
・・のかもしれない。
人間の外側にある「法律」で秩序を保とうという気が無い・・
とも言えるかもしれない。
中国人の多く?がそういう行為をするという現象が云ってるのは、
人間の内側にある「徳」で秩序が自然に保たれる、までに
中国人は成長してないということか。
「法治」という蓋をしてないので、内に在るものがすぐに見える、
とも言えるかもしれない。
中国が法で治めようとしない、ということを本当にしてるのか、
それは疑問だけど、
小さな出来事ごとにはそういう対応なんだろう。
なんせたくさんの人が居る国で、
そんなこといちいちやってられないのかもしれないし・・・
でも日本人よりわかりやすいと言えば言えそうな気もする。
孔子の子孫である教授の話。香港人は犬だ と言ったというのを、
香港人の一部は犬だ と言い直したそう。
「香港文化の法治主義はイヌのシツケと同じで、
徳治主義の中国文化より劣る」と断じたけど、
香港世論が憤激すると修正したということ。
ネットで誰かが「香港の電車で食べ物を食べよう」と声かけたら、
6万人がよし、やろうって言ったみたいだけど、
それは実現しなかったらしいけど、その発想は面白い。
このことで、香港では「中国の観光客に寛大になろう」
という論調が増えたそう。それも面白い。
孔子の子孫先生の言うことに幾らか納得して、
そういう展開になったのか、
お客様の中国人の機嫌を損ねたら、香港の経済的損失になるからと、
そういう展開になったのか、
わからないけど・・両方かもしれない。
徳治主義の中国文化・・なのか・・ふーん、そうかもしれない。
中国人の発想には面白いものが多い気がする。
中国のひとの行ないは全くなってない、とか
平気でごまかすし、それを屁とも思ってない・・とかの言葉を
見かけたことはある。
そういう現象を法で治めようという発想が無い・・・
・・のかもしれない。
人間の外側にある「法律」で秩序を保とうという気が無い・・
とも言えるかもしれない。
中国人の多く?がそういう行為をするという現象が云ってるのは、
人間の内側にある「徳」で秩序が自然に保たれる、までに
中国人は成長してないということか。
「法治」という蓋をしてないので、内に在るものがすぐに見える、
とも言えるかもしれない。
中国が法で治めようとしない、ということを本当にしてるのか、
それは疑問だけど、
小さな出来事ごとにはそういう対応なんだろう。
なんせたくさんの人が居る国で、
そんなこといちいちやってられないのかもしれないし・・・
でも日本人よりわかりやすいと言えば言えそうな気もする。